かつてヒットしたスレの復活。
何かにつけ、未来に希望がもてない日本。
30年後の登山スタイルは?
諸兄の聡明、博識、広範囲な予想を求む!
ってなことでヨロシク。
何かにつけ、未来に希望がもてない日本。
30年後の登山スタイルは?
諸兄の聡明、博識、広範囲な予想を求む!
ってなことでヨロシク。
3: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 11:16:12 .net
2040年、7月の涸沢で熱帯夜が連続10日を記録。
カエルの合唱に睡眠不足の登山者の滑落事故が過去最高を記録した。
カエルの合唱に睡眠不足の登山者の滑落事故が過去最高を記録した。
4: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 11:59:50 .net
世界中が資源と食料の奪い合いで登山どころじゃないかもな。
地球総人口は80~90億に達していると思う。
地球総人口は80~90億に達していると思う。
5: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 12:29:26 .net
九州や四国は、中国のパスポートが必要な海外登山となった。
7: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 18:34:19 .net
富士さんのお鉢巡りが不可能になって数十年
ついに日本最高の標高が3770mを割り登山禁止に
ついに日本最高の標高が3770mを割り登山禁止に
関連記事
【登山】急伸する登山人口860万人、拡大する用品市場1860億円…「山ガール」「中高年」ビギナー取り込む登山用品業界の“顧客育成戦術”
スポンサーリンク
8: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 19:38:18 .net
国家財政が危機的状況のなか、富士山はネーミングライツにより「ナイキ山」になった。
10: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 22:10:53 .net
ソーラー発電と充電池がブレイクスルーを起こし、環境調節機能付きの強化外骨格を動かせるレベルに
荷物はいくらでも持てるようになり、どこでも重キャンプが余裕でできるようになってる
荷物はいくらでも持てるようになり、どこでも重キャンプが余裕でできるようになってる
11: 底名無し沼さん 2010/10/02(土) 23:03:51 .net
けど貧困国に成り下がった日本人で、それを買えるのはごく一部の裕福層のみ。
13: 底名無し沼さん 2010/10/03(日) 06:41:30 .net
リニア中央新幹線の赤石駅が開業し、北アと南アの登山者数が逆転した。
14: 底名無し沼さん 2010/10/03(日) 16:10:27 .net
技術革新がもたらした登山への最大の貢献は携帯電話でなかろうか。
およそ15年前には万人が持つようなものではなかった。
山で家族に無事を知らせたり、救助を要請する類い。
30年後は個人の位置が衛星でリアルタイムに捕捉できる体内埋め込み式の
感知システムが一般化している。
下手すれば、稜線で生死をさまよう模様が衛星のライブカメラで実況される
なんてことも。
およそ15年前には万人が持つようなものではなかった。
山で家族に無事を知らせたり、救助を要請する類い。
30年後は個人の位置が衛星でリアルタイムに捕捉できる体内埋め込み式の
感知システムが一般化している。
下手すれば、稜線で生死をさまよう模様が衛星のライブカメラで実況される
なんてことも。
15: 底名無し沼さん 2010/10/03(日) 18:24:37 .net
>>14
実況は金さえ出せば今でも余裕で出来ると思うぞ
実況は金さえ出せば今でも余裕で出来ると思うぞ
16: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 08:28:18 .net
「ここだけ30年前のスレ」かと思ったら逆か
17: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 13:11:35 .net
30年後、サポートタイツが格段に進化し、超省電力で動く人工筋肉で作られるようになる。
それに伴い、一日の行動距離が平均50kmに延びてほとんどの山が日帰りとなる。
今まであった山小屋も泊まる客がいなくなり、売店専門の休憩小屋と化す。
それに伴い、一日の行動距離が平均50kmに延びてほとんどの山が日帰りとなる。
今まであった山小屋も泊まる客がいなくなり、売店専門の休憩小屋と化す。
18: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 13:20:34 .net
坊主「とうちゃん、雪ってなんだ?」
親父「んなもん、日本にゃねーでがよ」
親父「んなもん、日本にゃねーでがよ」
