山やってる人にスチュワーデスとかいなそうだよな
9: 底名無し沼さん
定年してから登ってるやつと山小屋関係が最強だな
ただ山小屋系は他の山に行けないが・・・
ただ山小屋系は他の山に行けないが・・・
15: 底名無し沼さん
仕事も趣味も山と言うのはキツイ
19: 底名無し沼さん
>>15
>仕事も趣味も山と言うのはキツイ
大正解かも…。
>仕事も趣味も山と言うのはキツイ
大正解かも…。
43: 底名無し沼さん
多いと思われる職業
研究者
システムエンジニア
医者
郵政公社職員
研究者
システムエンジニア
医者
郵政公社職員
46: 底名無し沼さん
>>43
郵便局の人は会ったことがある
うまらやしかった
郵便局の人は会ったことがある
うまらやしかった
関連記事
御嶽山で死んだ人らの職業wwwwwww
スポンサーリンク
47: 底名無し沼さん
研究職でござる。
時間はあるが、金が無い。
時間はあるが、金が無い。
49: 底名無し沼さん
>>47
うらやましい、時間は金では買えん。
うらやましい、時間は金では買えん。
48: 底名無し沼さん
ワシは電気工事士。
現場も書類書きも営業もやらされているので、3ヶ月に一日くらいしか休ませてもらえない。
故に山はいつも日帰り。
一度でいいから山小屋に泊まってみたひ・・・
現場も書類書きも営業もやらされているので、3ヶ月に一日くらいしか休ませてもらえない。
故に山はいつも日帰り。
一度でいいから山小屋に泊まってみたひ・・・
52: 底名無し沼さん
俺の中学の社会科教師も山好きだったな。
一昔前の良く色落ちしたピチピチジーンズを履いて
ジャニーズの諸星〇〇みたいに頭になんか巻いてた。
ヲタ系のアウトローな雰囲気をかもし出しててすごく浮いてたけど
俺その頃山に目覚めたばかりだから妙に親近感を感じたなぁ。
一昔前の良く色落ちしたピチピチジーンズを履いて
ジャニーズの諸星〇〇みたいに頭になんか巻いてた。
ヲタ系のアウトローな雰囲気をかもし出しててすごく浮いてたけど
俺その頃山に目覚めたばかりだから妙に親近感を感じたなぁ。
63: 底名無し沼さん
無職が圧倒的に多いと思うが・・・
64: 底名無し沼さん
質素なバイト生活です
趣味は山と音楽ぐらいなのであまり金使いません
女とは5年ぐらい縁がないです
何とか生き延びてます
趣味は山と音楽ぐらいなのであまり金使いません
女とは5年ぐらい縁がないです
何とか生き延びてます
65: 公務員で悪かったな
趣味が山って言うとお金がかからなくていいねとか言われるけど
上を見上げれば装備やら交通費やらでけっこう金かかる
山道具は万単位だしバスの値段は千単位だし
定年無職じゃない人は山に住んでいるのだろうか
上を見上げれば装備やら交通費やらでけっこう金かかる
山道具は万単位だしバスの値段は千単位だし
定年無職じゃない人は山に住んでいるのだろうか
66: 64
山の近くにすんでるよ
足は中古の軽だし
山道具もほとんど買い換えてないな
モンベルの旧ドライテックのカッパとか使ってるよ
足は中古の軽だし
山道具もほとんど買い換えてないな
モンベルの旧ドライテックのカッパとか使ってるよ
67: 公務員で悪かったな
やはり職業如何より山のそばに住んでいる人が一番強いのだろうか
74: 底名無し沼さん
企業の研究員です。
給料は並、勤務時間は不規則、休日も実験。
でも、割と自分の裁量で時間の都合がつけやすいので、まあましな方なんでしょうか。
裁量つけすぎて、上司に睨まれそうだけど(w
給料は並、勤務時間は不規則、休日も実験。
でも、割と自分の裁量で時間の都合がつけやすいので、まあましな方なんでしょうか。
裁量つけすぎて、上司に睨まれそうだけど(w
75: 底名無し沼さん
町工場の工員です
少ない給料と休みを利用して山やってます
長期の縦走ができないので岩ばっかりですけど
岩はギアが高いので大変です
公務員は逝ってよし!
