15086596771_41e29a766c_k


139: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 03:46:15.44 ID:uw8rxP/U.net
残雪もなくなり久々に山に登ってきたんだけど、
筋肉痛が半端ないっす
翌日から階段のちょっとした上り降りすらきつい。
よくテン泊、小屋泊して縦走する人は筋肉痛は出ないよう鍛えてるんですかね?

ちなみに標高差1000m弱、10km程度の日帰りでこの有様でした。

140: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 07:02:08.90 ID:GeEYN4XB.net
>>139
遠征前の休日にそれぐらいの日帰りやって
いっぺん筋肉痛になっておくと割合大丈夫

141: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 07:07:49.36 ID:5TaEAeqS.net
毎週登っていれば筋肉痛は全くないよ

142: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 07:51:08.87 ID:zvcezaOm.net
そりゃあテン泊縦走すりゃ筋肉痛にはなるけど日帰りのトレーニングに比べれば、時間に追われない分楽だよ
GWや夏場のアルプス縦走なんか気楽でいいよ

普段からバイクだったりスクワットやったりして鍛えるのも大事

>>141
それお気楽なルートを時間かけて登ってるだけじゃ?
ルート変えるとか重量増やすとか時間短くするとかしたら?
関連記事
【黒厨】真っ黒登山は危険【禁止】 特殊部隊や忍者じゃねーんだから、アウトドアで見えなくなってどうすんだと。

スポンサーリンク
143: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 08:09:38.79 ID:9978+X/L.net
重量増やすって結構大変なんだね。
先週ちょっと練習しようと思って15kgほど背負っていつもの低山行ったら、想像以上に疲れたもん。

144: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 08:47:22.75 ID:FKbKd1s7.net
5歳児とかが途中で寝ちゃうと、プラス18キロとかでそれはもう、地獄です。

148: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 11:16:27.27 ID:LwdH44Gs.net
>>144
これは普通に連れて行かなければよいってことになるわな

145: 底名無し沼さん 2015/03/27(金) 09:25:57.99 ID:6r9L1DAI.net
オレは始めからお前らより20kgくらい多いから
町中歩いてても地獄だよ

167: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 11:32:48.05 ID:2WKsjc90.net
防水スプレーと撥水スプレーがあるみたいだけど
ゴアテックスにするスプレーってどっちがいいの?

168: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 11:39:19.58 ID:CE3VXw1/.net
>>167
フッ素系とシリコン系と混合があって
ゴアテックスにはフッ素系だけのやつが使える
シリコン系を使うとゴアテックスが目詰まりしてダメになる
モンベルとかの専用品でもいいけど
ヘンケルジャパンのロックタイトでもおk

169: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 13:12:44.28 ID:XcDedxWH.net
ゴアテックス自体が防水透湿
それに防水スプレーかけたら湿度も通さない完全体

173: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:01:43.28 ID:CE3VXw1/.net
>>169
フッ素系だけのやつだと透湿性そのままで撥水性強化なんだよ
ゴアテックスもたまに洗濯したとき
干してからアイロンかけてやってフッ素系だけのやつ吹いたら新品並に機能がもどるよ
汚れてくるとゴアテックスの透湿性と撥水性悪くなるでしょ
そこにシリコン系を吹いちゃう人が多いと思うけどそこでゴアテックスが終わっちゃう
洗濯アイロンかけフッ素系だけのやつを行うとよみがえる

172: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 15:59:09.97 ID:IuDHH8bD.net
まず撥水と防水は異なるのだが混同して使われていることがある
確かにゴアテックス(メンブレン)自体が防水透湿だが、ゴアテックスのジャケットというものはゴアテックス(メンブレン)一枚だけではなくナイロンを張り合わせている
そのナイロンが水をはじかないことには防水の意味がなくなる

174: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:02:43.86 ID:IuDHH8bD.net
そのためゴアテックスジャケットやシューズなどはフッ素系の撥水スプレーをかけた方がいい

178: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:10:59.75 ID:zkqwOjX/.net
ゴアテックスの撥水剤はReviveXの浸け置きするタイプが最強

179: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:11:14.72 ID:CE3VXw1/.net
いや、結構居るらしいよ
ゴアテックスが汚れてくると撥水性悪くなり
ホムセンとかのシリコン系を吹いて
ゴアテックスダメじゃんとか言う人がw

180: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:14:04.02 ID:tLgLXMDK.net
撥水スプレーかけたってゴアテックス層にはかからずにその上のナイロン層に付着するだけなのにゴアテックスが目詰まりするとか何バカな事言ってんだ

181: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 16:19:39.17 ID:zkqwOjX/.net
>>180
表布の裏側まで染みるから。
表布の裏側にはゴアのメンブレンが密着してる。

182: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 17:28:41.99 ID:qMcxbb2o.net
透湿性がなくなるだけで撥水(防水)性は蘇ります。
シリコン系を吹いてしまったからと諦めて捨てずに素知らぬ顔してオクにでも出しましょう。
透湿性なんて正直なかなかわかりませんから

