登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ショボンあんてな(´・ω・`) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | だめぽ
    スポンサーリンク

    おっさんはなぜ木目が好きなのか・・・

    27561782_s

    1: 名無しさん 23/10/16(月) 11:23:30 ID:Iz3E
    ワイもおっさんになったら木目好きになってまうんか・・・?

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    死のうと思って山に登ったところ・・・

    dennis-yu-14jx9MJ8dcY-unsplash (1)

    1: 名無しさん 2014/05/18(日)20:06:20 ID:gEL0yRpo8
    景色はきれいだわ空気はうめえわ鳥の声に癒されるわで
    くっそ楽しくて気付いたら5時間ぐらい経ってたわ。

    結論 山は最高

    (この記事の続きを読む)

    サウナ、キャンプブーム終わる…「そんなの嘘だ!」の声も

    1: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:56:00.46 ID:??? TID:BUGTA
    28328840_s

    「やっぱりひと頃と比較して人は減った。自分としては過ごしやすくなったなと思いますね」

     そう話すのは、東京・奥多摩地区にあるキャンプ場に宿泊していた男性。昨今、アウトドアショップが大盛況になるだけでなく、100円ショップでも鉄板やコンロなどが販売されるなど、一大ブームとなっている『キャンプ』。

    「ここ最近のキャンプブームは、『キャンプ人口の推移』で見ると、'13年から6年間右肩上がりに純増。'20年はコロナの影響で落ち込みつつも、翌年には大きく盛り返し、ブームとしての“強さ”を見せていましたが、陰りが……」(アウトドア雑誌編集者)
    サウナも同様

     山梨県の、あるキャンプ場の管理者は、
    「やはりコロナ直前と'21年ごろのコロナが落ち着いたタイミングが、いちばん予約が多かったですかね。今はもう少なくなりました。休日はブーム以降に始めた雰囲気のファミリー層もある程度いますが、平日はそれほどでもない」

     キャンプブームと似たタイミングでブームとなったのが『サウナ』だが、こちらも陰りが見えているという。

    「サウナ情報サイトのデータによると、たった1年程度で2000店舗ほど増えている。いかにブームかわかる数値ではありますが、当然過当競争にさらされています。また基本的に“場所貸し”のみであるキャンプ場とは違い、サウナは物価高やエネルギー価格高騰の影響をもろに受けてしまう。そのため新規サウナ店で苦戦を強いられている話はたびたび聞きますね」(コンサルティング会社社員)

     キャンプブームの終焉は一部の数字にも表れはじめている。

    「アウトドアメーカー大手の『スノーピーク』はブームもあり業績は右肩上がりでしたが、11月発表の決算で純利益が前年同期比68%減、売上高も15%減に。株価もピーク時の4分の1程度です。職人向けメーカーながらキャンプウエアに力を入れ、女性にも人気の『ワークマン』も客数が前年割れです」(前出・編集者)

     ブーム終焉の声が上がる一方で「陰りなんて嘘。めちゃくちゃ混んでる」などの意見もSNSなどで見られる。“現場”はどのように感じているのか。前出のキャンプ場にいた男性は、

    「“めちゃくちゃ混んでた”というのは有名で人気なところに行っている人ですね。富士山がドカンと見えるだだっ広いキャンプ場とか。確かに今も週末などは隣のテントとの間隔が1メートルくらいしかないほど混んでますね。

     サウナでも静岡の超有名店は今でも混んでいるわけでしょう。それと同じです。まぁ、自分はせっかく自然の中に来ているのに、隣人の声が聞こえるような、近すぎてキャンプはキャンプでも難民キャンプみたいなところでやりたくはないですけど」


     前出のキャンプ場管理者は、
    「キャンプに来てもごはん以外何もすることがないような人も少なくない。太って帰るだけみたいな。自然の中で何もしないことが贅沢だと感じられないと、つまらないところもある。キャンプって結局、面倒くさいことが多いですし、暑さ・寒さの問題も。最近、ドーム型などのグランピング施設がキャンプ場周辺に多くなってきましたが、そっちに流れている人もいると聞きますね。すみ分けができてよいと思います」

     ブームか定着か─。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3991ac0fa6b803f5678f04ba23d532daaa41ae&preview=auto

    (この記事の続きを読む)

    【富士山登山鉄道構想】住民説明会で山梨知事熱弁!反対する市長は発言せず…「往復1万円」に住民からも疑問の声

    1: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:07:11.05 ID:XBUn2km69
    28361998_s

    山梨県が掲げる富士山登山鉄道構想の住民説明会が23日、富士吉田市で開かれ、長崎知事が肝いりの構想を約45分にわたって語った。反対を表明している堀内茂市長も会場に姿を見せたが、発言に立つことはなく、「直接対決」は不発に終わった。ただ、参加者からは質問が相次ぎ、約780人が詰めかけた会場は熱気に包まれた。

