1: 名無しさん 2015/05/26(火) 09:46:46.67 ID:ENqlxggC.net
4879142295_f66f52823a_b

富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ、体感温度は氷点下となります。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死するのです。

開山期間は山梨県側で7/1~8/31。静岡県側で7/10~9/10。初心者が登れるのは、山小屋が営業する期間に限られます。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になればいつでも雪の可能性があります。
10月以降は風雪に閉ざされ、強風に磨かれてカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台になります。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2015/05/26(火) 09:47:45.11 ID:ENqlxggC.net
■リンク集

・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

■天気予報

・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

■気象について

雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろしてきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。

3: 名無しさん 2015/05/26(火) 09:48:08.34 ID:ENqlxggC.net
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30~35㍑ぐらいが適当。
○ザックカバー.雨のときに被せる防水カバー。
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ。
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG。
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える。
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに。

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も。        
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG。
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用。
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを。
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い。
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う。
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い。
◎飲み物....2~3㍑が目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要。
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋。

×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給。
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ。
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効。
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶....吸っている間しか効果ない。

4: 名無しさん 2015/05/26(火) 09:48:33.10 ID:ENqlxggC.net
■登山の注意点

余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人はすぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きたときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固めて目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。

トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

5: 名無しさん 2015/05/26(火) 09:48:58.96 ID:ENqlxggC.net
■高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先をすぼめてゆっくり吐き出す。これを5~6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取しましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着いてからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。

初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。

9: 名無しさん 2015/05/26(火) 23:54:38.72 ID:voiETHqk.net
自分はジェットボイル派だけど、ストーブ使うならカップ麺ではなく棒ラーメンがいいかも。

湯沸かしはアルコールストーブの方が安いし軽量コンパクトだけど、山頂で使えるのかな。

そう言いつつ昨年はコレ頂上で食べたくてカップ麺でしたw

1


11: 名無しさん 2015/05/27(水) 01:23:42.33 ID:VypfJkvn.net
お湯沸かしてカップラーメン食べよと思ってたら、沸かした水が、いろはすで無くいろはすみかんだった。
腹が減ってたので麺だけは食べたけど、汁は棄てた。

14: 名無しさん 2015/05/27(水) 05:05:50.47 ID:Vglte2Zn.net
なんでやねん!

18: 名無しさん 2015/05/27(水) 12:25:00.36 ID:z/0lWzQl.net
麓の駐車場って、マイカー規制期間中は1回24時間制限なんですね?
9時に停めてバスで5合目、7合目で一泊
御来光とお鉢回りしてからゆっくり下山
で予定してますが、一般的なコースタイムを基準に計算してもちょっとオーバーしそうです
無理はしたく無いので、おとなしく2回分の料金払うのが無難ですか?

20: 名無しさん 2015/05/27(水) 12:43:34.41 ID:Na/EBz+g.net
>>18
??
昨年のマイカー規制時の北麓駐車場は1回(駐車場に入場するのに1回当り)1000円だけで時間制限されてなかったけど???

21: 名無しさん 2015/05/27(水) 13:06:46.88 ID:z/0lWzQl.net
>>20
有り難うございます
↓こちらのサイトで利用時間の表記があったので…
http://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/mycar.shtml

北麓駐車場管理事務所のサイトを確認しましたが、利用時間については書かれていませんね^_^;


22: 名無しさん 2015/05/27(水) 13:11:48.89 ID:Na/EBz+g.net
>>21
あ~、これは駐車場は24時間営業だからいつでも駐車場を利用出来ますって意味だよ。

さすがに駐車1回当り24時間の制限つけて弾丸登山を誘発させたら不味いからそんな事はしないよ(^^)

24: 名無しさん 2015/05/27(水) 13:16:46.88 ID:z/0lWzQl.net
>>22
有り難うございます

和歌山の奥地から出ていくので慎重に計画したいと思います(^_^ゞ

69: 名無しさん 2015/05/28(木) 11:59:07.33 ID:/w9dBkAU.net
富士山バーナーなんでオススメできないの?
風?雨?

