たまーに登山道の端にウ*コしてる奴がいるんだが(ペーパー放置)
何故あんな人が通る場所にしてるの?
ほんの少し脇にそれてやればいいと思うし、何よりいつ人が通るかわかったもんじゃないのに
不思議でしょうがないんだが
何故あんな人が通る場所にしてるの?
ほんの少し脇にそれてやればいいと思うし、何よりいつ人が通るかわかったもんじゃないのに
不思議でしょうがないんだが
843: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 23:45:22.59 ID:Bbo3+9dX.net
>>842
背に腹変えられない一か八かの時があるんだよ
う*こ漏らす恐怖が貴様にわかるか?ん?
背に腹変えられない一か八かの時があるんだよ
う*こ漏らす恐怖が貴様にわかるか?ん?
844: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 23:57:02.79 ID:2alfiUZS.net
>>843は町の歩道でもう*こするのか?
848: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:32:45.14 ID:1oYBIWH7.net
>>844
お前はいままでに歩道でしたう*この回数を覚えているのか?
お前はいままでに歩道でしたう*この回数を覚えているのか?
850: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:46:08.93 ID:tjwsBDJq.net
>>844
まだ人様の前で漏らしたことはないし、野糞したこともない
去年誰もいない奥多摩小屋テン場で、
夕日を見ながら最高の開放感の中でう*ちしたのはいい思い出になっている
ちゃんとテン場から離れてやった
まだ人様の前で漏らしたことはないし、野糞したこともない
去年誰もいない奥多摩小屋テン場で、
夕日を見ながら最高の開放感の中でう*ちしたのはいい思い出になっている
ちゃんとテン場から離れてやった
関連記事
地図問題は悩ましいよねえ。実際は大半の人間が地図なんて見てないでしょ。つーか読める人間がどのくらいいるんだって話…
スポンサーリンク
858: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 10:59:14.24 ID:ZMi7KSMz.net
>>842
この前ションベンしてる奴いたよ
あれどういうつもりなんだろう
俺そいつにちょっと前に分岐で○○はこっちですよね?って会話したんだよ
で、そいつは先に行って俺がしばらくしてから後を追う形になった
そしたら登山道のすぐ横でションベンしてやがった
そんなにマイナーなところでもないのに
見た目は普通のオッサンだった
この前ションベンしてる奴いたよ
あれどういうつもりなんだろう
俺そいつにちょっと前に分岐で○○はこっちですよね?って会話したんだよ
で、そいつは先に行って俺がしばらくしてから後を追う形になった
そしたら登山道のすぐ横でションベンしてやがった
そんなにマイナーなところでもないのに
見た目は普通のオッサンだった
845: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:08:19.25 ID:GTHN5Agf.net
街中ならコンビニにでも行けばよかろう
にしてもピンチとは言え登山道でするのはどうかと思うが
にしてもピンチとは言え登山道でするのはどうかと思うが
846: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:16:01.47 ID:qIE/8MMY.net
俺なんか山頂でウ*コしたし
847: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:17:37.82 ID:8DAHF3db.net
日が暮れて辺りが真っ暗になって下山を急いでいるときとか
849: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:37:09.25 ID:of2h5tWY.net
森の中に入って用を足したら、帰りの方向がわからなくなった思い出。
出す前にコンパスで確認を忘れずにね!
出す前にコンパスで確認を忘れずにね!
851: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 00:52:49.79 ID:Pw17ihSI.net
加齢と共に肛*の筋肉も衰えて緩くなるらしいよ
だから便意がしてから我慢できる時間がどんどん短くなるんじゃね
だから便意がしてから我慢できる時間がどんどん短くなるんじゃね
852: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 01:36:18.21 ID:nzTQbFBf.net
登山の疲れを癒しに足湯に浸かると、尿意ハンパない
リラックスしすぎて漏らしたことあるわ
リラックスしすぎて漏らしたことあるわ
853: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 05:17:19.03 ID:eAvx1TSv.net
は?
