初めてでも登れる?
3: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:00:51.455 ID:BD8R1RYx0.net
人が多いのが一番のストレス
7: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:01:41.866 ID:nHw0ANbw0.net
>>3
やっぱりそれか
調べると大行列の画像ばっかり出てくるw
やっぱりそれか
調べると大行列の画像ばっかり出てくるw
4: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:01:00.902 ID:ZeiHuxTX0.net
バファリンもってけ
5: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:01:01.608 ID:nHw0ANbw0.net
冬じゃなければ大丈夫とは聞いたんだが
6: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:01:19.143 ID:vZQetM1Zr.net
上れる
夏でも寒いぞ
夏でも寒いぞ
9: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:02:34.614 ID:nHw0ANbw0.net
>>6
OK
ジャケット持って行くわ
OK
ジャケット持って行くわ
関連記事
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門
スポンサーリンク
10: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:02:47.824 ID:1ShJxWqdH.net
体力によるけど
平均あれば登れるでも高山病とかなったら宿で休んでから引き返せよ
平均あれば登れるでも高山病とかなったら宿で休んでから引き返せよ
16: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:04:26.996 ID:nHw0ANbw0.net
>>10
高山病の症状が出るかどうかは行ってみないとわからないんだよね?
高山病の症状が出るかどうかは行ってみないとわからないんだよね?
23: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:06:38.618 ID:7syy9L4mp.net
>>16
早朝の頂上は寒い上に風強いから
アンダーアーマー、パーカー、ダウン着た上にさらにレインコートきて風防いで
グローブ、帽子でやっと日の出待てるレベルだった
早朝の頂上は寒い上に風強いから
アンダーアーマー、パーカー、ダウン着た上にさらにレインコートきて風防いで
グローブ、帽子でやっと日の出待てるレベルだった
34: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:09:08.564 ID:nHw0ANbw0.net
>>23
そこまでの防寒対策は想定した無かったわ
夏なのにそこまで銃装備しないと駄目なのか
グローブなんて全く頭にすら浮かばなかった
㌧
そこまでの防寒対策は想定した無かったわ
夏なのにそこまで銃装備しないと駄目なのか
グローブなんて全く頭にすら浮かばなかった
㌧
39: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:11:59.088 ID:7syy9L4mp.net
>>34
7月末か八月頭の天気のいい日でそれだからな
吉田口から上ると、6、7合目あたりの下のほうはガレ?の反射熱?で暑いくらいなんだけど
9、10合目あたりは吹き上げる風ですごく寒くて
それでも歩いてるうちはいいんだけど
0度の気温で風速10メートルの中で、じっと座って日の出を待つのを想像するといいかも
俺も過剰かなと思って持っていった装備で助かった
http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/yoshida.html
7月末か八月頭の天気のいい日でそれだからな
吉田口から上ると、6、7合目あたりの下のほうはガレ?の反射熱?で暑いくらいなんだけど
9、10合目あたりは吹き上げる風ですごく寒くて
それでも歩いてるうちはいいんだけど
0度の気温で風速10メートルの中で、じっと座って日の出を待つのを想像するといいかも
俺も過剰かなと思って持っていった装備で助かった

54: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:16:10.645 ID:nHw0ANbw0.net
>>39
装備しっかりすればするほど重くなりそうだけどちゃんとするようにするわ
夏なら何となく気軽に行けそうに思ってたけど怖すぎw
装備しっかりすればするほど重くなりそうだけどちゃんとするようにするわ
夏なら何となく気軽に行けそうに思ってたけど怖すぎw
61: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:19:23.508 ID:7syy9L4mp.net
>>54
下のほうは天気いいと
単パンTシャツで行けるくらい暑いから
油断して失敗しないようにね
下のほうは天気いいと
単パンTシャツで行けるくらい暑いから
油断して失敗しないようにね
12: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:03:19.687 ID:VsBp5F+rp.net
がっつり登山の装備必要だぞ
ファッション山登りグループが8合目あたりでオシャレな格好しながら震えまくってたの見た
ファッション山登りグループが8合目あたりでオシャレな格好しながら震えまくってたの見た
16: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:04:26.996 ID:nHw0ANbw0.net
>>12
カッパも持って行くつもり
カッパも持って行くつもり
13: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:03:29.385 ID:nHw0ANbw0.net
ていうかどのルートがおススメとか
山小屋はここに泊まれみたいなの教えてよ
できれば楽なルートで快適な山小屋がいいんだけど
山小屋はここに泊まれみたいなの教えてよ
