no title


5: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 14:15:32.08
最終的には好きにすればいいんだけど、途中すっとばしてそれだけ言う人は掲示板に来なくていいだろう

先のゴムは基本的に付けてて、しっかり刺さった方がいい地面と思ったときだけ外してる
どんなときだったかはちょっと今思い出せないや

ストラップは手首通してるけど、タオルみたいに他人にぶつかっても事故にならないような品物でない限り
歩いてる最中に使う装備には、ストラップ付けて、万が一取り落としてもケガさせたり失くしたりしないようにするもんじゃないの?

6: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 14:22:27.67
>>5
> ストラップは手首通してるけど、タオルみたいに他人にぶつかっても事故にならないような品物でない限り
> 歩いてる最中に使う装備には、ストラップ付けて、万が一取り落としてもケガさせたり失くしたりしないようにするもんじゃないの?

これをさ、「いざというときにストックを放り出して自分の安全を確保するために、ストラップは使うべきではない」という人と話し合えると思う?

自分の装備は使用中に落として他人に迷惑を掛けないよう、ストラップをするべき
VS
自分の安全を確保するために、いつでも手放せるようにストラップはしないべき

話になるはずないじゃん
関連記事
下りってみんな何処から着地してる? つま先で着地すると膝の負担減った気がする…

スポンサーリンク
31: >>一七二 投稿日:2012/08/07(火) 18:26:46.38
>>5
>しっかり刺さった方がいい地面と思ったときだけ外してる
>どんなときだったかはちょっと今思い出せないや

ん~、そこが聞きたいところですね。
しっかり刺さった方がということは、急斜面の土に力いっぱい突き刺すって
ことですよね。

>歩いてる最中に使う装備には、ストラップ付けて、万が一取り落としてもケガさせたり失くしたりしないようにするもんじゃないの?

いいところを突きますが、ちょっとおしいですね。
おそらくピッケルなどを想定されているんでしょうが、ストックのようにストラップが
有効であればなぜピッケルは、「手首」ストラップじゃなくて、「肩がけ」ストラップ
なのでしょうか?
なぜなら、ピッケルは雪山で使うために、手を離すと斜面を滑り落ちるからでしょう。

逆に言えば、ストックもその目的だけであれば、「手首」でなくても「肩がけ」でいい
わけです。
この違いは興味深いですね。
例えば、アイスアックスのストラップはどのように使われているのでしょう。
詳しい方に教えていただきたい。

しかし、「ストラップなしで取り落としたときは?」という指摘は、とても重要です。
私見を述べれば、ストックを取り落とす恐れのある人は、あるいはそういう使い方をする
人は、急登や岩場においてストックを使うべきでないと思います。

私は鎖場のような場所でなければ、ストックを使いますが、明らかに初心者がストックを
持て余しているときは、一言注意しますね。「ここでは仕舞った方がいいですよ」、と。

33: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 19:20:43.43
>>31

ピッケルもリーシュは「手首」なんだが。 

持ち替えのときにも落とさないように肩掛けもするが。

34: >>一七二 投稿日:2012/08/07(火) 19:34:03.20
>>33
そうなんだ、ありがとう。
でも、これはおそらく氷壁でアイスツールから手を離して別のことをするときのためで、
ストックのストラップのようにこれで握力がいらないってわけじゃなさそうだよね。


1.leash-ランダムハウス英和大辞典
n.1 (犬などをつなぐ)鎖,革ひも,綱;引きひも,引き綱
lead a dog on [or in] (the or a) leash|犬を綱につないで連れていく
put a dog on (the ...

35: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 19:38:02.34
>>34

いやそうじゃない。

雪壁に突き刺して、握力だけだとキツいんだよ。
だからストックのストラップと同じく
重力の半分くらいはココにかけるときもある。
実際の取り付け位置をイメージしてもらうと分かり易いと思う。

別のことをするためには
肩かけのループを使う。

36: >>一七二 投稿日:2012/08/07(火) 19:45:50.58
>>35
なるほど。
いわば、リーシュを使ってぶら下がってるようなものですか?
手首だけでも引っ掛けておけば、楽が出来るみたいな。