少ない給料と休みを利用して山やってます
長期の縦走ができないので岩ばっかりですけど
岩はギアが高いので大変です
公務員は逝ってよし!
78: 底名無し沼さん
昔は、荏原製作所のエンジニアにして一級クライマーという人がいたな。
他に僧侶とかも。
他に僧侶とかも。
80: 底名無し沼さん
>>78 斗田、禿あたりでつか?
今は大学教員というのが結構いるな。(あ、公務員か。)
今は大学教員というのが結構いるな。(あ、公務員か。)
90: 底名無し沼さん
>>80
ピンポンです。同世代なので懐かしい。
お坊さまとは低圧室で一緒になったことがあったなあ。
ピンポンです。同世代なので懐かしい。
お坊さまとは低圧室で一緒になったことがあったなあ。
103: 底名無し沼さん
女性ではなぜか看護婦さんが多いような気がする。
ちなみにオレッチは酒屋です。
ちなみにオレッチは酒屋です。
105: 底名無し沼さん
>>103
たまには看護される方にまわりたいという願望の現れだと思われ。
だから看護婦のパンパカは多い。
たまには看護される方にまわりたいという願望の現れだと思われ。
だから看護婦のパンパカは多い。
115: 底名無し沼さん
内科開業医です。親の跡取りです。
116: 底名無し沼さん
医者のやつが山岳会にいてくれると便利だよ
123: 底名無し沼さん
山岳写真家。
つか登るのも仕事です。
つか登るのも仕事です。
124: 底名無し沼さん
>>123
デジカメ、オートフォーカス派の漏れでも写真家になれまつか?
デジカメ、オートフォーカス派の漏れでも写真家になれまつか?
133: 底名無し沼さん
保険屋、今年は会津駒に行けそうもない・・・
139: 底名無し沼さん
人生の勝ち組は
果たして本当に勝ちなのだろうか?
まぁ、(著名な)」ある人曰く「こんな、ヤツがのうのうと」
それがこの世だ。
ってのがこの世だけどね。
果たして本当に勝ちなのだろうか?
まぁ、(著名な)」ある人曰く「こんな、ヤツがのうのうと」
それがこの世だ。
ってのがこの世だけどね。
140: 底名無し沼さん
>>139
この言葉をささげよう。
「人生の勝ち組というのはただ長くこの世にいる人のことだ。特別の才能はいらない。
長く生きていれば、死者を貶めることはたやすい。後世へ語り継がれる歴史を造りうる
のは功績のあった死者ではなく、語る生者である。歴史とはそんな生者によってのバイ
アスがかかった記録であることは必然的な宿命である」
この言葉をささげよう。
「人生の勝ち組というのはただ長くこの世にいる人のことだ。特別の才能はいらない。
長く生きていれば、死者を貶めることはたやすい。後世へ語り継がれる歴史を造りうる
のは功績のあった死者ではなく、語る生者である。歴史とはそんな生者によってのバイ
アスがかかった記録であることは必然的な宿命である」
149: 底名無し沼さん
現職のホームレスです
158: 底名無し沼さん
一応、山小屋(代表? オーナ?)約10年ぐらい。
ボッカには慣れたが、遭難さえなければいい仕事かな!
シーズンオフは、ほかの山域に行ったり、旅に出て、
なかなかいいもんです。
ボッカには慣れたが、遭難さえなければいい仕事かな!
シーズンオフは、ほかの山域に行ったり、旅に出て、
なかなかいいもんです。
159: 底名無し沼さん
OLです。
160: 底名無し沼さん
新聞屋(記者ね)
結構多いんでない?
結構多いんでない?
