本革登山靴の真骨頂は、しっかりメンテナンスすれば丈夫で長持ちということ。
そして、革靴は長く使えば使うほど自分の足に馴染んで歩き易くなる。
それだけで十分だが、モノを長く使うのは、エコだしダンディだと思うから気持ち良い。
そして、革靴は長く使えば使うほど自分の足に馴染んで歩き易くなる。
それだけで十分だが、モノを長く使うのは、エコだしダンディだと思うから気持ち良い。
22: 名無しさん 投稿日:2012/07/25(水) 20:38:46.81
まあ正確に言うと、晴天時の透湿性というか蒸れにくさは
化繊がやや勝り、革がやや劣るが、雨天時の蒸れにくさは
化繊が大きく劣り、革が大きく勝るというのが正解。
化繊がやや勝り、革がやや劣るが、雨天時の蒸れにくさは
化繊が大きく劣り、革が大きく勝るというのが正解。
27: 名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 09:53:43.20
革じゃない登山靴ってプラブーツのこと?
前面ゴアなんて登山靴ないだろ
前面ゴアなんて登山靴ないだろ
28: 名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 09:55:45.47
>>27
タイムスリップしてきた?
タイムスリップしてきた?
関連記事
ゴアなしの革登山靴って防水どうなの?街用のエンジニアブーツとかと変わらない(ちょっとやそっとじゃ染みないレベル)?
スポンサーリンク
30: 名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 10:27:26.76
革じゃなくてもいいが、ソールとのつなぎが接着剤オンリーってのはダメ。
いつの日か山奥でソールがはがれるという事故にあうから。
やっぱ紐で縫うなりしてしっかりソールをつないでる靴じゃないとダメだわ。
本格登山なら
いつの日か山奥でソールがはがれるという事故にあうから。
やっぱ紐で縫うなりしてしっかりソールをつないでる靴じゃないとダメだわ。
本格登山なら
31: 名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 19:19:27.10
登山に限らずセメントの靴は論外

軽くて安価~セメンテッド製法~
アッパーと表底を接着剤で貼り合わせ、加圧密着させる製法です。構造が簡単で作業工程が短く、自動機械での量産が出来るため、一般に安価な靴作りに適しています。軽く屈曲性に富むのが特徴です。反面、底がスリ減ったときのソール交換は困難です。
32: 名無しさん 投稿日:2012/08/03(金) 20:32:11.44
え?セメント普通だろ?
デザイン的にはコバでてるの嫌うモードでは必須だし、アメカジ、アメトラのムーブメントで今はメインストリームだけど数年後には反転するし、ごろーとかのクラシック重登山靴ぐらいだろ、マッケイ製法マンセーなの。
実際登山靴のセメントってアメカジ用のビブラムソール底に貼り付けるだけじゃ無くて側面にも圧着してるし強度的には相当優れてる。逆にマッケイ製法がブランド信者的な何かのような気がするぐらいだわ。
デザイン的にはコバでてるの嫌うモードでは必須だし、アメカジ、アメトラのムーブメントで今はメインストリームだけど数年後には反転するし、ごろーとかのクラシック重登山靴ぐらいだろ、マッケイ製法マンセーなの。
実際登山靴のセメントってアメカジ用のビブラムソール底に貼り付けるだけじゃ無くて側面にも圧着してるし強度的には相当優れてる。逆にマッケイ製法がブランド信者的な何かのような気がするぐらいだわ。

足を包み込む履き心地~マッケイ製法~
この製法の特徴を簡単にいうと、スマートな形、ソフトな足入れ、そして軽量です。それは甲革と中底と表底を一緒に通し縫いするという、比較的簡単なつくりのためです。 靴内部の底から甲にかけて、足を包むように仕上げるため、まるで靴下のような感覚でフィットする靴として多くの人に人気があります。靴の中をのぞくと、中底の回りに縫い糸が見えるので、マッケイ製法であることが確認できます。
38: 名無しさん 投稿日:2012/08/10(金) 23:06:23.93
マッケイのコバに縫い目の見えない手抜き登山靴を語るのか?
