31: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 12:29:53.50 ID:SQ2vdSXL.net
トレースないところとか怖くて登れんわ。
33: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 12:40:46.66 ID:pjBpbVE4.net
35: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 12:49:04.18 ID:pgSjwoIE.net
>>33
それはトレースとは言わないのではw
トレースない場合過去歩いたことがあれば
GPSのログで行けることもある。
何の情報もなく雪道はさすがに俺も行けない
それはトレースとは言わないのではw
トレースない場合過去歩いたことがあれば
GPSのログで行けることもある。
何の情報もなく雪道はさすがに俺も行けない
関連記事
積雪や山によってアイゼンの爪の数の基準とかありますか?みなさんの選定基準を教えください。
スポンサーリンク
36: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 12:53:49.97 ID:pjBpbVE4.net
39: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 14:42:31.63 ID:4ZC/LPXa.net
46: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 17:32:03.36 ID:nsdyldN7.net
>>39
お前も霧の中だったのか
俺も数年前登った時やっぱり霧の中だったんだが・・・
お前も霧の中だったのか
俺も数年前登った時やっぱり霧の中だったんだが・・・
48: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 17:45:35.75 ID:pjBpbVE4.net
41: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 16:03:55.84 ID:a3bRM73N.net
男体山 - Wikipedia
男体山(なんたいさん)は栃木県日光市にある標高2,486mの火山。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。
42: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 16:53:53.46 ID:pjBpbVE4.net
>>41
それも良いかもな。
オレは日光白根山は日帰りだったが、日光白根山下山後に日光湯元温泉で一泊して次の日に男体山登山はとても良さそうである。
それも良いかもな。
オレは日光白根山は日帰りだったが、日光白根山下山後に日光湯元温泉で一泊して次の日に男体山登山はとても良さそうである。
44: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 17:12:00.11 ID:JFY35T4U.net
男体山は有名だけど面白味がない
白根山と戦場ヶ原はどうか
白根山と戦場ヶ原はどうか
49: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 17:49:09.89 ID:pjBpbVE4.net
59: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 20:35:53.56 ID:ewDOAGYR.net
133: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 18:51:48.65 ID:3QB7+pGX.net
>>59
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
65: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:26:12.86 ID:Tn34QbCx.net
富士山は今年のGWに登った翌日に2人死んで少し凹んだわ。
66: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:28:57.21 ID:S5/SI+/N.net
知らない他人とはいえ登ったことある山で遭難死あるとちょっと考えてしまう。
67: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:32:40.22 ID:mkii9AjB.net
日本中の山で死にまくりでんがな
68: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:36:07.33 ID:2HbVb0PF.net
>>67
日本は登山の死亡者が世界で一番多いらしいな。
日本は登山の死亡者が世界で一番多いらしいな。
69: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:40:30.92 ID:MlpHm3kg.net
高齢者が無茶なルート登りたがるからな
海外の高齢登山者はまず危険なルートは避ける
あと一般登山者で雪山登山するのは世界でも日本人だけらしい
それも死者が多い理由のひとつ
海外の高齢登山者はまず危険なルートは避ける
あと一般登山者で雪山登山するのは世界でも日本人だけらしい
それも死者が多い理由のひとつ
78: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:55:31.52 ID:xeQNSi00.net
>>69
槍の穂先とかは危険な部類?
槍の穂先とかは危険な部類?
79: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:58:55.50 ID:fCt4eASq.net
>>78
年齢や体力によるんじゃないかな。
年齢や体力によるんじゃないかな。
103: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 09:38:29.75 ID:SWQ+AmgH.net
>>69
日本人は「より高く、より困難に立ち向かう」が大好物だからな()
諸君、昭和時代も既に四半世紀を過ぎたよ。
五木寛之もこれからは下山の時代と行っておられまする。
日本人は「より高く、より困難に立ち向かう」が大好物だからな()
諸君、昭和時代も既に四半世紀を過ぎたよ。
五木寛之もこれからは下山の時代と行っておられまする。
70: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:42:10.07 ID:mkii9AjB.net
谷川岳の登攀は別として整備されてる一般登山道でも死にまくりなのはどうなんだろうね
73: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:09:09.64 ID:S5/SI+/N.net
>>70
遅い入山時間と道迷い時のリカバリー能力不足、単独行が多いとかかな?