161: 底名無し沼さん
>>160
同業。
でも山ばっかり行ってたら整理に飛ばされもう4年。
同業。
でも山ばっかり行ってたら整理に飛ばされもう4年。
173: 底名無し沼さん
自分37歳でヘリのパイロットです。
主に九州近辺の山に登ってます。
屋久島宮之浦岳も結構行くんですが・・・遭難者が出た時なんか
経験を生かして捜索にも有効というか・・
山詳しいんだからお前行け!と半ば強制で飛ばされます。
嫁は全く山しないのよね・・・・・どちらかといえばイケイケだし・・鬱
主に九州近辺の山に登ってます。
屋久島宮之浦岳も結構行くんですが・・・遭難者が出た時なんか
経験を生かして捜索にも有効というか・・
山詳しいんだからお前行け!と半ば強制で飛ばされます。
嫁は全く山しないのよね・・・・・どちらかといえばイケイケだし・・鬱
174: 底名無し沼さん
自衛官。仕事も趣味も山登り。
この前、レンジャーやってきました。
この前、レンジャーやってきました。
175: 底名無し沼さん
福祉施設勤務
176: 底名無し沼さん
プログラマー
177: 底名無し沼さん
うちの会の中心は、やっぱり教員とノンキャリ公務員だな。
話を聞いていると本当にうらやましい。
仕事の話なんてすると、ねえ…。
話を聞いていると本当にうらやましい。
仕事の話なんてすると、ねえ…。
178: 底名無し沼さん
東消、消防官。体力練成の名目で山行く。
まとまった休み取りやすいから、この稼業の山屋多いのでは?
まとまった休み取りやすいから、この稼業の山屋多いのでは?
179: 底名無し沼さん
41にしてクロネコヤマトのバイト
180: 底名無し沼さん
佐川急便Dr
休み少ないけど頑張ってます!
休み少ないけど頑張ってます!
229: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/18(土) 16:04:23
針灸師
筋肉痛に悩まされなくてある意味最強。
小屋でやるとまわりから引かれるが。。
筋肉痛に悩まされなくてある意味最強。
小屋でやるとまわりから引かれるが。。
231: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/19(日) 13:14:42
山と渓谷社「自然のしごとがわかる本」よりいくつかピックアップ
・林業(自営&従業員)
・森林インストラクター(資格)
・パークレンジャー(公務員)
・森林官(公務員)
・山小屋経営(自営&従業員)
・またぎ(現在、絶滅)
・山岳ガイド(自営&従業員)
ちなみに私はシステム屋です。システム屋は案外、多趣味でかつ極めてる人が
多いので、たいていの趣味だったら相談できる人がいるのがよいかも。
(反面、仕事一筋の人も多いけど。まあ極端な性質の人がおおいのかなぁ)
知り合いでは測量系の仕事をしている人は山に行ってますね。
ただ、仕事なので山頂にはいかないし、重い機材を運んで鉈で藪を切りさいて
いく(らしい)ので趣味の山歩きとは大分違いますが。
通信系技術者、電気系技術者、気象予報士、看護士、調理師などなど
いろんな専門職の人と山にいけたら楽しいだろうなぁ。
・林業(自営&従業員)
・森林インストラクター(資格)
・パークレンジャー(公務員)
・森林官(公務員)
・山小屋経営(自営&従業員)
・またぎ(現在、絶滅)
・山岳ガイド(自営&従業員)
ちなみに私はシステム屋です。システム屋は案外、多趣味でかつ極めてる人が
多いので、たいていの趣味だったら相談できる人がいるのがよいかも。
(反面、仕事一筋の人も多いけど。まあ極端な性質の人がおおいのかなぁ)
知り合いでは測量系の仕事をしている人は山に行ってますね。
ただ、仕事なので山頂にはいかないし、重い機材を運んで鉈で藪を切りさいて
いく(らしい)ので趣味の山歩きとは大分違いますが。
通信系技術者、電気系技術者、気象予報士、看護士、調理師などなど
いろんな専門職の人と山にいけたら楽しいだろうなぁ。
233: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/19(日) 16:31:08
>>231
おれ電気や
おれ電気や
232: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/19(日) 16:24:11
看護士と行って良かったな、と思うときの山行は楽しくないと思うが…
234: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/21(火) 10:43:30
おれ土建屋
238: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/02(火) 17:42:08
おれスポーツクラブのイントラ
243: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/02(火) 19:25:09
>>238
私も同じです!
私も同じです!