できれば楽なルートで快適な山小屋がいいんだけど
14: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:04:04.407 ID:KyPQIGH10.net
頂上とかマジで寒いから防寒対策しといた方がいいぞ
18: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:05:16.835 ID:nHw0ANbw0.net
>>14
半袖で行くような馬鹿外人みたいな真似はしないつもりだよ
半袖で行くような馬鹿外人みたいな真似はしないつもりだよ
29: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:07:49.352 ID:7syy9L4mp.net
>>18
軽くのぼせたときみたいな目眩と、軽い頭痛と、軽い吐き気だった
一晩山小屋で休んだら良くなったけど
下りてしばらくするまで体調に違和感あった
軽くのぼせたときみたいな目眩と、軽い頭痛と、軽い吐き気だった
一晩山小屋で休んだら良くなったけど
下りてしばらくするまで体調に違和感あった
42: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:12:52.969 ID:nHw0ANbw0.net
>>29
高山病にならないように祈るわw
高山病にならないように祈るわw
48: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:14:17.951 ID:7syy9L4mp.net
>>42
ゆっくり登ると症状出にくいらしいぞ
元気だからって急いで登ると悪化するらしい
ゆっくり登ると症状出にくいらしいぞ
元気だからって急いで登ると悪化するらしい
66: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:20:34.599 ID:nHw0ANbw0.net
>>48
大丈夫だ
体力ないからどうやってもゆっくりしか登れないと思う
大丈夫だ
体力ないからどうやってもゆっくりしか登れないと思う
15: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:04:21.408 ID:7syy9L4mp.net
山小屋予約したほうがいいぞ
俺八合目で軽く高山病になった
俺八合目で軽く高山病になった
18: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:05:16.835 ID:nHw0ANbw0.net
>>15
高山病って苦しい?
高山病って苦しい?
17: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:04:54.375 ID:Y+dgEUDyp.net
北ア南アと違って観光登山として確立されてるから余程無理な行程やよホ*体力が衰えてない限りなんとかなる
各合目に休憩所が点在してるんだから飲料重いの嫌なら買えばいいだけだし
行程も全く違うが近隣の低山で練習するのも手
各合目に休憩所が点在してるんだから飲料重いの嫌なら買えばいいだけだし
行程も全く違うが近隣の低山で練習するのも手
22: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:06:25.204 ID:nHw0ANbw0.net
>>17
登山自体に興味は無いんだよ
ただ夏に友達同士で日本一高い山に登ろうぜっていう話が決まったから
みんなで行くことにした
まぁ4人なんだが
登山自体に興味は無いんだよ
ただ夏に友達同士で日本一高い山に登ろうぜっていう話が決まったから
みんなで行くことにした
まぁ4人なんだが
19: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:05:20.892 ID:BD8R1RYx0.net
突然のホ*
25: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:06:56.841 ID:nHw0ANbw0.net
>>19
俺もそれ気になったがスルーしたw
俺もそれ気になったがスルーしたw
20: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:05:46.332 ID:1ShJxWqdH.net
登り5,6時間下り3,4時間だから
日帰りなら朝6,7時には登りだすこと
泊まりがおすすめだけど
登山靴、スポーツドリンクは必須
日帰りなら朝6,7時には登りだすこと
泊まりがおすすめだけど
登山靴、スポーツドリンクは必須
32: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:08:49.061 ID:Y+dgEUDyp.net
>>20
お前みたく中級~上級者ならまだしも初心者に富士弾丸登山(日帰り)も一つの手と指南するやつは💩
お前みたく中級~上級者ならまだしも初心者に富士弾丸登山(日帰り)も一つの手と指南するやつは💩
49: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:14:25.176 ID:1ShJxWqdH.net
>>32
充分準備すれば夏富士は初心者でも日帰り可能だろ
どうしても知り合いが日帰りでって言ったりするならってこと
充分準備すれば夏富士は初心者でも日帰り可能だろ
どうしても知り合いが日帰りでって言ったりするならってこと
66: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:20:34.599 ID:nHw0ANbw0.net
>>49
日帰りはきつそうだから今の所は考えてないんだ
日帰りはきつそうだから今の所は考えてないんだ
21: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:06:08.618 ID:7ZScHAft0.net
朝ごはんたっぷり食べて頭痛薬と酸素缶に登山ウェアと杖と液湿布とお金とケータイ
一人で登るとなぜか下山の頃には仲良くなる人がちらほら
一人で登るとなぜか下山の頃には仲良くなる人がちらほら
30: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:07:57.588 ID:nHw0ANbw0.net
>>21
頭痛薬って何に使うの?