854: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 05:38:36.98 ID:6bSxZmrY.net
これで若かったら将来悲惨ですね…
855: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 07:55:10.11 ID:3qCpeOaO.net
腹痛いの我慢して山行ってすかしっ屁したとき下痢便を漏らしたなあ
しかも二回もやらかした
しかも二回もやらかした
856: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 09:59:08.81 ID:tjwsBDJq.net
>>855
量によるな
おパンティを軽く突破する量だったら詰むな
量によるな
おパンティを軽く突破する量だったら詰むな
857: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 10:12:11.58 ID:6bSxZmrY.net
やはり、日帰りでも着替えは必要だな
稜線で雨に濡れた後も便失禁した後も安心!
稜線で雨に濡れた後も便失禁した後も安心!
859: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:03:44.97 ID:ZMi7KSMz.net
ションベンが日に照らされてキラキラするのまで見えた
なんであんなとこでするんだよ!
さすがにチ*コは見えなかったけど、そいつはちょっと焦った感じでションベンしながら体の向きを変えてたw
なんなんだろあれ
ちょっと藪に入ればいいのに
なんであんなとこでするんだよ!
さすがにチ*コは見えなかったけど、そいつはちょっと焦った感じでションベンしながら体の向きを変えてたw
なんなんだろあれ
ちょっと藪に入ればいいのに
860: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:08:12.67 ID:8gy/NTP9.net
まぁわかる
稜線に出て雄大な景色を眺めながら小便するのは快感だぞ
稜線に出て雄大な景色を眺めながら小便するのは快感だぞ
861: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:08:40.78 ID:QugttGuO.net
あり得ない場所で滑落する事故って、我慢出来ずによっぽど焦っていたのかと思う今日この頃。
866: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:50:13.22 ID:kP6k1EHm.net
山でするおしっこはめぐりめぐって海まで流れるのかなとか考えながらするととってもロマンチック
862: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:19:18.67 ID:oLHNppW/.net
最近登山をはじめた初心者です
地図に載っている登山道と載って無い登山道ってありますよね
画像を見て欲しいんですが
例えば、地図に載っている赤いルートの分岐で右に曲がる予定で歩いている時に
地図に載って無い緑のルートが先に出てきた場合
この緑の登山道が自分が予定している赤いルートかそうじゃないかは
どうやって判断したらいいんでしょうか?

地図に載っている登山道と載って無い登山道ってありますよね
画像を見て欲しいんですが
例えば、地図に載っている赤いルートの分岐で右に曲がる予定で歩いている時に
地図に載って無い緑のルートが先に出てきた場合
この緑の登山道が自分が予定している赤いルートかそうじゃないかは
どうやって判断したらいいんでしょうか?

864: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:43:59.11 ID:6bSxZmrY.net
>>862
地図を見て周囲の違いを感じる
赤ルートの右側に沢があるはずなのに、なぜか左側にあればそれは緑ルートだ…とかさ
割とそういう道間違いはあるので、間違いと分かったら引き返す
引き返す勇気これ、大事ね
地図を見て周囲の違いを感じる
赤ルートの右側に沢があるはずなのに、なぜか左側にあればそれは緑ルートだ…とかさ
割とそういう道間違いはあるので、間違いと分かったら引き返す
引き返す勇気これ、大事ね
870: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:07:53.34 ID:slSLxeAL.net
>>862
緑ルートの周辺地形と地形図上をチェックして違いがなかったら緑に進む。その後違いに気づいたら分岐まで引き返す。
緑ルートの周辺地形と地形図上をチェックして違いがなかったら緑に進む。その後違いに気づいたら分岐まで引き返す。
863: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:41:06.45 ID:8gy/NTP9.net
メジャーな初心者向けの山なら、トレース(足跡)や草木の状態みればわかると思うが…
というか、最新の地図ならちゃんと載ってるんじゃない?
山の技術としては地図(等高線、方位、距離)をみて判断する
というか、最新の地図ならちゃんと載ってるんじゃない?
