主旨はタイトルの通りなんですが、
山域、コース、シーズンによっても違うし、
テン泊か小屋泊によっても違う、
食事も、全部用意して山で作る人もいれば、山小屋で出されたものを食べるのがメインという人も
更に、登山用具の購入・メンテ、それから、登山口までの交通費も加わると
登山に掛ける金額って、人によって結構特徴が出てくるんじゃないかな
てきとうな予想だけど、たぶん
学生だと、1~2万
若年社会人だと、4~5万
中高年だと、7万以上が多そう
山域、コース、シーズンによっても違うし、
テン泊か小屋泊によっても違う、
食事も、全部用意して山で作る人もいれば、山小屋で出されたものを食べるのがメインという人も
更に、登山用具の購入・メンテ、それから、登山口までの交通費も加わると
登山に掛ける金額って、人によって結構特徴が出てくるんじゃないかな
てきとうな予想だけど、たぶん
学生だと、1~2万
若年社会人だと、4~5万
中高年だと、7万以上が多そう
3: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/19(金) 08:26:40.37
交通費が2、3万位かな
ギアやウェアは都度だから、なんとも
ギアやウェアは都度だから、なんとも
5: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/19(金) 09:07:47.11
百名山ジジババなんか
たまに毎月10万余裕で超えてるのいそうだわ
たまに毎月10万余裕で超えてるのいそうだわ
7: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/19(金) 13:22:17.56
>>5
住宅ローン終えて、悠々自適なんだろ
住宅ローン終えて、悠々自適なんだろ
スポンサーリンク
6: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/19(金) 13:14:44.20
ガス代+高速代で2万くらいでその他がトータル2万くらい
小屋泊は基本しないというか小遣い的にできない
道具は年に1回冬のボーナスの半分でまとめて買う
小屋泊は基本しないというか小遣い的にできない
道具は年に1回冬のボーナスの半分でまとめて買う
8: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/19(金) 17:57:50.63
交通は公共機関しか使わないから、ガソリンとか高速代は掛からないけど
結局、電車やバス代で毎月3万前後はかかっているなあ(移動中のジュースとかお菓子含む)
道具はシーズンの切り替えに、よさげなの出ていたら買う程度だから
だいたい1年で20万で、月にするとそれを12で割ったぐらい
あと、書籍とか宿代とかあるけど、それ入れなくていいの?
結局、電車やバス代で毎月3万前後はかかっているなあ(移動中のジュースとかお菓子含む)
道具はシーズンの切り替えに、よさげなの出ていたら買う程度だから
だいたい1年で20万で、月にするとそれを12で割ったぐらい
あと、書籍とか宿代とかあるけど、それ入れなくていいの?
9: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/21(日) 07:41:26.82
>>8
登山に要した費用なら、全部込みだろ
登山に要した費用なら、全部込みだろ
13: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/22(月) 23:04:46.95
今月は使ったなあ。
立山~劔岳縦走 33600円
内訳
池袋~金沢 高速バス交通費 7840円
金沢~福井 JR交通費950
電鉄福井~扇沢 アルペンルート交通費9230円
剣山荘 宿泊費 9000円
扇沢~信濃大町 バス交通費 1330円
信濃大町~松本 交通費 650円
松本~新宿 交通費(チケットショップで)4600円
仙丈ヶ岳 14550円
新宿までの交通費 450円
新宿~甲府 バス交通費1950円
前泊用費用 ビジネスホテル宿泊費 3500円
甲府~広河原 バス交通費往復 4000円
広河原~北沢峠 バス交通費往復 1500円
甲府~新宿 あずさ代金(チケットショップで)3000円
新宿までの交通費 150円
立山~劔岳縦走 33600円
内訳
池袋~金沢 高速バス交通費 7840円
金沢~福井 JR交通費950
電鉄福井~扇沢 アルペンルート交通費9230円
剣山荘 宿泊費 9000円
扇沢~信濃大町 バス交通費 1330円
信濃大町~松本 交通費 650円
松本~新宿 交通費(チケットショップで)4600円
仙丈ヶ岳 14550円
新宿までの交通費 450円
新宿~甲府 バス交通費1950円
前泊用費用 ビジネスホテル宿泊費 3500円
甲府~広河原 バス交通費往復 4000円
広河原~北沢峠 バス交通費往復 1500円
