1: 名無しさん 2015/05/04(月)09:51:24 ID:tmX
関連記事
日本一高い場所にある奈良の大峰山寺に徒歩で行きたいのですが、山登り未経験者でも行けますか?
スポンサーリンク
大峰山 - Wikipedia
大峰山(おおみねさん)は奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)をさしていう。歴史的には、大峰山は大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々をさす。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。 この一帯は1936年(昭和11年)、吉野熊野国立公園に指定され、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」、史跡「大峯奥駈道」ほかが登録された。
2: 名無しさん 2015/05/04(月)10:10:33 ID:tmX
3: 名無しさん 2015/05/04(月)10:26:19 ID:9b5
お、いいね
4: 名無しさん 2015/05/04(月)10:43:55 ID:tmX
5: 名無しさん 2015/05/04(月)10:49:07 ID:tmX
14: 名無しさん 2015/05/04(月)20:25:01 ID:9b5
>>5
マスキー法という言葉が出てくるくらい古代の車が!
マスキー法という言葉が出てくるくらい古代の車が!
6: 名無しさん 2015/05/04(月)11:36:00 ID:tmX
午前2時位に頂上付近に到着。
龍泉寺と言う宿坊が有るのでそこで3時前まで休憩。
気温は5℃位で結構寒い。
今年は雪は無かったけど、例年は大体雪が積もっているらしいので
防寒具は持って行った方が良いと思う。
多分要らないと思うけど、不安ならアイゼンも一応持ってた方が良いかな。
それとこの山ですれ違う時は「よう(良う)お参り」と言うのが作法です。
最初何言ってるか分からなかったけど、山伏が教えてくれた。
龍泉寺と言う宿坊が有るのでそこで3時前まで休憩。
気温は5℃位で結構寒い。
今年は雪は無かったけど、例年は大体雪が積もっているらしいので
防寒具は持って行った方が良いと思う。
多分要らないと思うけど、不安ならアイゼンも一応持ってた方が良いかな。
それとこの山ですれ違う時は「よう(良う)お参り」と言うのが作法です。
最初何言ってるか分からなかったけど、山伏が教えてくれた。
7: 名無しさん 2015/05/04(月)18:53:30 ID:tmX
8: 名無しさん 2015/05/04(月)19:02:18 ID:tmX
20分程すると横のお堂に灯りがつき、お坊さんらしき人が出てくる。
そのすぐ後に横の階段から騎馬戦の様に山伏を乗せた人たちが階段を駆け上がってくる。
ワッショイワッショイ良いながら境内を走り回り、何週かした後に門を開ける。
門を開けると同時に皆がお堂に殺到する、人数は大体200-300人ほどだと思われる。
9: 名無しさん 2015/05/04(月)19:11:20 ID:tmX
お堂の中は格子で奥と区切られていて、大体20人ほどずつ格子の奥へ通される。
格子の開くところがかなり狭いので、めちゃくちゃ押されて大変だった。
奥へと通されたら仏像が置いてあるので手を合わせる。
さらに奥へ行くと3列で座らせられ、お坊さんの様な人達が般若心経を唱えてくれるのでお祈りをする。
それが終わると、そこのすぐ横の格子の中で同じように般若心経を唱えてもらうが
こちらには御本尊が有り、数珠や法具を渡せば御本尊に当ててくれます。
格子の開くところがかなり狭いので、めちゃくちゃ押されて大変だった。
奥へと通されたら仏像が置いてあるので手を合わせる。
さらに奥へ行くと3列で座らせられ、お坊さんの様な人達が般若心経を唱えてくれるのでお祈りをする。
それが終わると、そこのすぐ横の格子の中で同じように般若心経を唱えてもらうが
こちらには御本尊が有り、数珠や法具を渡せば御本尊に当ててくれます。
10: 名無しさん 2015/05/04(月)19:16:16 ID:tmX
11: 名無しさん 2015/05/04(月)19:20:38 ID:tmX
12: 名無しさん 2015/05/04(月)19:26:07 ID:tmX
13: 名無しさん 2015/05/04(月)19:31:39 ID:tmX
注目記事 (*゚∀゚)http://miji.be/http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/out/1430700684/
【画像】宮島行ってきたから写真貼ってく
【鉄道】 「高野山へは、特別仕様の特急こうやで優雅に行こうや」 外観の装い新たに「赤・黒・紫」
【画像】狼の守護像を探して秩父で山登りしてきたので写真うpする
【画像】日光をそこそこ満喫してきたから色々貼ってく
【画像】狼の守護像を探して奥多摩の山中を彷徨してきたので写真うpする
スポンサーリンク