そりゃ、底にビブラムゴム本底を張れば防水できるが
主流は本来の保温の為中板2枚3枚と厚くできるノルウィージャンだろ
そりゃ、底にビブラムゴム本底を張れば防水できるが
主流は本来の保温の為中板2枚3枚と厚くできるノルウィージャンだろ
グッドイヤーの場合ウェルトは革靴の内側に入れ込まれています。 つまり、すくい縫いは外側から見えません。 ノルウィージャンの場合、ウェルトを内側に入れず、外側に出します。ウェルトがL字型に折れてアッパーとソールの境目にぴたっと埋まっているのです。
74: 名無しさん 投稿日:2012/11/07(水) 19:48:47.28
ゴアテックス入りの革登山靴は店員もメーカーも油は絶対使うなというけど
保革はどうすりゃいいんだい程々に保革油塗っちゃってるけど
保革はどうすりゃいいんだい程々に保革油塗っちゃってるけど
75: 名無しさん 投稿日:2012/11/08(木) 00:18:05.49
俺はkiwiのウォータープルーフを使ってるよ
山から帰ったら水洗いとブラッシング。傷とか乾燥が目立ったらそれを塗るのを繰り返し
ミンクオイルは革が崩れするからよしたほうがいいらしい
ただ、スプレー推奨の靴は半年に一回位ならそういうの使っても問題ないと思う

http://www.kiwicare.jp/
山から帰ったら水洗いとブラッシング。傷とか乾燥が目立ったらそれを塗るのを繰り返し
ミンクオイルは革が崩れするからよしたほうがいいらしい
ただ、スプレー推奨の靴は半年に一回位ならそういうの使っても問題ないと思う

http://www.kiwicare.jp/
76: 名無しさん 投稿日:2012/11/08(木) 09:15:29.65
ゴア入りの革靴ってどれくらい持つんだろう?
10年持つよって言われれば革の手入れも考えるけど、5年でゴアが破れたり分離すると言われればそこまで手入れする気にもならない
10年持つよって言われれば革の手入れも考えるけど、5年でゴアが破れたり分離すると言われればそこまで手入れする気にもならない
77: 名無しさん 投稿日:2012/11/08(木) 11:41:10.98
重量から想像するに、ゴア入り革靴ってよりも革貼りゴア靴って感じのが多いよね。
ゴア革靴の「革」の部分に過大な期待をしちゃいけないのかと思う。
ゴア革靴の「革」の部分に過大な期待をしちゃいけないのかと思う。
88: 名無しさん 投稿日:2012/12/02(日) 22:42:07.38
皮の登山靴って紐が締めにくいですよね。
しっかり締まらない。
しっかり締まらない。
89: 名無しさん 投稿日:2012/12/03(月) 20:35:10.09
しっかり締まらないのは革か否かは関係ないけどね
靴の緩む範囲(ベロが開く範囲)と締まる範囲(紐を締めて金具を寄せられる範囲)ってのは
素材ではなく構造で決まり、そのキャパシティー内に自分の足型が合ってなければ
素材に関係なくちゃんと締まらないって話になる
そもそも、靴紐ってのは大きなテンションを掛けて締め込んでいくものではなく
開かないように保持するものであり、さほどテンションを掛けずに足に合う靴を選ぶのが正解で
キツく締め込まないと合わないような靴を選んでるなら、根底から靴選びを間違えてる
靴の緩む範囲(ベロが開く範囲)と締まる範囲(紐を締めて金具を寄せられる範囲)ってのは
素材ではなく構造で決まり、そのキャパシティー内に自分の足型が合ってなければ
素材に関係なくちゃんと締まらないって話になる
そもそも、靴紐ってのは大きなテンションを掛けて締め込んでいくものではなく
開かないように保持するものであり、さほどテンションを掛けずに足に合う靴を選ぶのが正解で
キツく締め込まないと合わないような靴を選んでるなら、根底から靴選びを間違えてる
92: 名無しさん 投稿日:2012/12/04(火) 18:43:33.53
ところでヌバック革は防水スプレーオンリーとヌルテカとどっちがいいのよ
勿論防水メンブレンありとして
勿論防水メンブレンありとして
93: 名無しさん 投稿日:2012/12/04(火) 19:56:58.19
自分としてはヌルテカだね。
基本的に裏出し革と同様の扱いで変える必要性がわからん。
基本的に裏出し革と同様の扱いで変える必要性がわからん。
94: 名無しさん 投稿日:2012/12/04(火) 21:35:37.05
どっちでもいいよ
好きなほうにしろ
ちなみに俺はヌルテカは嫌いだな
好きなほうにしろ
ちなみに俺はヌルテカは嫌いだな
95: 名無しさん 投稿日:2012/12/04(火) 22:12:15.63
俺もミンクオイルでヌルテカは嫌い
ワックスでツルサラ状態がお気に入り
ワックスでツルサラ状態がお気に入り
96: 名無しさん 投稿日:2012/12/04(火) 23:29:59.13
普通は防水ワックスだろ。
ミンクオイルでそこまでやったら形が崩れるぞ。
ミンクオイルでそこまでやったら形が崩れるぞ。
97: 名無しさん 投稿日:2012/12/06(木) 04:47:43.69
普通はね
でも防水ワックスでは、塗った瞬間はヌルヌルするが、
すぐにツルツルサラサラな状態になるので
ヌルテカとか言ってる奴は、ミンクオイルの類を塗ってるんじゃないの?