71: 名無しさん 2015/05/28(木) 12:12:05.76 ID:FaSWbMvL.net
>>69
強風で火がつきにくい
登山期間中の富士山は人大杉でバーナー使える場所は少ない

そもそも初心者はバーナーの扱いに慣れてない
御来光前後の山頂でバーナーつかおうとカチカチやってるの大杉
ここはカチカチ山ですか
荷物も増える

73: 名無しさん 2015/05/28(木) 12:41:54.51 ID:wRdEzLmr.net
>>69
人が密集してる。
ご来光で良いポイントは人が固まって、自分の足元に人が居たりするし。

以前、小屋組合が「富士山はテント・バーナー禁止」と今と違う情報を明記してたから、
まだ、コンロ禁止と思ってる人も多いだろうし。その人とのトラブルも有り得んじゃないかな。

電子着火方式だと、火が点かない物があるし。

72: 名無しさん 2015/05/28(木) 12:18:51.78 ID:CJXbyVpx.net
ぬるい湯で作ったカップラーメンは案外感動がないもんだよ
インスタントコーヒーやスープみたいに湯を注いですぐの物なら多少ぬる目でも美味しいけど、カップ麺は待ってる間の数分でかなり冷めるからね

ラーメンの為に山専買って湯を担いで上がるって、、と思いながら見てた口だけど、ご来光待ちで食べようと思ってんのね
自分ならカップ麺は一日目の食事用にして道中で食べ、山頂では暖かい飲み物にするかな
でも山専は持ってて損はないと思うよ

湯は湧かす派だから普通のサーモスやスープジャー使ってるけど、それでも普段の冬のランチや山行での食の幅が広がったから

89: 名無しさん 2015/05/28(木) 14:17:42.46 ID:CK+sx0o0.net
去年だか一昨年だかに岩谷のカセットフーエコを持っていってご来光前に山ガールと一緒に暖を取ったとかあったね

98: 名無しさん 2015/05/28(木) 16:13:02.60 ID:inPrvtBv.net
60℃のカップ麺が糞不味くてダメだったら固形の玉子スープでも検証。おいしければ山専900はやめて500買うわ。いろんな意見があって楽しいね

100: 名無しさん 2015/05/28(木) 16:22:49.50 ID:FzJj8OyY.net
>>98
5合目の山小屋でお湯を買えるところはあるよ

5合目じゃなくても融通を利かせてくれそうな山小屋はあるし
午後3時以降は山小屋も忙しくなるから下の方の山小屋で早いうちに
淹れてもらうといい

それとカップ麺の汁は捨てないように
登山で不足しがちな塩分が取れるからどっちにしても捨てたら勿体無いけど

111: 名無しさん 2015/05/28(木) 20:51:03.01 ID:T2kIgnHB.net
お前ら山小屋で金使えw
富士登山のマナーだぞw

116: 名無しさん 2015/05/28(木) 21:37:24.49 ID:uKU5aqDE.net
ジェットボイルでお湯沸かしたんだけどやたらと直ぐに沸くなと思ったら沸点下がってんだもんね
そりゃそうだわな

2
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?brand_id=110

120: 名無しさん 2015/05/29(金) 01:38:03.16 ID:Zv8AggVH.net
ジェトボイルに棒ラーメンは俺の友人も作って食べてた。

ガスストーブにドリップコーヒーの組み合わせのヤツは八合目でトライして諦めてた。

124: 名無しさん 2015/05/29(金) 18:26:49.22 ID:kJlVnhx5.net
山頂でお湯沸かしても、3分待ってる間に冷めそう。
河口湖周辺のコンビニだと真夏でも鍋焼きうどん売ってるから、鍋焼きうどんお薦めだよ。