甲府~新宿 あずさ代金(チケットショップで)3000円
新宿までの交通費 150円
14: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/22(月) 23:15:44.03
俺も北アルプスや東北とか遠方に行く時は
目的地までは、なるべく交通費浮かそうという意欲はあるが
帰りはだんだん面倒臭くなってきて、急行・新幹線・タクシー・ビジホとか
だらだら金使ってしまうな
なんちゅーか、あれだね
金銭感覚マヒってしまうっつーか
目的地までは、なるべく交通費浮かそうという意欲はあるが
帰りはだんだん面倒臭くなってきて、急行・新幹線・タクシー・ビジホとか
だらだら金使ってしまうな
なんちゅーか、あれだね
金銭感覚マヒってしまうっつーか
15: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/22(月) 23:23:05.55
>>14
いや、下手にバスを使って新宿着で終電が無いと逆に金が掛かるから特急あずさを使ったのはその保険だよ。
いや、下手にバスを使って新宿着で終電が無いと逆に金が掛かるから特急あずさを使ったのはその保険だよ。
16: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/23(火) 09:11:54.04
しっかし凄いなあ
よく10円単位まで交通費スラスラ出てくるわ
俺はもう、だいたいでしか覚えないw
朝だるくて、駅から職場の研究所までタクシー使って、2000円出して釣り来ればいいや程度の感覚だし
よく10円単位まで交通費スラスラ出てくるわ
俺はもう、だいたいでしか覚えないw
朝だるくて、駅から職場の研究所までタクシー使って、2000円出して釣り来ればいいや程度の感覚だし
17: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/23(火) 09:22:03.38
たぶん、ここ書き込む時に検索して調べ直したんだろうけど
メモっていたなら少しキモいな
メモっていたなら少しキモいな
18: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/23(火) 14:18:45.06
クレカや電子マネー系で決済してれば記録残るし、家計簿つけてりゃ1円単位で記帳する。10円単位でメモするのがキモいとかいうやつは、ケツが青い。
24: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/23(火) 23:47:07.21
かなり変動あるけど、だいたい5万前後かな
25: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/26(金) 11:10:24.76
>>24
俺もその程度かも
気まぐれの要素が大きいけどね。
俺もその程度かも
気まぐれの要素が大きいけどね。
26: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/26(金) 23:17:51.00
月10万ぐらい
今年始めたばっかりで、痛い目を見つつ用具を買い揃えたり買い換えたりしてる
靴とか 3 足も買っちまった
最初から登山板見とけばよかった
今年始めたばっかりで、痛い目を見つつ用具を買い揃えたり買い換えたりしてる
靴とか 3 足も買っちまった
最初から登山板見とけばよかった
27: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/27(土) 01:09:34.08
>>26
俺も最初そのぐらい使っていたけど、10万クラスは最初だけだよ
だんだん落ち着いてくる
と言っても、消耗品あるし、モデルチェンジするしとかで
何だかんだ言っても、その半額以下にはなかなかならないな
俺も最初そのぐらい使っていたけど、10万クラスは最初だけだよ
だんだん落ち着いてくる
と言っても、消耗品あるし、モデルチェンジするしとかで
何だかんだ言っても、その半額以下にはなかなかならないな
32: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/28(日) 18:13:04.82
俺はカメラ好きが高じて、山でも撮影したら面白いんじゃね?ってノリで登り始めたけど
最初は持ち合わせの中サイズザックの他、入りきらないからカメラバックも肩から下げて
デジイチ、コンデジ、中判の三機種と、レンズ4本、三脚などの機材を持って行ってた
んで、だんだん登山も面白いなと思っている内に
厳しい山へ行くのは、だんだん重量と容積が辛くなってきて、
徐々に妥協して荷物減らし続け、今はガラケーのカメラでちょっと記念に写す程度しかしていない
絶対、途中から何か目的間違ったような気がするけど、何だったか忘れちゃった
