
66: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/07/22(日) 21:03:46.35
旅行の荷物減らすために車(レンタカー)の運転中もトレッキングシューズの人っていますか?
替えの運動靴持ってくよりちょっと窮屈なほうを選ぼうと思ってるんですけど
運転は辞めといたほうがいいでしょうか
替えの運動靴持ってくよりちょっと窮屈なほうを選ぼうと思ってるんですけど
運転は辞めといたほうがいいでしょうか
67: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:07:24.32
>>66
歩いた後は脱いで乾かすほうがいいに決まってるし、運転しにくいというより「危険」でしょ。
潰せば平たくなるスニーカー類の1足ていどが問題になるような状況もありそうにないし。
歩いた後は脱いで乾かすほうがいいに決まってるし、運転しにくいというより「危険」でしょ。
潰せば平たくなるスニーカー類の1足ていどが問題になるような状況もありそうにないし。
68: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:13:32.30
>>66
俺のまわりは俺含めて、運転中もトレッキングシューズの奴が多いけどなあ
つうか重登山靴でも運転するし(笑
なんか、危険とか書いている人がいるようだけど
単に下手くそなんじゃないかな
環境変わると途端にアウアウしちゃうタイプかと
俺のまわりは俺含めて、運転中もトレッキングシューズの奴が多いけどなあ
つうか重登山靴でも運転するし(笑
なんか、危険とか書いている人がいるようだけど
単に下手くそなんじゃないかな
環境変わると途端にアウアウしちゃうタイプかと
スポンサーリンク
69: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:19:25.63
>>66
トレッキングシューズと言ってもスニーカーに近いようなのからコバ出し縫い
重登山靴とあまり変わらないようなのまでありますからね。
少しでも運転に違和感あるようならやめるべき。
自分は夏山靴は軽く柔らかいミッドカットなのでそのまま運転。
ちなみにマニュアル6速でヒールアンドトゥも可…w
トレッキングシューズと言ってもスニーカーに近いようなのからコバ出し縫い
重登山靴とあまり変わらないようなのまでありますからね。
少しでも運転に違和感あるようならやめるべき。
自分は夏山靴は軽く柔らかいミッドカットなのでそのまま運転。
ちなみにマニュアル6速でヒールアンドトゥも可…w
70: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:26:50.92
>>68
ギクシャクした下手な運転なのに自覚がない素人は多いよね。
>>69
フニャフニャのなら、まあ使えるんじゃない。
脱ぐと臭いせいで、脱ぎたくないのかもしれんし。
ギクシャクした下手な運転なのに自覚がない素人は多いよね。
>>69
フニャフニャのなら、まあ使えるんじゃない。
脱ぐと臭いせいで、脱ぎたくないのかもしれんし。
71: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:29:19.58
下山後は裸足で運転
72: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:37:24.61
>>71
それも駄目。運転に適した靴を履くのが正解。
それも駄目。運転に適した靴を履くのが正解。
73: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:38:12.95
>>71
土禁車かぁ…330グロリアでやってたな。懐かしいなぁ
土禁車かぁ…330グロリアでやってたな。懐かしいなぁ
74: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:41:58.43
運転中、いちいち履き替える人
初めて聞いたな…
土足厳禁とかなら時々居るが…
初めて聞いたな…
土足厳禁とかなら時々居るが…
76: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:50:30.33
>>74
ん?
俺も聞いたことないけど、何らかのこだわりのある人なんじゃない?
個人的なこだわりは否定してもしょうがないね。
他人へ押し付けて噛み付くようになったら変人だけど、
流れを見る限り、特に批判したりしてるわけでもないようだし。
ん?
俺も聞いたことないけど、何らかのこだわりのある人なんじゃない?
個人的なこだわりは否定してもしょうがないね。
他人へ押し付けて噛み付くようになったら変人だけど、
流れを見る限り、特に批判したりしてるわけでもないようだし。
79: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/22(日) 23:57:10.99
マイカーだけど運転中は普通の靴でいくよ
登山靴よりリラックスできるし
駐車場で履き替えて置いていけばいいんだし
登山靴よりリラックスできるし
駐車場で履き替えて置いていけばいいんだし
81: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 00:00:31.47
車で行くのはアレだな
乗ったところまで戻って来るしか選択肢なくなるし
自由度下がるから、登山では使わない
海とか釣りでは車オンリーだが、登山は電車で近くまで行って
あとはバス&タクシーを挟んで徒歩だな
乗ったところまで戻って来るしか選択肢なくなるし
自由度下がるから、登山では使わない
海とか釣りでは車オンリーだが、登山は電車で近くまで行って
あとはバス&タクシーを挟んで徒歩だな
86: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 00:09:36.91
>>81
それで行ける地域&コースなら問題ないけど、時間とかがきつくなりすぎて、
実質無理に近くなることもあるから。
それで行ける地域&コースなら問題ないけど、時間とかがきつくなりすぎて、
実質無理に近くなることもあるから。
89: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 00:55:33.35
まあ質問主はレンタカー前提だから、駅までは電車でしょ?となるといちいち靴を追加で持っていくのは俺だったらしないなあ。