    「富士山を守る価値観は共有している。(登山)鉄道は一つの提案。さまざまな意見をいただき、最善の解決策を導きたい」。会場となったホールの壇上でマイクを握った長崎知事が力説した。登山鉄道構想に反発する堀内市長が環境に優しい電気バスの導入を唱えていることを意識した発言だった。

    登山鉄道構想は、富士山の麓と5合目を次世代型路面電車(LRT)で結ぶもので、登山者数を抑え、車の排ガスによる環境破壊や、大量の車が駐車することによる景観の問題などを解決するのが目的だ。しかし、堀内市長はLRT整備が信仰の山である富士山を傷つけるとして、「近年発達している電気バスで対応できる」などと反対している。

    ただ、長崎知事が富士吉田市側に配慮を見せたものの、会場では鉄道優先と受け止めた参加者から不満の声も出た。「なぜ、電気バスの可能性に触れないのか」などといらだつ質問者がいたほか、「登山者数を制限するなら、富士スバルラインを規制し、(鉄道でなくても)シャトルバスのみとすれば一挙に解決するのではないか」との意見も出た。

    会場では賛成派と反対派が張り合う場面もあった。LRTの乗車料金が往復1万円とされていることを巡って「高いのではないか」との意見が出ると、反対派が賛同を示す拍手をした。これに対し、長崎知事が「1万円払ってでも行きたいと思う場所を作りたい」と答えると、今度は賛成派から拍手が起こった。

    約45分間の質疑後、報道陣の取材に対し、長崎知事は「賛成論、反対論も出たが、このように意見を交わす中で一定の方向性を示していきたい」と述べた。

    一方、堀内市長は「時間をとって知事が説明し、市民の声を聞いていただいたことは意義深い」とした上で、「災害時の対策などを聞き、反対の思いが強まった」と話した。

    読売新聞 2023/11/24 08:05
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231123-OYT1T50191/

    ■他ソース
    堀内市長「より反対論が強くなった」 富士山登山鉄道構想地元説明会 反対論根強い富士吉田市で知事自ら説明 ※質問部分抜粋
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/854562?display=1

    Q:登山者数の制限を設けることと、それを条例で規制することを検討していると新聞で読んだのですが、スバルラインを規制してシャトルバスのみとすれば、一挙に解決するのではないでしょうか。

    長崎知事:
    マイカー規制をやっていたにもかかわらずこれだけ多くの観光客の増加があったということで、そのマイカー規制をやればですね、じゃあ果たして本当にこのオーバーツーリズムの問題を解消できるか、それは私は大いに疑問に思っています。

    Q:とにかく噴火が怖い怖いという話を何年もしているのに、なんで登山電車ですか?

    長崎知事:
    環境を守っています、こういう形で安全を守っています、こういう形で価値を守っています、これをですね、しっかりと目に見える形で実行していくのが私たちの課せられた責務であると。「これやりますから皆さんよろしくね」と言っているわけでは一言もありません。ぜひ良い方向を一緒になって考えていこうじゃないですかと。

    ■関連スレ
    富士山噴火想定 降灰で首都圏住民の6割に物資届かず 政府試算 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700614129/

    (この記事の続きを読む)

    【神奈川】女性狩猟団体(ジャパン・ハンター・ガールズ)のジビエ施設が公金投入も半年で休業…運営者は雲隠れ

    1: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:06:18.11 ID:XBUn2km69
    3

     国の交付金を使い、神奈川県南足柄市の公共施設を女性狩猟団体「ジャパン・ハンター・ガールズ」(同市)が改修し、4月から運営するジビエ処理加工施設が、開設からわずか半年あまりで休業状態となっていることが23日、分かった。工事業者への改修費用の支払いもされず200万円以上の公金と寄付金が消えた形で、団体側と連絡が取れない状態が続いている。関係者は「公金も投じたのに行政が団体側に任せきりだったのが原因」と憤っている。

     ジビエ施設は「足柄森林公園丸太の森」(同市広町)内の使われていなかった施設(約30平方メートル)に洗浄スペースや加工室を整備。駆除したイノシシやシカなどを解体し、ジビエ肉として加工できる。将来的には食肉流通や地域の「食育」の拠点も目指していた。

     団体は狩猟免許を持った女性ハンターたちで構成され、2月には市などと協定を結び、指定管理者としてオープン当初から施設を運営した。開設資金約1400万円のうち、約620万円を農林水産省の鳥獣被害防止総合対策交付金から捻出し、2021年にクラウドファンディング(CF)で集めた約250万円の寄付も充てられた。