240: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/02(火) 18:57:54
俺は電気屋
岩には登れないが、電柱ならてっぺんまで登れる
岩には登れないが、電柱ならてっぺんまで登れる
241: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/02(火) 18:58:40
俺無職。山には最高。でも金がない。北アルプス交通費小屋代高井
244: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/02(火) 20:49:08
以前は登山用品店で働いていたが今は福祉関連
245: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/17(水) 10:41:03
俺は求職者
249: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/17(水) 16:50:11
おれ自営のペンキ屋
結構職人いるのね、つか現場やてるヤシは山向きだわな
結構職人いるのね、つか現場やてるヤシは山向きだわな
255: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/18(木) 19:36:04
漁師です
256: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/18(木) 20:31:52
日本の登山史において、登山家またはアルピニストを職業として生活して
いけてるのは野口さんだけ。
それ以外はアルパインガイドだったり登山用具店社員だったりして、
登山家を職業と名乗れた者などいない。
よって野口さんは天才。
日本登山史ナンバーワンの登山家だ。
いけてるのは野口さんだけ。
それ以外はアルパインガイドだったり登山用具店社員だったりして、
登山家を職業と名乗れた者などいない。
よって野口さんは天才。
日本登山史ナンバーワンの登山家だ。
282: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/04(火) 16:27:42
>>256
たいした山に登れないから、掃除や、講演や執筆で生活してますが。
登山家=山をネタに飯が食える人。セミリタイヤしてる人。
野口をアルピニストというのは猫を虎というよなもんだ。
たいした山に登れないから、掃除や、講演や執筆で生活してますが。
登山家=山をネタに飯が食える人。セミリタイヤしてる人。
野口をアルピニストというのは猫を虎というよなもんだ。
257: 底名無し沼さん 投稿日:2005/08/18(木) 20:37:25
↑釣り師です。
259: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/27(火) 00:50:05
これスレ立てようかなって思ってました。
システム解析のお仕事してます。
システム解析のお仕事してます。
261: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/27(火) 10:19:51
会に入ると、民間勤めは肩身狭い…。
毎週のように、週末山へ行ける公務員がうらやましい。
ただ、俺の友人とか、付き合いのある官庁勤めの連中は
そんな時間がなさそうなんだよね。
やっぱり地方公務員が一番なのかな。
毎週のように、週末山へ行ける公務員がうらやましい。
ただ、俺の友人とか、付き合いのある官庁勤めの連中は
そんな時間がなさそうなんだよね。
やっぱり地方公務員が一番なのかな。
262: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/27(火) 12:57:37
遭難するのはいつも何故か「団体職員」
263: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/27(火) 13:16:14
意外にトラックドライバーがいたりして。
304: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/08(木) 19:37:02
>>263
トラックドライバーの俺様がきましたよ
幸運にも土日休みなので融通ききます。
トラックドライバーの俺様がきましたよ
幸運にも土日休みなので融通ききます。
270: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/03(月) 06:23:34
建築士
276: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/03(月) 20:08:02
私も建築士
277: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/03(月) 20:44:39
私は山で鉄塔作り屋さん
284: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/19(水) 17:06:28
小児科医
勤務医ですが‥
勤務医ですが‥
285: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/21(金) 13:35:15
無職だから山行三昧ってのは夢の話であり
最近は山よりハローワークに通う日々...
忙しくもたまに行く登山が一番いいなぁ
最近は山よりハローワークに通う日々...
忙しくもたまに行く登山が一番いいなぁ
286: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/22(土) 06:25:15
忙しくて登山に行く暇がなくなるのがオチだな
287: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/22(土) 14:28:03
>>286
まさに今の俺だ。社会人山岳会に入っている奴で、仕事と山を両立
できない奴はアホ、山に対する思いが足りないと思っていたが、当の
本人が無理だったw
三十代の民間勤めだと、研究職とか以外は山なんて殆ど無理じゃね?
まさに今の俺だ。社会人山岳会に入っている奴で、仕事と山を両立
できない奴はアホ、山に対する思いが足りないと思っていたが、当の
本人が無理だったw
三十代の民間勤めだと、研究職とか以外は山なんて殆ど無理じゃね?
288: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/22(土) 23:24:51
土日関係なしの3交替勤務です。(製造業)
俺みたいな人って多くないのか?
俺みたいな人って多くないのか?