183: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 17:41:23.78 ID:zkqwOjX/.net
シリコン系撥水剤は石油系の有機溶剤に溶けるからドライクリーニングで綺麗に落ちるよ。
ゴアテックス自体はドライクリーニングOKだけど他のパーツの関係でドライクリーニングNGの
場合もあるから自己責任で。

184: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 18:05:47.83 ID:0MBgOR4a.net
撥水蘇らせたいなら乾燥機かけろよ

186: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 20:57:04.69 ID:VUqq6jqK.net
あした、ソールを買いに行くからよろしくね。

187: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 21:11:32.48 ID:owzUr2Cy.net
スーパーフィート緑やなw

1
http://www.superfeet-jp.com/product_trim.html

188: 底名無し沼さん 2015/03/28(土) 22:50:14.06 ID:bTz+X9rc.net
スーパーフィートグリーン人気は厚くてクッションになりそうだからか?

189: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 00:04:53.33 ID:gV5V9Nxm.net
クッション性ならシダスの方があるけど、価格がね

2
http://sidas.co.jp/

190: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 03:42:54.83 ID:yIl/us8l.net
スーパーフィートってそんないいんだ?
インソールで登山用のはまずカカトだけしかクッションついてないよな
下山で足の甲の下部分痛くなるのに
両方ついてるのは球技用でゆらゆらする

193: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 05:38:57.00 ID:DzUh6M2K.net
スーパーフィート
スニーカーに捻挫防止くらいには使えそう、どう?

>>190
例えば10cm程度のジャンプでへこむクッションは逆に足の疲労になるよな

192: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 05:05:54.05 ID:MkZA5QMw.net
スーパーフィートグリーンは登山にもいいのか
スキーブーツに入れてたの使ってみよっと

210: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:50:02.70 ID:1+djI30G.net
遭難した時の為に登山時の服装やザックは派手な色がいいみたいな意見を見たんだけど
何色が一番目立ちやすいの?

217: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:59:26.06 ID:8XvesM2B.net
>>210
岩場に張り付いてるとき断然目立つのは青
でも遭難捜索とかなら樹林帯とかだろうから赤とかのがいいんじゃない?
夜間は黄色のが目立つ
間を取ってオレンジ
紅葉シーズンでは擬態になるのかもしれんが

265: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 22:51:54.70 ID:DC0bcldG.net
>>210
目印用のテープの色を色々(シャレじゃないよ)試した結果、
蛍光のピンクと水色の組み合わせが一番効率的に目立つことがわかった。
赤や青は、単色ではもちろん組み合わせても目立ちにくい。
岩場なら白黒灰色じゃなきゃなんでもいいと思うが。

211: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:51:16.22 ID:qCTDrFbN.net
自然界にない色

213: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:56:25.80 ID:4zVXjwm8.net
赤色は目立ちそうな気がする

214: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:57:18.63 ID:OnqiwHsG.net
青やな
特に青いモンベルのジャケットは特別な力を持つ

215: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:58:26.06 ID:DISvvwlA.net
テープ類も何だかんだで赤が一番使われてるだろ
そういうことだ

216: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 11:59:23.25 ID:8SQBtKUA.net
捜索ヘリに向かって振り回すのは赤が基本だけど
紅葉時期には目立たなくて不利な気がする
青が山では一番目立つかな

218: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:01:08.27 ID:Y39LDtdK.net
緊急シートの銀色

219: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:02:24.19 ID:OnqiwHsG.net
>>218
銀色のウェアって斬新だな…

220: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:11:42.62 ID:8SQBtKUA.net
>>219

2

http://www.amazon.co.jp/dp/B004QBMS1I
これ着て歩いてれば目立つよw

223: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:22:20.55 ID:OnqiwHsG.net
>>220
あるのかよw

そういえば猟友会のベストは赤だったな
鳥相手の時は迷彩だけど

222: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:14:07.96 ID:8XvesM2B.net
雪山で銀マットの反射光で発見に至ったとかもあるようだが

221: 底名無し沼さん 2015/03/29(日) 12:13:09.11 ID:3QUgE9fm.net
雪山やるなら(目立つ度合いで言えば)赤やオレンジがいい

注目記事 (*゚∀゚)

ゴア靴はびっくりするくらい足が臭くなる…代謝落ちて作業靴ですら臭くならないのに臭い対策なにかありませんか?彼女に泣かれた…

重いザック背負うときはちゃんとした登山靴じゃないといけないって言うけど、170/60が15キロ背負うのと180/75が何も背負わないのは靴にかかる負担が異なるんでしょうか?

雪山用サングラスやゴーグルのレンズ色って何色を買うべき?ピンクとかオレンジ?とかミラーとかグレーとかあるけど、何が汎用性高いの?

アウター用の撥水スプレーは登山靴にも使えますか?またスプレーはどのくらい吹きかければいいのでしょうか?

ゴアテックス素材の衣類を洗濯するときは
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1426812651/ Top photo by Jeff Wallace

スポンサーリンク