     市によると、施設は今年10月23日から休業しており、団体代表者とも連絡が取れなくなったという。休業の理由すら聞かされていない市担当者は「工事も終わり、本来ならしっかり運営されているはずなのに。代表者が今どこにいるかさえ分からない」と困惑している。

    11/24(金) 12:47 カナロコ by 神奈川新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fea84624daf657fd27955a431da00721d28f624b

    (この記事の続きを読む)

    クマさんと遭遇したときの対処法

    26407217_s

    1: 名無しさん 2023/11/13(月) 15:32:34.74 ID:jMvbbTxI0● BE:421685208-2BP(4000)

    (この記事の続きを読む)

    【静岡】高校登山部の人気上向き!部員300→500人台 アウトドアブーム追い風

    1: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:07:41.75 ID:9wyscDU/9
    1

    静岡新聞 11/24
    https://www.47news.jp/10171319.html

    静岡県内の高校登山部の部員総数が増えている。17年前は300人ほどだったのが、ここ数年は500人台に。アウトドアブームで関心のある生徒が増えたことや、部活動と勉強を両立させやすい点が追い風になっているようだ。

    10月下旬、浜松市北区で開かれた県新人大会には、16校約300人が出場した。早朝、学校ごとに出発地点の気賀小をスタート。尉ケ峰、風越峠、富幕山(標高563メートル)を経由し、同日昼ごろまでにゴールの同山登山口付近まで約12キロの山道を踏破した。地図に描かれた地形などから現在地を把握する「読図」の正確さなど、日頃の練習の成果を試した。大会前夜は気賀小グラウンドにテントを張って泊まった。

    県高体連登山専門部によると、2023年度の県内の登録部員数は男女合わせて547人。06年度にはここ20年間で最も少ない310人だったが徐々に増え、18年度からは継続して500人を上回っている。専門部の鈴木重幸委員長(静清高教諭)はアウトドア人気の高まりに加え、「実際に山へ登るのは週末や夏休みなど。学校のある平日は筋トレや気象知識の習得、読図の練習などに充てるため、下校が遅くならない点も大きいのでは」とみる。

    生徒はそれぞれに魅力を見いだしているようだ。富士高(富士市)山岳部は平日は校内で練習し、週末と長期休みに大会出場や市内の山に登るトレーニング、県外での合宿などをこなす。登山は未経験者が大半。知人が登山道具を持っていた縁で門をたたいたという小林夏河主将(2年)は「登山中は皆でごはんを作ったり、美しい景色を眺めたりできる」と非日常体験の素晴らしさを語る。山田純怜さん(同)はキャンプに憧れて入部を決めた。「他の部活と違い登山は楽しめる部分が多い。体力的なきつさはあるが、得るものは大きい」と強調する。

    課題もある。部員数こそ増加しているものの、少子化に伴い各校で部活動の見直しが進む影響で、登山専門部の登録学校数は減少が続く。専門的な登山知識を持ち、顧問として生徒を安全に指導、引率できる教諭の確保も必要だ。

    鈴木委員長は、今後も高校登山部を活性化していくためには生徒に魅力を伝えられる教諭の存在が不可欠と指摘。「県全体で協力しつつ、若い世代の教諭の育成に取り組んでいきたい」と話している。

    <メモ>高校の登山競技は体力や歩行技術だけでなく、気象や救急に関する知識、炊事やテント設営の技術、天気図の作成、読図の正確さなどを総合的に審査して得点が決まる。静岡は強豪県として知られる。全国高校総体での過去20年間の優勝回数は、男子は藤枝東と富士が各1回、女子は富士宮西が4回、富士が3回。本年度は女子の富士が頂点に立ち、男子の沼津東が3位に入った。

    (この記事の続きを読む)

    【北海道】ヒグマに襲われたのは男子大学生と判明…胃の内容物のDNA鑑定結果 エサとして遺体に執着か

    1: 名無しさん 2023/11/24(金) 15:13:29.27 ID:XBUn2km69
    fa0644e01ab08e682b612830ba32dd6cL

     北海道南部の大千軒岳(標高1072メートル)で、大学生の遺体の近くで死んでいたクマは、胃の中の内容物のDNA鑑定の結果、大学生を襲っていたことが判明しました。このクマは付近で消防士を襲い、ナイフで撃退されたこともわかっています。

     大千軒岳の6合目付近(標高550メートルほど)では2日午後、函館市の北海道大学水産学部海洋生物科学科の4年生、屋名池奏人(やないけ・かなと)さん22歳が遺体で見つかりました。