遅い入山時間と道迷い時のリカバリー能力不足、単独行が多いとかかな?
75: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:30:22.56 ID:7V4VbS1t.net
>>73
飲酒
高尾の稲荷山で滑落するのはたいてい酔っ払い
飲酒
高尾の稲荷山で滑落するのはたいてい酔っ払い
71: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 21:53:20.75 ID:xNjKUHec.net
整備されてようが低山でも足滑らせたら死ぬみたいなとこ多いし
超高齢化社会の日本で死にまくるのは当たり前な気がす
超高齢化社会の日本で死にまくるのは当たり前な気がす
74: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:27:30.02 ID:KyvuyZjS.net
単独行で死んでる奴って言うほど居るか?
危険性はさんざん指摘されてるけど、どう考えてもPTの方が死んでるよね
危険性はさんざん指摘されてるけど、どう考えてもPTの方が死んでるよね
76: 底名無し沼さん 2014/12/26(金) 22:35:00.88 ID:1yOzNNlk.net
谷川で死んでるのは冬の雪崩だろ
92: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 07:40:29.32 ID:2CQxDHgW.net
天気読めな過ぎとせっかく来たんだし勿体無いから行っちゃえのコンボでパンパカするのが多いと思う
94: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 07:56:06.67 ID:nE3//9Wd.net
一度だけ遭難して会社休んだ経験あり
警察沙汰にはならなかったとはいえいい経験させてもらいました
警察沙汰にはならなかったとはいえいい経験させてもらいました
97: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 08:23:11.82 ID:CPbhE65r.net
>>94
いい経験って…
それで心配した人がバカみたいじゃないか
いい経験って…
それで心配した人がバカみたいじゃないか
98: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 08:32:30.13 ID:nE3//9Wd.net
>>97
それを言われたら見も蓋もない
ただあれ以来山に対する認識もかわったし経験を重ねる事でこれからの人生につながる
それを言われたら見も蓋もない
ただあれ以来山に対する認識もかわったし経験を重ねる事でこれからの人生につながる
102: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 09:31:51.15 ID:23iU15oG.net
>>98
他人に迷惑かけといて「いい経験」はないだろー流石に
そりゃ車で誰かを轢き殺しても新たな知識を色々得られるだろうけど、
それを「いい勉強になりました」などと口に出してはいかんのだ
他人に迷惑かけといて「いい経験」はないだろー流石に
そりゃ車で誰かを轢き殺しても新たな知識を色々得られるだろうけど、
それを「いい勉強になりました」などと口に出してはいかんのだ
109: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 09:56:28.78 ID:DiKZAsKq.net
>>94
普通に考えればこの場合の「いい経験になった」って言い回しには反省の意味も含まれてると思うんだけど…
一々発狂してる方々は国語が苦手なのかはたまた筋金入りのクレーマー体質なのか
普通に考えればこの場合の「いい経験になった」って言い回しには反省の意味も含まれてると思うんだけど…
一々発狂してる方々は国語が苦手なのかはたまた筋金入りのクレーマー体質なのか
111: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 10:14:39.15 ID:0wr4Duj4.net
>>109
同意
同意
99: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 08:41:23.68 ID:dtJK1e7z.net
俺は道迷いで人知れずこっそり遭難しかけたことはあるな
霧と雨の森を一日中さまよって結局朝出かけた山小屋に夕方戻りついた
いい経験をさせてもらいました
霧と雨の森を一日中さまよって結局朝出かけた山小屋に夕方戻りついた
いい経験をさせてもらいました
104: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 09:44:39.77 ID:A1Qis6z0.net
道迷いは何回かある。
特に秋山山稜の様な低山は標識も適当な上、林業用の道も入り組んでいて分かりにくい。
ただ最近はiPhoneに山と高原地図を入れているので、まず道迷いはしなくなった。
特に秋山山稜の様な低山は標識も適当な上、林業用の道も入り組んでいて分かりにくい。
ただ最近はiPhoneに山と高原地図を入れているので、まず道迷いはしなくなった。
112: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 10:16:18.32 ID:9gt51cqE.net
心配かけた側と心配した側それぞれの気持ちと考えがある
普通だの発狂だの、2ch脳というか自己中すぎだな
普通だの発狂だの、2ch脳というか自己中すぎだな
114: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 10:28:47.16 ID:ClKoUc2g.net
外野が言葉尻をとらえてギャーギャー騒ぐのはいかがなものかと
115: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 10:33:56.68 ID:lHmYhPsV.net
経験にいいも悪いもなく、それを生かせるならいいことだ
心配をかけたなら次に心配させない方法を探すのだ
心配をかけたなら次に心配させない方法を探すのだ
117: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 12:01:33.05 ID:A1Qis6z0.net
お前らコミケ行くより棒ノ嶺など低山を登れ!