289: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/23(日) 00:10:04
折れも。夜勤明けの平日、山に行くと
3交替勤務(看護婦)と会う幻を見る
3交替勤務(看護婦)と会う幻を見る
292: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/27(木) 20:54:59
教員
○十年前、休みが多いからと教員になった。
年間40日以上、山へ行く目論見をしていた。
そして、いつかはヒマラヤへと。
しかし、”40日以上”を達成できたのは、最初の2年間だけ。
土日を挟んで連続5日間の休みを取るのにも、四苦八苦している。
今の若い連中の方が気軽に休みは取っているようだ。
仕事としては手応えのある仕事だと思うが、山に関しては完全な誤算だった。
○十年前、休みが多いからと教員になった。
年間40日以上、山へ行く目論見をしていた。
そして、いつかはヒマラヤへと。
しかし、”40日以上”を達成できたのは、最初の2年間だけ。
土日を挟んで連続5日間の休みを取るのにも、四苦八苦している。
今の若い連中の方が気軽に休みは取っているようだ。
仕事としては手応えのある仕事だと思うが、山に関しては完全な誤算だった。
293: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/28(金) 12:24:28
>>292
はぁ?
週二日もろくに休めない人も、年間40日なんて軽くクリア
するだろ。だって、月に二週土日で行けばいいんだし。
長期休暇含めれば尚更。
あんたの場合、休みにかこつけた言い訳でしかないな。
はぁ?
週二日もろくに休めない人も、年間40日なんて軽くクリア
するだろ。だって、月に二週土日で行けばいいんだし。
長期休暇含めれば尚更。
あんたの場合、休みにかこつけた言い訳でしかないな。
295: 292 投稿日:2005/10/28(金) 21:06:22
>>293
儂らの仕事は、休みに関しては比較的恵まれている方だ
とは思うが、土日は「仕事でない仕事で」かなり潰れる。
他の仕事だと、土日はフルに休めるのかあ?。
儂らの仕事は、休みに関しては比較的恵まれている方だ
とは思うが、土日は「仕事でない仕事で」かなり潰れる。
他の仕事だと、土日はフルに休めるのかあ?。
299: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/08(木) 12:31:55
>>292
神奈川県の先生なら、山に行き放題ですよ。特に横浜市と川崎市。
神奈川県の先生なら、山に行き放題ですよ。特に横浜市と川崎市。
300: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/08(木) 15:25:10
>>299
確かに。
休みが多いこともあるけど、仕事の密度が薄いんだろうな。
日曜日の夜中に帰って次の日仕事かと思いきや、授業の合間に寝てるとか、
そんなのばっか。
うらやましい
確かに。
休みが多いこともあるけど、仕事の密度が薄いんだろうな。
日曜日の夜中に帰って次の日仕事かと思いきや、授業の合間に寝てるとか、
そんなのばっか。
うらやましい
296: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/29(土) 21:32:28
銀行員
297: 底名無し沼さん 投稿日:2005/10/30(日) 21:54:20
銀行員の場合、
責任感無く、出世あきらめ、中途退行する覚悟なら、
ゆっくり休めるだろうな。
もっとも、そんなつもりなら292だって休めるさ。
もし、292が公立校なら中途退職の心配もなく、むしろ
いいかもしれない。
責任感無く、出世あきらめ、中途退行する覚悟なら、
ゆっくり休めるだろうな。
もっとも、そんなつもりなら292だって休めるさ。
もし、292が公立校なら中途退職の心配もなく、むしろ
いいかもしれない。
301: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/08(木) 15:25:18
ノ 弁護士。暇なときないっす。休みのときは守備範囲を広がるための
勉強がおおいなあ。
勉強がおおいなあ。
306: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/09(金) 16:37:19
オイラ自身は八球痴呆公務員。
休みはあるが金はない。
地域性か、オイラの登る山には地場産社長が多い。
山頂なんかで話を聞くと精神も肉体もタフそうで裏山死す。
休みはあるが金はない。
地域性か、オイラの登る山には地場産社長が多い。
山頂なんかで話を聞くと精神も肉体もタフそうで裏山死す。
316: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/08(水) 16:11:59
おれは公認会計士
ホントに山やりやすい職業だ
ホントに山やりやすい職業だ
319: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/20(木) 21:19:52
雑誌記者です。
っても山雑誌でないよ。
っても山雑誌でないよ。
320: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/21(金) 19:31:34
会社役員
324: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/26(水) 10:52:15
出版社の校正に山屋が多い稀ガス。
325: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/26(水) 12:52:11
校正は演劇、市民活動、小説書き、哲学や歴史研究上がりの巣窟みたいなところだからね。
一昔前は、山屋=本好き=インテリ=マスコミみたいな構図があったけど。
「クライマーズハイ」なんか、そのあたりの雰囲気を下敷きにしてるよね。
まだ人手がたくさん必要だった時代の印刷所では職場の同好会があって
登山していたと聞く。
一昔前は、山屋=本好き=インテリ=マスコミみたいな構図があったけど。
「クライマーズハイ」なんか、そのあたりの雰囲気を下敷きにしてるよね。
まだ人手がたくさん必要だった時代の印刷所では職場の同好会があって
登山していたと聞く。
328: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/26(水) 21:59:56
公務員が自慢になるのか!?