     大学生は10月29日に登山、死因は全身に激しい損傷を受けたことによる出血性ショックで、近くで死んでいた体長1.25メートルのクマに襲われたとみられていました。

     その後、警察がクマの胃の中の内容物のDNA鑑定の結果、このクマが大学生を襲っていたことが判明しました。

     現場付近では10月31日、登山の消防士3人もクマに襲われ、2人がけがをしましたが、その際、1人がナイフでクマの首などを刺して撃退…この首の刺し傷が気管、大動脈まで達し、致命傷になっていたこともわかっています。

     これで大学生と消防士は、同じクマに連続して襲われたことが確認されましたが、9日に現地調査した専門家が特に注目したのは、消防士を襲った状況です。

     北海道のヒグマ対策室の武田忠義主幹らによりますと、クマは、よくある出合い頭ではなく、休息していた消防士に自ら近づき、襲いかかっていました。
     
     若いオスグマは好奇心旺盛で、人に近づきやすい習性があるものの、今回は、大学生の遺体をエサと認識して執着、近くにいた消防士を排除しようとしたとみられています。

     現地調査などで判明したことは、下記のようになっています。

    ・クマはオスで、体長1.25メートル、体高58センチ
    ・死がいと大学生の遺体の距離は、30メートルほど
    ・大学生の遺体に土や植物がかけられる
    ・大学生と消防士を連続で襲う
    ・消防士のナイフによる首への刺し傷が致命傷
    ・傷は気管、大動脈まで達する
    ・ナイフは見つからず
    ・よくある出合い頭の事故ではなく、休んでいた消防士に自ら近づいて襲いかかる
    ・一般論として、エサを守ろうとすると、積極的に攻撃するケースがある
    ・現場は、標高550メートルくらい
    ・巣穴はなく、別のクマの痕跡もない

    11/24(金) 15:02 HBCニュース北海道
    https://news.yahoo.co.jp/articles/066eabb355ce31cb41e48ab6e54468541163ecc3
    28328845_s


    (この記事の続きを読む)

    「クマ被害増加の背景にメガソーラー?」根拠不明の情報に注意

    1: 名無しさん 2023/11/23(木) 15:05:33.00 ID:VE50zfHM0● BE:837857943-PLT(17930)
    4

    「大規模な太陽光発電施設、メガソーラーの建設が関係しているのではないか」
    クマによる被害が各地で相次ぐなか、SNSでこうした内容の投稿が拡散しています。
    しかし、専門家は十分な根拠がない情報だとしています。どういうことか、取材しました。

    SNSで「クマとメガソーラー」 投稿相次ぐ
    クマに襲われてけがをするなど、被害に遭った人の数は今年度は国が統計をまとめて以降、過去最多となり、
    19の道府県で200人を超えています。

    1

    被害が多くなった9月以降、旧ツイッターのXで広がっているのが「クマが多く出ている原因はメガソーラーではないか」などとする投稿です。
    NHKが、Xで「クマ(熊)」に加えて、「メガソーラー」「太陽光発電」「ソーラーパネル」のいずれかを含む投稿数の推移を分析すると、
    この3か月間で急増していることがわかりました。

    2

    投稿は年間数百件だったのが、去年とおととしは7000件あまりに。そして、ことしの投稿数はすでにおよそ5万5000件、
    そのほとんどが9月以降でした。

    なかには70万回以上、閲覧された投稿もありました。

    3

    クマ被害増加 真の原因は?
    その背景には、中山間地での過疎化や高齢化による人間活動の低下、耕作放棄地の拡大などがあるとしています。
    専門家も、人の活動の縮小とともに、クマの分布域が拡大していると指摘します。

    何が原因? SNSの情報見分けるコツは
    中室教授は3つのポイントを挙げています。

    1「まったくの偶然ではないか」と考えること。
    2「第3の因子が存在するのではないか」と考えること。
    3「逆因果ではないか」と考えること。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/k10014265631000.html

    (この記事の続きを読む)

    ULハイカーがハットをかぶらずキャップなのはどういった理由なの?

    laurynas-zizys-Irruf_nep5E-unsplash (1)

    805: 名無しさん 2023/10/19(木) 21:56:50.98 ID:EPi9IvDI0
    教えていただきたいのですが
    ULハイカーの方々がハットをかぶらず
    皆さんキャップなのはどういった理由なのかしら?

    (この記事の続きを読む)
      スポンサーリンク
      ■ About
      twitter
      このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
      rss
      follow us in feedly
      2

      いらっしゃいませ。(´・ω・`)
      初めての方はこちらをご覧ください。
      →このブログについて。
      →全記事一覧

      調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


      ■ カテゴリー
      ■ 月別アーカイブ
      ■ おすすめ
      ■ スポンサーリンク

      Back to Top