141: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 20:51:52.01 ID:Pdj/PzGw.net
>>117
行ってきた。沢登りっぽいことができて楽しかった。次はホントの沢登りをしてみたいなっ
ってか原作では棒ノ嶺登ってるんだっけ?当然帰りは温泉入ってるシーンがあるんだろうな!
しっかし想像以上に飯能はヤマノススメしてんのな。地元の棒ノ嶺編をアニメでやらにゃ収まらんだろう
行ってきた。沢登りっぽいことができて楽しかった。次はホントの沢登りをしてみたいなっ
ってか原作では棒ノ嶺登ってるんだっけ?当然帰りは温泉入ってるシーンがあるんだろうな!
しっかし想像以上に飯能はヤマノススメしてんのな。地元の棒ノ嶺編をアニメでやらにゃ収まらんだろう
136: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 19:17:22.61 ID:3rlilDsN.net
139: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 20:03:24.48 ID:mmIbXKTx.net
>>136
絶対に余るなw
絶対に余るなw
140: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 20:44:02.64 ID:DLSJmgn/.net
>>136
108円ぐらいまで値段が下がったら、雑巾代わりに買ってやってもいい。
108円ぐらいまで値段が下がったら、雑巾代わりに買ってやってもいい。
144: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 21:06:53.47 ID:17bzI7EJ.net
137: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 19:27:01.96 ID:lHmYhPsV.net
バフ残っちゃったらどうすんだよ
3期前にこれじゃスポンサーはなれちゃうぞ
3期前にこれじゃスポンサーはなれちゃうぞ
138: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 20:02:05.00 ID:DE7GOpV8.net
>>137
まだたんとあるようだがそのうち売れるだろ
気にしない気にしない
バフいろいろ試した。パイレーツ難しい。
ネックウォーマーかマスクあたりが無難なところ。
冬のスキーに持っていくかな。
あと夏富士の砂走には重宝しそうだ。
おまけシール、今回は選ばせてくれたので
一応コンプできた。
ひなた、かえで、ここな×1
あおい×2
まだたんとあるようだがそのうち売れるだろ
気にしない気にしない
バフいろいろ試した。パイレーツ難しい。
ネックウォーマーかマスクあたりが無難なところ。
冬のスキーに持っていくかな。
あと夏富士の砂走には重宝しそうだ。
おまけシール、今回は選ばせてくれたので
一応コンプできた。
ひなた、かえで、ここな×1
あおい×2
151: 底名無し沼さん 2014/12/27(土) 23:28:36.33 ID:rukziaBE.net
コラボグッズ販売で開店前行列とか店頭にコーナーできてるくらいなら、そんなのもあるのねでいいけど
山の福袋に入ってたら流石にちょっと…
山の福袋に入ってたら流石にちょっと…
168: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 06:56:18.58 ID:IFceNYMs.net
二期終わってちょっと悲しいかな
169: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 07:08:50.36 ID:hy7QZtDk.net
三期はあるのだろうか?