山の技術としては地図(等高線、方位、距離)をみて判断する
867: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:56:25.29 ID:oLHNppW/.net
>>863
意見ありがとうございます
今後の教訓にさせてもらいます
意見ありがとうございます
今後の教訓にさせてもらいます
865: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 11:44:50.94 ID:oLHNppW/.net
というのも、本来予定していた地図に載っている赤いルートではなく
緑のルートに入り込みそのまま下山してしまったことがあるんです
実際には緑のルート上を自分は歩いているにもかかわらず
脳内ではずっと赤いルートを歩いているつもりでいたわけです
幸い地図に載って無い緑のルートも麓まで続いており
予定していた場所とは違う場所に下りてきただけだったので
笑い話で済みましたが
本来あってはいけないことだと思います
緑のルートも地図に載っていれば起こりにく間違いだとは思うんですが
実際にはこの緑のルートは地図に載ってないわけです
またこの二つの分岐が比較的距離的に近いというケースです
かなり離れていれば、その分岐までにかかる時間なんかでもある程度わかるとは思うんですが
緑のルートに入り込みそのまま下山してしまったことがあるんです
実際には緑のルート上を自分は歩いているにもかかわらず
脳内ではずっと赤いルートを歩いているつもりでいたわけです
幸い地図に載って無い緑のルートも麓まで続いており
予定していた場所とは違う場所に下りてきただけだったので
笑い話で済みましたが
本来あってはいけないことだと思います
緑のルートも地図に載っていれば起こりにく間違いだとは思うんですが
実際にはこの緑のルートは地図に載ってないわけです
またこの二つの分岐が比較的距離的に近いというケースです
かなり離れていれば、その分岐までにかかる時間なんかでもある程度わかるとは思うんですが
868: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:01:27.10 ID:kqE7bO9N.net
>>865
赤いルートは廃道になっていて緑のルートを進むと赤いルートに合流していることもあるので難しいね。
俺だったら地図を見て緑のルートは赤いルートとは違うことを確認して、赤いルートの分岐点まで行ってみてから判断する。
兎にも角にも、緑のルートを赤いルートであると誤認することが最もまずい。良く地図を見ながら歩くしかない。
赤いルートは廃道になっていて緑のルートを進むと赤いルートに合流していることもあるので難しいね。
俺だったら地図を見て緑のルートは赤いルートとは違うことを確認して、赤いルートの分岐点まで行ってみてから判断する。
兎にも角にも、緑のルートを赤いルートであると誤認することが最もまずい。良く地図を見ながら歩くしかない。
890: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 17:54:16.58 ID:bkkp1fVc.net
>>865
GPSでチェックするお
GPSでチェックするお
869: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:02:19.29 ID:NOi0QKJn.net
地形図も実際には道があったり、なかったり
随分と離れてたりなんてざらだからねぇ
随分と離れてたりなんてざらだからねぇ
871: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:17:55.91 ID:ccLZNVka.net
実際作業用の林道とかあったりして紛らわしいのは確か
地図見たり周りを確認するようにして経験値を積むしかない
地図見たり周りを確認するようにして経験値を積むしかない
872: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:21:52.07 ID:8cJwVtN2.net
大正義スマホGPS
873: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:23:44.75 ID:6bSxZmrY.net
自分で言っといてアレだけど、引き返す勇気ってなかなか湧かねえな
間違った道でも、少しでも地図と似た地形があればそれを見て納得しちゃう
道迷い遭難が多い理由だわな
間違った道でも、少しでも地図と似た地形があればそれを見て納得しちゃう
道迷い遭難が多い理由だわな
877: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:43:51.24 ID:0hIZH7Yo.net
>>873
俺も引き返す勇気ないわ
ましてやガンガン下ってきた後だと尚更w
俺も引き返す勇気ないわ
ましてやガンガン下ってきた後だと尚更w
874: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:31:36.70 ID:oLHNppW/.net
多くの意見ありがとうございます
すべて今後の参考にさせてもらいます
たまたま最後まで踏み跡が明確にあったので事なきを得ましたが
もし緑のルートの踏み跡が途中で消滅していたらと考えるとゾッとします
それにしても、かなり明確な踏み跡でも地図に載って無いことがあるんですね
すべて今後の参考にさせてもらいます
たまたま最後まで踏み跡が明確にあったので事なきを得ましたが
もし緑のルートの踏み跡が途中で消滅していたらと考えるとゾッとします
それにしても、かなり明確な踏み跡でも地図に載って無いことがあるんですね
887: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 16:39:29.64 ID:KbiDdWxK.net
>>874
無事にすんだ事をそういう風に反省できるあなたなら今後もおそらく大丈夫
無事にすんだ事をそういう風に反省できるあなたなら今後もおそらく大丈夫
875: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:31:55.43 ID:/l9tKnHl.net
まぁ、がむしゃらに進めばどっかに着くだろうw
878: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 12:45:49.06 ID:5xF4Eu2E.net
登山道が付け替えられてる場合もあるから、事前に下調べをしておくこと。
879: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 13:10:55.48 ID:XqS7NFR7.net
なんか赤ルートと緑ルートがあるってことを「知ってる」前提で
話している人がいるような。
話している人がいるような。
880: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 13:20:39.84 ID:1BdkAj6T.net
緑のルートは他の人もずいぶん歩いてて安全なんじゃないの?
