1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 投稿日:2014/02/22(土) 12:13:54.72
 
9

富士山の世界文化遺産登録などで盛り上がる登山ブームを取り込もうと、時計メーカーが高度や方位を計測できる登山用腕時計に力を入れている。

 セイコーウオッチは3月に一般向け商品を初めて発売するほか、シチズン時計も14年ぶりに新製品を発売した。先行するカシオ計算機は売れ行きが前年比3割増と好調でシェア争いは激化しそうだ。

セイコーはデジタル式のソーラー腕時計「アルピニスト」(2万6千~2万7千円=税別)を3月8日に発売する。高度や方位に加え、山を登るスピードも測定・表示できるため、自分のペースを確認しながら安全に登山できる。史上最高齢でエベレストに登頂した三浦雄一郎氏の次男で冒険家の三浦豪太氏が監修した。

同社はプロ向け商品のみを手がけており、初心者も使える登山用腕時計を販売するのは初めて。スポーツ商品部の担当者は「ランニングウオッチに力を入れてきたが、登山用の市場も期待できる」と意気込む。

 一方、シチズンは昨年12月に、14年ぶりとなる高度計付きのアナログ腕時計「エコ・ドライブ アルティクロン」(6万8千~7万9千円、同)を発売した。
日常生活にも似合うデザイン性に加え、高度1万メートルから海抜マイナス300メートルまで計測できる機能を備えた。また、平成7年に「プロトレック」シリーズの登山用腕時計を発売したカシオは、今年度の売れ行きが前年に比べて3割増えたという。

 トレッキングや山歩きなど、レジャーとしての登山は中高年層や「山ガール」と呼ばれる若い女性らに人気が高い。矢野経済研究所の予測によると、25年の国内のアウトドア用品の市場規模は、前年比5・4%増の1739億円になる見通しだ。
消費者層の拡大を背景に、各社は商品開発に力を入れる方針だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/8562644/

スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:15:37.21 ID:cxDHDzaP0
余命とか表示してくれた方がありがたい

289: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 19:07:16.56 ID:VeGdCQy70
>>3
貴様は既に死んでいる

4: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:15:59.16 ID:oIDHGh480
アナログでこーゆーのは無いの?

152: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:42:34.81 ID:a4JRKAoe0
>>4
表示、それともムーヴメント?

おれは以前からプロトレックを使ってるけど、表示はアナログだ。気圧が測れるので、簡単な天気予報や高度差がすぐ分かるのでドライブに使ってる。便利だよ。

10

166: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:54:07.64 ID:1v3vmQLQ0
>>152
ムーブメントでバイメタルとか使って温度補償してテンプに反映させるのはあるって聞いたんだけど
温度や気圧表示するヤツとかあるんだろうか?

311: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 22:28:45.98 ID:a4JRKAoe0
>>166
気圧も温度も素子があって、プロトレックには組み込んである。スマホの加速度素子をイメージして貰えばいい。

ただ、温度は体温を拾ってしまうので、しばらく腕から外さないと気温が分からない。

12: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:18:08.09 ID:bkQaLuH80
スマホで全部事足りるだろ
高度計、方位計、電波時計、地図、GPS、そして通信通話機能
スマホ一台あれば全部こなせる

28: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:23:06.22 ID:k5zUb9lWO
>>12

登山中もスマホいじって指が全部壊死したバカがいただろ

133: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:27:33.69 ID:LIGTwupoO
>>12
電波が届かない山では使えないんだよなあ

140: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:30:22.45 ID:F5pUHdIAP
>>133

山と高原地図やDIY GPSなら使える

確かに電話やネットは出来ないが

306: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 21:35:04.86 ID:zzaBJBxO0
>>133
GPS DIYってソフト使えばスマホでも大丈夫だけど、バッテリーの持ちと耐水性、信頼性では専用機の方が良いかも。

まあ日帰りのそこそこ登山ならスマホで充分。
ただ、簡単に確認できるってコトでは腕時計は便利だね。

231: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:54:02.11 ID:Eux+WsxjP
>>12
使える時はいいが実際に縦走してる時や非常時には使えなくなる可能性のが高い
少なくとも今のバッテリーが数段階進化してどんだけハードに使っても1週間維持できて
尚且つ、液晶もマイナス20℃くらいまで対応出来たら少しは装備になるかもだがな
だが今のスマホは登山中は邪魔でしかない