19: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 14:37:51 .net
核戦争により文明は荒廃して登山どころか裏山に行くにも猟銃と山刀が必須となる
20: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 14:51:52 .net
そして世紀末じゃないのに世紀末救世主伝説が始まるのだな…
27: 底名無し沼さん 2010/10/04(月) 20:16:54 .net
流れぶった切って悪いけど、こないだ北ア某所で雨の中とぼとぼ歩いてたけど
ほんの1時間くらいの間にライチョウさんを6、7羽くらい見かけた。
30年後も彼らがコケモモついばんだりグゲグゲいいながら人の前に立って
登山道歩いたりする姿が見られますように。
ほんの1時間くらいの間にライチョウさんを6、7羽くらい見かけた。
30年後も彼らがコケモモついばんだりグゲグゲいいながら人の前に立って
登山道歩いたりする姿が見られますように。
28: 底名無し沼さん 2010/10/06(水) 16:00:17 .net
30年後はGPS慣性誘導型飛行機能付きサイボーグライチョウがお迎えします。
29: 底名無し沼さん 2010/10/06(水) 17:36:24 .net
GPSの精度と復旧率が上がって登山道を無視するのが流行
32: 底名無し沼さん 2010/10/06(水) 18:58:58 .net
山がない
33: 底名無し沼さん 2010/10/06(水) 19:40:57 .net
>>32
松下幸之助は生前日本中の山を切り崩して工業用地にすればいいと言ったそうだ。
やっぱバカだったんだな。
ベクシルというアニメでちょうどそんな感じの日本の近未来が描かれてる。
松下幸之助は生前日本中の山を切り崩して工業用地にすればいいと言ったそうだ。
やっぱバカだったんだな。
ベクシルというアニメでちょうどそんな感じの日本の近未来が描かれてる。
35: 底名無し沼さん 2010/10/07(木) 19:34:02 .net
地球温暖化で海水面が上昇し立山の標高が3000m未満に
36: 底名無し沼さん 2010/10/07(木) 20:46:54 .net
みんな頭にアンテナの付いた銀色の全身タイツで登山している。
37: 底名無し沼さん 2010/10/07(木) 20:59:09 .net
>>36
70年代マニアの俺にはたまらんな
70年代マニアの俺にはたまらんな
38: 底名無し沼さん 2010/10/08(金) 21:12:01 .net
2040年には仮想現実的登山が一般化している。
登山行程を入力しヘッドギアを装着してスイッチON。
高尾山からヒマラヤまでお好みで。
登山行程を入力しヘッドギアを装着してスイッチON。
高尾山からヒマラヤまでお好みで。
39: 底名無し沼さん 2010/10/08(金) 21:28:07 .net
エベレストにもはや興味はない
海底無酸素沈下の時代
海底無酸素沈下の時代
41: 底名無し沼さん 2010/10/09(土) 10:26:04 .net
下山ブーム
42: 底名無し沼さん 2010/10/10(日) 06:37:23 .net
もっともローコストで現実的な案として。
全ての登山OKな山では、登山口から山頂まで”階段”が作られる。
一般人による強化外骨格での登山も、それによって始めて可能となる。
全ての登山OKな山では、登山口から山頂まで”階段”が作られる。
一般人による強化外骨格での登山も、それによって始めて可能となる。
43: 底名無し沼さん 2010/10/10(日) 09:36:45 .net
バネのついた登山靴で楽チン登山。
44: 底名無し沼さん 2010/10/10(日) 12:50:21 .net
>>43
踏むたびにエンジンのピストンのように軽い爆発を起こして高速移動出来る物が開発されてたな
実験段階なのでガソリン切れまで止まらないというオチ付きだったがw
踏むたびにエンジンのピストンのように軽い爆発を起こして高速移動出来る物が開発されてたな
実験段階なのでガソリン切れまで止まらないというオチ付きだったがw
45: 底名無し沼さん 2010/10/10(日) 23:19:25 .net
ドラえもんの「岳コプター」のような道具の出現で気軽に空中散歩が
可能になり、登山という行為が無くなる。
可能になり、登山という行為が無くなる。
46: 底名無し沼さん 2010/10/10(日) 23:57:14 .net
今でも自動車もバイクも自転車もあるのに、ジョギング・ランニングという行為があるんだから、
タケコプターが普及しても、歩いて上る登山がなくなることはない。
タケコプターが普及しても、歩いて上る登山がなくなることはない。
48: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 10:10:01 .net
グーグルがストリートビューに加えマウンテンビューのリアルタイム版を
追加した。
キジ打ちがプライバシーの侵害にあたるとして、日本野糞の会が提訴した。
追加した。