整備されてるような山だと紛らわしい分岐点にはよくロープとか丸太なんかで行っちゃダメみたいな表示があるけどな
整備されてるような山だと紛らわしい分岐点にはよくロープとか丸太なんかで行っちゃダメみたいな表示があるけどな
881: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 13:28:57.95 ID:5xF4Eu2E.net
林業や工事の作業用に作られた道もあるから一目見て安全なんてわかるわけがない。
882: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 13:29:13.09 ID:0hIZH7Yo.net
山と高原地図なんて主だった登山道しかのってないからな
かといって地形図にも必ずしも出てるとは限らないし、破線も出鱈目なこと多い
かといって地形図にも必ずしも出てるとは限らないし、破線も出鱈目なこと多い
883: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 14:56:22.14 ID:fSIvfOWK.net
白い矢印が主尾根、赤矢印、緑矢印が支尾根の場合
赤矢印と緑矢印の尾根は地形も似ていることが結構あるんだよね
実際の地形図見せてもらわないと注意すべきポイントを明確に指摘出来ないけど例としては
・赤、緑の分岐点へ至るまでの高低差や斜度の違いで分岐点を知る
(赤、緑の分岐点の間にはコルがあるかもしれない)
・曲がってからの高低差や斜度、方位から違いに気付く
作業道の多い里山なら送電線や鉄塔なんかの人工物が目印になることも多いね
山と高原地図での読図はかなり困難、詳細な地形情報はほぼ諦めるしかない
赤矢印と緑矢印の尾根は地形も似ていることが結構あるんだよね
実際の地形図見せてもらわないと注意すべきポイントを明確に指摘出来ないけど例としては
・赤、緑の分岐点へ至るまでの高低差や斜度の違いで分岐点を知る
(赤、緑の分岐点の間にはコルがあるかもしれない)
・曲がってからの高低差や斜度、方位から違いに気付く
作業道の多い里山なら送電線や鉄塔なんかの人工物が目印になることも多いね
山と高原地図での読図はかなり困難、詳細な地形情報はほぼ諦めるしかない
884: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 15:40:09.82 ID:slSLxeAL.net
新しい林道や登山者のショートカットとか多い山もあるからね。
山菜採りが残置した赤テープには怒りを覚える。
山菜採りが残置した赤テープには怒りを覚える。
885: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 15:46:54.21 ID:dP0q5luF.net
事前に緑ルートが有るって知っていないと、
ハイカーにとっては緑の分岐が赤の分岐だと思い込む可能性も高いのだから
その奥に正解があるなんてそもそも思いつきもしないのではないかと。
どうしたら間違えないか、の答えにはならないけど、
歩いている時の違和感に敏感になるってのと、戻ることを厭わないこととしか言えないなあ。
ハイカーにとっては緑の分岐が赤の分岐だと思い込む可能性も高いのだから
その奥に正解があるなんてそもそも思いつきもしないのではないかと。
どうしたら間違えないか、の答えにはならないけど、
歩いている時の違和感に敏感になるってのと、戻ることを厭わないこととしか言えないなあ。
886: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 15:52:14.84 ID:dUbspd2t.net
登山道とそれ以外のルートだと、登山道のほうが踏み跡が濃いから
踏み跡が薄くなってきたら戻ってみるのが基本だな
他の登山者も間違った方に進んで、途中で気が付いて引き返すから分岐からしばらくはしっかりした踏跡になってることが多いよね
踏み跡が薄くなってきてるのに必死に踏み跡モドキを探して進む人は遭難する
踏み跡が薄くなってきたら戻ってみるのが基本だな
他の登山者も間違った方に進んで、途中で気が付いて引き返すから分岐からしばらくはしっかりした踏跡になってることが多いよね
踏み跡が薄くなってきてるのに必死に踏み跡モドキを探して進む人は遭難する
891: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 19:57:35.67 ID:qIE/8MMY.net
山行く前にぐぐってルートの概要を調べる
勘弁してくれと言うような薮漕ぎルートでも奇人変人がレポートしてたりする
○○が分岐の目印とか
写真より文章が詳細なサイトのほうが参考になる
とくに岩峰を巻くのか直進するのかとか
勘弁してくれと言うような薮漕ぎルートでも奇人変人がレポートしてたりする
○○が分岐の目印とか
写真より文章が詳細なサイトのほうが参考になる
とくに岩峰を巻くのか直進するのかとか
892: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 19:58:28.89 ID:QxVTTHb0.net
事前に山行記録なんかをがっつり調べると迷いやすい分岐とか書いてあることもある
894: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 20:28:05.05 ID:E+mLmGrE.net
人生では立ち止まってばっかなのに、なんで登山だとすぐ動くんだよ
893: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 20:19:43.22 ID:zNsd1AN7.net
道迷いに備えて、時間、体力、装備に余裕を残しておければいいけど
603: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 07:47:50.46 ID:2pKhUitd.net
手袋は西日本の雪山低山でもソロイストロブスタークラスの手袋
買っておけば安心でしょうかそれともオーバースペックですか?