125: 名無しさん 2015/05/29(金) 18:44:08.06 ID:NJ5P8wR4.net
>>124
カップラーメンの麺も冷やさないように持っていかなければいけない

177: 名無しさん 2015/05/31(日) 16:47:43.47 ID:/YoS3NCR.net
山頂で三脚構えるスペースはありますか?人ごみで迷惑になりますかね。
吉田から夜発のご来光狙いです 7月16日です

179: 名無しさん 2015/05/31(日) 17:32:18.59 ID:iRhfn2t0.net
>>177
迷惑だろ
てか、ご来光の写真なんてネット上にゴロゴロしてんだからそれ見りゃいいだろ
凄い作品を撮るって事なら頑張って下さいゴメンナサイ

181: 名無しさん 2015/05/31(日) 19:02:01.82 ID:3Rkvc/Me.net
>>177
全然余裕!
混んでいたら空いている場所へ移動すれば、良いよ
混んでいる場所は、こんな感じ

3


235: 名無しさん 2015/06/03(水) 02:39:25.27 ID:98KfI130.net
>>177
場所によるけど三脚くらい立てるスペースは十分にある
でも無風の日ならいいけど、風が強すぎて三脚自体何の役にも立たない日も多い
そうなると完全に持って行き損よ

183: 名無しさん 2015/05/31(日) 20:32:57.37 ID:XjyHWgXM.net
すげー!こんなに混んでるんだ!

184: 名無しさん 2015/05/31(日) 20:47:25.88 ID:e5ZmoSUM.net
オールウェザーブランケットって銀色が外側なん?

4
http://www.paxjp.sakura.ne.jp/awb.html

185: 名無しさん 2015/05/31(日) 21:11:12.01 ID:Mlu9aLjH.net
寒さに耐える時は銀色が内側(身体側)

暑い時は銀色が外側。

190: 名無しさん 2015/06/01(月) 10:57:30.73 ID:6P5Y/L/X.net
今年は、噴火により燻製になる可能性も否定出来ないので、富士登山者が減少する予感がする。

登山者が減少しても入山料を徴収するってなんだかなぁ
今年富士登山する人は、髪の毛と爪を遺書と一緒に
自分の部屋に置いておくことを、お勧めする

191: 名無しさん 2015/06/01(月) 11:17:41.16 ID:aqLgJwT9.net
今年の吉田ルートの馬糞を踏むか踏まないかの運勢は…

194: 名無しさん 2015/06/01(月) 11:47:21.09 ID:6P5Y/L/X.net
>>191
馬糞かぁ
御殿場口は、人糞が転がっていたぞ

195: 名無しさん 2015/06/01(月) 13:11:48.61 ID:zMeDTohd.net
なんで人糞だとわかったんです?
>>194「馬糞とは味がちがうからね」

196: 名無しさん 2015/06/01(月) 13:18:58.57 ID:6P5Y/L/X.net
>>195
御殿場口には、馬居ないし
人間以外は、テイッシュ使わないからね。

198: 名無しさん 2015/06/01(月) 13:56:56.80 ID:79swBTGR.net
>>195
馬糞は藁が混ざってたりする

197: 名無しさん 2015/06/01(月) 13:35:23.90 ID:LLyu6PNK.net
吉田口ルートって馬糞落ちてるの?馬も300円取って💩させろよー

198: 名無しさん 2015/06/01(月) 13:56:56.80 ID:79swBTGR.net
>>197
路上にやって迷惑かけてんだから300円じゃ足りない
少なくとも入山料の1000円以上は徴収すべき

200: 名無しさん 2015/06/01(月) 23:07:40.49 ID:/J+tlCM4.net
トレッキングポールってダバダの3000円のやつでいい?いい加減金無くなってきた

204: 名無しさん 2015/06/02(火) 09:12:00.78 ID:HKXv+SLD.net
>>200
強く突くとバインバインするけど問題ないよ

201: 名無しさん 2015/06/02(火) 00:04:16.05 ID:fWCj2XHK.net
回して長さを調整するタイプは、使っていると勝手に緩んじゃうイメージがある。