ひょっとして高山病に効くの?
あと酸素缶て効果ないって聞いたんだけど
頭痛薬って何に使うの?
ひょっとして高山病に効くの?
あと酸素缶て効果ないって聞いたんだけど
33: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:09:08.353 ID:7syy9L4mp.net
>>30
酸素かんはいらないよ
あんなの一瞬でなくなる
酸素かんはいらないよ
あんなの一瞬でなくなる
50: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:14:26.004 ID:nHw0ANbw0.net
>>33
やっぱりそうだよね
無駄な物持つと重くなるし
やっぱりそうだよね
無駄な物持つと重くなるし
58: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:17:22.339 ID:7syy9L4mp.net
>>50
下の装備じゃ風を遮れないでしょ
そうすると一気に体が冷える
冷えると体動かなくなる
上のほうで誰かが登山時間書いてくれてるからわかると思うけど
体動かなくなってもすぐに逃げ込む場所なんてないし、山小屋や周りの人に迷惑かける
から上の装備が必要
下の装備じゃ風を遮れないでしょ
そうすると一気に体が冷える
冷えると体動かなくなる
上のほうで誰かが登山時間書いてくれてるからわかると思うけど
体動かなくなってもすぐに逃げ込む場所なんてないし、山小屋や周りの人に迷惑かける
から上の装備が必要
60: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:19:04.258 ID:1ShJxWqdH.net
>>58
最初は下でもよくないか?
標高上がってきたら着込んでいけばいいんだし
最初は下でもよくないか?
標高上がってきたら着込んでいけばいいんだし
69: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:21:42.433 ID:nHw0ANbw0.net
>>58
そう考えるとちゃんと用意するとそこそこ金かかるな・・・
まぁしゃーないけど
そう考えるとちゃんと用意するとそこそこ金かかるな・・・
まぁしゃーないけど
74: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:23:04.998 ID:7syy9L4mp.net
>>69
一回こっきりなら
「富士山 装備 レンタル」
とかで検索すると、貸してるところあるはず
俺は使ったことないけど
一回こっきりなら
「富士山 装備 レンタル」
とかで検索すると、貸してるところあるはず
俺は使ったことないけど
79: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:25:41.382 ID:nHw0ANbw0.net
>>74
一応友達と一緒に必要な物は買う予定ではいる
一応友達と一緒に必要な物は買う予定ではいる
28: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:07:36.249 ID:1ShJxWqdH.net
吉田ルート
一番楽で宿も充実してる
一番楽で宿も充実してる
38: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:11:10.550 ID:nHw0ANbw0.net
>>28
㌧
吉田ルートで山小屋も探して見るわ
㌧
吉田ルートで山小屋も探して見るわ
31: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:08:16.558 ID:ZeiHuxTX0.net
だからバファリンもってけって
俺は6合目でいきなり高山病で吐きそうになったけどバファリンがぶ飲みして2時間寝たら治った
俺は6合目でいきなり高山病で吐きそうになったけどバファリンがぶ飲みして2時間寝たら治った
42: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:12:52.969 ID:nHw0ANbw0.net
>>31
了解!
了解!
36: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:10:19.169 ID:VsBp5F+rp.net
こういう格好にしとけ

こんな格好はやめとけ


こんな格好はやめとけ

43: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:13:03.850 ID:7syy9L4mp.net
>>36
出だしの昼間は下の装備でいい
早朝は上の装備が必要
出だしの昼間は下の装備でいい
早朝は上の装備が必要
50: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:14:26.004 ID:nHw0ANbw0.net
>>36
下の画像でも十分すぎるように見えるんだが
下の画像でも十分すぎるように見えるんだが
44: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:13:12.943 ID:glGhS8+tp.net
バファリンよりもロキソニンのほうが効くと良く言われているが体質によりけりかな
登り富士宮
帰り大砂走りが楽しい
登り富士宮
帰り大砂走りが楽しい
57: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:17:21.339 ID:nHw0ANbw0.net
>>44
その砂走りのことなんだが
調べた感じだと靴はハイカットを買った方がいいのかな?