じゃないとしたら、実際の状態よりも悪い表現をわざわざ使って
ネガキャンしてる愚かで哀れな子ってことになるし
でも防水ワックスでは、塗った瞬間はヌルヌルするが、
すぐにツルツルサラサラな状態になるので
ヌルテカとか言ってる奴は、ミンクオイルの類を塗ってるんじゃないの?
じゃないとしたら、実際の状態よりも悪い表現をわざわざ使って
ネガキャンしてる愚かで哀れな子ってことになるし
100: 名無しさん 投稿日:2013/01/09(水) 15:25:40.07
山登りよりファッション重視と見られるのが残念
101: 名無しさん 投稿日:2013/01/10(木) 14:47:56.12
102: 名無しさん 投稿日:2013/01/12(土) 07:00:20.10
>>101
昔履いてた。
初めて買って貰った軽登山で、嬉しくてしょっちゅう手入れしてた。
25kgの荷物位までならこの靴で大丈夫と言われたので、最近の装備なら無雪期の縦走でも余裕だと思う。
昔履いてた。
初めて買って貰った軽登山で、嬉しくてしょっちゅう手入れしてた。
25kgの荷物位までならこの靴で大丈夫と言われたので、最近の装備なら無雪期の縦走でも余裕だと思う。
104: 名無しさん 投稿日:2013/01/30(水) 19:07:08.21
>>102
訊いてもいい?
俺も最近山幸オリジナル買ったんだけど水しみてこない?
どうやって防水してた?
訊いてもいい?
俺も最近山幸オリジナル買ったんだけど水しみてこない?
どうやって防水してた?
105: 名無しさん 投稿日:2013/01/31(木) 21:35:56.97
>>104
革が黒くなるまで保革油塗って、その後はピカピカになるまで防水オイル仕上げ。
それでも水は染み込んでたような…
革靴なんてそんなもんだと思ってた。
革が黒くなるまで保革油塗って、その後はピカピカになるまで防水オイル仕上げ。
それでも水は染み込んでたような…
革靴なんてそんなもんだと思ってた。
106: 名無しさん 投稿日:2013/01/31(木) 22:55:35.92
>>105
ありがとう。
やっぱそんな感じのやり方だよなー。
出し縫いの革製登山靴ってところと安さで選んじゃったけど、しみるモンなんだなー。
ゴア入靴に買い換えようかなぁ。
ありがとう。
やっぱそんな感じのやり方だよなー。
出し縫いの革製登山靴ってところと安さで選んじゃったけど、しみるモンなんだなー。
ゴア入靴に買い換えようかなぁ。
107: 名無しさん 投稿日:2013/02/01(金) 00:36:09.34
ハンワグの出し縫い登山靴は、ぐっちょりの残雪の中を丸1日歩き続けても
全く浸みてこなかったけどなぁ
山幸の登山靴ってそんなに出来悪いの?
http://takadaboueki.com/bergler.html
全く浸みてこなかったけどなぁ
山幸の登山靴ってそんなに出来悪いの?

108: 名無しさん 投稿日:2013/02/01(金) 07:11:54.44
>>107
ハンワグとか高級だからなー。
さすがに15kの靴とはちがうな。
オレの歩き方が悪くて折れジワが出来ちゃったのが原因か手入れの仕方が原因か、山幸オリジナルの質の問題か・・・
質の問題ならさっさと買い換えるけど手入れの問題ならもったいないよなー。
ハンワグとか高級だからなー。
さすがに15kの靴とはちがうな。
オレの歩き方が悪くて折れジワが出来ちゃったのが原因か手入れの仕方が原因か、山幸オリジナルの質の問題か・・・
質の問題ならさっさと買い換えるけど手入れの問題ならもったいないよなー。
109: 名無しさん 投稿日:2013/02/06(水) 16:11:28.82
革の質と縫い目の目止めの問題。
110: 名無しさん 投稿日:2013/02/07(木) 20:55:46.76
目止めはしなきゃダメよ。
俺は縫い目にパラフィン塗ってる。
石油製品を使いたくなくて一時期松脂を探していた。
松脂塗ってる人ってこの時代いるのかね?