キジ打ちがプライバシーの侵害にあたるとして、日本野糞の会が提訴した。
49: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 10:11:57 .net
ポータブルナビゲーションが普及。
「500メートル先、仙水峠交差点を左方向です。」
「その先、急坂です。速度低下に注意してください。」
「500メートル先、仙水峠交差点を左方向です。」
「その先、急坂です。速度低下に注意してください。」
51: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 11:37:27 .net
>>49
クマレーダーも発達する
「危険デス 危険デス 危険デス」ティウンティウンティウン
クマレーダーも発達する
「危険デス 危険デス 危険デス」ティウンティウンティウン
50: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 11:00:58 .net
まじめな話、メジャーな山域はゲートで入山規制されて
捜索費用補償つきの山岳保険証の提示を義務づけられるようになるんじゃないかな。
そして位置情報発信機能付きのGPSコンパスを必ず携行(もちろん自費)とか。
そうするとわざわざビバークを楽しみに凸するような山行は厳しく指弾されるようになるな。
この国は何かというと猫に鈴を付けたがるから単なる妄想じゃなくなるかも。
捜索費用補償つきの山岳保険証の提示を義務づけられるようになるんじゃないかな。
そして位置情報発信機能付きのGPSコンパスを必ず携行(もちろん自費)とか。
そうするとわざわざビバークを楽しみに凸するような山行は厳しく指弾されるようになるな。
この国は何かというと猫に鈴を付けたがるから単なる妄想じゃなくなるかも。
52: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 20:11:01 .net
「二つ玉低気圧が発達しながら接近中です 3時間以内に標高1500m
以下ま下降してください 危険デス 危険デス 最大風速は75km以上
デス 」
以下ま下降してください 危険デス 危険デス 最大風速は75km以上
デス 」
53: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 20:15:05 .net
>最大風速は75km以上
木が根こそぎでしょうな
木が根こそぎでしょうな
55: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 21:15:18 .net
>>53
マッハ数十に達する風なんてまず有り得ない(脱出速度超えとる)から、時速の話でしょう。
だとすれば、秒速にして二十数メーターの風。
マッハ数十に達する風なんてまず有り得ない(脱出速度超えとる)から、時速の話でしょう。
だとすれば、秒速にして二十数メーターの風。
54: 底名無し沼さん 2010/10/11(月) 20:39:39 .net
各登山口や山小屋、山頂直下にゲートが設置される。
基本的に各登山口間の距離により、料金が変わる。
ゲートに重量計が設置してあり、装備を含めて~70キロが小型、~90キロが
普通、~120キロが大型と料金体系が区別される。
なお、携帯用ETCを持っていれば、平日3割引、深夜5割引、休日は上限2000円。
基本的に各登山口間の距離により、料金が変わる。
ゲートに重量計が設置してあり、装備を含めて~70キロが小型、~90キロが
普通、~120キロが大型と料金体系が区別される。
なお、携帯用ETCを持っていれば、平日3割引、深夜5割引、休日は上限2000円。
57: 底名無し沼さん 2010/10/12(火) 20:35:57 .net
太陽光発電&蓄電・蓄熱機能が、ウェア、ザック、テントなどに標準装備される。
・・・・・
おもしろナイ!
・・・・・
おもしろナイ!
59: 底名無し沼さん 2010/10/12(火) 21:12:20 .net
>>57
あーでも一部本気でありそう
ザックにパワーフィルムで今でも作れるもんな
あーでも一部本気でありそう
ザックにパワーフィルムで今でも作れるもんな
64: 底名無し沼さん 2010/10/17(日) 06:55:06 .net
30年前には無かったグッズは、ケータイとストック。
30年後に進化してほしいグッズは、ドライブレコーダー
のように山行記録をグーグルのストリートビューのように
映像を記録できるもの。
ヘッデンもHIDなどの強力系で。
4~5年後に実用化できそうか?
30年後に進化してほしいグッズは、ドライブレコーダー
のように山行記録をグーグルのストリートビューのように
映像を記録できるもの。
ヘッデンもHIDなどの強力系で。
4~5年後に実用化できそうか?
72: 底名無し沼さん 2010/10/19(火) 22:22:48 .net
>>64
お~! ドライブレコーダーありだろ!
が..現在でも普通に実現可能じゃん。
お~! ドライブレコーダーありだろ!
