1: 的井 圭一 2015/04/04(土) 13:45:19.09 ID:1ZmnEFaE0●.net BE:511393199-PLT(16073) ポイント特典
 アウトドア好きの個人が自分で使うためにつくった「DIYブランド」が人気を呼んでいる。鎌倉に住む登山好きの夫婦が4年前に立ち上げた「山と道」は、インターネット販売が中心だが、知る人ぞ知るブランドとして、作れば売れる状態。自らが利用者として感じた不満を改善した機能やデザインで、着実にファンを広げている。

 「山と道」は夏目彰さんと由美子さん夫婦が2011年に始めた。夫婦は06年に尾瀬を歩いて登山にはまり、10年夏には米カリフォルニア州のジョン・ミューア・トレイル(340キロメートル)の一部を12日間かけて歩いた。そこでウルトラライト(UL)と呼ばれる超軽量の登山用品に魅せられる。

 ただ、バックパックなど欧米の登山用品は高温多湿で登山道も整備されている日本のハイキング文化に合っていないことに気づく。
それなら自分たちで作ってみようと彰さんが素材を取り寄せてデザインし、衣装製作の経験がある由美子さんが縫製したところ、思ったより簡単にできあがった。
 「山を遊ぶには身軽でないと楽しくない」という思いから、装飾や機能を絞り込み、軽さと背負い心地にこだわった。
自ら使う一方で、「これなら売れるのでは」と考え、ネットで売り出した。
山と道の超軽量バックパック「ONE」は容量35~52リットルで重さは510~600グラム
 日帰り登山などで使える「MINI」(容量25~30リットル、重量300~330グラム)は2万7540円、色や生地、腹回りのサイズを選べるセミオーダーメードの「ONE」(35~52リットル、510~600グラム)は3万7800円前後と、価格は量販店で売られている商品に比べると2~3倍するが、重さは3分の1から半分程度だ。

 「年を取ると重いザックを背負って歩けない」と、北海道から鎌倉まで試着しに来る高齢の女性も。彰さんは試作品をつくると、北アルプスや南アルプスを1シーズン1000キロメートル以上歩いてテストする。自分で背負ってフレーム構造や素材、ポケットの大きさや位置、マチの深さ、重心、バランスなどを細かく調整していく。
「実際に歩かないと気づかない」からだ。バックパックを使う当事者が顧客のために「ゆっくり時間をかけて制作する」。
彰さんは「多くのものを持つより、大事なものだけ持って身軽に生きよう、という価値観が広がり、ULに共感する人が増えている」と感じている。

4

5

つづきはそーす
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84735990T20C15A3000000/

スポンサーリンク
2: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 13:52:50.72 ID:4ulAx+Dc0.net
山と道かと思ったらそうだった
サコッシュ欲しい

7
http://yamatomichi.com/

3: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 13:55:01.27 ID:4ulAx+Dc0.net
MINI
普通にかっこいいよな
でも高い

6
http://yamatomichi.com/?pid=43310787

4: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 13:56:30.15 ID:WBqsuPfi0.net
高い

5: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:01:52.34 ID:KKRN8tgZ0.net
手作りのいいもの
DIYブランドっていうのか

6: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:03:44.28 ID:yRTzPpL/0.net
こういう意識高い系は大抵ボッタクリなんだよな

7: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:04:20.61 ID:g54rf6P/0.net
重さを3分の1から半分ってどうすればできるのかな
リュックなんて大して削るところ無いだろ

10: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:09:45.04 ID:Fr5tlBys0.net
>>7
600g程度削っても中身詰めたら誤差の範囲じゃねーの?

12: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:13:04.67 ID:g54rf6P/0.net
>>10
たしかに重いのは中身だな
リュック自体の重さなんて意識しなきゃ気づかない程度か

21: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 15:38:55.13 ID:4ulAx+Dc0.net
>>10
んなことない
古いザックとこういうザックとじゃ1キロぐらい差がある

13: 的井 圭一 2015/04/04(土) 14:13:14.33 ID:1ZmnEFaE0.net BE:511393199-PLT(15073)
>>7
UL系はバックパックというより昔流行ったナップザックって感じだよ
バックパックの軽量化まで手を出す人はギアも軽量化してるので何とかなる

20: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 15:32:05.75 ID:loF7tngq0.net
>>7
ペラペラの素材使ってるから

9: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:07:38.46 ID:72ZtSIbG0.net
自分はハイドレーション使うからこういうのダメだな。

色々使ったけどREIが一番自分にマッチしてる。

11: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:12:24.72 ID:4HllKai10.net
んーなんだか安っぽく見えてしまうなぁ
ペラペラ感で長持ちしなさそうに見えるけど
軽量素材だからか

14: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:21:53.66 ID:frGeg8Gb0.net
山で600gは結構でかい

15: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:22:56.58 ID:Tb/+X0xa0.net
あまぶたじゃないのかな

日帰り登山、ハイキングレベルでも
あまぶたは必須だとおもうんだけど

23: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 17:53:00.26 ID:72ZtSIbG0.net
>>15

雨蓋あればヤッケ脱いでもいちいち中に収納しなくていいからな。

16: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:22:57.48 ID:bABtvVd/0.net
なんだかんだでコスパ最強はモンベル

17: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:24:43.67 ID:H8m059z10.net
軽いのはいいけど耐久性が心配ですよ
すぐ裂けたりですとか

18: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:34:00.11 ID:/f1WASMb0.net
日本のロングトレイルたって熊野古道とかだろ?
2-3日の道歩きで水も何処でも手に入る屋根のある寝場所も探せるレベルなら他のとこ削れよ

19: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 14:37:30.54 ID:g54rf6P/0.net
体脂肪とか

24: 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2015/04/04(土) 18:00:26.39 ID:8dg/uabF0.net
こういうのは他の分野でも同じだよな
ウルトラライトは魅力的だけど軽量高級短命品は手を出しづらい
出来れば良い物を長く使いたい

注目記事 (*゚∀゚)

【ドイター(Deuter)のザックを語ろう】 トランスアルパインプロ買ったけどホントに背負い心地も涼しさも最高すぎるわ。ドイターさまさま

日帰り低山用、ザック(オスプレイ ケストレル38)+内容物で7kgって 持ちすぎ?

ザックのサイドにテントのフレーム固定してるやつよく見かけるけど馬鹿なのかな。うちの山岳会だとリーダーから怒鳴られるぞ

登山装備の軽量化を語るスレ

【山岳用軽量テント】ツェルトをできれば使いたくない理由…
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1428122719/

スポンサーリンク