ちなみに革にはマスタングペースト。
http://www.captstyle.com/about.html
俺は縫い目にパラフィン塗ってる。
石油製品を使いたくなくて一時期松脂を探していた。
松脂塗ってる人ってこの時代いるのかね?
ちなみに革にはマスタングペースト。

115: 名無しさん 投稿日:2013/02/18(月) 08:40:01.27
革の、素材としての透湿性と
革登山靴の、機能としての透湿性(排湿性)を
それぞれ正しく理解してないと話は進まないんだよな
因みに登山靴に使われてる革の素材としての透湿性は
オイルやワックス使わなくても、もっと遙かに低いし
機能としての排湿性は、もっと遙かに高いです
革登山靴の、機能としての透湿性(排湿性)を
それぞれ正しく理解してないと話は進まないんだよな
因みに登山靴に使われてる革の素材としての透湿性は
オイルやワックス使わなくても、もっと遙かに低いし
機能としての排湿性は、もっと遙かに高いです
116: 名無しさん 投稿日:2013/02/18(月) 09:35:54.82
空気の循環による透湿排湿ってことか
そうするとライニングの材料や構造とか
履き口の形状とか縫製や接着の気密性
を議論したほうが建設的だね
革の素材としての通気性は0.01cc/cm2/secくらいで
ふつうは低いってことになってるから関係ない
そうするとライニングの材料や構造とか
履き口の形状とか縫製や接着の気密性
を議論したほうが建設的だね
革の素材としての通気性は0.01cc/cm2/secくらいで
ふつうは低いってことになってるから関係ない
124: 名無しさん 投稿日:2013/04/24(水) 14:35:17.43
40年前のライケル・ダンブランシュ、いまだ現役使用中の爺が来ましたよ
なか10年ほどブランクあるけど、底を張替え破れを修理
むかしはトブラーやトコ、今コロニル愛用中
雪山も問題なし、オーバーシューズ不要、防水完璧
どこでも行ける安心感が有り他の靴には代えられない
革靴は手入れ次第で十分持つが、皮革の当たり外れはあるようで
やはり、裏出のほうが耐久力はあるみたい
流行のヌバックは、わざわざ防水機能のある銀皮を引っ?き毛羽立てオイルを浸透させる
落ちた防水力を補うためにゴアテックス・・だそうな
一枚皮から少しでも皮を多く取るための苦肉の策とはいえ、なんだかなー
でも、最近、靴が重い・・歳だ
なか10年ほどブランクあるけど、底を張替え破れを修理
むかしはトブラーやトコ、今コロニル愛用中
雪山も問題なし、オーバーシューズ不要、防水完璧
どこでも行ける安心感が有り他の靴には代えられない
革靴は手入れ次第で十分持つが、皮革の当たり外れはあるようで
やはり、裏出のほうが耐久力はあるみたい
流行のヌバックは、わざわざ防水機能のある銀皮を引っ?き毛羽立てオイルを浸透させる
落ちた防水力を補うためにゴアテックス・・だそうな
一枚皮から少しでも皮を多く取るための苦肉の策とはいえ、なんだかなー
でも、最近、靴が重い・・歳だ
125: 名無しさん 投稿日:2013/04/24(水) 14:53:22.07
> 流行のヌバックは、わざわざ防水機能のある銀皮を引っ?き毛羽立てオイルを浸透させる
> 落ちた防水力を補うためにゴアテックス・・だそうな
ちょっと勘違いしてるみたいだね
起毛によって落ちた防水性を補う為にゴア使ってるのではなく
薄くすることによって落ちた防水性を補うために、ワックスの定着しやすい起毛処理をして
更に念には念を入れてゴアテックスを使っているというのが正解
正しい手入れをした場合、同厚ではヌバックの方が防水性は高いからね
hanwagのゴア無しのヌバック冬靴持ってるが、裏出し、出し縫いのクラシックタイプより
革は薄くて軽いのに、ゴア無しで完全防水、やはりヌバックはいいね
> 落ちた防水力を補うためにゴアテックス・・だそうな
ちょっと勘違いしてるみたいだね
起毛によって落ちた防水性を補う為にゴア使ってるのではなく
薄くすることによって落ちた防水性を補うために、ワックスの定着しやすい起毛処理をして
更に念には念を入れてゴアテックスを使っているというのが正解
正しい手入れをした場合、同厚ではヌバックの方が防水性は高いからね
hanwagのゴア無しのヌバック冬靴持ってるが、裏出し、出し縫いのクラシックタイプより
革は薄くて軽いのに、ゴア無しで完全防水、やはりヌバックはいいね
126: 名無しさん 投稿日:2013/04/27(土) 13:59:41.83
もう20年くらい登山靴を買っていないおっさんです。
今年あたり、新品の靴を買おうかと思っているのだが、最近はコバのない、先端が丸い靴が主流のようだね。
あれは、どういう名前なんだろ?