が..現在でも普通に実現可能じゃん。
66: 底名無し沼さん 2010/10/19(火) 18:11:49 .net
温暖化が進み冬山登山でもフリース+雨合羽で充分。
富士山が一年中登山シーズンに。
低山ではバナナ畑が見られる。
富士山が一年中登山シーズンに。
低山ではバナナ畑が見られる。
67: 底名無し沼さん 2010/10/19(火) 21:20:15 .net
中部山岳の3千mの稜線がセイタカアワダチ草に覆われ、ヌートリアやアライグマが
テン場を荒らしまわる。
テン場を荒らしまわる。
69: 底名無し沼さん 2010/10/19(火) 22:10:26 .net
世紀末的なスレよりも、未来志向の明るい予想をお願い!
73: 底名無し沼さん 2010/10/20(水) 13:23:13 .net
セブンイレブン北沢峠店開店。
75: 底名無し沼さん 2010/10/21(木) 08:13:18 .net
パワードスーツで障害者も登山出来る。
76: 底名無し沼さん 2010/10/22(金) 08:34:18 .net
富士山の山小屋のまわりが💩くさいのが解消される。
79: 底名無し沼さん 2010/10/23(土) 15:04:58 .net
ドラゴンボールのカプセルみたいなのが開発されて
背負う荷物なしで縦走できるようになる
背負う荷物なしで縦走できるようになる
82: 底名無し沼さん 2010/10/23(土) 21:02:16 .net
新商品情報!
登山の際、道迷い、落石、落雷から熊やハチなど様々な危険を
察知し瞬時にお知らせする腕時計タイプのナビゲーションが発
売されました。
登山の際、道迷い、落石、落雷から熊やハチなど様々な危険を
察知し瞬時にお知らせする腕時計タイプのナビゲーションが発
売されました。
83: 底名無し沼さん 2010/10/25(月) 21:03:37 .net
>>82
およそ10秒後に落雷があります。
危険ですから腕時計を外して、速やかに伏せてください。
危険です。危険です。危険です。
感電圧は1万ボルト未満です。
およそ10秒後に落雷があります。
危険ですから腕時計を外して、速やかに伏せてください。
危険です。危険です。危険です。
感電圧は1万ボルト未満です。
85: 底名無し沼さん 2010/10/27(水) 00:18:50 .net
そろそろ人口の山が作られる
87: 底名無し沼さん 2010/10/27(水) 09:34:18 .net
人工ね。
88: 底名無し沼さん 2010/10/27(水) 21:22:00 .net
登山の行動を左右する大きな要素としての水。
沢山持てないし、確保できる場所が限られる。
これが「いつでもどこでも簡単に」となる技術革新を望みたい。
沢山持てないし、確保できる場所が限られる。
これが「いつでもどこでも簡単に」となる技術革新を望みたい。
89: 底名無し沼さん 2010/10/29(金) 21:26:44 .net
30年後の人口減少は様々な需要の縮小を招く。
山小屋をはじめ登山バスやロープウェイも経営の撤退が相次ぐ。
衣食住を賄える自活的登山者のみの山岳ワールドとなる。
山小屋をはじめ登山バスやロープウェイも経営の撤退が相次ぐ。
衣食住を賄える自活的登山者のみの山岳ワールドとなる。
90: 底名無し沼さん 2010/10/29(金) 21:32:28 .net
ドルと円が統合され、国際通貨ドレンが流通。
日本がアメリカからハワイを買い取り、軌道ロープウェイが完成。
銀河殴り込み艦隊発進。
日本がアメリカからハワイを買い取り、軌道ロープウェイが完成。
銀河殴り込み艦隊発進。
92: 底名無し沼さん 2010/10/30(土) 01:30:17 .net
>>90
銀河夜逃げ艦隊もよろしく
銀河夜逃げ艦隊もよろしく
91: 底名無し沼さん 2010/10/30(土) 00:42:55 .net
滑落保護用のエアバッグ搭載シェルが発売され、
なぜか街着でそれを着るファ厨が増殖
なぜか街着でそれを着るファ厨が増殖
93: 底名無し沼さん 2010/10/30(土) 12:46:06 .net
オリンポス山アタックもやっぱ極地法でやるんかね
94: 底名無し沼さん 2010/11/05(金) 19:31:54 .net
30年後なら今の中高年がいなくなる。
いまの3~40代は若い時分に山に登ってないのでリタイヤ後山に来ない。
客が少ないため閉鎖される山小屋も多くなる。
気楽に登れる山と困難な山の二極化が進む。
いまの3~40代は若い時分に山に登ってないのでリタイヤ後山に来ない。
客が少ないため閉鎖される山小屋も多くなる。
気楽に登れる山と困難な山の二極化が進む。
96: 底名無し沼さん 2011/01/20(木) 06:14:58 .net
このスレが30年前というより40年前にあったら、
94 :底名無し沼さん:1970/11/05(金) 19:31:54
完全防水なのに汗を外に逃がす生地ができて、合羽の中が蒸れにくくなる。
95 :底名無し沼さん:1970/11/10(水) 12:29:05
無酸素でエベレストに登れるクライマーが出現する。
96 :底名無し沼さん:1970/11/10(水) 12:46:06
>>94
バロスw オマエの言ってる事は、理論上不可能。
外からは入れないけど内側からは出れる壁を作ることは可能か?