レバー式は締め付け力を調整しておけば、殆ど緩まない。

203: 名無しさん 2015/06/02(火) 00:35:07.43 ID:7N5SEolk.net
>>201
メンテナンスをしてないと締まりにくく・緩みやすくなるね。

208: 名無しさん 2015/06/02(火) 11:43:27.23 ID:GrQVeSRw.net
回転とパッチンの両方を持ってたけど回転はやっぱり緩むんでパッチンにしとけ

210: 名無しさん 2015/06/02(火) 12:10:48.62 ID:IyITQLbr.net
ネジ式で緩んだ事なんかないけど、手が乾燥してたり埃まみれでサラサラな時は
ツルツル滑って上手く締められない事がある

そういうときはパッチン式にしとけば……って思うけど、
個人的にはネジ式のが安心感が桁違いに高いので次買うとしてもネジ式買うと思う

211: 名無しさん 2015/06/02(火) 13:00:37.96 ID:9TM1Dg3/.net
みんないくらくらいの使ってるの?(トレッキングポール)

212: 名無しさん 2015/06/02(火) 14:11:54.96 ID:aBnvGh4O.net
amazonで買った2本¥3000の伸縮ポール。使い勝手は悪くない
安物だから割と無茶な使い方をしてるが3年経過で不具合なし

5

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008AFEOQ8

213: 名無しさん 2015/06/02(火) 14:26:06.49 ID:9TM1Dg3/.net
>>212
ありがとう!安いからこれ買ってみようと思ってたんだ。

214: 名無しさん 2015/06/02(火) 15:03:23.53 ID:wF0uMxqP.net
>>212
それの前モデル2年くらいつかってたけど
突いた時の音がガチャガチャ超うるさくて気になりだすとウザい
それ使ってる奴いたら見えてなくても音でわかる

224: 名無しさん 2015/06/02(火) 17:24:15.99 ID:7eI1M6KW.net
そもそも強く締め過ぎても壊れるような構造になってないからな。
大抵は砂が挟まってたりが原因で、分解して洗ってよく乾かせば
元通りに使えるようになる。

225: 名無しさん 2015/06/02(火) 20:30:32.23 ID:HoiSsmlS.net
高いストックがみなパッチンかというとそうでもない気がする
ガイドが使ってたストックは折れ曲がるやつだった
とにかく軽かったぞ

228: 名無しさん 2015/06/02(火) 23:11:17.65 ID:tXvLF9B7.net
富士山でポールをコンパクトにしてしまわなきゃいけないような局面はないのでZポールなんて必要ない。

229: 名無しさん 2015/06/03(水) 00:46:13.21 ID:iu5BDc1r.net
そもそも富士山でストックなんて、不要なのだが

231: 名無しさん 2015/06/03(水) 01:50:15.04 ID:AwUaEqzJ.net
>>229
よく言った。
この流れの中で言い出せなかったよ。
ただ何事も形から入る人っているから必要かどうかは関係ないんだろう。

230: 名無しさん 2015/06/03(水) 00:54:35.01 ID:De7/B2Fe.net
ストックに焼き印押してもらうのか・・・

233: 名無しさん 2015/06/03(水) 02:24:17.52 ID:20kCo6/s.net
下り用にあった方が良いよ
下りは走ればあっという間だけど
走れない状況になるかもしんないしね

注目記事 (*゚∀゚)

【定期】富士山山頂の自販機の値段wwwwwwwwww

初登山で富士山余裕過ぎワロタwwwwww

侍二人が富士山に登ってきたよ

【謎定期】 ボク「日本一高い山は?」 バカ「富士山」

【登山】静岡県、「山の難易度」をランク化 富士山は技術的難易度B
http://miji.be/http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1432601206/ Top photo by Azlan DuPree

スポンサーリンク