http://blackdiamondequipment.com/en/ski-gloves/soloist-glove-BD801690BLAKXS_1.html
買っておけば安心でしょうかそれともオーバースペックですか?

605: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 08:55:37.52 ID:FuCCOEuD.net
>>603
いらない
気温も高め基本湿雪で濡れやすいから低山ならレイヤードで替えを何種類か持った方がいいと思う
俺は速乾、フリース(ウール)、オーバーグローブを組み合わせる
ソロイストみたいなシステムグローブは行動中だと-15度以下でないと暑い
八ヶ岳とかだと速乾+ソロイストみたいなのがベスト
北アだとシチュエーションがころころ変わるから小まめにレイヤードした方が快適で稜線までシステムグローブはとっておく
いらない
気温も高め基本湿雪で濡れやすいから低山ならレイヤードで替えを何種類か持った方がいいと思う
俺は速乾、フリース(ウール)、オーバーグローブを組み合わせる
ソロイストみたいなシステムグローブは行動中だと-15度以下でないと暑い
八ヶ岳とかだと速乾+ソロイストみたいなのがベスト
北アだとシチュエーションがころころ変わるから小まめにレイヤードした方が快適で稜線までシステムグローブはとっておく
606: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 09:22:17.78 ID:xgZv9HxH.net
>>603
ロブスターは必要ないんじゃない。
五本指のソロイストでいいやん。
それでも使う機会は少ないと思うけど。
三本指が欲しいならイスカかモンベルのオーバーグローブを予備で買っておけば?
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=83500
ロブスターは必要ないんじゃない。
五本指のソロイストでいいやん。
それでも使う機会は少ないと思うけど。
三本指が欲しいならイスカかモンベルのオーバーグローブを予備で買っておけば?
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=83500
607: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 09:41:21.73 ID:2pKhUitd.net
すいません迷ってるのはロブスターではなくただのソロイストでした
MHのタイフォングローブとも迷っているのですがこちらの情報が
ググってもあまり出てこないのですがソロイストと似たような
クラスの手袋なんでしょうか?
ちなみに最初の一丁用です
http://www.mountainhardwear.jp/items/OM5426/
MHのタイフォングローブとも迷っているのですがこちらの情報が
ググってもあまり出てこないのですがソロイストと似たような
クラスの手袋なんでしょうか?