アイスツールじゃなくて、普通のピッケルにはないですよね、こういうの。
私も一応ピッケルだけは持ってるんですが、肩掛けのストラップを一回使った
だけで、よく分からんのです。

37: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 19:57:29.53
>>36

BDのベノムは普通のピッケルだと思うけど
最初からこの手のリーシュが付いてたよ。
むしろ肩掛けはスリングとカラビナ使ってあとから追加した。

38: >>一七二 投稿日:2012/08/07(火) 20:10:29.37
>>37
そうなんですか、今度山道具屋で見てみます。
ありがとうございました。

7: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 15:21:06.09
つ~かさ。
ストックなんざグリップ上部~下部と、いろんなとこ握るんだからさ。
日本の急峻な地形でストラップ使ってマスって奴の方がおかしいべ。

邪魔臭いから購入直後に切ってるぞ。俺は。

39: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/08/07(火) 23:11:34.35
>>7
同意

8: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 15:30:02.66
ストラップ無いと不便だと思うが、いろんな考えあるのね。

俺はストックの長さ自体を登り下りで変えて
グリップの位置はストラップの遊びの範囲内程度しか変えない。

9: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 15:30:49.16
追加。

急峻な地形の場合はストック自体使わない。

10: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 15:43:30.53
ストック使うのは老害だけ

11: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 15:54:37.85
>ストックなんざグリップ上部~下部と、いろんなとこ握るんだからさ。
>日本の急峻な地形でストラップ使ってマスって奴の方がおかしいべ。

また頭の悪いこと言ってるなあ。
そういうときはストラップを外せばいいだけ。
臨機応変にストラップやストック自体の使い方を変えていくのは当然のことじゃん。
それにグリップ上部なら通常のストラップの範囲で届く。
どんなストラップの使い方してるんだろw?

12: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 16:10:11.98
>>11

いや、だってオメー。
こっちゃ、アメリカの荒野旅してんじゃねーんだからよ。
登っちゃ下りて登っちゃ下りてなんだからさ。
最近のI型グリップで最下部握るとストラップなんざ届かねーし。

しかも、使ってない時にストラップが手首のあたりサワサワー、サワサワーとさ。
ヒーヒー言いながら急登やっつけてる最中にだぜ?
どーよ、やだべよ?

14: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 16:22:25.54
あ、僕、使います。

15: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 16:25:09.62
なんせ、北アはザイテングラードでトレポに全体重掛けながら降りてくる奴らが山のように居るからなぁ・・・

17: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 17:19:38.78
ザイテンだったら、よほどの初心者や身体は衰えている高齢世代の人で
なければストックはありだろ。手をつかなくちゃ登れない場所じゃない。
むしろあそこはカール上部のトラバースなどではストックあったほうがバランスがとれそう。

全体重掛けながら・・こういうのは技量の問題であって、それは歩き方の巧拙や
体力の有無などと同じ。下手くそを基準にダメだししてどうする。

18: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/07(火) 17:25:42.35
去年ザイテンからポロポロ落ちたうちの何件かはストックのグリップ滑りが原因
当然ストラップなんか使ってない
握力なしで持てるなら、滑らないはずなんだけど
ストラップしてたら回避できたとも言わないけどね

29: >>一七二 投稿日:2012/08/07(火) 18:11:10.07
おぉ~想定外に盛り上がってますね。

>>18
>去年ザイテンからポロポロ落ちたうちの何件かはストックのグリップ滑りが原因

ほ~、それは興味あります。
煽りじゃなくて、その何件かについては根拠があるわけですよね。
ニュースで出たとか。
出来ればソースを示していただけるとありがたいです。

それと、握力を使わないのは登りで、尚且つ推進力として使うときで、
下り、および斜面の上に突くときは握力が必要ですよ。
ストラップを使うと、下りでも握力を使わないのかな?
ちょっと興味あります。

41: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/08(水) 00:31:36.87
最近の転滑落事故の中にはストックの不適切な使用が原因になってるのが結構あるんじゃないか
と思う。岩場やトラバースのようなストックを使うべきじゃないところで使ったり、体重をストックに
預けてしまったり。

42: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/08(水) 00:37:51.57
>>41
岩場でもストック使いますし、体重掛けまくりですが、何か?
それで起きる事故もあれば、防げる事故もある。
どのバランスを選ぶのかは、それぞれの人がそれぞれの価値観で決めること。

