ブーツとザックだけには金かけておけ
あとはデザインで買えばいい
あとはデザインで買えばいい
482: 名無しさん 2015/08/20(木) 18:36:12.06 ID:PIb40STj.net
>>462
そろそろ登山用のザック買おうかなと思っている
今までは腰ベルトや胸ベルトの無いいわゆるリュックで登っていたが
谷川岳の岩場とか登っているとリュックに振られてバランス崩す可能性もあるなぁと思ってきた
そろそろ登山用のザック買おうかなと思っている
今までは腰ベルトや胸ベルトの無いいわゆるリュックで登っていたが
谷川岳の岩場とか登っているとリュックに振られてバランス崩す可能性もあるなぁと思ってきた
483: 名無しさん 2015/08/20(木) 18:47:22.27 ID:VTYo9Qlb.net
>>482
森林地帯を抜けたとこにある最初の岩場か。
ロープウェイあるのに西黒尾根はそんなに混むのかよ。
平日に登ってよかったわ。
森林地帯を抜けたとこにある最初の岩場か。
ロープウェイあるのに西黒尾根はそんなに混むのかよ。
平日に登ってよかったわ。
486: 名無しさん 2015/08/20(木) 18:58:23.13 ID:HvkXuBkV.net
>>482
まじこんな混むの?
教えてかえでさん
まじこんな混むの?
教えてかえでさん
487: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:05:47.20 ID:PIb40STj.net
>>483 >>486
これはロープウェイが壊れる前日の天神尾根だったと思う
あの日はけっこう鎖場とかで渋滞していたよ
これはロープウェイが壊れる前日の天神尾根だったと思う
あの日はけっこう鎖場とかで渋滞していたよ
492: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:20:39.86 ID:4YlwYug6.net
>>486
こんなのシーズンの槍ヶ岳などに比べたら、混んでいるうちに入らん。
こんなのシーズンの槍ヶ岳などに比べたら、混んでいるうちに入らん。
関連記事
【槍ヶ岳混み過ぎワロタ】今日、大槍にチェックインしてから、午前中に出発された方が「5時間待ちだった」とおっしゃっていましたので、そのすごさは想像を絶します・・・(呆然)。
スポンサーリンク
488: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:11:23.22 ID:YszKB/rQ.net
谷川岳の鎖場って鎖要らなくね?w
一度も使わんかったがw
一度も使わんかったがw
491: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:20:19.16 ID:PIb40STj.net
500: 名無しさん 2015/08/20(木) 20:25:17.72 ID:5aSVrVao.net
>>491
こんな混んでる谷川岳初めて見た
よく考えたら俺の過去3回の谷川岳は平日だったな
連休は混むんやのう(´・ω・`)
こんな混んでる谷川岳初めて見た
よく考えたら俺の過去3回の谷川岳は平日だったな
連休は混むんやのう(´・ω・`)
501: 名無しさん 2015/08/20(木) 20:35:42.32 ID:1b75Y8r8.net
>>500
谷川は曇りが多い
よしよし平常運転だな
谷川は曇りが多い
よしよし平常運転だな
494: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:33:07.50 ID:b+N9hHGJ.net
登山って高齢スポーツだよな
それに加え若い人でもブームきてるから、下手な観光地より混む
それに加え若い人でもブームきてるから、下手な観光地より混む
495: 名無しさん 2015/08/20(木) 19:45:45.27 ID:LNpea8Xp.net
谷川岳の岩場ってかなり厄介だぞ
氷河で削られたせいか岩肌がツルツルしてて雨でも降ったら相当危険度が増す
穂高や大キレットの岩場は角が尖ってるから雨でも平気だけど谷川は違う
氷河で削られたせいか岩肌がツルツルしてて雨でも降ったら相当危険度が増す
穂高や大キレットの岩場は角が尖ってるから雨でも平気だけど谷川は違う
498: 名無しさん 2015/08/20(木) 20:20:20.66 ID:K9DX0Fdi.net
531: 名無しさん 2015/08/21(金) 07:58:45.65 ID:ZDVWwVan.net
>>498

昭和30年代の新宿駅のホームの様子。写っているのは全て長野方面に向かう登山者
当時はシーズン中は東京方面からだけでも100本以上の臨時列車が出て登山者を運んでいたそうだから
どこの山もシ-ズン中は相当混んでいただろうね

昭和30年代の新宿駅のホームの様子。写っているのは全て長野方面に向かう登山者
当時はシーズン中は東京方面からだけでも100本以上の臨時列車が出て登山者を運んでいたそうだから
どこの山もシ-ズン中は相当混んでいただろうね
510: 名無しさん 2015/08/20(木) 22:39:35.41 ID:F0wDO2M6.net
現在は厳しめのコースってことで人が減ってる八ヶ岳の真教寺尾根も昔は行列ができてたそうだから
日本隊のマナスル登頂をきっかけに始まった昭和の登山ブームの時の方が人はすごかったんだろうな。
今はアクセスが良く山小屋とかの設備が整ったところばかり集中してるイメージ。
日本隊のマナスル登頂をきっかけに始まった昭和の登山ブームの時の方が人はすごかったんだろうな。
今はアクセスが良く山小屋とかの設備が整ったところばかり集中してるイメージ。
511: 名無しさん 2015/08/20(木) 22:45:41.46 ID:dT/Lfrss.net
冬の金剛山とか人凄いぞ
513: 名無しさん 2015/08/20(木) 22:52:03.27 ID:UorK7FLk.net