なんか砂が一杯入ってうざそうなんだが
その砂走りのことなんだが
調べた感じだと靴はハイカットを買った方がいいのかな?
なんか砂が一杯入ってうざそうなんだが
64: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:19:59.307 ID:C7AEfacIp.net
>>57
靴で対応できるような沈み込みじゃないw
靴~足首を覆うスパッツ必須
スパッツは軽いしかさばらないし1000円程度で買えるから絶対オススメ
靴で対応できるような沈み込みじゃないw
靴~足首を覆うスパッツ必須
スパッツは軽いしかさばらないし1000円程度で買えるから絶対オススメ
75: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:23:25.234 ID:nHw0ANbw0.net
>>64
スパッツで画像検索したら女が履いてるパンストみたいなのが一杯出てきて笑ったw
スパッツで画像検索したら女が履いてるパンストみたいなのが一杯出てきて笑ったw
77: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:25:29.261 ID:7syy9L4mp.net
>>75
アンダーアーマーのコールドギアとか
機能性インナーとかで調べるといいかも
正直俺の感覚だとインナーよりもアウターのほうが重要な気がするけど
ないよりあったほうがいいとは思うけど
アンダーアーマーのコールドギアとか
機能性インナーとかで調べるといいかも
正直俺の感覚だとインナーよりもアウターのほうが重要な気がするけど
ないよりあったほうがいいとは思うけど
81: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:27:17.164 ID:nHw0ANbw0.net
>>77
アンダーアーマーのインナー持ってるわ
アンダーアーマーのインナー持ってるわ
80: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:26:58.298 ID:7syy9L4mp.net
85: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:30:12.405 ID:nHw0ANbw0.net
>>80
ゲーターで画像検索してようやくわかった
足首から膝したくらいまでに装着する物か
ただここまでの装備は多分予算的にも揃えられるかどうかは微妙かな
まぁここまで揃えたら一番いいんだろうけど
ゲーターで画像検索してようやくわかった
足首から膝したくらいまでに装着する物か
ただここまでの装備は多分予算的にも揃えられるかどうかは微妙かな
まぁここまで揃えたら一番いいんだろうけど
87: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:31:20.895 ID:7syy9L4mp.net
>>85
ちなみに俺はそんなに足場の悪いところ歩かないから持ってない
あると便利なんだろうけど、絶対に金額分つかわないし…
ちなみに俺はそんなに足場の悪いところ歩かないから持ってない
あると便利なんだろうけど、絶対に金額分つかわないし…
47: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:14:07.551 ID:P+XXCOojr.net
山小屋って人が多くて逆にストレスたまるってきくけどどうなの?
神経質でまわりに他人がいると落ち着かないから心配
神経質でまわりに他人がいると落ち着かないから心配
63: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:19:47.341 ID:nHw0ANbw0.net
>>47
実は俺もそれが結構気になってる
高山病と服装と山小屋の状況が気になる3点セットだわw
実は俺もそれが結構気になってる
高山病と服装と山小屋の状況が気になる3点セットだわw
56: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:17:11.945 ID:xu2+IV/00.net
夏って言ったってまだ6月だもんな
62: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:19:46.696 ID:2KiYyONh0.net
五号目まではバスとか車で行くんだろ?