それとも水がワープでもして外に出るのかw
ちょっとは頭を使えよ。
>>95
それは、××大学の○○教授が可能性を否定してたぞ、情弱。
人類の心肺機能では不可能だってな。
94 :底名無し沼さん:1970/11/05(金) 19:31:54
完全防水なのに汗を外に逃がす生地ができて、合羽の中が蒸れにくくなる。
95 :底名無し沼さん:1970/11/10(水) 12:29:05
無酸素でエベレストに登れるクライマーが出現する。
96 :底名無し沼さん:1970/11/10(水) 12:46:06
>>94
バロスw オマエの言ってる事は、理論上不可能。
外からは入れないけど内側からは出れる壁を作ることは可能か?
それとも水がワープでもして外に出るのかw
ちょっとは頭を使えよ。
>>95
それは、××大学の○○教授が可能性を否定してたぞ、情弱。
人類の心肺機能では不可能だってな。
97: 底名無し沼さん 2011/01/28(金) 01:31:58 .net
世界最高峰 ムンバイタワー(施工:鹿島・サムソンJV)15,348m
無酸素冬季単独初登頂 2021年1月28日 フ*ラ・クティ3世(ナイジェリア)
ウェア提供 しまむら
ブーツ提供 クロックス
スポンサー 広州汽車
無酸素冬季単独初登頂 2021年1月28日 フ*ラ・クティ3世(ナイジェリア)
ウェア提供 しまむら
ブーツ提供 クロックス
スポンサー 広州汽車
99: 底名無し沼さん 2011/03/09(水) 22:12:33.58 .net
全部、コンピュータのシミュレーションで室内でバーチャル登山するようになる。
景色とかも天候設定に合わせて、画面に表示される。
パラメータで滑落とか雪崩も起きる。
「昔は、コンピュータのシミュレーションでなくて、本当に山に登っていたんだよ」
「信じられない、汚くて面倒だし、危険!」
景色とかも天候設定に合わせて、画面に表示される。
パラメータで滑落とか雪崩も起きる。
「昔は、コンピュータのシミュレーションでなくて、本当に山に登っていたんだよ」
「信じられない、汚くて面倒だし、危険!」
101: 底名無し沼さん 2011/03/11(金) 00:26:50.23 .net
あらゆる山にマイクとカメラが…
党の監視を逃れることはできない
党の監視を逃れることはできない
106: 底名無し沼さん 2011/06/14(火) 10:19:02.26 .net
山ボーイがもてはやされてる
107: 底名無し沼さん 2011/07/13(水) 21:17:20.15 .net
フリースはパタゴニアが発明した!!!!と言い続けるバカがいる。
108: 底名無し沼さん 2011/07/13(水) 22:25:02.81 .net
よし、ザックのトレンドは
軽量化、背面メッシュ、次はエアバック内蔵だ
雨蓋上部、ショルダーベルト上部で頭部保護
ショルダーベルト下部、ウエストベルトで胸部、腹部保護だ!
軽量化、背面メッシュ、次はエアバック内蔵だ
雨蓋上部、ショルダーベルト上部で頭部保護
ショルダーベルト下部、ウエストベルトで胸部、腹部保護だ!
111: 底名無し沼さん 2011/07/18(月) 09:28:53.31 .net
アイガー北壁(映画)見たんだけど彼等って現在の装備とかだったら普通に登頂できてたかな?