ブーム層を呼びこむなら、至れり尽くせりに整備するほうがいいよね
514: 名無しさん 2015/08/20(木) 23:10:03.02 ID:1b75Y8r8.net
夏もおわりなので雪山に興味が行くが
9月はまだまだシーズンなのを忘れてはいけない
9月はまだまだシーズンなのを忘れてはいけない
516: 名無しさん 2015/08/20(木) 23:20:33.52 ID:rs1nr012.net
シルバーウィークまでは人も少なくて快適
秋雨前線さえなければ天気も安定するしね
秋雨前線さえなければ天気も安定するしね
518: 名無しさん 2015/08/20(木) 23:38:37.79 ID:Kbvay5v8.net
秋の丹沢大山行ったらこの数十倍混んでたぞ
522: 名無しさん 2015/08/21(金) 01:14:10.72 ID:t2o4FbxB.net
流石都会だなw
どこでも混み込みw
地方、特にド田舎は100名山のような有名どころでも多少
200名山レベルになるとスカスカだからなぁw
この点に関しては、地方の方が勝るなぁwww
どこでも混み込みw
地方、特にド田舎は100名山のような有名どころでも多少
200名山レベルになるとスカスカだからなぁw
この点に関しては、地方の方が勝るなぁwww
523: 名無しさん 2015/08/21(金) 02:23:12.75 ID:X7bOwYh8.net
それでも僕は田舎暮らしやめて都会に住みたいです。人口400人の集落マジ辛すぎ
526: 名無しさん 2015/08/21(金) 03:42:26.32 ID:oxxgyfTS.net
地方住みは地方住みで、高尾山みたいに気楽に登れる山や、乗り物で
高い所まで行ける山、人が居る山が羨ましくなったりで。
高い所まで行ける山、人が居る山が羨ましくなったりで。
527: 名無しさん 2015/08/21(金) 05:32:22.09 ID:fSuMk/+B.net
田舎の山はCQ出しても誰もいないから無線機が役に立たない
563: 名無しさん 2015/08/21(金) 16:44:26.25 ID:xq0pZx5s.net
>>527
最近はパイルされないの?
最近はパイルされないの?
528: 名無しさん 2015/08/21(金) 06:41:58.03 ID:GTY8jNpz.net
山中で携帯が使えない事も多いな。
尾根まで行ってやっとアンテナ一本入るかどうか。
谷川岳とか普通に携帯使えてて笑ったわ。
尾根まで行ってやっとアンテナ一本入るかどうか。
谷川岳とか普通に携帯使えてて笑ったわ。
529: 名無しさん 2015/08/21(金) 07:15:25.54 ID:5lG2S/CE.net
山小屋の人の連絡先は携帯だしな
532: 名無しさん 2015/08/21(金) 08:02:56.23 ID:cyIPgmCu.net
高速道路や幹線道路が発達し、今や車で日帰りで長野まで登山しに行けるんだから
俺達はいい時代に生まれたよな
ウェアも高機能だし
俺達はいい時代に生まれたよな
ウェアも高機能だし
533: 名無しさん 2015/08/21(金) 08:20:01.97 ID:dxHs27/T.net
>>532
ただ今も南アルプス南部、平ケ岳、武尊山、皇海山へ公共交通機関で行こうとすると大変。
但し平ケ岳、武尊山、皇海山は小屋によっては直近まで送迎がある。
ただ今も南アルプス南部、平ケ岳、武尊山、皇海山へ公共交通機関で行こうとすると大変。
但し平ケ岳、武尊山、皇海山は小屋によっては直近まで送迎がある。
534: 名無しさん 2015/08/21(金) 08:35:06.27 ID:kqkRQ8QX.net
当時は途中駅からだと窓からも登山者が乗り込んできて、駅員もそれを黙認してた。
車内で喫煙も当たり前だったから、床は灰と吸殻だらけ。そんな所でなんとか寝てた。
懐かしいな。
車内で喫煙も当たり前だったから、床は灰と吸殻だらけ。そんな所でなんとか寝てた。
懐かしいな。
538: 名無しさん 2015/08/21(金) 10:46:17.13 ID:QKFx/s4v.net
>>534
デッキ部分に扉のない客車も多かったから、客も自己責任で列車が完全に
停止する前からホームに飛び降りてたな。当然駅員や客もそれを黙認。
いいも悪いも今よりずっと自己責任の強かった時代。今がゆるすぎる気もするが。
デッキ部分に扉のない客車も多かったから、客も自己責任で列車が完全に
停止する前からホームに飛び降りてたな。当然駅員や客もそれを黙認。
いいも悪いも今よりずっと自己責任の強かった時代。今がゆるすぎる気もするが。
535: 名無しさん 2015/08/21(金) 08:47:00.37 ID:krsPPQ8N.net
前にも書いたけどムーンライトながらに自由席があったり
並走の臨時夜行があった頃のコミケ時期も全く同じ状況だったよ。
普通に品川駅で窓から乗車してたし床で寝るのなんてとても無理で
コミケ始発ゆりかもめほどの混みようだった。
並走の臨時夜行があった頃のコミケ時期も全く同じ状況だったよ。
普通に品川駅で窓から乗車してたし床で寝るのなんてとても無理で
コミケ始発ゆりかもめほどの混みようだった。
536: 名無しさん 2015/08/21(金) 10:18:11.68 ID:vn/6Nx83.net
ここはどんだけ50代オッサンの住処なんだよ
539: 名無しさん 2015/08/21(金) 11:25:28.16 ID:78RIV/Fu.net
>>536
オレは当時の状況は知らんが、結構面白いじゃん。
電車の大便器を見ると下に枕木が見えて、駅に停車中は大便器は利用できなかったとかさ。
オレは当時の状況は知らんが、結構面白いじゃん。
電車の大便器を見ると下に枕木が見えて、駅に停車中は大便器は利用できなかったとかさ。
545: 名無しさん 2015/08/21(金) 12:21:11.86 ID:Yq1uRLsZ.net
東京でないとダメなんです!