五号目で一時間くらいブラブラして体慣らせ
五号目で一時間くらいブラブラして体慣らせ
75: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:23:25.234 ID:nHw0ANbw0.net
>>62
そう
登山口まではバスで行くことになると思う
多少体が順応するまでゆっくりするわ
そう
登山口まではバスで行くことになると思う
多少体が順応するまでゆっくりするわ
72: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:22:24.251 ID:Oux6wIc3d.net
高山病になりにくい呼吸法を
深呼吸を小まめに、んで深呼吸も吐くときに口をすぼめて肺の中の気圧を上げるように意識する
あと登り始めのペースはとにかくゆっくり、歩幅は小さくして歩く
深呼吸を小まめに、んで深呼吸も吐くときに口をすぼめて肺の中の気圧を上げるように意識する
あと登り始めのペースはとにかくゆっくり、歩幅は小さくして歩く
79: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:25:41.382 ID:nHw0ANbw0.net
>>72
㌧
㌧
76: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:23:58.038 ID:1nwTqJyu0.net
俺は5合目で泊まってから登ったぞ
7,8合目の山小屋よりは人少ないんじゃないかな
7,8合目の山小屋よりは人少ないんじゃないかな
81: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:27:17.164 ID:nHw0ANbw0.net
>>76
なるなる
人混みを避けるなら下の方で泊まってしまうとうのも手かな
一考するわ
なるなる
人混みを避けるなら下の方で泊まってしまうとうのも手かな
一考するわ
78: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:25:41.148 ID:1ShJxWqdH.net
ヘッドランプと水溶性のトイレットペーパー、帽子、日焼け止めも必須か
できれば救急箱と地図もほしいけど
できれば救急箱と地図もほしいけど
82: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:28:02.565 ID:nHw0ANbw0.net
>>78
懐中電灯だと駄目?
ヘッドランプって登山の時ぐらいしか使えない感じだし
後々のことを考えて懐中電灯にする予定だったんだが
懐中電灯だと駄目?
ヘッドランプって登山の時ぐらいしか使えない感じだし
後々のことを考えて懐中電灯にする予定だったんだが
84: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:29:59.722 ID:7syy9L4mp.net
>>82
どっちでもいいけど
100ルーメンとかの小型の明るいやつのほうが足元ちゃんと見えて歩きやすいよ
俺は肩につけて歩いてた
どっちでもいいけど
100ルーメンとかの小型の明るいやつのほうが足元ちゃんと見えて歩きやすいよ
俺は肩につけて歩いてた
89: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:32:18.811 ID:uV8LtQ250.net
渋滞回避が一番重要
8合目で宿泊、ご来光を拝む事が解決策
8合目で宿泊、ご来光を拝む事が解決策
90: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:32:45.654 ID:nHw0ANbw0.net
お前ら㌧
このスレ一緒に行く友達にも見せるわ
このスレ一緒に行く友達にも見せるわ
95: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:37:22.360 ID:1ShJxWqdH.net
あとはみんな早く寝るから騒がずすぐ寝ること
就寝の準備も小屋についたらすぐしておくことくらいか
就寝の準備も小屋についたらすぐしておくことくらいか
97: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:38:11.872 ID:sMwABJqa0.net
普段ランニングとかしてる体力自慢の奴が富士山とかに行くと
上の方で高山病になって死人みたいになってるよな
得意満面になってスタミナがある所を見せつけるかのように勢いよく登っていくんだが
ペースが速すぎて体の順応が追いつかなくて高山病にやられる
山のことがわかって無い体力自慢の奴ほどこのパターンで倒れてる
上の方で高山病になって死人みたいになってるよな
得意満面になってスタミナがある所を見せつけるかのように勢いよく登っていくんだが
ペースが速すぎて体の順応が追いつかなくて高山病にやられる
山のことがわかって無い体力自慢の奴ほどこのパターンで倒れてる
98: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:38:17.968 ID:ED07moSdM.net
装備だけケチるなよ
去年天気予報大はずれして雨降りっぱなしの日に行ったが
8合目すぎると引き返すことが困難な場所が増えて戻るに戻れなくなった
