トイレットペーパーは水に溶けるからといって平気で捨てている
477: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/04(木) 20:40:50
初めての単独行で
山 と の 対 話 を意識する
山 と の 対 話 を意識する
479: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 07:16:09
森永のキャラメルを5箱くらいもってくる
483: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 08:06:08
地図は持ったが電子国土ウェブからとったA4どアップ1枚。
484: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 08:18:33
登山口のトイレで用をたし、前を開けたまま歩きだす
485: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 14:25:21
山行前夜、鏡の前でこんにちはの練習をする。
関連記事
ワイ登山初心者、他パーティから怒られる
スポンサーリンク
486: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 14:26:40
やっぱりコンニチワ!を返さないとムカっときますか?
487: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 14:38:08
ぜんぜん気にしません
胸突き八丁の時はこんにちわはやめてほしいw
胸突き八丁の時はこんにちわはやめてほしいw
488: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 14:43:11
>>487
では富士山じゃなかったらムカっときますか?
では富士山じゃなかったらムカっときますか?
495: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 22:49:40
>>488
常時20人以上すれ違うようなところは、挨拶するのかったるい。
1人いるかどうかって時は、挨拶しないと怖い。
常時20人以上すれ違うようなところは、挨拶するのかったるい。
1人いるかどうかって時は、挨拶しないと怖い。
489: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 15:37:14
挨拶されて、こんちくはとかんでしまう。
505: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 11:23:27
>>489 www
491: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/05(金) 16:55:14
とにかく異常に小分けする
497: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 05:04:36
ザックに値札がついてた。
499: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 07:41:54
持ち物のブランドを気にする。
502: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 08:57:38
太腿、脹脛が筋肉痛になる
504: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 09:33:43
GORE-TEXとついてたらウェア購入しちゃう
509: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 18:07:36
遭難したことに気づかない
510: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 18:46:07
遭難してるのに、かみさんから、帰りにコロッケ買って来て、と電話がはいりましたとさ。
518: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 20:42:14
パッキングがヘボい
521: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 21:02:22
重いものは下に入れろと言われ、
すぐに使う水を一番下に入れてしまい
取り出すときにザックの中がぐちゃくちゃになってしまう。
すぐに使う水を一番下に入れてしまい
取り出すときにザックの中がぐちゃくちゃになってしまう。
524: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 21:09:41
今の常識だと、重い物は背中の近くにだが。
525: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 21:13:02
>>524
背中の近くっつーことは上のほう?
背中の近くっつーことは上のほう?
529: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 21:19:15
>>525
パッキングの第一のポイントは、基本的に、重いものはザックの上部に、軽いものはなるべく下部に収納することです。なんとなく物理的に矛盾しているように思えるかもしれませんが、腰で荷重を支える縦長ザックの構造上、力学的に重いものを上にしたほうが、理に適っているのです。
人間は歩くときに上体を前傾させます。とくに背中に荷物を背負っているときには、上体を直立させていては、そのまま後ろに倒れてしまいますから、自然と背中の上部に荷物を載せるような形の前傾姿勢をとります。重力は鉛直方向に向いているわけですから、このとき、ザックの上のほうに重いものが収納されていれば、前傾した背中上面に荷重が掛かり、重力は背骨から腰に自然に伝達されます。これで安定するわけです。
逆にザックの下部に重いものがあると、荷重は背中を下へ押すようにはかからず、後ろに引く方向にかかってしまいます。これでは、体のバランスがとりにくく、荷を前方へ引き戻すための余計な力が必要となってしまいます。同じ理屈で、重いものはザックの中のなるべく体に近い位置にあったほうが安定します。
