1: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:09:51.90 ID:???*.net
ライチョウの保護を目的に調査を行っている研究者のグループ「信州ライチョウ研究会」が、長野県の北アルプスでニホンザルがライチョウを食べている姿を確認した。
25日、ニホンザルがライチョウのヒナを捕まえて頭から食べている瞬間の写真を、松本市と安曇野市にまたがる北アルプス東天井岳で、信州大学の教授が撮影した。
教授を会長とする研究者のグループ「信州ライチョウ研究会」が、長野県庁で緊急の会見を開き発表した。
もともと標高2500メートル以上の高山帯にはいなかったニホンザルが、ここ20年ほどの間に生息範囲を広げているという。ライチョウを食べている姿が研究者によって確認されたのは全国で初めて。
教授「私が一番恐れていたことが、現実に目の前で起きてしまった」
サルは群れで行動するため、ライチョウを食べる習慣が広がっている場合には、ライチョウの個体数の減少に深刻な影響を及ぼす可能性があるという。
今回の確認を受けて長野県では、今後、環境省などの関係者と協議を行い、対策を検討していくことにしている。
※リンク先に動画があります
http://www.news24.jp/articles/2015/08/31/07308384.html
スポンサーリンク
東天井岳 - Wikipedia
東天井岳(ひがしてんしょだけ)は、長野県安曇野市と松本市との境にある山である。標高は2,814mあり飛騨山脈(北アルプス)に属する。
2: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:10:47.63 ID:4qUHtidg0.net
猿を頃すしかないだろ。
別に害獣なんだからバンバン殺せばいい。
別に害獣なんだからバンバン殺せばいい。
386: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:46:06.77 ID:jYfXjlP/0.net
>>2
まじめに害になってるなら殺せばいいのにな
日光とかで人間襲ってるのも、人間が甘くしてるから舐めてるだけだろ
まじめに害になってるなら殺せばいいのにな
日光とかで人間襲ってるのも、人間が甘くしてるから舐めてるだけだろ
608: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:12:01.68 ID:3FLrUQyX0.net
>>2
ニホンザルは天然記念物だろ
ニホンザルは天然記念物だろ
690: 名無しさん 2015/09/01(火) 03:24:43.36 ID:V2E2Ip+O0.net
>>608
天敵居なくて繁殖力あるのを天然記念物で保護するのは生態系にとって危険だな。
コントロール出来ない人間が野生の中で好き勝手暴れるようなもんだろ。
天敵居なくて繁殖力あるのを天然記念物で保護するのは生態系にとって危険だな。
コントロール出来ない人間が野生の中で好き勝手暴れるようなもんだろ。
794: 名無しさん 2015/09/01(火) 05:27:56.55 ID:3GW+l6ZK0.net
>>690
過保護の雄アウアウアーみたいだな
過保護の雄アウアウアーみたいだな
8: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:13:44.10 ID:uaSrGddj0.net
まじかよ、ケンタッキー最低だな
13: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:14:38.95 ID:G9+0E4Yy0.net
自然の摂理だ
去る者追わず
去る者追わず
15: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:15:01.68 ID:Q7H2MFXx0.net
オーストラリアはコアラやカンガルー虐殺してる
イギリス紳士のスポーツはキツネ狩りだっていうしね
害獣のサルくらいやっちゃっていいと思う
イギリス紳士のスポーツはキツネ狩りだっていうしね
害獣のサルくらいやっちゃっていいと思う
433: 名無しさん 2015/09/01(火) 00:05:20.67 ID:baSnQpBB0.net
>>15
キツネ狩りは禁止されてたが復活なんよ
キツネ狩りは禁止されてたが復活なんよ
18: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:16:24.57 ID:OE+K9POo0.net
ネコも貴重な鳥類を食っちまうんだよな
54: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:27:37.51 ID:/jS6VMml0.net
>>18
週に2回は俺の部屋の前に・・・
週に2回は俺の部屋の前に・・・
31: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:20:26.25 ID:ozntfvse0.net
サルとかマジでうざい。
上高地のサルとか林道とか💩だらけにするしマジで狩って欲しい。
ライチョウは保護しろ。
森林限界で合うとぽっこりする。
上高地のサルとか林道とか💩だらけにするしマジで狩って欲しい。
ライチョウは保護しろ。
森林限界で合うとぽっこりする。
46: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:25:55.04 ID:RhKTveBm0.net
猟師は猿を撃つの嫌がるんだよ
見ただけで縁起が悪いってその日は猟やめて帰る人もいるし
まあ報奨金出せば一生懸命やるだろうがww
