182206645_99ffda0621_b


797: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:30:11.00 ID:g/VUcAoq.net
社長の気まぐれで新入社員に山登らせることになったw
お前、山好きだろ?
って担当にされたんだけど、都内から日帰りで、4~5月に50人くらいの団体で登っても迷惑じゃ無い山って高尾山以外である?

そんな大人数迷惑です、無理です、は聞いてもらえなかった。

798: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:42:17.62 ID:87X84Wtx.net
>>797
マイナーな山なら人もいないし迷惑にならないんじゃない?
バスでも借りて

800: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:54:21.22 ID:MLg+dM+7.net
>>797
何をどうしようと迷惑だが
現実的に対策を考えるなら、ある程度の人数でパーティーに分けるなりした方がいい
何人か協力者を確保してリーダー任せられればベター

あとは山頂の広さとか考慮しないと

807: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:15:38.92 ID:IqaHYXnr.net
>>797
大阪の天保山。帰りは海遊館とUSJ・・・って、社員旅行かいな。

816: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 01:43:51.92 ID:4KFtvAZ/.net
>>797
三頭山にでも行って来いと
あそこなら人数半分に分けて25人程度ならいける
つか某ツーリズムさんがそれくらいの人数で押し寄せてきt(ry
関連記事
お前ら登山が趣味というのを周りの人に言ったことある?少し前に会社で趣味の話になって自分が登山をすることを言うとみんなびっくり…

スポンサーリンク
819: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:57:24.35 ID:fKhZu0qL.net
>>797
大菩薩
1
大菩薩嶺 - Wikipedia
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市(旧塩山市)と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057 mの山である。

831: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 14:26:08.22 ID:VV6lqWQK.net
>>797
つ旅行代理店
つ自衛隊訓練体験

799: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:45:23.24 ID:ueGfFAbH.net
50人はかなり迷惑なレベル
よく考えて計画してくれ
以上

801: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:57:09.88 ID:Zvhu79E4.net
新入社員が50人規模ってずいぶんとでかい会社だな

802: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:58:27.54 ID:6whg8q++.net
会社のロゴ入ったウインドブレーカー作ったから全員着るように。

803: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 23:58:34.34 ID:PV/cticQ.net
富士山にでも行ってこい

804: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:08:47.39 ID:XINVB7yW.net
初心者に今の時期の富士山は無理
絶対いってはならぬ

805: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:10:47.95 ID:ANb8MmbL.net
ぽんぽこマウンテンの出番だな

806: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:12:43.16 ID:wuPqErjR.net
富士山三合目くらいならどうなの
いけそうじゃない?

809: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:24:30.11 ID:Y979RKnU.net
山っぽさと休憩場所を考えると高尾山……を過ぎて城山か一丁平あたりまで行くとか、筑波山とか

810: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:34:29.88 ID:7ad2jk+X.net
山頂が公園になっているところか大きな広場になっているところじゃないと無理

812: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:45:05.37 ID:71nMC8hl.net
業務命令なら平日かな。
陣場山でいいんじゃないでしょうか。
山頂広いし。

815: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 01:11:00.78 ID:/HIVaPDl.net
山頂標識の前とか
誰もがそこで記念撮影したくなる場所を陣取って休憩したりメシ食うなよ
集団になるとこういう迷惑に気づけなくなる奴多いから

817: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:05:48.76 ID:umWSOK0d.net
横に10人くらい並べる道が続く山じゃないとそんな団体は邪魔、害悪

439: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 05:28:26.81 ID:KL5LVDrp.net
1L未満でサーモス以外の保温ボトルでおすすめありますか?
なければ大人しく山専ボトルにしときますが参考までにしりたいです

441: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 07:57:56.19 ID:RCQh9+kn.net
>>439
イオンの安いやつ

462: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 16:37:39.08 ID:K4ypj9fo.net
>>439
夢重力
軽い
半日くらいなら山頂でもホット飲める熱湯ということはない

1

496: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 00:51:09.48 ID:90hftEc2.net
>>439
山専ボトルなんてやめといたほうがよいよ。
無駄に高いだけです。
スキリューキャップは面倒臭いです。
500mlなら保温性は象印と変わらない。
それより大きい容量は持ってないのでわからない。

自分はクライマーですが、クライミングギア以外は山用でなくても、
十分な機能な物があります。特に衣料品。
有名ブランドなんてボッタクリ。

512: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 06:57:02.90 ID:hS6omBH0.net
>>496
山専ボトルと他のボトルと比べたことあるの?
オレは以前普通のボトルをつかっていて山専にかえたら
感動したぞ

衣料品も登山メーカーのものはいろいろ工夫されている
それを値段に見合うかどうかを考えるべきであって
そのあたりは個人の好みの問題

オレも最初登ったときは学生ズボンにゴムをとおして
ニッカとしてやっていたからよくわかるけどさ

440: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 07:02:41.25 ID:yzINzul+.net
ヤマケイで比較してたけど、
タイガーのが割と保温性高かったしデザインもシンプルで良かった。

445: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 09:01:42.99 ID:qa3/CnGD.net
>>440
いつの山渓?