ちなみに最初の一丁用です

610: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 12:12:24.49 ID:iZ1DAP1j.net
>>607
タイフォンはグローブの口が小さいから
手のちっちゃい人じゃないと、すげーいれ辛いからね。あと結構薄い。
タイフォンはグローブの口が小さいから
手のちっちゃい人じゃないと、すげーいれ辛いからね。あと結構薄い。
612: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 16:21:46.01 ID:06tyimYJ.net
>>607
ソロイスト使ってる
最初のひとつならおすすめよ
あとはウールの中厚もっときゃ
内側外してオーバーグローブで使えるし
サイズ選びきっちりしたらいいね
ソロイスト使ってる
最初のひとつならおすすめよ
あとはウールの中厚もっときゃ
内側外してオーバーグローブで使えるし
サイズ選びきっちりしたらいいね
608: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 09:53:33.49 ID:xgZv9HxH.net
タイフォングローブなら同じOutDry使ってるモンベルのアルパイングローブの方がコスパいいよ。
余ったお金で薄手のインナーグローブ買える。
ご存知でしょうが、ソロイストはアウターグローブには防水性なくてインナーが防水になってるから、インナー替えたら低山の湿った雪触ると中まで濡れるよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108857
余ったお金で薄手のインナーグローブ買える。
ご存知でしょうが、ソロイストはアウターグローブには防水性なくてインナーが防水になってるから、インナー替えたら低山の湿った雪触ると中まで濡れるよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108857
609: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 10:03:36.85 ID:iIaA1LMM.net
613: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 22:13:17.57 ID:umWSOK0d.net
グローブは1つで済ませようとしない方がいい
ウール+オーバグローブとソロイストみたいなシステムグローブの両方あっても困らんよ
ウール+オーバグローブとソロイストみたいなシステムグローブの両方あっても困らんよ
614: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 22:48:18.84 ID:dV3URmYx.net
617: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 06:55:38.54 ID:Wh5Nm4yX.net
>>614
防寒テムレスの実物見たいのにホムセンにもワークマンにも
置いとらんから辛いノーマルテムレスばっかや
防寒テムレスの実物見たいのにホムセンにもワークマンにも
置いとらんから辛いノーマルテムレスばっかや
621: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 09:40:35.21 ID:CX/oEA3A.net
>>614
これにファイントラックのインナーグローブ最強、全然蒸れないしオススメ
これにファイントラックのインナーグローブ最強、全然蒸れないしオススメ
623: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 10:09:06.05 ID:7hTCaHLW.net
>>621
どのモデルがオススメ?
どのモデルがオススメ?
624: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 10:45:12.02 ID:lo1mqBQI.net
615: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 23:18:14.53 ID:PnzJJxbu.net
薄手のウールインナーつけて防寒じゃないの使ってるわw
616: 底名無し沼さん 2015/02/26(木) 23:45:30.53 ID:2alfiUZS.net
今度見て来る
618: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 07:10:12.39 ID:Wh5Nm4yX.net
ノーマルテムレスにモンベルのインナーとかのほうが結局安上がりなのか?
620: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 07:13:56.04 ID:Wh5Nm4yX.net
タイフォンやめてノーマルテムレス+モンベルのウールインナーにしますわ相当金浮く
622: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 09:46:53.12 ID:G0wKmv2j.net
テムレスいいよね、前はソロイストにオーバーミトンしてたけど、テムレスならそれだけで全く寒くない
しかも穴が開いても惜しくないし最高にコスパ高い
しかも穴が開いても惜しくないし最高にコスパ高い
625: 底名無し沼さん 2015/02/27(金) 18:04:24.06 ID:o5dg1pkS.net
やっぱ、夏も冬もグローブはガテン系が最強と言うことか
出てる数が違うからな
出てる数が違うからな
注目記事 (*゚∀゚)http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1423130154/
道に迷いかけたので読図を訓練したい。どんなことすればいいんだろう…あと地図ってどうやって持ってますか?
【iPhone】GPS地図アプリで登山
登山してて遭難した話しする
【トレンド】「登山用腕時計」がいま、静かなブーム! 高度・方位・自分のペースを計測
マイナー部活代表と呼ばれる山岳部員だったけど質問ある?
【山で困ったときの】ピンチ缶【何入れてる?】オレはメスティンの小にいろいろ入れてるんだけどみんなどんな入れ物に入れてる?
【画像】山道さ迷ってるときに絶対見たくない看板にありがちなこと
【緊急】気づいたらiPhoneのバッテリー残量がやばい【登山中】
【スマフォのGPS地図アプリで登山】山と高原地図入れた。物凄い勢いで電池が減るwwwwww なんだこれはwww スマホはロイドでいいよもう【Android】
【昭文社】山と高原地図 毎年改訂しなくていいからもっと安くならないの?
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1423453629/Top photo by Horia Varlan
スポンサーリンク
予想より手前に分岐があった時は一旦通りすぎて、地図上の分岐があるだろう
ところまで行ってみる。で、緑がホントで赤が間違いだったということもある。
なお、小心者だから小でもドキドキしながらしてる。