見ただけで縁起が悪いってその日は猟やめて帰る人もいるし
まあ報奨金出せば一生懸命やるだろうがww
414: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:57:15.25 ID:aNYX44Lp0.net
>>46
日本人にとっては、神の使いあるいは神そのものだからな
日本人にとっては、神の使いあるいは神そのものだからな
55: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:27:53.99 ID:+natfAf80.net
ライチョウとかどうでもいいだろ
今までライチョウのこと考えたこと一回も無い
今までライチョウのこと考えたこと一回も無い
70: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:30:48.19 ID:ozntfvse0.net
>>55
北アルプスとか登ってみろよ。
ライチョウのことを考えない日はないぞ
北アルプスとか登ってみろよ。
ライチョウのことを考えない日はないぞ
60: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:29:21.26 ID:w7hr2IszO.net
上高地の猿が増えてたち悪くなってきて困るんだわ
現地の関係者は石投げて追い払ってるけど
そのうち日光みたいになるんじゃないか
あの猿どもが周辺の山に上がっていってるんやろな
現地の関係者は石投げて追い払ってるけど
そのうち日光みたいになるんじゃないか
あの猿どもが周辺の山に上がっていってるんやろな
65: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:30:34.11 ID:BEOT3KuP0.net
日本のライチョウは敵がいなかったから人が近づいても逃げないんだよな
67: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:30:40.90 ID:X2FRutJF0.net
77: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:31:48.06 ID:ozntfvse0.net
>>67
コイツもライチョウの天敵。
狩ってやりたい。
コイツもライチョウの天敵。
狩ってやりたい。
69: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:30:47.53 ID:c2ApLtk00.net
75: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:31:40.35 ID:vVZ6Qqzw0.net
>>69
これ、昔お祭りの夜店によく売ってたな
これ、昔お祭りの夜店によく売ってたな
79: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:32:30.44 ID:rTtA7FCY0.net
>>69
サル氏ね(テノヒラクルー
サル氏ね(テノヒラクルー
84: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:33:35.20 ID:S2wvaHYZ0.net
>>69
あら可愛い
あら可愛い
98: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:35:45.40 ID:fnNbtAFX0.net
>>69
ピンクじゃないの始めて見たw かわいーw
ピンクじゃないの始めて見たw かわいーw
532: 名無しさん 2015/09/01(火) 01:05:50.64 ID:GXu1ZaXa0.net
>>69
うまそう
うまそう
74: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:31:39.42 ID:Uz1Oxs3L0.net
標高2500mに適応した貴重なサルを駆除するの?
103: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:36:46.90 ID:ykhCPIYU0.net
>>74
温暖化でサルが高い所に行けるようになった
温暖化でサルが高い所に行けるようになった
93: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:35:00.31 ID:hCL22pYa0.net
日本猿には甘いな
テレビで芸したり、温泉に浸かった猿とかのイメージ先行してて
農業被害あるのに、生かして助長させてきたのは
これまたやりたいほうだいの人間なんだよな
テレビで芸したり、温泉に浸かった猿とかのイメージ先行してて
農業被害あるのに、生かして助長させてきたのは
これまたやりたいほうだいの人間なんだよな
105: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:36:52.20 ID:TP/zrXmG0.net
霊長類で雑食なのは人間とチンパンジーだけって聞いたような・・・
もしかしてゴリラとかも雑食なのか
もしかしてゴリラとかも雑食なのか
132: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:42:43.64 ID:YmpnQmRP0.net
>>105
正確に言えば、哺乳類の肉を食うのは、だな。
ゴリラとかオランウータンは、昆虫とかなら食うよ。
正確に言えば、哺乳類の肉を食うのは、だな。
ゴリラとかオランウータンは、昆虫とかなら食うよ。