最初は持ち合わせの中サイズザックの他、入りきらないからカメラバックも肩から下げて
デジイチ、コンデジ、中判の三機種と、レンズ4本、三脚などの機材を持って行ってた
んで、だんだん登山も面白いなと思っている内に
厳しい山へ行くのは、だんだん重量と容積が辛くなってきて、
徐々に妥協して荷物減らし続け、今はガラケーのカメラでちょっと記念に写す程度しかしていない
絶対、途中から何か目的間違ったような気がするけど、何だったか忘れちゃった
33: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 00:37:30.59
おまいら金持ちだな。
俺は管理職だが、年2万くらいだぞ。
百名山など興味ないから遠くへは行かない。
無駄な飲食もしない。
用具は日用品の安物ばかり。
1回平均2千円くらいで月1~2回。冬は危険だから行かない。
でも山で「こんにちわ」って会う奴って、金持ちそうには見えないんだがなあ。
俺は管理職だが、年2万くらいだぞ。
百名山など興味ないから遠くへは行かない。
無駄な飲食もしない。
用具は日用品の安物ばかり。
1回平均2千円くらいで月1~2回。冬は危険だから行かない。
でも山で「こんにちわ」って会う奴って、金持ちそうには見えないんだがなあ。
34: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 09:04:29.91
>>33
金持ちに見えるレスは特にあるように思えないんだけど・・・。
毎月10万程度だと、趣味にこだわっている人レベルだと思う。
一定以上の年齢で普通の収入あれば、好きな趣味にはそのぐらい掛けるしね。
考えてみりゃ、車のローンと維持費、それから通信費とPC代考えれば、
つまり、登山の周囲に掛けた金まで含めれば、10万近い人って結構居るんじゃあるまいか。
金持ちに見えるレスは特にあるように思えないんだけど・・・。
毎月10万程度だと、趣味にこだわっている人レベルだと思う。
一定以上の年齢で普通の収入あれば、好きな趣味にはそのぐらい掛けるしね。
考えてみりゃ、車のローンと維持費、それから通信費とPC代考えれば、
つまり、登山の周囲に掛けた金まで含めれば、10万近い人って結構居るんじゃあるまいか。
65: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/30(火) 18:21:47.76
>>33
一回2千円ぐらいってのは同じだが、月に5回は行くな。
遠出も含め、年間20万ぐらいかかる。
一回2千円ぐらいってのは同じだが、月に5回は行くな。
遠出も含め、年間20万ぐらいかかる。
43: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 18:01:28.91
日本アルプスへ行こうとすると一気に掛かるよね。
北岳だって、
行きの電車 3000円(新宿~甲府)
往復のバス代 4000円(甲府~広河原)
肩の小屋or北岳山荘 9000円
帰りの高速バス代 1950円
合計2万弱だもんね。
更に関東から北アルプスへ行こうとするとこのまた倍くらい掛かる。
北岳だって、
行きの電車 3000円(新宿~甲府)
往復のバス代 4000円(甲府~広河原)
肩の小屋or北岳山荘 9000円
帰りの高速バス代 1950円
合計2万弱だもんね。
更に関東から北アルプスへ行こうとするとこのまた倍くらい掛かる。
44: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 18:40:00.26
関東近辺の低山(奥多摩、丹沢、秩父)でもバカにならんな。
1回平日に休みとれたときに
高尾山クルマで行ったら
ETC割引無しですげーとられた。
これなら休みに信州まで羽伸ばせると…。
1回平日に休みとれたときに
高尾山クルマで行ったら
ETC割引無しですげーとられた。
これなら休みに信州まで羽伸ばせると…。
46: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 19:08:13.38
>>44
高尾山へ行くなら電車が良いじゃないか。
新宿から370円だし。
高尾山へ行くなら電車が良いじゃないか。
新宿から370円だし。
56: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 22:52:21.00
>>46
小田急線とか中央線にザックもって乗りたくない…混んでるし
小田急線とか中央線にザックもって乗りたくない…混んでるし
57: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 22:58:42.49
>>56
ザック持って混雑の車両に乗るのが嫌ってことか?
つーか始発なら、運悪くなければ座れるだろ
ザック持って混雑の車両に乗るのが嫌ってことか?