447: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 09:59:06.98 ID:yzINzul+.net
>>445
12月号だった気が

ただやっぱコップ蓋付きだから長時間保温できるんだけどな。
直飲みタイプはちょこちょこ飲んでると冷めるよ。

442: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 08:29:57.88 ID:gKizgmTH.net
ZOJIRUSHI 真空ステンレスボトル
 
2
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/bottle/svgg/index.html


TIGER 水筒 ステンレスボトル
 
3
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=MSE-A

ZOJIRUSHIの方が軽くて保温性もスペック上は高いが
ヤマケイのテストではどうだったんだろう?

443: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 08:49:28.90 ID:KL5LVDrp.net
>>442
山専の値段で三本買えるじゃん…
やっぱり容量多いのが欲しくなると山専900しかない感じ

444: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 08:55:12.79 ID:eidYQu9/.net
コップフタ付きとかジジ臭い。
飲み口タイプでヨロ

448: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 10:14:11.30 ID:xtJEYVGy.net
>>444
山専ボトルがなんでコップ付きか分かってない?
熱湯は熱くて飲めないから、コップで冷まして飲むんだよ。
直飲みより冷めないし。

446: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 09:35:58.54 ID:IIqlqmwQ.net
スクリュー栓でコップ使うタイプなら山専でいい
ボトルから直接飲むタイプならワンタッチじゃなくて口元が広い方が好み

449: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 10:45:45.73 ID:ea6RvbdM.net
たくさん入る方が熱容量が大きくて冷めにくいし、山専じゃない大きいのが欲しい

450: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 10:49:24.64 ID:Ee85Askx.net
山専は日本のフツーの雪山レベルの外気温なら、半日経ってもほぼ熱湯だからね。
直飲みは、、、よほどの耐熱性唇の人でないと。

451: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 11:19:46.10 ID:LxRAtu9W.net
象印、私の買ったのが不良品だったのかも知れないけど傾けたら漏れました
あと、中蓋の構造が複雑で綺麗に洗えなしコーヒーとかはニオイもつくよ。
お湯しか入れない人ならいいけど。
山専のチタン欲しいんだけどな、1万円きらないかな。

452: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 11:34:06.39 ID:UmOPluAU.net
>>451
Amazonにレビュー書いてくれた人?

454: 底名無し沼さん 2015/02/22(日) 12:38:31.73 ID:LxRAtu9W.net
>>452
んにゃ、書いてません
でも他にも「漏れる」って人いるから品質はいまいちみたいですね
中蓋だけ注文しようとしたらあとちょっと出せば本体買えるくらい高いし。
これ使ってたとき、ザックの中には入れられないし、サイドポケットに入れても
ザックが横になったらアウトだし・・・と神経使いました。
縦横斜め逆さにしてもオールおkな山専ボトルってすごいうよね

500: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 01:13:24.60 ID:i+oh0SGK.net
山専は、かなり価値あるよ。
以前、知人と朝同時に山専、象印にお湯入れて-16℃の中行動。
15時時点で象印は、かなりぬるま湯になってたのが、山専は熱くてすぐに飲めないレベルだった。

まっ、色々叩かれてるけど、こんな比較を目の当たりにすると驚くよ。
俺も最初は馬鹿にしてたけど、その経験で即買いして大満足。
価格だけの価値はあると思う

506: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 03:47:00.20 ID:90hftEc2.net
>>500
メーカーの提灯持ちの人ですか。

近頃はメーカーの息のかかったyoutuberとか、ブログで山道具のこと書いてるけど、
辛口コメントを書くと削除されたりする(笑
ブログに見せかけたメーカーの広告だよ。

八ケ岳の冬では象印も山専も、夕方にはぬるま湯になります。
場所は3月の南沢大滝でした。

501: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 01:29:53.17 ID:5ZzNJgqF.net
山専に入れてるあったかい飲み物ってどういうときに飲むの?
小休憩は歩いてきて体が暑いからあったかい飲み物なんて飲みたくないし大休憩はバーナー出してラーメンとコーヒーとか暖かいものつくるから山専からは飲まないし

バーナー出す手間無くせるから持って行くの?
それとも飲み物の凍結防止?
中休憩用?

505: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 02:31:06.40 ID:XqYGqNJo.net
>>501
うん。
ある程度本格的な冬山登山や登攀では、小休憩とか大休憩って概念がないんだよ。
1時間歩いたら10分休憩とか、山頂で車座になってお弁当しましょとかないから。

511: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 06:11:31.73 ID:EuSbgv2c.net
>>501
冬富士にバーナー持ってっても風強くて使えない。一泊するならいいんだろうが、こっちは日帰りだから。

504: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 02:15:21.32 ID:UJav8ohU.net
山専は
日帰りで山頂に着く10分ほど前にa米にお湯入れてザックに、山頂ついたらカップラーメンにお湯入れて10分で食べて山頂を後にする。やっぱ山頂は寒いしね。。

冬山だと中休憩用とか非常事態用じゃないかな。

514: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 07:51:54.26 ID:YH2QDjss.net
山専は在る程度の場所に行ってないと価値が判らんだろうな
オーバーグローブ付けたままで扱う様な場合に差が出るんであって
優雅にお茶会やってるような場合には価値は無い