229: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:00:20.26 ID:B/Mv/Oyi0.net
>>105
ゴリラは果実食だろ
他のもの食うのかもしれんが
ゴリラは果実食だろ
他のもの食うのかもしれんが
254: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:06:19.61 ID:53TQK7mTO.net
>>229
果実なんかはたまに食べるご馳走で、
普通に葉っぱやなんかの植物食。
昆虫も食べるので雑食。
果実だけではタンパク質不足になる。
果実なんかはたまに食べるご馳走で、
普通に葉っぱやなんかの植物食。
昆虫も食べるので雑食。
果実だけではタンパク質不足になる。
127: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:41:42.61 ID:/spIKjfi0.net
これはサルを駆除しなくちゃライチョウは滅びるな・・・下手に賢いから完全に駆逐するまでライチョウの捕食は止まらない。
143: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:44:54.17 ID:QBcO5azd0.net
3000m級の山でも登ってくるようになったら
おちおちテントを空身にもしておけなくなるな
猿に食料持っていかれるw
おちおちテントを空身にもしておけなくなるな
猿に食料持っていかれるw
175: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:50:44.40 ID:12x+j3wiO.net
くだんねー
猿が群れで2000m級の山に登るわけねーだろ
森林限界点より上は餌ほとんどないし
猿が群れで2000m級の山に登るわけねーだろ
森林限界点より上は餌ほとんどないし
231: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:00:48.29 ID:wbH+ijIN0.net
>>175
2500mくらいまではまだ普通に樹林帯だわ。
そっからそっから上もしばらくはハイマツ帯が続く。
2500mくらいまではまだ普通に樹林帯だわ。
そっからそっから上もしばらくはハイマツ帯が続く。
259: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:08:09.32 ID:bqS8aqks0.net
>>175
槍ヶ岳とかでもたまに見るよ。
飛騨沢からの道ならよくハイマツの芽食べたりしてるし
槍ヶ岳とかでもたまに見るよ。
飛騨沢からの道ならよくハイマツの芽食べたりしてるし
178: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:51:14.17 ID:ni+DAMYD0.net
223: 名無しさん 2015/08/31(月) 22:59:06.57 ID:wRygsqUM0.net
ニホンザルのせいばっかしてるが、ライチョウが生息数激減した
最大の原因は当然ながら人間だよ
駒ヶ岳じゃロープウェイが設置された後ライチョウ絶滅
観光開発した人間を真っ先に猟銃で撃ちまくれよ
最大の原因は当然ながら人間だよ
駒ヶ岳じゃロープウェイが設置された後ライチョウ絶滅
観光開発した人間を真っ先に猟銃で撃ちまくれよ
261: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:08:34.68 ID:DDLCuJWq0.net
>>223
ニホンザルは雑食と言っても元々、植物の餌が多く草食性の傾向が強いしね
ライチョウの個体数が絶滅危惧されるほど激減したのは
人為的な影響に他ならない
ニホンザルは雑食と言っても元々、植物の餌が多く草食性の傾向が強いしね
ライチョウの個体数が絶滅危惧されるほど激減したのは
人為的な影響に他ならない
548: 名無しさん 2015/09/01(火) 01:21:37.09 ID:TTl/e22x0.net
>>223
いまや日本全国そんなもん
雑食性動物が増えまくって生態系狂ってる
いまや日本全国そんなもん
雑食性動物が増えまくって生態系狂ってる
579: 名無しさん 2015/09/01(火) 01:46:22.18 ID:WgMQTr8J0.net
>>548
生態系に狂ってるとか狂ってないとかあるの?
人間が勝手に言ってるだけじゃね?
生態系に狂ってるとか狂ってないとかあるの?
人間が勝手に言ってるだけじゃね?
601: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:06:24.08 ID:K1pX6dqk0.net
>>579
少なくともキーストーン捕食者やアンブレラ種がいない、
もしくは激減している生態系は正常とは言い難い
少なくともキーストーン捕食者やアンブレラ種がいない、
もしくは激減している生態系は正常とは言い難い
614: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:17:28.19 ID:WgMQTr8J0.net
>>601
いや、だからそれは人間が勝手にある生物種を「キーストーン種」とか「アンブレラ種」と定義して、それが居ないと異常とか言ってるだけじゃんw
つか、例えばキーストーン種の典型例であるマカー湾のヒトデの実験でも、実験前の環境が「正常」で実験後の環境を「異常」だとかは定義してないよ?
いや、だからそれは人間が勝手にある生物種を「キーストーン種」とか「アンブレラ種」と定義して、それが居ないと異常とか言ってるだけじゃんw
つか、例えばキーストーン種の典型例であるマカー湾のヒトデの実験でも、実験前の環境が「正常」で実験後の環境を「異常」だとかは定義してないよ?