172: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 07:40:36.92 ID:IFceNYMs.net
三期なら伊吹山遠征
177: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 09:10:24.40 ID:IFceNYMs.net
主人公たちは現役高校生なので遠征はさすがに不可能かな
でも青春18切符という手もある
昔富士山登った時、山小屋で泊まったんだけどその時広島弁話す小学生軍団が泊まっていて
広島から来たんだよねって聞いたらそうですって言われて仲良く談笑してたんだけど
その軍団、保護者は一切来てなくて自分たちだけで青春切符購入してわざわざ富士山に来たんだってさ
小学生軍団でもできたんだから女子高生軍団が青春切符使って保護者なしで遠征できなくはないだろう
でも青春18切符という手もある
昔富士山登った時、山小屋で泊まったんだけどその時広島弁話す小学生軍団が泊まっていて
広島から来たんだよねって聞いたらそうですって言われて仲良く談笑してたんだけど
その軍団、保護者は一切来てなくて自分たちだけで青春切符購入してわざわざ富士山に来たんだってさ
小学生軍団でもできたんだから女子高生軍団が青春切符使って保護者なしで遠征できなくはないだろう
178: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 09:27:22.82 ID:OVfq4Y3D.net
女子高生は別の意味で危険だろ
179: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 09:37:28.98 ID:pLgrF0nA.net
女子小学生も危険
187: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 11:17:59.84 ID:7cHa2epk.net
富士の山小屋って未成年のみの宿泊お断りじゃなかったっけ?
そんなのをどこかで見たような。
そんなのをどこかで見たような。
188: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 11:27:19.26 ID:sszTxe6Q.net
>>187
富士山吉田口旅館組合の利用規約の該当項は以下の通り
2.未成年者のみの宿泊はとくに保護者の許可のない限りお断り申し上げます。
親がOKといえばOK。
富士山吉田口旅館組合の利用規約の該当項は以下の通り
2.未成年者のみの宿泊はとくに保護者の許可のない限りお断り申し上げます。
親がOKといえばOK。
189: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 11:27:58.52 ID:hy7QZtDk.net
>>187
予約するときに保護者が保証したんだろ。
しかし小学生のみで富士登山とはやるな。
予約するときに保護者が保証したんだろ。
しかし小学生のみで富士登山とはやるな。
191: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 11:49:27.46 ID:7cHa2epk.net
まあ、親の同意があればねえ。
しかし、女子高生と女子中学生だけで泊まりを許す親というのもスゴイが。
ふつーはテント泊を問答無用で反対したあおいの母親が当たり前だろう。
まだ児童という年齢だしねえ、その土地のなんとか条例あたりで規制されそうな。
まーアニメだから深く突っ込んでもなんだがw
そのうち、テロップで未成年の宿泊うんぬんなんてのが出たりして・・・まあないかw
しかし、女子高生と女子中学生だけで泊まりを許す親というのもスゴイが。
ふつーはテント泊を問答無用で反対したあおいの母親が当たり前だろう。
まだ児童という年齢だしねえ、その土地のなんとか条例あたりで規制されそうな。
まーアニメだから深く突っ込んでもなんだがw
そのうち、テロップで未成年の宿泊うんぬんなんてのが出たりして・・・まあないかw
192: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 11:55:22.60 ID:wXlD/1QS.net
オレが子供の親でも絶対ゆるさないわ
195: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 13:36:39.61 ID:wXlD/1QS.net
責任の所在の問題だろ
自分で責任のとれない人間は登山すべきじゃない
それがわかってないから御嶽山で噴火の様子を
カメラで写真とってる間に死んじゃうやつばっかになる
自分で責任のとれない人間は登山すべきじゃない
それがわかってないから御嶽山で噴火の様子を
カメラで写真とってる間に死んじゃうやつばっかになる
196: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 14:31:28.80 ID:+/mbk23A.net
責任とっても突然火山噴火したらしぬわ
197: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 14:45:26.34 ID:hy7QZtDk.net
>>196
ありゃ最悪だよな。
最も人出の多い紅葉のシーズンの、それも昼飯時。
これが冬季の真夜中だったら死者数人で済んだと思う。
ありゃ最悪だよな。
最も人出の多い紅葉のシーズンの、それも昼飯時。