15: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:19:49.73 ID:QPgYrCT4P
プロトレック持ってるけど使い方覚えるのめんどくて時間しか見てない

27: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:22:50.83 ID:SjFvk7TX0
>>15
俺がいたw
電子コンパスと気圧計の使い方はなんとか覚えたが。
電子コンパスは借家を見に行った時とかに何気に役に立つ。

25: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:22:14.61 ID:8mlYY0yX0
俺が去年富士山に登ったときに使ったのがこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U8X4Y8/
プロじゃないなら、高度計と温度計がついている時計で十分。5000円台で買える
もちろん方位もあればいいけど、それぐらい方位磁石を持って行けばいいだけ。

32: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:24:30.09 ID:8mlYY0yX0
>>25
そうそう、ちなみにこの時計は気圧で高度を計るタイプだから、超低気圧がくると正確な高度は計れない
あと、当然気圧も計れる。気圧が分かれば、天気が下り坂かどうかが判断できる

357: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/23(日) 10:46:13.30 ID:Awkv43tY0
>>25
ワシは去年これを首からぶら下げていった。
一昨年ebayで送料(中国からだった)込みで1700円ぐらいだった。
 
11

気圧、高度、温度、方位、時計、カレンダー、簡易天気予測機能。液晶バックライト付き。
高度は5分おきに自動メモリーされ256回前まで見返せる。

気圧センサーのみだから各合目につくたびにあらかじめわかってる各合目の高度に修正した。

一応他の山(丹沢とか奥多摩とか)にも持って行ってるけど全くと言っていいほど使ってないw

29: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:23:07.79 ID:DQPNrSns0
スントでいいわ。

12


100: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:50:59.68 ID:BHcVmX+fP
>>29
年寄りなんでトレッキング用はそれしか知らん
高くて買えないけど。。。超貧乏人です
つーか逆に格好いいの他にあるんだ?

30: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:23:24.20 ID:7qr4OlBN0
スントベクター持ってるけど、ちゃんと活用した事って無いわ。
期待してた高度計と気圧計がイマイチ。

37: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:25:41.65 ID:SjFvk7TX0
あと、温度計は自分の体温で誤差が出るから腕から外して外気温と同じになるまで放置しないと測れない謎仕様だったw

41: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:27:42.74 ID:8mlYY0yX0
>>37
それ、どんな腕時計でもそうだよww
すぐに気温と高度と気圧を計りたければ、バックパックに腕時計をつければいいだけ

62: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 12:35:08.51 ID:O0u5Y1Ga0
冬のスマホのバッテリー死対策には 推奨使用温度範囲:-40℃ ~ 60℃のリチウム乾電池充電器。
スキーにも使える。
冬山登る奴は何本かもってけ。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MmPr41UtL._SL500_AA300_.jpg

109: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:04:24.58 ID:O0u5Y1Ga0
腕時計は見やすくて防水であればいい。
ウチのは中古で買った3000円のG-SHOCK
高度計はGPSで測ったほうが正確だし温度計は身につけてたら計れないナンセンス。
ザックにコンパス付き温度計付でもぶら下げておけばいい。

自分はスマホは2台もってている。
別に携帯電話会社から買わなくてもオクで白ロムで買えばいい。

モバイルバッテリーの他に氷点下でも安心なリチウム乾電池充電器。
乾電池だからヘッドライトとかにも使い回せる。

116: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:11:51.74 ID:iaczX4QXI
こういうのはスペック重視で見た目ごつけりゃ売れるってのはあるが
本当に使える機能だけ搭載して欲しいわ。
最大限譲歩して、気圧計、温度計、方位、時間がわかればいい。
オマケでつけるなら脈拍、体温、万歩計機能くらいか?
GPSは電池が持たないからいらない。

あと昭和感丸出しの操作性の悪さにイラっとくる。

119: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:12:46.23 ID:JjcfODrGO
登山用品は質が高いから
何気にいいよな

127: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:21:16.82 ID:cTzADS8+0
セイコーはサミッターを廃盤にしたのを後悔してるかもな。安い時計
ばかり売れても儲からない。

腕時計の気圧計・高度計は圧力センサーを使ったもの。GPSを内蔵
すると電力がバカにならん。そのうちアストロンの登山用が出てくる
かもしれんな。

138: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:29:48.41 ID:eGaKun0jP
>>127
>GPSを内蔵すると電力がバカにならん。