629: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:25:15.09 ID:K1pX6dqk0.net
>>614
生態系で重要な役割をする種だからキーストーンと
言われるようになったんだけど
捕食者なき世界とか分かりやすい
生態系で重要な役割をする種だからキーストーンと
言われるようになったんだけど
捕食者なき世界とか分かりやすい
273: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:12:53.82 ID:DJmQYeK+0.net
そういえば、クマも森林限界超えて爺さん襲ったよね。
下界と上界に別れて生息域を広げてるのは、餌が少ないのか、
生息数が増え過ぎてるのか?
下界と上界に別れて生息域を広げてるのは、餌が少ないのか、
生息数が増え過ぎてるのか?
277: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:13:26.77 ID:tuo8ht1J0.net
ライチョウは飛べないのか?
逃げれない進化の最終形態なら滅びる運命
逃げれない進化の最終形態なら滅びる運命
288: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:16:10.68 ID:MSn7Ll8R0.net
>>277
普通に飛べるよ、キジに近いかもしれない。
飛ぶと早いし、相当飛べるはず。白山とかにも渡っているとか
渡っていないとかも言われているよ。
普通に飛べるよ、キジに近いかもしれない。
飛ぶと早いし、相当飛べるはず。白山とかにも渡っているとか
渡っていないとかも言われているよ。
308: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:20:22.96 ID:T0oUxl8w0.net
ライチョウ居なくなるとなんか困るの?
320: 名無しさん 2015/08/31(月) 23:22:52.57 ID:ni+DAMYD0.net
>>308
観光業者、土産物業者、JR酉 が大打撃
観光業者、土産物業者、JR酉 が大打撃
429: 名無しさん 2015/09/01(火) 00:04:14.68 ID:BdOah20X0.net
ライチョウを普通に食べている国があるぞ テレビで見た記憶がある
443: 名無しさん 2015/09/01(火) 00:10:36.34 ID:kxRVu1hz0.net
>>429
なぜ保護されるのかといえば、単に「少ない」からだよね。
多ければ食べてもまったく問題ない。
だから保護の文脈で「可愛い」とか「美しい」とかの価値観を語るのは
ルール違反だと思う。醜い生き物だって、少なければ保護されるべきなのだ。
なぜ保護されるのかといえば、単に「少ない」からだよね。
多ければ食べてもまったく問題ない。
だから保護の文脈で「可愛い」とか「美しい」とかの価値観を語るのは
ルール違反だと思う。醜い生き物だって、少なければ保護されるべきなのだ。
453: 名無しさん 2015/09/01(火) 00:18:24.10 ID:IzdVo5yX0.net
533: 名無しさん 2015/09/01(火) 01:06:48.60 ID:+SZuVjKZ0.net
気持ちはわかるが…
ライチョウの方がかわいいとか希少だとかいう理由でサル駆除しろってのは、
イルカ*すなとほざく動物保護テ口リストと変わらんと思うの
ライチョウの方がかわいいとか希少だとかいう理由でサル駆除しろってのは、
イルカ*すなとほざく動物保護テ口リストと変わらんと思うの
547: 名無しさん 2015/09/01(火) 01:20:32.19 ID:WgMQTr8J0.net
>>533
猿を駆除したとこで、別に誰に迷惑がかかるわけでも無いんだから、イルカの件とはまた話が違うでしょ。
猿を駆除したとこで、別に誰に迷惑がかかるわけでも無いんだから、イルカの件とはまた話が違うでしょ。
599: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:02:01.14 ID:D+UIeWba0.net
これ、そもそも猿はなんで標高の高い所に登るようになったのかね?
季節になると、そこに猿の食べる植物があるから、とかいう説もあるようだが、
俺は、猿が人間の登山者を見て付いて行くか、或いはそういう人間に追っ払われる形で
高い所に移動したと見る。
でなきゃあ、純粋な自然現象としてここ20年でこんなこと(標高の高い所に行く)が起こるはずが無い。
自然現象なら、もっとずっと昔っから高い所に登ってていいはず。
しかし、このままじゃライチョウが絶滅するな。
ライチョウって北アルプスにしかいなかったっけ?
季節になると、そこに猿の食べる植物があるから、とかいう説もあるようだが、
俺は、猿が人間の登山者を見て付いて行くか、或いはそういう人間に追っ払われる形で
高い所に移動したと見る。
でなきゃあ、純粋な自然現象としてここ20年でこんなこと(標高の高い所に行く)が起こるはずが無い。
自然現象なら、もっとずっと昔っから高い所に登ってていいはず。
しかし、このままじゃライチョウが絶滅するな。
ライチョウって北アルプスにしかいなかったっけ?