学生が唇真っ青にしてずぶぬれで震えてた。
晴れた日だけにあたっただけだと簡単だというが遮るものがない富士は
雨や風が強いときかなり辛い山になる。
去年天気予報大はずれして雨降りっぱなしの日に行ったが
8合目すぎると引き返すことが困難な場所が増えて戻るに戻れなくなった
学生が唇真っ青にしてずぶぬれで震えてた。
晴れた日だけにあたっただけだと簡単だというが遮るものがない富士は
雨や風が強いときかなり辛い山になる。
102: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:41:29.022 ID:ED07moSdM.net
平日にいけるならいいんだけど
土日にいく予定なら初心者向けとされてる吉田や富士宮ルートは行列はやい段階でできるよ
関東圏から行くと結局須走りいって須走り降りてくるのが無難だと思う
下山は砂走りで時間稼げる
http://www.fujisan-climb.jp/basic/trails/fujinomiya.html
土日にいく予定なら初心者向けとされてる吉田や富士宮ルートは行列はやい段階でできるよ
関東圏から行くと結局須走りいって須走り降りてくるのが無難だと思う
下山は砂走りで時間稼げる

104: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:45:02.764 ID:ED07moSdM.net
あと高山病いろいろいってる人がいるが上行くと個体差やその日の体調次第だからな
普段運動してるかどうかまず関係ない
対策として体締め付けないとかゆっくり順応して歩くっていうのは気休めだと思ったほうがいい
ダメな人はダメだから友達か自分がなった場合どうするか決めておくといいよ
統計的には弾丸のほうが高山病にならない
高い地点で横になるのが最悪だから小屋泊まりのほうが高山病リスクあがる
普段運動してるかどうかまず関係ない
対策として体締め付けないとかゆっくり順応して歩くっていうのは気休めだと思ったほうがいい
ダメな人はダメだから友達か自分がなった場合どうするか決めておくといいよ
統計的には弾丸のほうが高山病にならない
高い地点で横になるのが最悪だから小屋泊まりのほうが高山病リスクあがる
111: 名無しさん 2015/06/08(月) 11:50:14.956 ID:ED07moSdM.net
登山板でもそれで結構話題になったよ
高山病に関しては弾丸のほうがリスク少ないが富士山は初心者が多いから
不注意での怪我を防ぐために昨年あたりから弾丸禁止の話や
強く泊まりを推奨するようになってる。
高山病に関しては弾丸のほうがリスク少ないが富士山は初心者が多いから
不注意での怪我を防ぐために昨年あたりから弾丸禁止の話や
強く泊まりを推奨するようになってる。
150: 名無しさん 2015/06/08(月) 12:52:21.016 ID:1ShJxWqdH.net
富士山頂って2chできるんだっけ?
159: 名無しさん 2015/06/08(月) 13:13:51.180 ID:7syy9L4mp.net
>>150
できるよ
電話もネットも繋がる
できるよ
電話もネットも繋がる
151: 名無しさん 2015/06/08(月) 12:58:03.155 ID:ED07moSdM.net
7合目手前あたりが俺は一番ご来光キレイだと思うけどね
上のほうに行くと人工物増えるし風が強くなるし人が合流してごちゃごちゃはじまるし
いつもあのあたりになると寝袋だして待機してる人みかける
草地が途切れる手前あたりが景色も一番きれいだと思うわ
太陽の光に濡れた草が反射して雲海も近くみえる
富士山はドコモは全域ではいるんじゃなかったか
SBもプラチナゲットしてからほぼ大丈夫になったはず
上のほうに行くと人工物増えるし風が強くなるし人が合流してごちゃごちゃはじまるし
いつもあのあたりになると寝袋だして待機してる人みかける
草地が途切れる手前あたりが景色も一番きれいだと思うわ
太陽の光に濡れた草が反射して雲海も近くみえる
富士山はドコモは全域ではいるんじゃなかったか
SBもプラチナゲットしてからほぼ大丈夫になったはず
148: 名無しさん 2015/06/08(月) 12:49:42.922 ID:wpN9ArBKa.net
7合目までは普通にトレッキングスタイル行ける
そこから上はガレ場が続くため登山靴をはじめとした登山グッズが必要
夏でも雪降る事あるし、雷に打たれる危険性もある
自己責任とか言い出すアホがいるけれど、何かあったら小屋やガイドが命かけて担いで下山することになる
だから準備はしっかりしてくれ
そこから上はガレ場が続くため登山靴をはじめとした登山グッズが必要
夏でも雪降る事あるし、雷に打たれる危険性もある
自己責任とか言い出すアホがいるけれど、何かあったら小屋やガイドが命かけて担いで下山することになる
だから準備はしっかりしてくれ
注目記事 (*゚∀゚)http://miji.be/http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433728792/ Top photo by Azlan DuPree
富士山の弾丸登山って言うほど危険なの?
富士山に着く最終バスを2時間早めれば弾丸登山客を抑制出来る! という予想らしい。
高山病に悩む人のスレ
食べる酸素みたいな奴ってぶっちゃけ効果有りますか?
初登山で富士山余裕過ぎワロタwwwwww
スポンサーリンク
深夜にバイクで行きそのまま長シャツにGパンスニカーで頂上まで登ったな