これが冬季の真夜中だったら死者数人で済んだと思う。
198: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 14:46:11.06 ID:tsxssLnM.net
御嶽山は何もかもが運としか言いようがない気がする
204: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 15:01:58.81 ID:ZVNOXsv5.net
家や庭で脚立使うときもヘルメットは必ず着用してる。自転車に乗る時も必ず着用。
ちょっとした事で人生は簡単に暗転すると常な考えてる
ちょっとした事で人生は簡単に暗転すると常な考えてる
205: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 15:02:44.97 ID:wXlD/1QS.net
噴火おきることを予想してヘルメットもっていけとかじゃなくて
危ないのはみりゃわかるんだから
写真とってないでとっとと下山か山小屋に駆け込むべきだったと思うんだよ
全員がそれぐらい危機意識あれば被害者の数ももっと違ったと思うわ
3000級なのにアクセスいいせいでハイキングの山になってたっていうのも
あるけどな、、
危ないのはみりゃわかるんだから
写真とってないでとっとと下山か山小屋に駆け込むべきだったと思うんだよ
全員がそれぐらい危機意識あれば被害者の数ももっと違ったと思うわ
3000級なのにアクセスいいせいでハイキングの山になってたっていうのも
あるけどな、、
209: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 17:51:10.79 ID:ABnnCfua.net
コラボでヘルメット出せばアニオタはぜったいそれ持って登山するから
突然の噴火で奇跡的に生還してニュースで「ヤマノススメのおかげで
助かりました!」となる可能性が微レ存
突然の噴火で奇跡的に生還してニュースで「ヤマノススメのおかげで
助かりました!」となる可能性が微レ存
210: 底名無し沼さん 2014/12/28(日) 18:18:30.06 ID:uAcizuGO.net
ステッカーをメットに貼るだけでいいよねそれ
214: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 09:35:58.38 ID:4osfziK3.net
噴火は置いといて…
メットは、上からの落石、自分が滑落した際の頭部保護道具として優秀。
落石滑落は遭難要因の比較的上位なので
メットは、上からの落石、自分が滑落した際の頭部保護道具として優秀。
落石滑落は遭難要因の比較的上位なので
217: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:30:12.75 ID:pgKgX0NI.net
登山用ヘルメットは2メートル上から5キロの重りが頭頂部に垂直に落ちた時に
割れなければ良いという基準で作られているだけだから
噴石の運動エネルギーの前では無力なんじゃね?

2メートル上から5キロの重りが落ちてきたら、ヘルメットが割れなくても首の骨がおかしくなりそうだけどな
割れなければ良いという基準で作られているだけだから
噴石の運動エネルギーの前では無力なんじゃね?

2メートル上から5キロの重りが落ちてきたら、ヘルメットが割れなくても首の骨がおかしくなりそうだけどな
220: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:51:57.81 ID:DCR7CCUn.net
>>217
とはいえ直撃ではなく、かすっただけでも気を失う可能性は減るのだから、ヘルメットが無意味という事もないと思うが。
とはいえ直撃ではなく、かすっただけでも気を失う可能性は減るのだから、ヘルメットが無意味という事もないと思うが。
223: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:55:52.71 ID:XKoEiIj3.net
昔あるアニメでどんな大クラッシュでもエアバッグ開けば安全みたいな描写があってなぁ
>>217
ど真ん中直撃なんてあきらめろw
でも中心からずれた接触なら即死も重体で済むかもしれんぞ
>>217
ど真ん中直撃なんてあきらめろw
でも中心からずれた接触なら即死も重体で済むかもしれんぞ
218: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:43:38.09 ID:lVYZmisp.net
221: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:53:36.73 ID:DCR7CCUn.net
>>218
良いね。
しかしオレはスキーマンガが欲しい。
登山はブームなので山道具屋も登山客も増えているものの、スキーショップとゲレンデに来る客の数は減る一方。
良いね。
しかしオレはスキーマンガが欲しい。
登山はブームなので山道具屋も登山客も増えているものの、スキーショップとゲレンデに来る客の数は減る一方。
224: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:57:37.41 ID:Gdy//JT/.net
>>221
BC人口は糞増えただろ
BC人口は糞増えただろ
227: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 11:00:13.83 ID:DCR7CCUn.net