114: 底名無し沼さん 2011/07/22(金) 22:23:44.67 .net
人間は皮膚強化改良されて、みんなふんどし一丁で登ることになり
山の挨拶は「オッス!オッス!」になる。
山の挨拶は「オッス!オッス!」になる。
117: 底名無し沼さん 2011/08/22(月) 21:29:36.38 .net
巨大地震の影響で日本アルプスが192m地盤沈下したため、
富士山以外に「3000m級の山」はなくなった。
富士山以外に「3000m級の山」はなくなった。
118: 大阪・モンベル商事 2011/08/24(水) 12:43:55.69 .net
とにかく上高地貫光ルートが完成する。
新島々から鉄道を延伸し、横尾を終点にする。
そこからアプト式の鉄道を敷き、唐沢まで伸ばす。
そしてロープウェーで億歩、ゴンドラで前歩、そして西歩まで伸ばす。
河童橋はガラス張りのものに掛け替え、自動車通行化にする。
新島々から鉄道を延伸し、横尾を終点にする。
そこからアプト式の鉄道を敷き、唐沢まで伸ばす。
そしてロープウェーで億歩、ゴンドラで前歩、そして西歩まで伸ばす。
河童橋はガラス張りのものに掛け替え、自動車通行化にする。
119: 底名無し沼さん 2011/08/24(水) 12:51:03.14 .net
>>118
お前の発想は時代に逆行してるがな。お前ジジイだろ
そんなことやったら涸沢が凡庸な観光地になるだけ
上高地なんか素通りされて、誰も行かなくなるわ
お前の発想は時代に逆行してるがな。お前ジジイだろ
そんなことやったら涸沢が凡庸な観光地になるだけ
上高地なんか素通りされて、誰も行かなくなるわ
121: 大阪・モンベル商事 2011/08/25(木) 00:47:11.13 .net
ゴンドラいうたらまるっこいやつや。
ロープウェーいうたら四角や。
でも、立山はみんないくやん。
盆用であろか? 今一度自問してほしい。
ほんで、
しらほね温泉の源泉を引いてきて、
梓側の河原で露天風呂できるようにするんや。
五千弱はグランドホテルに改築。
交差点も造る。
ロープウェーいうたら四角や。
でも、立山はみんないくやん。
盆用であろか? 今一度自問してほしい。
ほんで、
しらほね温泉の源泉を引いてきて、
梓側の河原で露天風呂できるようにするんや。
五千弱はグランドホテルに改築。
交差点も造る。
122: 底名無し沼さん 2011/08/25(木) 04:14:07.94 .net
山ガールが山おばあちゃんに。
124: 底名無し沼さん 2011/10/12(水) 18:25:49.68 .net
ドラえもんのスモールライトとビックライトの登場で荷物の軽量化が実現
しかしビックライトを忘れた為にテン場で荷物を元のサイズに戻せない登山者が続出
キテレツが作った如意光を愛用する登山者が増える
こんな事を日々考える折れはもうすぐ30歳 orz
しかしビックライトを忘れた為にテン場で荷物を元のサイズに戻せない登山者が続出
キテレツが作った如意光を愛用する登山者が増える
こんな事を日々考える折れはもうすぐ30歳 orz
125: 底名無し沼さん 2011/10/14(金) 02:35:04.55 .net
石油価格が超高騰し、ヘリによる荷揚げが不可能に。
ボッカによる荷揚げにも限界があり、廃業する山小屋続出。
体力の無い高齢者は日帰り程度の山にしか入れないが、
金にモノを言わせて、ポーターを雇ってテン泊する者もたまに居る。
ボッカによる荷揚げにも限界があり、廃業する山小屋続出。
体力の無い高齢者は日帰り程度の山にしか入れないが、
金にモノを言わせて、ポーターを雇ってテン泊する者もたまに居る。
127: 底名無し沼さん 2011/11/07(月) 15:05:55.54 .net
現実的な話、団塊世代の人たちが歳とって山に登れなくなったら、登山人口一気に減りそう
人が集まらなくて儲からないから、小規模な山小屋が次々閉鎖、もしくは無人小屋に
上高地や室堂など大規模なところは除いて、多くの直通バスが赤字のため廃止
登山者が減ったせいで登山道も荒れ放題&獣道化
結果、50年後は一部山域を除いて秘境と化す
山は明治以前の自然の姿に還る
人が集まらなくて儲からないから、小規模な山小屋が次々閉鎖、もしくは無人小屋に
上高地や室堂など大規模なところは除いて、多くの直通バスが赤字のため廃止
登山者が減ったせいで登山道も荒れ放題&獣道化
結果、50年後は一部山域を除いて秘境と化す
山は明治以前の自然の姿に還る