地方出身在住だからこそ痛感する。
おそらく都民にこれはわからないと思う。
地方出身在住だからこそ痛感する。
おそらく都民にこれはわからないと思う。
546: 名無しさん 2015/08/21(金) 12:23:06.57 ID:QKFx/s4v.net
何をするにもまず並ぶ忍耐を必要とするのも、都会の欠点だな
550: 名無しさん 2015/08/21(金) 13:32:11.20 ID:HGezeX/l.net
都会からそう離れてなくて、そこそこ田舎な飯能さいつよ、って事でOk?
552: 名無しさん 2015/08/21(金) 14:26:28.19 ID:+15ntVfp.net
...千葉に1000m級でいいので山ください
557: 名無しさん 2015/08/21(金) 15:11:57.82 ID:lfvfhY3g.net
>>552
神様「残念だが標高400mより上は東京都の管轄とする」
神様「残念だが標高400mより上は東京都の管轄とする」
558: 名無しさん 2015/08/21(金) 15:25:49.85 ID:+15ntVfp.net
>>557
(T_T)
(T_T)
570: 名無しさん 2015/08/21(金) 18:58:37.80 ID:o4ZicK6G.net
田舎暮らしマジ辛いよ
571: 名無しさん 2015/08/21(金) 19:13:24.33 ID:9vL8TVGE.net
飯能なんて大都会だよ
572: 名無しさん 2015/08/21(金) 19:20:04.90 ID:PMRGXK+C.net
地方の中核都市暮らしで車持ちが一番だね
俺のとこだと登山用品店は車で30分圏内に石井、好日、各ブランドのオンリーショップがある
山や釣りをするのにとにかく車がないのはキツイ
都心暮しだったら俺じゃ車など持てなかったろう(´・ω・`)
俺のとこだと登山用品店は車で30分圏内に石井、好日、各ブランドのオンリーショップがある
山や釣りをするのにとにかく車がないのはキツイ
都心暮しだったら俺じゃ車など持てなかったろう(´・ω・`)
574: 名無しさん 2015/08/21(金) 19:26:15.10 ID:p91XzAOq.net
対人恐怖症でコミュ障だから公共交通機関で移動できない
都会だけど車なかったら山もコンビニも行けない
都会だけど車なかったら山もコンビニも行けない
575: 名無しさん 2015/08/21(金) 19:26:53.76 ID:VUyVVrFF.net
そのレベルの対人恐怖症なのにコンビニは大丈夫なのか
581: 名無しさん 2015/08/21(金) 21:16:59.33 ID:GSKTFnjn.net
関西の最高峰は高速から離れた険しい紀伊山地の奥の1900m。
一方、東京ですら最高峰は2000m越え。
圏央道が完成したら、首都圏から関東周辺の日帰り圏が楽になるな。
一方、東京ですら最高峰は2000m越え。
圏央道が完成したら、首都圏から関東周辺の日帰り圏が楽になるな。
544: 名無しさん 2015/08/21(金) 12:18:47.30 ID:5i4TevUz.net
田舎でも松本在住なら素直に羨ましいな
注目記事 (*゚∀゚)http://miji.be/http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1439548870/
【富士登山】 山頂で御来光を見ようとした人たちが大渋滞。山頂に間に合わず ※動画アリ
【画像】お盆に新潟周辺に行ってきたので写真をうpする【谷川岳】
世界一死者を出してる山wwwwwwwwwwwww
【山頂カオス】高尾山に向けて消防や救急車が続々集結してる。何か事故があったみたい…
初登山に行ってきたんだが人多すぎでウンザリだった
スポンサーリンク