>>224
BC人口の上昇は歓迎しているが、元々の基礎数が少ないので、増えたと言ってもたかが知れているんだよねえ。
BC人口の上昇は歓迎しているが、元々の基礎数が少ないので、増えたと言ってもたかが知れているんだよねえ。
228: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 11:01:58.70 ID:XKoEiIj3.net
>>221
青年向けならともかく少年向けは編集者の脳が凝り固まっちゃってるから子供の頃からのライバルが
世界の頂点を競うなんて話にしかならない様な気が
実際日本のスキーって武道みたいだし
青年向けならともかく少年向けは編集者の脳が凝り固まっちゃってるから子供の頃からのライバルが
世界の頂点を競うなんて話にしかならない様な気が
実際日本のスキーって武道みたいだし
229: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 11:04:57.50 ID:DCR7CCUn.net
>>228
確かに。
SAJ指導の今の日本のスキー界では本当にそんな感じだ。
ヤマノススメの良いところは純粋に登山の楽しさを描いているところ。
他人と競うのではなく、自分のペースでも登山は楽しめる、という描き方は好感が持てる。
確かに。
SAJ指導の今の日本のスキー界では本当にそんな感じだ。
ヤマノススメの良いところは純粋に登山の楽しさを描いているところ。
他人と競うのではなく、自分のペースでも登山は楽しめる、という描き方は好感が持てる。
319: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 07:38:07.59 ID:iN+A3TdM.net
>>229
あれは武道じゃねえ
宗教だw
あれは武道じゃねえ
宗教だw
219: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:50:52.99 ID:M/kPyaqw.net
孤高の人(ボソッ

孤高の人 コミック 1-17巻セット (ヤングジャンプコミックス)

孤高の人 コミック 1-17巻セット (ヤングジャンプコミックス)
222: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:54:20.05 ID:TYzXZndV.net
あれ全巻読んだけど
クライミング要素に寄り過ぎなんだよな
小説のほうの孤高の人のほうが面白かったよ
当時は登山は貴族の趣味で
文太郎は社会人登山の開祖みたいとか
コースタイムとかも日頃登山やってる人から見ればビビると思う

孤高の人〈上〉 (新潮文庫)
クライミング要素に寄り過ぎなんだよな
小説のほうの孤高の人のほうが面白かったよ
当時は登山は貴族の趣味で
文太郎は社会人登山の開祖みたいとか
コースタイムとかも日頃登山やってる人から見ればビビると思う

孤高の人〈上〉 (新潮文庫)
225: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 10:58:59.64 ID:DCR7CCUn.net
>>222
原作の孤高の人はRCCの人も出てくるものの、加藤文太郎自身はロッククライミングに否定的なんだよね。
しかし加藤文太郎は宝塚から六甲全山縦走して日帰りで帰ってくるなど、人間業ではない山行を行っているけどね。
原作の孤高の人はRCCの人も出てくるものの、加藤文太郎自身はロッククライミングに否定的なんだよね。
しかし加藤文太郎は宝塚から六甲全山縦走して日帰りで帰ってくるなど、人間業ではない山行を行っているけどね。
230: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 11:10:49.94 ID:lVYZmisp.net
いっぽうの岳は、普段の仕事や家庭に悩み疲れてる大人の姿もちゃんと描いてた
それらの人が登山で救いを求めたり、悩みを忘れたりと
酸いも甘いも噛み分けてきた大半の大人の登山者向けの、リアルな漫画だったわ

岳 コミック 全18巻完結セット (ビッグ コミックス)
それらの人が登山で救いを求めたり、悩みを忘れたりと
酸いも甘いも噛み分けてきた大半の大人の登山者向けの、リアルな漫画だったわ

岳 コミック 全18巻完結セット (ビッグ コミックス)
231: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 11:13:12.44 ID:DCR7CCUn.net
>>230
ただ穂高のどこを歩いているのかよく分からんという弱点もあるけどね。
ただ穂高のどこを歩いているのかよく分からんという弱点もあるけどね。
242: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 12:27:45.87 ID:yyQHl0Va.net
ヤマノススメを読むと山に行きたくなる
岳を読むと怖くなって山に行きたくなくなる
岳を読むと怖くなって山に行きたくなくなる
245: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 12:50:24.73 ID:DCR7CCUn.net
>>242
岳でまた山においでよ!と言われてもねえw
岳でまた山においでよ!と言われてもねえw
243: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 12:32:59.89 ID:Z4Sjus1Z.net