128: 底名無し沼さん 2011/11/07(月) 15:23:58.03 .net
ええ事ずくめやな
130: 底名無し沼さん 2011/11/07(月) 16:46:29.02 .net
ネット登山ブーム到来。
見知らぬ同士でパーティーを組みバーチャル登山。
体感デバイス「Real_ Weather」による全身スーツで凍死までをも完全シュミレート。
基本登攀デバイスはデフォルトで装備されているが、
軽量なテント、酸素ボンベ等は課金制。
見知らぬ同士でパーティーを組みバーチャル登山。
体感デバイス「Real_ Weather」による全身スーツで凍死までをも完全シュミレート。
基本登攀デバイスはデフォルトで装備されているが、
軽量なテント、酸素ボンベ等は課金制。
131: 底名無し沼さん 2011/11/07(月) 16:47:49.89 .net
シュミレート(笑)
132: 底名無し沼さん 2011/11/07(月) 16:49:34.07 .net
シミュレートだなww すまん
133: 底名無し沼さん 2011/11/08(火) 23:54:30.33 .net
10000m級の富士塚が建造される。
これを登ると富士山に登ったのと同じご利益があるらしい。
これを登ると富士山に登ったのと同じご利益があるらしい。
134: 底名無し沼さん 2011/11/09(水) 00:13:29.70 .net
クライミングロープが3mmに
135: 底名無し沼さん 2011/11/10(木) 02:15:53.21 .net
>>134
スタティックロープだと、既に3mm程度で十分な強度があるのに、
よく使われているのが11mmってのを考えると、グリップ力や
ハーネスとの摩擦がある程度ないと、扱いにくいって事だろうな。
クライミング用は、軽量化の為に10mmが多いか。
カーボンナノチューブを使うと、同じ10mmで、1200Tの
重さに耐えられるらしいから、歯間フロスのようなコンパクト
ケースに緊急用ロープとして持ち歩く事が出来るようになる
かも知れない。
ただ、素手ではグリップが全然出来ないし、ハーネスの強度も
更に上げる必要があるだろうなぁ。
スタティックロープだと、既に3mm程度で十分な強度があるのに、
よく使われているのが11mmってのを考えると、グリップ力や
ハーネスとの摩擦がある程度ないと、扱いにくいって事だろうな。
クライミング用は、軽量化の為に10mmが多いか。
カーボンナノチューブを使うと、同じ10mmで、1200Tの
重さに耐えられるらしいから、歯間フロスのようなコンパクト
ケースに緊急用ロープとして持ち歩く事が出来るようになる
かも知れない。
ただ、素手ではグリップが全然出来ないし、ハーネスの強度も
更に上げる必要があるだろうなぁ。
144: 底名無し沼さん 2012/07/01(日) 09:19:56.73 .net
>>135
超亀レスだがカーボンナノチューブって発がん性が疑われてるから
民生品に広範囲に使われるようになるか疑問。
ましてや岩やガチャ類に擦られるロープなんてヤバそうだなw
超亀レスだがカーボンナノチューブって発がん性が疑われてるから
民生品に広範囲に使われるようになるか疑問。
ましてや岩やガチャ類に擦られるロープなんてヤバそうだなw
136: 底名無し沼さん 2011/11/12(土) 20:01:07.21 .net
まあ、こんな奴で足が立たん爺さんが山登ってるだろうな。

それもオートマチックモードで山登って降りてきたら死んでたとか普通に有りそう。

それもオートマチックモードで山登って降りてきたら死んでたとか普通に有りそう。
137: 底名無し沼さん 2011/11/16(水) 21:52:35.66 .net
誤動作したら関節がバキバキになりそうだ
まぁ、実際には稼動域は機械的に制限されているだろうけど、それでも急にアシストが途絶えるとか怖すぎる
まぁ、実際には稼動域は機械的に制限されているだろうけど、それでも急にアシストが途絶えるとか怖すぎる
141: 底名無し沼さん 2011/11/22(火) 16:21:59.04 .net
バーチャル登山になったら海外の山も登れるのか
エベレストとかマッターホルンとか
わくわく
その前におれ生きてるかな。
エベレストとかマッターホルンとか
わくわく
その前におれ生きてるかな。
142: 底名無し沼さん 2011/11/26(土) 11:45:36.46 .net
>>141
おれ、ぐぐるアースでちょもらんま登ったぞ!