つーか始発なら、運悪くなければ座れるだろ
49: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 19:59:39.45
こういう趣味はちょっと油断するとあっという間に出費がかさむようになるので、
いかに金を掛けずにやれるかというところに意義がある。
いかに金を掛けずにやれるかというところに意義がある。
51: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 20:37:01.04
ジジババは帰りの温泉がデフォで付くから費用が大きい
登山が目的なのか温泉が目的なのかようわからんのもいるからな
登山が目的なのか温泉が目的なのかようわからんのもいるからな
55: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 22:51:32.47
>>51
その手の奴は、プラプラどっか出掛けられて
適度に満足出来ればどうでもいいと思っているんだろう
その手の奴は、プラプラどっか出掛けられて
適度に満足出来ればどうでもいいと思っているんだろう
52: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 20:41:42.87
登山行って温泉って行ったことねえな。
大体、ギリギリで歩いているから家に帰り着く為には余裕はない。
大体、ギリギリで歩いているから家に帰り着く為には余裕はない。
53: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/29(月) 20:54:25.95
20 代だけど、登山後の温泉は必須だろ!
60: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/30(火) 12:17:11.76
今年の夏、涸沢帰りに徳澤でテン泊したら、あの芝生が快適過ぎて2人で500缶ビール8本くらい飲んでしまった。
それだけだ5000円以上使ってるなw
それだけだ5000円以上使ってるなw
68: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/30(火) 21:17:14.23
道具・用品代は他の趣味(自転車・オートバイ等)の用品代込みで月に1万円以内にしている。
予算オーバーの物を買う時は数ヶ月分の予算で買う為、しばらく買い物出来ない。
予算オーバーの物を買う時は数ヶ月分の予算で買う為、しばらく買い物出来ない。
70: 底名無し沼さん 投稿日:2012/10/30(火) 22:17:08.66
俺は初めて登山始めようとした時、装備を揃えただけで満足してしまった
その結果、春先だったが満足が続き、実際に初登山したのは秋の中ごろだった
最初に揃えすぎるとダメだな
その結果、春先だったが満足が続き、実際に初登山したのは秋の中ごろだった
最初に揃えすぎるとダメだな
80: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/11(日) 00:17:51.16
奥多摩テン泊だったら
交通費2,500円
食料代2,000円
温泉代+食事、ビール代2,500円
計7,000円で2泊なら行ける。その気になれば3泊も可。
交通費2,500円
食料代2,000円
温泉代+食事、ビール代2,500円
計7,000円で2泊なら行ける。その気になれば3泊も可。
89: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/13(火) 21:27:59.68
今は糞田舎に住んでるけど周りには低山ばかりだし
それなりの山に行くにも結構金も時間も余計にかかる
やっぱり全国どこに行くにもインフラが発達してる東京からが便利だわ
それなりの山に行くにも結構金も時間も余計にかかる
やっぱり全国どこに行くにもインフラが発達してる東京からが便利だわ
90: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/13(火) 21:31:18.28
>>89
仕事で那須に暮らしていたが、全く同意。
スキーは勿論、山も色々と行けて良い。
特に百名山や3000m峰は関東近辺が中心だし。
仕事で那須に暮らしていたが、全く同意。
スキーは勿論、山も色々と行けて良い。
特に百名山や3000m峰は関東近辺が中心だし。
91: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/13(火) 21:48:09.18
>>90
40代前半まで塩尻に住んでいた時は極楽だったぞw
10年前から長崎に引っ越して、登山的にはマジクソ
40代前半まで塩尻に住んでいた時は極楽だったぞw
10年前から長崎に引っ越して、登山的にはマジクソ
95: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/18(日) 13:54:10.65
>>91
せっかく長崎に行ったんだったら島に行くと良いよ
よく釣り船で渡してもらって登ってたよ
せっかく長崎に行ったんだったら島に行くと良いよ
よく釣り船で渡してもらって登ってたよ
93: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/14(水) 04:16:42.28
長野にいた頃は登山の費用なんてほとんど無し
東京に住んでからは毎月2~3万
道具類の購入費はどこに住んでも同じ
東京に住んでからは毎月2~3万
道具類の購入費はどこに住んでも同じ
102: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/26(月) 13:01:09.39
山梨交通のバスも高いよな。
新宿~甲府より、甲府~広河原の方が高いんだよなw
新宿~甲府より、甲府~広河原の方が高いんだよなw
105: 底名無し沼さん 投稿日:2012/11/27(火) 09:56:20.69
毎週末行って丁度1万くらい
食費2千円(500×4)+交通費8000円
食費2千円(500×4)+交通費8000円
108: 底名無し沼さん 投稿日:2012/12/03(月) 20:27:25.97
長野市住みだけど、登山するにはいいのか?