昨日気づいたのだがモンベル京都店ってアニメイトの下にあったんだな
251: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 14:45:10.07 ID:Mr7dn3o4.net
>>243
半年前行ってきたけどそれは気づかなかった
半年前行ってきたけどそれは気づかなかった
261: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 17:54:23.36 ID:DCR7CCUn.net
ヤマノススメの良いところは普通の登山が題材になっているところ。
岳や孤高の人はクライマーだから自分がやっている登山とは違いすぎる。
岳や孤高の人はクライマーだから自分がやっている登山とは違いすぎる。
263: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 18:18:54.19 ID:5fgrSNt8.net
普通の山登らせて物語になるのはやはり、ゆるふわ系女子漫画(アニメ)しか成立しない気がする。
少年青年漫画だと、ヒマラヤ行ったり、クライミングするしかないといいますか…。
少年青年漫画だと、ヒマラヤ行ったり、クライミングするしかないといいますか…。
275: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 21:19:36.66 ID:DCR7CCUn.net
>>263
そうかあ。そうだよな。
青年が三ツ峠山へハイキングに行っても主題にはなりにくいよな。
そうかあ。そうだよな。
青年が三ツ峠山へハイキングに行っても主題にはなりにくいよな。
305: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 00:31:03.29 ID:yyNemAHn.net
>>263
少年誌じゃ無理だけど青年誌ならなんとか
実録エッセイ漫画風にやるとか
ネタさえ面白ければいけそう
少年誌じゃ無理だけど青年誌ならなんとか
実録エッセイ漫画風にやるとか
ネタさえ面白ければいけそう
307: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 00:47:16.21 ID:oolykU4G.net
>>305
散歩の達人というか、グルメ漫画的なアプローチなら出来るかも。
う、このアイデアいけそう。画力があれば・・・・
散歩の達人というか、グルメ漫画的なアプローチなら出来るかも。
う、このアイデアいけそう。画力があれば・・・・
311: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 01:22:36.37 ID:8mAu/VED.net
>>307
原作を見てると、たまに山でできる料理漫画な気がしてくる事が……。料理が出るとレシピ付きなもんで。
原作を見てると、たまに山でできる料理漫画な気がしてくる事が……。料理が出るとレシピ付きなもんで。
269: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 19:34:22.65 ID:4DtwWbzg.net
270: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 19:54:47.45 ID:mVHymFC5.net
277: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 22:06:38.21 ID:viWHP10C.net
>>270
戸籍がハイジだから訓令式ローマ字にすればHAIGI
戸籍がハイジだから訓令式ローマ字にすればHAIGI
279: 底名無し沼さん 2014/12/29(月) 22:26:23.40 ID:DCR7CCUn.net
>>277
ハイジの本名はアーデルハイトじゃなかったか?
ハイジの本名はアーデルハイトじゃなかったか?
317: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 06:38:20.71 ID:nKZHN+mM.net
正月は多いんだろなあ高尾山
329: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 09:59:14.75 ID:wrr7ftaR.net
>>317
元日の高尾山は入山規制されるレベルw
元日の高尾山は入山規制されるレベルw
337: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 15:20:38.93 ID:nFEn7324.net
アニメスレのヤマノススメとあまりにも書き込みの内容が違い過ぎてワロタ
アニメ好き&登山好きの俺にしてみれば気分はコウモリかな
アニメ好き&登山好きの俺にしてみれば気分はコウモリかな
339: 底名無し沼さん 2014/12/30(火) 15:25:50.72 ID:tAlW2mt3.net
注目記事 (*゚∀゚)http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1419512137/
三大登山漫画『岳』『神々の山嶺』
【本】お勧めの山岳小説
高1だが高2の夏までには北ア行きたいって言ったら
なぜ日本人って遭難事故などで救助隊に助けられたらテレビカメラの前で日本中の人に謝らなきゃいけないの?
【画像】ヤマノススメの舞台に巡礼してきたので写真をうpする
スポンサーリンク