どや(`・ω・´)!
おれ、ぐぐるアースでちょもらんま登ったぞ!
どや(`・ω・´)!
145: 底名無し沼さん 2012/07/01(日) 12:14:05.86 .net
富士山頂へロープウェイでいける
147: 底名無し沼さん 2012/07/03(火) 09:05:07.28 .net
富士山が大噴火
静岡山梨はもとより首都圏に壊滅的被害
噴火後は山頂は陥没してカルデラに
日本一の山は北岳になる
静岡山梨はもとより首都圏に壊滅的被害
噴火後は山頂は陥没してカルデラに
日本一の山は北岳になる
149: 底名無し沼さん 2012/11/05(月) 13:25:39.93 .net
すべての登山靴にGPSと発信機装着が義務付け
158: 底名無し沼さん 2013/10/27(日) 14:12:34.70 .net
介護用品から発展して、電動アシスト自転車ならぬ「電動アシストひざ」は
絶対商品化されてる
絶対商品化されてる
159: 底名無し沼さん 2014/01/31(金) 15:54:18.07 .net
野ぐそ文化は永遠です
160: 底名無し沼さん 2014/01/31(金) 18:01:55.19 .net
無人航空機で荷物を運ぶのが流行る
って、もうアマゾンがアメリカで五年後にはじめるんだったなw
って、もうアマゾンがアメリカで五年後にはじめるんだったなw
161: 底名無し沼さん 2014/03/02(日) 22:10:17.09 .net
画期的な透湿素材が開発され、ゴア信者がこぞって
「ゴアで登山なんて山を舐めてる」とゴアをdisりだす。
「ゴアで登山なんて山を舐めてる」とゴアをdisりだす。
163: 底名無し沼さん 2014/07/04(金) 05:53:42.43 ID:OukY+ajK.net
家で バーチャルメガネかけて バーチャルアームつけて 仮想体験だよw
それくらい分かるだろw
それくらい分かるだろw
168: 底名無し沼さん 2014/11/14(金) 01:19:26.93 ID:SYCreMao.net
スカイバイクが遂に商品化され
空から山頂へアプローチ。
DB21巻でブルマが乗ってるみたいなやつね。何で開発されないんだろう。
空から山頂へアプローチ。
DB21巻でブルマが乗ってるみたいなやつね。何で開発されないんだろう。
以下、おまけ:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1416028898/
305: 底名無し沼さん 2014/11/27(木) 20:36:20.35 ID:ZpHeYvc4.net
脳内登山者が益々殖える予感
Googleが撮影した「ストリートビュー」や一般ユーザーが投稿したパノラマ写真などを公開しているサイト「Google マップビュー」において「日本の山」のストリートビューコレクションがまとめられている。
Googleはすでに2013年7月、国内最高峰の富士山・剣ヶ峰までの登山道(吉田ルート)について、バックパック型の撮影機材「トレッカー」を背負って徒歩で登山して
ストリートビューを撮影・公開している。これに加えて今回、静岡県側の「富士宮ルート」が新たに撮影・公開された。
農鳥岳山頂から富士山を望む。背負っているのが「トレッカー」で、重さ約18kg(Google Japan Blogより画像転載)
また、富士山に次ぐ国内第2位、第3位の高峰も今回、ストリートビューによって制覇された。「日本の山」コレクションでは、国内第2位の標高を誇る南アルプスの北岳から、今年4月の山岳標高改定で奥穂高岳と並ぶ第3位になった間ノ岳を経て、農鳥岳に至る白根三山の縦走コースや、穂高連峰の奥穂高岳・涸沢岳、北アルプスの鹿島槍ケ岳など、国内有数の山のストリートビューを見ることができる。このほか、青森県の岩木山と八甲田山、群馬県の赤城山、茨城県の筑波山もある。
ストリートビューコレクション「日本の山」
https://www.google.com/maps/views/streetview/japanese-mountains?gl=jp&hl=ja
Google Japan Blo
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677790.html
引用元:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1285980800/
スポンサーリンク