無趣味だからやってみたいなとおもってる。
無趣味だからやってみたいなとおもってる。
110: 底名無し沼さん 投稿日:2012/12/06(木) 10:57:25.28
>>108
とりあえず車飛ばして白馬連峰見てこい
4-50分あればつく
そこで鳥肌MAXになったらもう山の虜よ
とりあえず車飛ばして白馬連峰見てこい
4-50分あればつく
そこで鳥肌MAXになったらもう山の虜よ
123: 底名無し沼さん
7月は3万円。
木曽の御嶽山へ登ったので、前泊費用、交通費などを含めてその位。
今月は3万円超くらいか。
穂高岳へ登るので。
木曽の御嶽山へ登ったので、前泊費用、交通費などを含めてその位。
今月は3万円超くらいか。
穂高岳へ登るので。
124: 底名無し沼さん
ピーク時でも月に2~3万とか、ほぼ毎月5万超えとか
本当に人によってえらい差があるよね
本当に人によってえらい差があるよね
125: 底名無し沼さん
真夏は色々とあるし、高山じゃないと暑すぎで低山は登れないし。
意外に春・秋の方が使っているかも。
意外に春・秋の方が使っているかも。
129: 底名無し沼さん 投稿日:2013/08/29(木) 14:33:09.37
電車でアルプスや八ツ行って、現地でタクシーとかバス使ってるから
ピークは月に5万ペースだな
ちなみに、夏は暑くてやってられんから8月までは登山しない
ギアは更に別途
ピークは月に5万ペースだな
ちなみに、夏は暑くてやってられんから8月までは登山しない
ギアは更に別途
130: 底名無し沼さん 投稿日:2013/08/29(木) 22:37:57.65
>>129
北アルプスや南アルプスなら登山口までは暑いが、それ以降は涼しいだろ。
オレは盛夏は3000m峰しか登らない様にしている。
北アルプスや南アルプスなら登山口までは暑いが、それ以降は涼しいだろ。
オレは盛夏は3000m峰しか登らない様にしている。
131: 底名無し沼さん 投稿日:2013/08/30(金) 01:29:06.61
>>130
3000mも稜線出るまでがなあ、、、
3000mも稜線出るまでがなあ、、、
132: 底名無し沼さん 投稿日:2013/08/30(金) 01:36:08.26
>>131
そうかい?
東京は35度越えだったのに上高地は26度。
既に9月下旬の最高気温だよ。
そうかい?
東京は35度越えだったのに上高地は26度。
既に9月下旬の最高気温だよ。
133: 底名無し沼さん 投稿日:2013/08/30(金) 02:49:04.79
>>132
そう
稜線出ればある程度風もあるし体感温度も下がるからいいけど
そこに出るまでは動いていれば暑く感じるなあ
室堂あたりだと、9月下旬までは日中半袖だな
試しに去年の9/28に行った時の記録見たら、明け方は10℃で
起きたばっかで体温も上昇してなかったから、薄いフリース羽織ったけど
行動開始して、陽が出て来た辺りで半袖になった
昼は20℃近くになってたけど、その頃は汗だくだったな
そう
稜線出ればある程度風もあるし体感温度も下がるからいいけど
そこに出るまでは動いていれば暑く感じるなあ
室堂あたりだと、9月下旬までは日中半袖だな
試しに去年の9/28に行った時の記録見たら、明け方は10℃で
起きたばっかで体温も上昇してなかったから、薄いフリース羽織ったけど
行動開始して、陽が出て来た辺りで半袖になった
昼は20℃近くになってたけど、その頃は汗だくだったな
134: 133 投稿日:2013/08/30(金) 02:55:28.90
すまん、室堂じゃなくて黒部だった
その時期の室堂はこれより7~8℃は低いね
その時期の室堂はこれより7~8℃は低いね
136: 底名無し沼さん 投稿日:2013/10/05(土) 03:21:07.37
5万だ6万だって、お前らどんだけ山に金使ってんだよ
小遣いが月2万の俺の立場はいったい・・・
小遣いが月2万の俺の立場はいったい・・・
スポンサーリンク