それと、昔ながらのコバに引っかけるタイプのアイゼンは金具を取り替えれば使えるのか?
今年あたり、新品の靴を買おうかと思っているのだが、最近はコバのない、先端が丸い靴が主流のようだね。
あれは、どういう名前なんだろ?
それと、昔ながらのコバに引っかけるタイプのアイゼンは金具を取り替えれば使えるのか?
127: 名無しさん 投稿日:2013/04/27(土) 20:22:14.38
>>126
今の時代は前にコバのある靴は冬用くらいしかないよ
前後にコバがある靴用のアイゼンはそれ用なので後ろしかコバのない靴は無理
後ろだけコバ付きの靴用のアイゼンはセミオートマチックアイゼンという名前で売られてるよ
これは前にコバがあってもなくても後ろにだけコバがあれば使える
今の時代は前にコバのある靴は冬用くらいしかないよ
前後にコバがある靴用のアイゼンはそれ用なので後ろしかコバのない靴は無理
後ろだけコバ付きの靴用のアイゼンはセミオートマチックアイゼンという名前で売られてるよ
これは前にコバがあってもなくても後ろにだけコバがあれば使える
128: 名無しさん 投稿日:2013/04/28(日) 06:40:16.10
今は冬靴でも、コバではなく溝なものも多いな
まあどっちもワンタッチ付くけど、知らないでパッと見だと
溝モノはワンタッチ非対応っぽく見えるかも
まあどっちもワンタッチ付くけど、知らないでパッと見だと
溝モノはワンタッチ非対応っぽく見えるかも
133: 名無しさん 投稿日:2013/06/02(日) 17:42:44.68
メンテめんどくさい
134: 名無しさん 投稿日:2013/06/02(日) 20:21:04.13
>>133
メンテが楽しくないなら革なんて使うなよ、いい事ないぞ。
楽しくないメンテ無理して頑張っても愛着すら持てず…高いわ、重いわ。寿命の短さは割り切った上でメンテの楽な化学繊維を買い替えて行く方がいいのでは?
丈夫で経年劣化が少ない事ぐらいしか化学繊維に対する明確な強みがない革になんて拘るなよ。その強みもキッチリとメンテしないと発揮できないしな。
山での汚れを洗い落としてさ、気付けば傷だらけになっていたのを誤魔化すようにクリーム塗りたくって、クリームが乾くの待ってブラッシングして磨いて…それも一回じゃダメ。そして最後の仕上げに納得行くまで磨きこもうとすると時間もかかるしめっちゃ疲れるしな。
そんなかったるい作業を山行くたびに繰り返すのバカらしくない?
試しに何回か繰り返してみ?
ウンザリして、その靴が大好きになってるからさ
メンテが楽しくないなら革なんて使うなよ、いい事ないぞ。
楽しくないメンテ無理して頑張っても愛着すら持てず…高いわ、重いわ。寿命の短さは割り切った上でメンテの楽な化学繊維を買い替えて行く方がいいのでは?
丈夫で経年劣化が少ない事ぐらいしか化学繊維に対する明確な強みがない革になんて拘るなよ。その強みもキッチリとメンテしないと発揮できないしな。
山での汚れを洗い落としてさ、気付けば傷だらけになっていたのを誤魔化すようにクリーム塗りたくって、クリームが乾くの待ってブラッシングして磨いて…それも一回じゃダメ。そして最後の仕上げに納得行くまで磨きこもうとすると時間もかかるしめっちゃ疲れるしな。
そんなかったるい作業を山行くたびに繰り返すのバカらしくない?
試しに何回か繰り返してみ?
ウンザリして、その靴が大好きになってるからさ
135: 名無しさん 投稿日:2013/06/16(日) 07:42:16.89
まあ手入れをしない場合は、耐久性しかメリット無いけど
手入れをした場合は、アッパーで水を弾いてくれるので、雨の日や残雪期は
ミッドまで水が侵入し、水を吸い重くなり透湿性まで阻害してしまう化繊靴とは
比べものにならないほど快適だったりするけどね
その快適さとメンテの面倒さを天秤に掛けて選べば良いだけだ
手入れをした場合は、アッパーで水を弾いてくれるので、雨の日や残雪期は
ミッドまで水が侵入し、水を吸い重くなり透湿性まで阻害してしまう化繊靴とは
比べものにならないほど快適だったりするけどね
その快適さとメンテの面倒さを天秤に掛けて選べば良いだけだ
153: 名無しさん 投稿日:2013/11/02(土) 17:47:20.86
結局、手入れで長持ちする革靴でおすすめは何なんだよ。
154: 名無しさん 投稿日:2013/12/10(火) 06:15:32.76
155: 名無しさん 投稿日:2013/12/19(木) 01:06:25.58
178: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 12:30:12.19
靴の中古を綺麗にするとき、何の洗剤を使えばいいのでしょう?