515: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 08:08:30.50 ID:5ZzNJgqF.net
なるほど。
ハイキングに毛が生えたレベルの俺には必要ないものなのか

518: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 08:42:30.35 ID:91NiMbTe.net
好きにしろよ
メンドクセぇな

519: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 09:07:18.45 ID:WgYvZ0Hx.net
確かに好きにしたらいいじゃんとは思うw

けど、山専は凄い高機能だと思うよ~
安かったから使ってた象印と比べたら性能差がものすごいから
あの高価格でも納得できる。
手袋したままでは象印のは開けられないし保温性も段違いだし

522: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 09:34:32.20 ID:N85XYouX.net
山専0.5Lが5300円、同じくサーモスの蓋コップのステンレススリムボトルは1745円。
(書いてる時点のAmazon)

ステンレススリムボトルにして、サーモスフードコンテナー0.38L1873円も買ったわ。
それでも、まだ山専買うより1682円安い。

保温性能なら、ステンレススリムボトルと山専に有意な差はないだろ。

525: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 10:52:29.27 ID:czD2VhxY.net
0.5もあれば十分かと思ってL山専0.5Lを買ったけど、
簡単にラーメンが作れるし、インスタントコーヒーも淹れるなら
0.8Lにすれば良かったと後悔してるので、もう一個買おうかと思ってる。


てか、別に山専でなくても良いんだが、実際厳冬期にラーメンを作った型番や商品名が
判るとか、定番品があるならそれを買うんだが・・・
データじゃなく、そう言った情報がない。

526: 底名無し沼さん 2015/02/24(火) 10:54:13.88 ID:/fAsTLDs.net
みんなのラーメン作りにかける情熱が半端ないな…

592: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 18:20:39.15 ID:LoCXAsXm.net
人生初ソロ登山行ってきたんですけど一人になると考え込んでしまう僕には向いて無い気がしました。
もう下りの時には考え込みすぎて涙を流して歩きました。

593: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 18:39:48.52 ID:ftcA88qR.net
>>592
高尾山かい?

595: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 21:13:57.54 ID:AoGSt/Tk.net
>>593
大峰山です。。。

601: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:00:34.68 ID:K+GIa09l.net
>>595
涙を流しながら下山してくる人がいたらちょっと怖いよ

602: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:22:39.62 ID:eD6Ck2E9.net
>>601
途中1人しか会ってませんが戸惑いながらも挨拶してくれました。。。

604: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 08:04:00.56 ID:kvcIsCEs.net
>>602
ようお参り!

594: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 20:54:16.87 ID:ZthzOAZL.net
>>592
山専とカップ麺を装備すれば、何の問題もない。

595: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 21:13:57.54 ID:AoGSt/Tk.net
>>594
たしかに山頂でラーメンの時は絶景と相まってテンションあがりましたが。。。

600: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:09:41.53 ID:XxuWAYAQ.net
>>592
この次の山行のお昼ご飯のメニューとか行動食とか荷物の選別とか
考えながら歩いたら?
あるいは何も考えない訓練、歩き座禅というか心を無にして歩くことだけに
集中する訓練とかしてみたら?
これがなかなか難しいです。特に私は煩悩だらけなので。

602: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:22:39.62 ID:eD6Ck2E9.net
>>600
登山のことを考えながら歩けたら楽しそうですね。
そうですね何も考えないことってとても難しいです。。。

596: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 21:53:38.56 ID:jOxSMmAN.net
考えるな
感じろ

597: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 22:38:28.57 ID:tx2yGO+O.net
春になって木々が嬉しそうに芽を出す頃に行くといい。

602: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 06:22:39.62 ID:eD6Ck2E9.net
>>597
確かに冬は綺麗ですが寂しくなる景色ですよね。

598: 底名無し沼さん 2015/02/25(水) 22:48:48.44 ID:uKIXmNiD.net
みんな優しくてワロタw

599: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 00:08:07.05 ID:30OZdRqM.net
優しすぎワロタ。。
自分と向き合う時間は大事だね。

注目記事 (*゚∀゚)

会社に山好きの女の先輩がいた。俺も登山好きなので山のこと色々話したがイマイチ話が合わなかった。

登山は自己責任?ツアー会社やガイドの責任?

山で人助けしたら訴えられた挙句仕事も失った…

【水筒】山専ボトル、お湯以外も入れてお湯も入れるって人いますか?

【登山板】「サーモス」か「テルモス」かを議論するスレ【サーモス(THERMOS)専用スレッド】

冬山だとたくさん水を飲まないと足がつるけど、みんな水の補給はどうしてる?ペットボトル外付けだと凍るし、ザックの中に入れてたらこまめに補給するのが億劫だ…

炭酸水とかいう意識高すぎるアイテムwwwww

登山してるとたまに水場がありコップが置いてあったりすることがあるんだけど、ああいう所の水は飲んで大丈夫ということなの?

お前ら水の味の違いわかる?

http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1423130154/
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1423453629/ Top photo by Drew Brayshaw

スポンサーリンク