外部電源端子か非接触型充電機能をつければいいんじゃ?
普段、GPSをあんまり使わない場合は内蔵電池で、登山の時には外部電源から
電力供給できるようにすると。

151: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:41:50.93 ID:oocZ+Qbp0
「アウトドア」の定義にもよるけどさ
防水であれば広義のアウトドア時計ではないのかな
ま、自分がアウトドアになれるかどうかは別にして

153: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:44:06.05 ID:O5/4EhIX0
プロトレックを街でしてたら問答無用で一目置かれるからな
ああ、アウトドアな人間なんだなと

154: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:44:42.00 ID:kSgihW4g0
プロトレック、昔買った奴は異常にデカかったな。
最近のはそこそこ。

156: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:45:42.72 ID:xiYzo5pn0
ほんとに役に立つの?
ダイバーズみたいにファッションじゃなくて?

159: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 13:47:34.68 ID:tl+A+74q0
>>156
プロトレックは登山で使ってる人、多いよ。

176: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:03:05.45 ID:iHvWu1+kP
20年くらい前に山岳部だった
CASIOのG-SHOCKやPRO-TREKを使ってたけど
当時の高度計は、気圧差で測る相対高度で
絶対高度は測れなかったけど、最近のはどうなってるんだ?
相変わらず相対高度なの?
それともGPSと地図データを組み合わせて絶対高度がわかるのか?

185: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:14:06.85 ID:L1jrl1Kt0
>>176
絶対高度なんか分からねーよ
相変わらず気圧総体高度だよ
ただ20年も前のPROTREKしか知らんのだったら
最近のモデルの進化ぶりに驚くと思うけどな細かいレベルで

GPS高度ってのは相変わらず高度が無茶苦茶に数十m単位でデータが飛びまくることがあるので信用できん
やっぱGPS位置から地図読みで高度を見たほうが安心だね
それだと崖みたいな場所のクライミングでは用をなさないが
クライマーは人口比で極少数だしそういう人達こそ気圧高度計使うだろうし

189: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:16:37.52 ID:OXBNq9Hg0
>>176
GPS持って歩くのがデフォになったから、腕時計は相対高度でいいだろ。
慣れれば気圧の変化を見て気象予測も出来るし。

216: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:33:56.82 ID:iHvWu1+kP
>>185
>>189
トン

買ってみるかなぁ
携帯が普及してから腕時計をしなくなってしまった

当時は競技登山という意味不明なことやらされててインターハイとか国体で上位入賞したんだけどGPSやスマホなんかが普及した今でも読図とか天気図作成とか競技内容にあるのかね?

見晴らしの良いところへ連れて行かれて
地形図を渡されて、周りの地形と照合して自分がいるポイントを地形図に書き込む

「南大東島、北北西の風、風力4」とか言うラジオを聞きながら
日本地図に気象情報を書き込んでいって
等圧線を作成し、前線の位置を予測して書き込む

体力以外にもこんなスキルが必要だったわけだが

223: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:42:37.43 ID:OXBNq9Hg0
>>216
登山部でもなんでもないから分からないけど、当然あるんじゃないか?
今はタブレットで全部済みそうだけどw

230: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 14:51:11.32 ID:iHvWu1+kP
>>223
読図なんかGPSを隠し持ってたら100%正解できちゃうわけで
未だにやってるとしたらそれはそれで面白いけどどうなんだろうなぁ

241: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/22(土) 16:08:24.42 ID:OXBNq9Hg0
>>230
山で迷って、GPSも電池切れ、当然頼れるのは紙切れ地図と自分の能力だけだろうから、
山屋には必須じゃないのかな?
って、山屋少ないのか、あんまりレスつかないねw

355: 名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/23(日) 10:31:30.87 ID:1CB5KJXP0
精細なマップが表示出来るGPS腕時計なら使わないけど欲しいかな
外部電源端子付きでマップは行き先のデータをあらかじめDLできるような仕様で
照明代わりにも使えたり、チカチカ光ってモールス信号(もちろん文字を自動変換してくれるようなの)打てる機能もあるといいな使わないけど
もしもの時は遺言残せるように録画機能も欲しいか

って、カシオがG-ショックスマホ出した方がはやいわ

スポンサーリンク