内と外では違う洗剤を使う?
内と外では違う洗剤を使う?
180: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 16:58:49.47
>>178
革ならサドルソープ
但しキウィのは使うなよ
靴業界で一番有名なサドルソープではあるが、ありゃ最悪のサドルソープだ
一番有名なのが、革をダメにするような製品なので
「サドルソープ=革を痛める」という勘違いをしている奴まで居る程だが
本当は「キウィ=革を痛める」であって、世にある数多くのサドルソープ全てが
革を痛めるわけではないんだけどね
革ならサドルソープ
但しキウィのは使うなよ
靴業界で一番有名なサドルソープではあるが、ありゃ最悪のサドルソープだ
一番有名なのが、革をダメにするような製品なので
「サドルソープ=革を痛める」という勘違いをしている奴まで居る程だが
本当は「キウィ=革を痛める」であって、世にある数多くのサドルソープ全てが
革を痛めるわけではないんだけどね
179: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 12:40:45.42
食器用でも洗濯用でもどっちでもいいんじゃないか
アルカリ性が~とかいう奴はいったい何十年使うつもりなんだ?
アルカリ性が~とかいう奴はいったい何十年使うつもりなんだ?
180: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 16:58:49.47
>>179
家庭にあるモノで代用するならボディソープが一番良いのに、なんであえて向かない食器用や洗濯用を挙げる?
いや、アルカリ性がどうこうではなく、そういう細かいこと言ったらボディソープも革向きでは無いけれど
特別に用意しなくても家庭にあるもののうち、一番良いのを無視して、向かないものを挙げるのはどうかと、、、って話
家庭にあるモノで代用するならボディソープが一番良いのに、なんであえて向かない食器用や洗濯用を挙げる?
いや、アルカリ性がどうこうではなく、そういう細かいこと言ったらボディソープも革向きでは無いけれど
特別に用意しなくても家庭にあるもののうち、一番良いのを無視して、向かないものを挙げるのはどうかと、、、って話
181: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 17:43:29.09
参考になりました。感謝です。
実験靴をオクで落としてみようと思います。
実験靴をオクで落としてみようと思います。
185: 名無しさん 投稿日:2014/02/01(土) 20:08:31.41
殺菌ならハイターできまり
さすがにこいつは革のタンパク質まで壊すので
よーくすすげる自信なければアルコールで我慢だね
さすがにこいつは革のタンパク質まで壊すので
よーくすすげる自信なければアルコールで我慢だね
219: 名無しさん 投稿日:2014/02/14(金) 21:48:13.77
総革ってやっぱり最強なの?
デメリットはメンテナンス性と重量だけ?
デメリットはメンテナンス性と重量だけ?
221: 名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 07:33:29.60
>>219
メンテ、重量も喜びにかわる。
メンテ、重量も喜びにかわる。
222: 名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 13:22:02.55
>>221
なるほど、つまり革最強ってことか。
今度買い換えるなら総革にしようかなー。20年もつなら高くないし。
なるほど、つまり革最強ってことか。
今度買い換えるなら総革にしようかなー。20年もつなら高くないし。
225: 名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 03:30:16.65
>>219
アウトドライによって最強の座が脅かされてる
化繊+ゴアテックスなどのライニング防水のものとは、比べるまでもなく次元違いで革が上だが
アウトドライは、革と同次元での一長一短な存在
全面革靴 ≧ アウトドライ靴 >>>>>超えられない壁>>>>> ゴア靴
雰囲気や趣向性で革が好きなわけではなく、実用性で全面革を選択している者なら
アウトドライのメリットや存在価値というのは十分に理解しているだろう
まあ実用性で全面革を選択している者としては、アウトドライが完全に全面革を出し抜くなら
それはそれで喜ばしいことだからいいんだけどね
革が好きなのではなく、実用性の高い物が好きなのだから、より実用性の高い物が誕生するのは喜ばしいことだ
アウトドライによって最強の座が脅かされてる
化繊+ゴアテックスなどのライニング防水のものとは、比べるまでもなく次元違いで革が上だが