http://www.venus.dti.ne.jp/~kazunari/i/step5_1.htm
533: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/06(土) 21:27:04
>>525
「腰ではない背中」という意味にも取れるけど、本来は、「ザックの重心が体になるべく近いほうが良い」という意味。
現代のザックは、重い物だけ底のほうに集中させようとしたりしない限り、重心を高くすることについては特に意識する必要がないけど、重い物が体に近い側(背中に近い側)に来るようにするほうが、後ろに引っ張られる具合で歩きにくくならない。
あと、書き忘れてるのが多いけど、「左右のバランス」は意識する必要がある。
「腰ではない背中」という意味にも取れるけど、本来は、「ザックの重心が体になるべく近いほうが良い」という意味。
現代のザックは、重い物だけ底のほうに集中させようとしたりしない限り、重心を高くすることについては特に意識する必要がないけど、重い物が体に近い側(背中に近い側)に来るようにするほうが、後ろに引っ張られる具合で歩きにくくならない。
あと、書き忘れてるのが多いけど、「左右のバランス」は意識する必要がある。
537: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 02:40:09
いつも万が一の時はビパークと考えているが
持っている食料はお菓子のみ
持っている食料はお菓子のみ
539: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 04:37:00
山頂で「あの山は何て山ですか?」と見知らぬおばさんに訊かれてキョドる
540: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 05:52:38
あーわかるな それは
登山二回目の谷川岳で聞かれてキョドったwww
その時は白毛門すら知らなかった
登山二回目の谷川岳で聞かれてキョドったwww
その時は白毛門すら知らなかった
546: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 15:20:16
ハイドレーションチューブバルブを口から離さない
548: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 15:40:47
山頂で食べた、おにぎりの海苔を口のまわりにくっつけて下山する。
549: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 15:58:33
頂上でヤッホー
551: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/07(日) 20:23:26
オレは「ヒャッハー」て叫ぶけどな
561: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/08(月) 21:32:59
着替えも持って来ないで汗臭いまま電車で帰る
564: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/09(火) 00:00:05
着替えは持ってきたが靴を脱ぐ気力がなく、上だけ洒落たポロシャツになる
…この前の漏れだ…
…この前の漏れだ…
566: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/09(火) 19:12:23
全部揃えてザックに入れてるのに肝心の水を途中で飲みつくす
568: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/10(水) 21:27:01
装備がみな今年のモデル。
569: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/10(水) 22:09:52
>>568
それ単に金持ちっぽくね?
それ単に金持ちっぽくね?
574: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/11(木) 21:02:45
山道でであったとき「どちらから?」と話しかけられて
自宅の市町村を言ってしまう
自宅の市町村を言ってしまう
575: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/11(木) 21:26:59
>>574
山道でであったとき「どちらから?」と話しかけられても
登山口の名前なんて覚えていないので適当に
「あー、、、あっちです」と言い、「あーそうですか」とグダグダな会話で終わる。
山道でであったとき「どちらから?」と話しかけられても
登山口の名前なんて覚えていないので適当に
「あー、、、あっちです」と言い、「あーそうですか」とグダグダな会話で終わる。
577: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/11(木) 21:37:53
近場の山にしか登ったことがないのでメジャーな山の話題になると笑ってごまかす
まあ自分の事なんだが
まあ自分の事なんだが
582: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/12(金) 22:14:36
本当に初心者の私が来ましたよ
で、今日の失敗
↑な登山道を間違えて←に行ってしまう
そして??になって崖に出くわし「・・・ここを登れって事?」
て思い、半信半疑で思って登り始める
で、途中で「やっぱなんか違う!」と気付いて引き返し
正しい↑な道を見つける。
あのまま登ってたら多分ヤバかった
で、今日の失敗
↑な登山道を間違えて←に行ってしまう
そして??になって崖に出くわし「・・・ここを登れって事?」
て思い、半信半疑で思って登り始める
で、途中で「やっぱなんか違う!」と気付いて引き返し
正しい↑な道を見つける。
あのまま登ってたら多分ヤバかった
599: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/15(月) 15:28:44
ヒル対策を調べまくり虫除けスプレーと塩を準備