626: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:24:27.16 ID:Cyc/ej1W0.net
>>599
これはかなり核心に近そうだ
http://www.geocities.jp/mt_with_dog2003/raityo.htm
観光登山客の増加によるゴミ、残飯の放置が増え、
それにつられて、捕食動物のキツネなどが高山地帯に移動している
てか、補職してるのは別に猿だけじゃないじゃん
信州大学の中村浩志名誉教授てのは、なんか無理矢理猿を悪者に仕立て上げてる感じだな
これはかなり核心に近そうだ
http://www.geocities.jp/mt_with_dog2003/raityo.htm
観光登山客の増加によるゴミ、残飯の放置が増え、
それにつられて、捕食動物のキツネなどが高山地帯に移動している
てか、補職してるのは別に猿だけじゃないじゃん
信州大学の中村浩志名誉教授てのは、なんか無理矢理猿を悪者に仕立て上げてる感じだな
637: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:30:17.21 ID:D+UIeWba0.net
>>626
やっぱり。
人間は罪深いな~。
今まで何百、いや何千、場合によっちゃ何万年と
天敵のいない状態で過ごして来ただろうに。
(ネズミぐらいはいたのか?)
やっぱり。
人間は罪深いな~。
今まで何百、いや何千、場合によっちゃ何万年と
天敵のいない状態で過ごして来ただろうに。
(ネズミぐらいはいたのか?)
657: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:55:41.26 ID:La52/ura0.net
>>626
> サルは群れで行動するため、ライチョウを食べる習慣が広がっている場合には、
> ライチョウの個体数の減少に深刻な影響を及ぼす可能性があるという。
これが問題なのでは
> サルは群れで行動するため、ライチョウを食べる習慣が広がっている場合には、
> ライチョウの個体数の減少に深刻な影響を及ぼす可能性があるという。
これが問題なのでは
631: 名無しさん 2015/09/01(火) 02:26:10.98 ID:l4VPbod50.net
>>599
南アルプスの北岳で鳴き声を聞いて、仙丈ヶ岳では実物に会えたよ。
南アルプスの北岳で鳴き声を聞いて、仙丈ヶ岳では実物に会えたよ。
664: 名無しさん 2015/09/01(火) 03:02:51.63 ID:cCG4u9rF0.net

676: 名無しさん 2015/09/01(火) 03:12:22.38 ID:A2U49T0H0.net
しかし日本猿は実際に人里、人との距離をじわじわと詰めてきてるからな…
丸腰の人間は大したことないことぐらいわかってきてる
そんなに銃を使わないこともわかってるだろうしな ちょっとこわいな
丸腰の人間は大したことないことぐらいわかってきてる
そんなに銃を使わないこともわかってるだろうしな ちょっとこわいな
733: 名無しさん 2015/09/01(火) 04:30:18.09 ID:1crUdgquO.net
>>676
人間が猿との距離を縮めてきた結果
正確には猿の生息地を奪った
人間が猿との距離を縮めてきた結果
正確には猿の生息地を奪った
771: 名無しさん 2015/09/01(火) 05:02:12.34 ID:tYPZ77ZE0.net
しょうがないよ
猿だってお腹すいてるんだから
生きるためだからしょうがない
猿だってお腹すいてるんだから
生きるためだからしょうがない
785: 名無しさん 2015/09/01(火) 05:12:30.23 ID:U2Jn5/N6O.net
ヒトが里山を放置して動物の住処を広げる。
作物を盗み易くなり猿、猪、鹿増殖
温暖化で高山まで気温が上がりあらゆる動植物が上の方でも暮らせるようになる
従来の高山帯のイキモノはみな生息域を奪われる
喰われてんのは雷鳥だけではないし、猿だけが上に上がっているわけでもない。鳥の研究者だから猿だけ目の敵にしてるんだな。
作物を盗み易くなり猿、猪、鹿増殖
温暖化で高山まで気温が上がりあらゆる動植物が上の方でも暮らせるようになる
従来の高山帯のイキモノはみな生息域を奪われる
喰われてんのは雷鳥だけではないし、猿だけが上に上がっているわけでもない。鳥の研究者だから猿だけ目の敵にしてるんだな。
816: 名無しさん 2015/09/01(火) 06:24:08.85 ID:I+s6oq+I0.net
サルゲッチュ始まるか!