アウトドライは、革と同次元での一長一短な存在
全面革靴 ≧ アウトドライ靴 >>>>>超えられない壁>>>>> ゴア靴
雰囲気や趣向性で革が好きなわけではなく、実用性で全面革を選択している者なら
アウトドライのメリットや存在価値というのは十分に理解しているだろう
まあ実用性で全面革を選択している者としては、アウトドライが完全に全面革を出し抜くなら
それはそれで喜ばしいことだからいいんだけどね
革が好きなのではなく、実用性の高い物が好きなのだから、より実用性の高い物が誕生するのは喜ばしいことだ
231: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 19:46:32.99
232: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 00:55:57.11
>>231
カメラのせいだろうが、革がいまいち。
もっとヌメヌメごつごつしてて欲しい。
カメラのせいだろうが、革がいまいち。
もっとヌメヌメごつごつしてて欲しい。
234: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 18:33:42.16
>>232
いや、買ってきたばっかり
いや、買ってきたばっかり
233: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 06:04:53.89
ヌメヌメはダメだろ
表面的には、ツルツルしているがテカってはおらず、いぶし銀のような鈍い光沢を放ってる状態が最高
いや、見た目の話ではなく、テカるような表面処理だと、屈曲部分で表面処理にヒビが入りやすいからね
かといって、鈍い光沢にすら達してないような処理だと、撥水は期待できても防水は期待できない
その辺の難しさが、革が敬遠される理由、あるいは勘違いされる理由、
そして上手く扱えなかった奴が僻みで嫌革厨に墜ちる理由なのだろう
表面的には、ツルツルしているがテカってはおらず、いぶし銀のような鈍い光沢を放ってる状態が最高
いや、見た目の話ではなく、テカるような表面処理だと、屈曲部分で表面処理にヒビが入りやすいからね
かといって、鈍い光沢にすら達してないような処理だと、撥水は期待できても防水は期待できない
その辺の難しさが、革が敬遠される理由、あるいは勘違いされる理由、
そして上手く扱えなかった奴が僻みで嫌革厨に墜ちる理由なのだろう
236: 名無しさん 投稿日:2014/03/09(日) 20:08:56.96
241: 名無しさん 投稿日:2014/03/10(月) 23:47:17.65
>>236
マムートって全革の靴も作るんだ。
ブランドイメージと違ってて新鮮。
マムートって全革の靴も作るんだ。
ブランドイメージと違ってて新鮮。
243: 名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 00:04:30.84
>>241
作ってるのはライケルじゃなかったっけ
ベロのとこに社名があったはず
マムートは名義貸しのようなもん?
作ってるのはライケルじゃなかったっけ
ベロのとこに社名があったはず
マムートは名義貸しのようなもん?
250: 名無しさん 投稿日:2014/04/09(水) 23:39:44.82 ID:9p50asn3
ICI 神田登山本店でスカルパのチロリアンシューズを買う時、店員にヘンケモンブラン、
ローバーチベッタ、ガリビエールの話をしたら全部知らなかった。
ローバーチベッタ、ガリビエールの話をしたら全部知らなかった。
260: 名無しさん 投稿日:2014/05/02(金) 22:57:36.08 ID:HuFb/8Yd
>>250
ヘンケ・モンブラン使ってましたよ
ビブラム3回、底革1回替えてもまだ履けますが
重いんでここ5年ばかり出番なし
http://www.yamareco.com/modules/diary/85879-detail-71994
ヘンケ・モンブラン使ってましたよ
ビブラム3回、底革1回替えてもまだ履けますが
重いんでここ5年ばかり出番なし

251: 名無しさん 投稿日:2014/04/10(木) 22:33:49.61 ID:H521GAS2
ICIに限らずだが、雇われ店員は
別に山に詳しい人ばかりってわけでは無いからな
彼らは販売業のプロであって、決して山やアウトドアのプロじゃないから
俺も10代のころに、ICI含めて3つの山用品店でバイトしたことあるが
店長とか登山担当とかキャンプ担当の正社員でも、
「店舗業務」ではなく「山や山道具の知識」で見れば、
10代の頃の自分より詳しくない人はザラに居たし
というか、リアルの山ではまだしも、ショップの店員で
自分より山や山道具に詳しい人など、滅多に出会わないな
別に山に詳しい人ばかりってわけでは無いからな