睡眠不足で興奮気味に登りはじめたところで肝心のスプレーをかけ忘れていることに気づく
リュックを降ろしてスプレーを探してるところにヒルが突進!ギリギリのとこでリュックを持って叫びながら逃げる
はい実話です
睡眠不足で興奮気味に登りはじめたところで肝心のスプレーをかけ忘れていることに気づく
リュックを降ろしてスプレーを探してるところにヒルが突進!ギリギリのとこでリュックを持って叫びながら逃げる
はい実話です
604: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/15(月) 22:59:06
買うつもりでいた商品よりも店ではワンランク上を買ってしまい、生活設計が狂う。
617: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/16(火) 22:24:04
神社の脇に小さく登山口とあって、暇なので足を踏み入れるが鬱蒼とした林にしり込みして引き返す
後日登山を始めるとあれはなんてことない登山道で、さらに調べると毎日登山や幼稚園の遠足に使われていると知り
なんと臆病だったんだろうと思い出す
後日登山を始めるとあれはなんてことない登山道で、さらに調べると毎日登山や幼稚園の遠足に使われていると知り
なんと臆病だったんだろうと思い出す
644: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/18(木) 21:24:57
いきなり富士山
646: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/18(木) 22:10:26
いきなり剣岳
今年後半、間違いなく大量発生する
今年後半、間違いなく大量発生する
650: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/18(木) 23:37:55
>>646
岩をザラザラ落としながら歩く奴がいたので、何しよるんじゃいと思いながら見たら、旦那に連れられてると思しい、スニーカー履いたおばさんだった。
タテバイの辺でさすがにビビって引き返したと見えて、こっちが山頂まで往復してから引き返してきたら、途中で、手を血だらけにしながらおそるおそる下っていた。
んなもん、連れてく奴が悪い。
岩をザラザラ落としながら歩く奴がいたので、何しよるんじゃいと思いながら見たら、旦那に連れられてると思しい、スニーカー履いたおばさんだった。
タテバイの辺でさすがにビビって引き返したと見えて、こっちが山頂まで往復してから引き返してきたら、途中で、手を血だらけにしながらおそるおそる下っていた。
んなもん、連れてく奴が悪い。
655: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/19(金) 09:21:23
>>650
ヒント:保険金
ヒント:保険金
656: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/19(金) 09:23:42
>>655
そりゃヒントじゃなくて答えだなw
そりゃヒントじゃなくて答えだなw
659: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/19(金) 23:00:07
着け慣れないアイゼンが雪の斜面でスッポ抜け、取りに行こうとして滑落しかけたオレ。
3メートルぐらい滑ってマジで死ぬかと思ったw
3メートルぐらい滑ってマジで死ぬかと思ったw
662: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/19(金) 23:07:09
似たような経験あるぞ。
9月の東鎌でストックを落として、ザレザレの斜面を10mほど降りて取りに行ってしまった。
まったく、よく滑落せずに済んだもんだ。
9月の東鎌でストックを落として、ザレザレの斜面を10mほど降りて取りに行ってしまった。
まったく、よく滑落せずに済んだもんだ。
664: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/20(土) 18:01:45
山小屋での晩飯にネグリジェを着てくる。
668: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/20(土) 21:19:06
撮った写真は登山口と山頂での記念撮影だけ
669: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/21(日) 00:01:23
山頂でカメラを渡して「証拠写真です」と撮ってもらう
682: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/22(月) 00:24:17
透湿性と通気性の違いがわからない。
693: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/22(月) 13:36:28
標高=登山の難易度 だと思ってる
初心者だからと低山に登り、ヤブが深くて遭難
初心者だからと低山に登り、ヤブが深くて遭難
692: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/22(月) 12:37:31
初めての山が超快晴で登山にハマる
694: 底名無し沼さん 投稿日:2009/06/22(月) 14:15:11
山より温泉めぐりにハマる
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/out/1216393967/
トレッキング初心者です。モンベルやランドネが主催しているツアーなんかもありますが、どうなのでしょうか?
【八ヶ岳】 初心者でもオーレン小屋・行者小屋までテントを背負って楽に行けるのものでしょうか?
どれくらいの経験を積んでからが脱初心者なのでしょう?「経験ある登山者」とはどれくらいのスキルからですか?
岳に影響されて明日初心者4人で富士山登頂してくる
一人で山でコーヒー飲みたい 初心者向けには以下のどれがいいですか?
スポンサーリンク
某山小屋で数分いなくなった彼女が再び現れたとき、俺は我が目を疑った
パステルカラーのパジャマ姿だったからだw
食堂で夕飯食べてるときも、ものすごく目立ってました