331: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 10:22:46
今の時代、公務員というのは自慢になるだろう。
まあ、そのうちまた、好景気がくるさ。
そしたら、公務員を鼻で笑ってやろうじゃないか。
まあ、そのうちまた、好景気がくるさ。
そしたら、公務員を鼻で笑ってやろうじゃないか。
332: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 15:51:24
今も昔も公務員を自慢してやまないヤツは多いし、今も昔も公務員的な人生に何の魅力も
覚ええず、公務員の不相応な自意識に鼻白むヤツも多い。時代とは関係ないと思う。
もっとも田舎の場合は、資産や家業のないヤツで、土建業に従事したくない人に
公務員は唯一無二の選択だからしかたないけどな。
民間企業の待遇しょぼすぎ。
覚ええず、公務員の不相応な自意識に鼻白むヤツも多い。時代とは関係ないと思う。
もっとも田舎の場合は、資産や家業のないヤツで、土建業に従事したくない人に
公務員は唯一無二の選択だからしかたないけどな。
民間企業の待遇しょぼすぎ。
337: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/04(木) 13:16:46
>>332
田舎の中小企業は、遊びで有給取りづらいのが辛いっす。
田舎の中小企業は、遊びで有給取りづらいのが辛いっす。
338: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/11(木) 21:38:56
>>337
それは、困ったw
それは、困ったw
333: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 20:47:42
写真家、山とは全然関係ないジャンルだけどね。
334: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 23:05:59
>>333
ついでに山も撮れよw
ついでに山も撮れよw
336: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/01(月) 15:18:07
>>333
一流~三流の別なく、のんびり登ってられるほど暇じゃない。
一流~三流の別なく、のんびり登ってられるほど暇じゃない。
346: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/31(水) 18:32:02
月曜日に山に行くと、床屋さんや図書館司書がいっばい登ってるよ。
347: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/31(水) 23:35:07
火、水は不動産屋が登っているよ
348: 底名無し沼さん 投稿日:2006/06/01(木) 08:06:25
友引の日には葬儀屋の私めが登ってますよ。
368: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/14(月) 19:59:33
飲食系の自営業者はいない?自由業とはいえ、
休めばそのぶん丸損だから余暇の充実が厳しい業界で、
この道で、山と両立出来ている人は凄い。
私も、どうにかできないかと模索中。
休めばそのぶん丸損だから余暇の充実が厳しい業界で、
この道で、山と両立出来ている人は凄い。
私も、どうにかできないかと模索中。
369: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/14(月) 21:12:01
林道測量や樹種調査が多い測量屋のバイト
ほぼ毎日山には登ってるけど登山は最近出来てないなあ
休みの日には自分の山林に入ってるし
ほぼ毎日山には登ってるけど登山は最近出来てないなあ
休みの日には自分の山林に入ってるし
303: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/08(木) 18:52:39
暇で高給な公務員が多いな。有給とかで休みも多いし、うらやましい。
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/out/1050066367/ Top photo by Jeff Wallace
登山家(アルピニスト)って職業なのか?
一流企業勤務社員の趣味と言えばゴルフ、釣り、スノボー、登山という風潮
高校3年間たった3年間だけ勉強しまくれば後40年間楽に暮らせる
「好きな事や趣味は仕事にしない方がいい、嫌いになる!!」←よく聞くけどマジなん?
【ニート】登山好きな負け組の集い【フリーター】仕事やめて深夜アニメ見てて、つい夜明けまで遊んでると、開け放った窓が白やんできた。ものすごく山に登りたい・・・
スポンサーリンク