56: >>一七二 投稿日:2012/08/08(水) 20:06:22.20
分かりやすく説明しましょう。

ようは、ストックに対して上から押すか、横に引くかの違いです。
推進力に使うときは、上から押します。斜面の上に突くと、身体から離れた場所ほど
引く力を使います。私も斜面の上に突かないわけではありませんが、出来るだけ
身体に近い場所に突きます。


→引く力=握力必要





↓押す力=握力不要





試しに、グリップの頭を手刀で押し下げてみてください。
横から支える力がなくても安定して立っていますよね。
そこからさらに、手刀で押したまま、手刀を前後左右に振ってみてください。
あら不思議、左右に振っても握力なしでストックを支えられています。
試せば分かることを試さずに想像だけで語っても無意味ですよね。

58: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/08(水) 21:38:01.10
>>56
グリップの頭を上から掴むわけね。

65: >>一七二 投稿日:2012/08/09(木) 13:07:34.74
グリップを握らない状態で手をわっかにしてみてください。
そのときにどれだけ握力が必要ですか?

逆に、ストラップを使うときはどうでしょうか?
手を開いても握力なしで使えるのがストラップだと前に言っていた
人がいましたが、実際には手はわっかにしていると思います。
そのときはどれだけ握力を使いますか?

66: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/09(木) 13:12:17.51
>>65
手をわっかにしてかるーくホールドしてるだけで、推進力生み出せるの?
どう試しても無理。ストックを突いて押し出そうとすると、絶対に握っちゃう。
必要以上に握りこまないけど。

因みに俺はストラップは「装備を落として迷惑を掛けないために付ける」派。
ただ、手首のストラップに力を逃がしていることは確認しますた。

67: >>一七二 投稿日:2012/08/09(木) 13:38:28.27
>>66
グリップの下端に出っ張りはありますか?
そこに小指を押し当てることで、力をストックのシャフトに対して垂直に
伝えることが出来るはずです。
大事なのは、力をシャフトの上から下へにまっすぐに押し出すことですが、
実際には真下ではなく、小指からシャフトの中心に向けてほんの少し角度を
つけて押すといいように感じます。

68: 底名無し沼さん 投稿日:2012/08/09(木) 13:51:04.50
>>67
ちょっとしたでっぱりはあります。
が、体の脇よりちょっと前にストックをついて、そのストックを後ろに押しやることで推進力にしようとすると、どうしても握力を使わないと無理です。
また、小走りくらいでストックを使うときも、腕を振る分後ろから前にストックを移動するときなど、どうしても握力が必要です。

繰り返しますが、自分はストラップがあれば握力不要、とは全く思いませんです。

69: >>一七二 投稿日:2012/08/09(木) 14:10:08.30
>>68
もしかして、ストックを振るのに腕に力を込めてますか?
肘は出来るだけ90~120°に固定して、肩を回すように使えば腕には
さほど力を込めずに済むはずです。
それでグリップが滑るのでなければ、握力もいらないはずなんですが。

>腕を振る分後ろから前にストックを移動するときなど、どうしても握力が必要です。

むぅ、そのときも手でわっかを作っていれば、グリップ上の出っ張りに自然に
引っかかって、もっとも握力が必要なく出来る動作だと思うのですが・・・

70: 629 投稿日:2012/08/09(木) 16:59:02.28
>>66
すごくおしい。
>ストックを突いて押し出そうとすると、絶対に握っちゃう。
下方向に滑るのを恐れて握っちゃうわけですよね?
滑るのを恐れずに握る動作をやめて、逆に力抜いちゃうとストラップに当たって滑りが止まりますよね?
ストラップに当たってれば、握力を全く使わない状態でも、思い切り押し出せるはずです。

87: 629 投稿日:2012/08/18(土) 22:11:45.64
グレートサミッツ見たか?
ストックに荷重かける時は、グリップからずれちゃって、
全くグリップ握らない状態で、ストラップに荷重かけてただろ。
あの使い方が一番楽なんだよ。
引用元:https://hello.5ch.net/test/read.cgi/out/1344313116/

スポンサーリンク