821: 名無しさん 2015/09/01(火) 06:36:18.83 ID:T4ifdo4v0.net
だったら山腹に畑でも作って猿に食わせてやれよ
822: 名無しさん 2015/09/01(火) 06:41:02.71 ID:1aj0QI9w0.net
>>821
さらに猿増やすなよw
さらに猿増やすなよw
831: 名無しさん 2015/09/01(火) 07:02:15.25 ID:MBVpL+tY0.net
自然淘汰・繁殖を人間のエゴで問題視する風潮やめい!
俺の田舎、北海道の寒村でも役所の学芸員等が他所から繁殖域を広げてきた植物を子供達に駆除させるイベントやってて、何故だか腹が立った。
俺の田舎、北海道の寒村でも役所の学芸員等が他所から繁殖域を広げてきた植物を子供達に駆除させるイベントやってて、何故だか腹が立った。
840: 名無しさん 2015/09/01(火) 07:31:54.43 ID:gp+ZmHH00.net
>>831
人間の影響で過剰繁殖するのは自然と言わん
人間が天敵を滅ぼしたが間違いの始まり
人間の影響で過剰繁殖するのは自然と言わん
人間が天敵を滅ぼしたが間違いの始まり
878: 名無しさん 2015/09/01(火) 08:29:20.49 ID:MBVpL+tY0.net
>>840
神にでもなったつもりかね。
エコシステムに人間は含まれないと?
人間が関係していようがなかろうが生息域を広げるのを妨げるのは人間のエゴだろ。
神にでもなったつもりかね。
エコシステムに人間は含まれないと?
人間が関係していようがなかろうが生息域を広げるのを妨げるのは人間のエゴだろ。
888: 名無しさん 2015/09/01(火) 08:47:40.87 ID:l2EFbIGD0.net
>>831
何か一つの種が絶滅すると、それに関係する数多くの種も絶滅の危機になったして影響受けることになる
すなわち、まわりまわっていつかは人間にも影響する
自然環境を乱すも戻すも人間のエゴだが、自分のためだ
何か一つの種が絶滅すると、それに関係する数多くの種も絶滅の危機になったして影響受けることになる
すなわち、まわりまわっていつかは人間にも影響する
自然環境を乱すも戻すも人間のエゴだが、自分のためだ
839: 名無しさん 2015/09/01(火) 07:29:44.95 ID:cpJX9TIz0.net
874: 名無しさん 2015/09/01(火) 08:24:08.03 ID:vxVrbMUT0.net
>>839
カワイイ!
夏羽は鶉とよく似ているね。
同じキジ科だからかな。
鶉は冬も茶色いままだけど。
カワイイ!
夏羽は鶉とよく似ているね。
同じキジ科だからかな。
鶉は冬も茶色いままだけど。
866: 名無しさん 2015/09/01(火) 07:58:33.02 ID:EgthfsWV0.net
広大な北アルプスで猿を駆使するなんて無理ゲーにも程がある
雷鳥オワタ(´・ω・`)
雷鳥オワタ(´・ω・`)
895: 名無しさん 2015/09/01(火) 08:57:15.04 ID:Z5s+rh4J0.net
ニホンザルは天敵がいないから繁殖しすぎ
898: 名無しさん 2015/09/01(火) 09:00:34.31 ID:Ixj8Sg3i0.net
動物は他の動物の絶滅なんて一向に気にしない。
沢山の動物が滅ぼうとも、地球はお構いなしに回ってきた。
つまり害獣を絶滅させても問題ない。
沢山の動物が滅ぼうとも、地球はお構いなしに回ってきた。
つまり害獣を絶滅させても問題ない。
880: 名無しさん 2015/09/01(火) 08:33:10.18 ID:I1jggNpB0.net
人間が自然の一部なんだから
人間が増やそうが絶滅させようが、結局は自然の摂理でしょ
人間が増やそうが絶滅させようが、結局は自然の摂理でしょ
注目記事 (*゚∀゚)http://miji.be/http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441026591/
【環境】<ライチョウ>人工飼育・繁殖へ乗鞍岳で巣の調査や卵採取 野生復帰に向け取り組み
【富山】孵化1週間、ライチョウ鳴き声元気…富山市ファミリーパーク、4羽目もケージに
【環境/御嶽山噴火】ライチョウを守れ…火山灰で餌の高山植物危機
彼に引いた。雷鳥の親子に向かって石を投げようとして、周りから顰蹙を買っていた。
立山連邦・雷鳥沢キャンプ場で、生ゴミを投棄する登山者が多発 特別天然記念物の雷鳥の生態に影響も
スポンサーリンク
どこにでも居る