彼らは販売業のプロであって、決して山やアウトドアのプロじゃないから
俺も10代のころに、ICI含めて3つの山用品店でバイトしたことあるが
店長とか登山担当とかキャンプ担当の正社員でも、
「店舗業務」ではなく「山や山道具の知識」で見れば、
10代の頃の自分より詳しくない人はザラに居たし
というか、リアルの山ではまだしも、ショップの店員で
自分より山や山道具に詳しい人など、滅多に出会わないな
262: 名無しさん 投稿日:2014/05/05(月) 22:59:31.25 ID:aRJdwwoY
トレッカ-が第一候補だったけどバンフプロも良さそうだな
どの靴を買うにしても次は、外も内側も革のにする予定
ここ数年のゴアテツクス賛美に飽き飽きしてきた
やっぱり登山靴は総革製が一番だと想えてきた
http://takadaboueki.com/banffpro.html
どの靴を買うにしても次は、外も内側も革のにする予定
ここ数年のゴアテツクス賛美に飽き飽きしてきた
やっぱり登山靴は総革製が一番だと想えてきた

264: 名無しさん 投稿日:2014/05/06(火) 09:43:53.74 ID:AvJW86rB
>>262
足が合えばバンフプロお勧め。
ハンワグのタトラも内張カーフバージョンがあるよ。
3シーズン用なら、足にあったカーフモデル履くと
もうゴアには戻れないな。
足が合えばバンフプロお勧め。
ハンワグのタトラも内張カーフバージョンがあるよ。
3シーズン用なら、足にあったカーフモデル履くと
もうゴアには戻れないな。
263: 名無しさん 投稿日:2014/05/06(火) 02:11:48.80 ID:L1a4D4sd
トレッカーは、継ぎ目や縫い目が多い故に、防水性にやや難ありだ
とは言え、きちんと手入れすれば日帰りくらいなら雨に降られても防水は持つが
数日以上の連泊をやるならオススメ出来ない
対してバンフは、日帰りでは、使い物にならない程ではないがちょっと硬すぎる
一枚革でトレッカーとバンフの中間くらいの硬さのがあれば、無雪期の日帰りから1週間まで
マルチに使えるのだが、今はカーフ内張でそういうモデルは無い
以前はスカウトってのがそれに該当するものだったんだがな
とは言え、きちんと手入れすれば日帰りくらいなら雨に降られても防水は持つが
数日以上の連泊をやるならオススメ出来ない
対してバンフは、日帰りでは、使い物にならない程ではないがちょっと硬すぎる
一枚革でトレッカーとバンフの中間くらいの硬さのがあれば、無雪期の日帰りから1週間まで
マルチに使えるのだが、今はカーフ内張でそういうモデルは無い
以前はスカウトってのがそれに該当するものだったんだがな
271: 名無しさん 投稿日:2014/12/31(水) 17:21:52.01 ID:Z/mukrZq
カモシカスポーツのオリジナル革登山靴のワイルドキャットを25年使っているけれど
革は全然いかれてこない。但し靴底は3回張り替えた。
革の登山靴はちゃんとメンテナンスをしていればなじんで長く履けるからよい。
次の靴底張り替えたら、もう張り替えられないから、ゴローの革靴にする。
革は全然いかれてこない。但し靴底は3回張り替えた。
革の登山靴はちゃんとメンテナンスをしていればなじんで長く履けるからよい。
次の靴底張り替えたら、もう張り替えられないから、ゴローの革靴にする。
117: 名無しさん 投稿日:2013/02/19(火) 12:11:21.01
単純に革靴のほうがかっこいいね。
118: 名無しさん 投稿日:2013/02/19(火) 13:57:48.53
それは嗜好の問題だから人それぞれじゃね?
化繊使うコンビ靴の方がデザイン性は自由度高いし
まあ革靴の利点を理解している上に、革靴がカッコイイとも思えるなら
利点で選んだ靴に、自分好みの外観まで付いてきて一挙両得だがな
化繊使うコンビ靴の方がデザイン性は自由度高いし
まあ革靴の利点を理解している上に、革靴がカッコイイとも思えるなら
利点で選んだ靴に、自分好みの外観まで付いてきて一挙両得だがな
注目記事 (*゚∀゚)http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1342700814/
4万円で買える冬靴ない? 行くのは森林限界までなんだけど。 自分は足が冷たくなりやすいみたいで、3シーズンでは厳しい。
登山靴で、ソールが硬い靴、柔らかい靴ってあるけど、2000m以下の山だと、どっちがいい?
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆トランゴ
メレルって靴のブランドってどう?ザンバランの軽登山靴しか持ってなくて、そこまで履いて行く必要のない低山ハイク用の靴が欲しいんだけど…
ゴア靴はびっくりするくらい足が臭くなる…代謝落ちて作業靴ですら臭くならないのに臭い対策なにかありませんか?彼女に泣かれた…
スポンサーリンク