靴一組なんて結構がさばるよ。なので登山靴で運転する。慣れてれば別に難しくないよ、オートマのレンタカーなら。
どうしてもぎくしゃくするならコンビニで使い捨て前提でつっかけ買えばいい。
で、俺はいつも自家用車で登山口まで行く。
なので自家用車ならば、運転用の靴を持っていくのがあたりまえ。
ラクだから。
それに>>81さんは不便だと言うが、自家用車で行けば、帰りの分の着替えやらいろいろがさばるものも車に置いておけるし、
そもそも駅からのバスって高いし、時間も不便なことが多い。
自家用車なら早朝について車内で仮眠してから登山できたり、帰りに日帰り温泉に寄って風呂入れるとか便利このうえない。
登山口と降り口が別にできるとかいうメリットよりも自家用車を使う方が勝る。
どうしても別の降り口で下山する時はタクシーで駐車場まで行っても良いんだし。そんなの滅多にないけど。
靴一組なんて結構がさばるよ。なので登山靴で運転する。慣れてれば別に難しくないよ、オートマのレンタカーなら。
どうしてもぎくしゃくするならコンビニで使い捨て前提でつっかけ買えばいい。
で、俺はいつも自家用車で登山口まで行く。
なので自家用車ならば、運転用の靴を持っていくのがあたりまえ。
ラクだから。
それに>>81さんは不便だと言うが、自家用車で行けば、帰りの分の着替えやらいろいろがさばるものも車に置いておけるし、
そもそも駅からのバスって高いし、時間も不便なことが多い。
自家用車なら早朝について車内で仮眠してから登山できたり、帰りに日帰り温泉に寄って風呂入れるとか便利このうえない。
登山口と降り口が別にできるとかいうメリットよりも自家用車を使う方が勝る。
どうしても別の降り口で下山する時はタクシーで駐車場まで行っても良いんだし。そんなの滅多にないけど。
90: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 00:58:08.17
結局、その人が使いやすい方でいいんじゃないのかな
無難な着地点
無難な着地点
95: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 01:21:31.53
>>90
そりゃ、とっさのときに靴のせいでほんのちょっとモタついただけでも危険なことがあると承知していて、
そのせいで人を跳ね飛ばしても「保険で金払えば良いんだろ」としか思ってないし、自分のほうが
跳ね飛ばされても、「ポリシーなら仕方ないな」と笑って済ませるというなら別だけどね。
そんなことは全く何も考えてもいないんじゃ、正常な人間として通用するための肝心のモノが
ゴソッと欠損してるとしか言いようがないわけでね。
ま、何をいっても通用しない不良品が、ある程度の割合で含まれているのが世の中ではある。
そりゃ、とっさのときに靴のせいでほんのちょっとモタついただけでも危険なことがあると承知していて、
そのせいで人を跳ね飛ばしても「保険で金払えば良いんだろ」としか思ってないし、自分のほうが
跳ね飛ばされても、「ポリシーなら仕方ないな」と笑って済ませるというなら別だけどね。
そんなことは全く何も考えてもいないんじゃ、正常な人間として通用するための肝心のモノが
ゴソッと欠損してるとしか言いようがないわけでね。
ま、何をいっても通用しない不良品が、ある程度の割合で含まれているのが世の中ではある。
91: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 01:05:06.34
確かに車を使わないのは、
コースの自由度が広がり、交通情報や駐車場に気を止める必要すらないメリットがあるけど
車を使った機動力は、それをずっと上回るな
ただ、元々車持ってないとか興味ない人は、登山のために車を入手すると、
初期投資+維持費用が増える事になるわけで
これも結局は、その人の山行スタイルによりけりってことでFAになるのかな
コースの自由度が広がり、交通情報や駐車場に気を止める必要すらないメリットがあるけど
車を使った機動力は、それをずっと上回るな
ただ、元々車持ってないとか興味ない人は、登山のために車を入手すると、
初期投資+維持費用が増える事になるわけで
これも結局は、その人の山行スタイルによりけりってことでFAになるのかな
113: 66 投稿日:2012/07/23(月) 07:08:04.61
みなさま トレッキングシューズでの運転の件
たくさんのアドバイスありがとうございました。
運転下手くそだし年に1回か2回くらいしか運転しないので
事故る確率を下げるためにもスニーカーを持参することにします。どうもありがとうございました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
運転下手くそだし年に1回か2回くらいしか運転しないので
事故る確率を下げるためにもスニーカーを持参することにします。どうもありがとうございました。
128: 底名無し沼さん 投稿日:2012/07/23(月) 21:06:22.27
>>113
うん、それが賢明。自称ベテランのドヘボ薄ら馬鹿の言うことを真に受けたら駄目。
運転自体に慣れてないのだと、山道とかはかなり注意しないと。
歩き疲れたり、帰りに温泉寄った後とかはなおさら。
ガソリンは「まだいいかな?」くらいのところでも念のために入れておくように
するのが正解。ライト消し忘れとかのうっかりミスも要注意。
うん、それが賢明。自称ベテランのドヘボ薄ら馬鹿の言うことを真に受けたら駄目。
運転自体に慣れてないのだと、山道とかはかなり注意しないと。
歩き疲れたり、帰りに温泉寄った後とかはなおさら。
ガソリンは「まだいいかな?」くらいのところでも念のために入れておくように
するのが正解。ライト消し忘れとかのうっかりミスも要注意。
138: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/07/23(月) 21:44:33.11
>>128
重ね重ねありがとうございます。
十二分に気をつけます^^
重ね重ねありがとうございます。
十二分に気をつけます^^
注目記事 (*゚∀゚)引用元:https://hello.5ch.net/test/read.cgi/out/1342695016/
【閲覧注意】トムラウシ山遭難事故調査報告書を一緒に読まないか
8000m峰の死亡率wwwwwwwwww
【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎる
【本】お勧めの山岳小説
女が登山やってるってどう思われてるの?
スポンサーリンク