1: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:46:20.33 ID:qAaYEhiVS●.net BE:511393199-PLT(16073) ポイント特典自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。
実際、バタフライ効果(※ 初期値のわずかな変化が時間の経過と共に大幅な影響を及ぼす現象のことで、蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するといった比喩的、寓話的な表現。)が最も顕著に現れるのが自然界である。
アメリカのイエ口ーストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。
70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。
なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。
たった1つのオオカミの群れ(ウルフパック)がこのような劇的な変化をもたらすとは実に信じがたいことである。
だがこれが本来あるべき姿だったのかもしれない。
21世紀前半における最も興味深い研究結果は、「栄養カスケード」の発見だろう。
栄養カスケードとは、生態系を構成する生物が、食う食われるの関係(捕食被食関係)を通じて段階的に効果を及ぼす経路を表す用語である。
そして、その典型的な例が、アメリカにあるイエ口ーストーン国立公園で実際に起きたのだ。イエ口ーストン国立公園周辺にはかつて多くのオオカミがいたが、1926年、野生のオオカミが殺されたという公式記録を最後に、完全に姿を消した。
しかし、生態系回復の目的で1995年にカナダから連れてきたオオカミが再導入されると、実に興味深いことが起こった。
この再導入は野生動物をめぐる「20世紀最大の実験」と呼ばれている。
オオカミは頂点捕食者で、多くの種の命を奪い取ることは一般的によく知られている。
しかし、彼らは同時に多くのものに命を与えているのだ。オオカミが戻ってくる前の70年間で、公園に生息する鹿の数は、捕獲される恐れがないため、増え続ける一方であった。
生息数をコントロールしようという試みもあったが成功せず、鹿により公園内のほとんどの植物が食べつくされてしまうという事態に陥った。
つづく
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52202394.html
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:47:13.49 ID:qAaYEhiVS.net BE:511393199-PLT(15073)>>1
しかし、ほんの少数にも関わらず、オオカミたちが戻ってきた事で、公園には大きな変化が訪れた。
オオカミが鹿を捕獲するため鹿の数が減った。しかし、これはその後に起こることと比べたら、ほんの小さな変化である。
オオカミの存在により、鹿たちの行動にも変化がおき、その変化は公園全体へと広がっていった。
まず、鹿はオオカミたちから狙われやすく逃げづらい谷の合間や障害物があるような狭い道など、特定の場所を避けるようになった。
これらの地域では、鹿が近づかなくなったため、植物たちが息を吹き返した。たった6年間で、木の高さが5倍になった場所さえある。
裸同然だった谷あいの側面はあっという間にアスペンや柳、ハコヤナギが多い茂る森となり、すぐに多くの鳥たちが生息し始めた。
ツグミやヒバリなどの鳴き鳥の数も増え、渡り鳥の数も大幅に増えた。
様々な動物たちがまた戻ってきた
木が増えたことにより生態系エンジニアの役割を果たすビーバーも住み着くようになり、生態的地位(自然環境の中である生物が他の生物との競争などを経て獲得した、生存を可能にする条件がそろっている場所)が増えていった。
ビーバーの作るダムは、カワウソやマスクラット、カモ、魚、爬虫類、両生動物など多くの生物の住処となった。
また、オオカミがコヨーテを捕食することで、コヨーテの餌食となっていたウサギやネズミの生息数が増加し、その結果、ワシ、イタチ、狐、アナグマなども増えた。
オオカミの食べ残しを求めて、カラスや鷹などもやってくるようになり、熊さえもオオカミの食べ残しを餌とし、その個体数を増やしていった (熊の個体数の増加にはベリー類が再び育ち始めたことにも起因している)。
また、熊は鹿の子をターゲットにするなど、オオカミにも影響を及ぼすようになり、本来あるべき自然のサイクルが出来あがったのだ。
しかし、本当に驚くようなことが起きたのはここからである。
たった20年で自然環境が激変。水と緑の豊かな場所に
オオカミは他の生物に大きな影響を与えただけでなく、川の特徴までも変えてしまったのである。
それまでの曲がりくねっていた川はつづきはそーす
2: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:46:39.94 ID:f57SxiLI0.net
こわいよ
3: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:47:06.66 ID:uYWXUOgB0.net
人間もやられるだろ
6: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:48:49.75 ID:D+PuiY7S0.net
とりあえずヤギが増えすぎて困ってる離島で実験してくれ
8: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:50:16.93 ID:Catb/FGC0.net
日本だと家畜を襲うだろ 狭いし と思ったがTPPで畜産業壊滅しそうだからいいかも
10: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:51:08.15 ID:2lonQPqSr.net
ニホンオオカミ居ないじゃん
オオカミとか外来種連れてこないと
オオカミとか外来種連れてこないと
100: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:38:57.25 ID:zcR3v7BN0.net
>>10
ニホンオオカミってちゃんと調べてみたら個別腫じゃなさそうだって分かったそうだし、普通に連れてきたらいいだけっぽい
ニホンオオカミってちゃんと調べてみたら個別腫じゃなさそうだって分かったそうだし、普通に連れてきたらいいだけっぽい
11: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:51:27.01 ID:CKG6JmcT0.net
猿も木の上を生活の拠点にするから人を襲う確率が減るみたいな論もあるんだっけか
人を襲わないようにうまくやれるなら狼はかなり有益だろうとは思う
人を襲わないようにうまくやれるなら狼はかなり有益だろうとは思う
12: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:51:30.89 ID:c+cfp7td0.net
日本は生息場所が分断化しすぎて無理だろ
狼の個体群が維持出来ない
狼の個体群が維持出来ない
14: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:52:53.02 ID:ATLDGL2b0.net
日本の森には熊がいるのに、鹿を襲わず人里ばかり襲うからな
狼でも同じことが起きるだろ
狼でも同じことが起きるだろ
17: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:55:16.67 ID:IRjE34rX0.net
そりゃ一時的にはそうなるかもしれんがそのオオカミはまた絶滅するだろ
24: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:57:33.59 ID:uhTXTLtYx.net
稲刈り直前にイノシシに田んぼ荒らされて臭くて糞だらけでほぼ全滅で俺が汗流した仕事が蹂躙されて泣いた
イノシシの天敵ってなんだよ
イノシシの天敵ってなんだよ
60: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:10:27.21 ID:ALWqtp8Ka.net
>>24
電気柵張れよ
電気柵張れよ
65: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:12:00.32 ID:MD8s09KH0.net
>>24
成獣に天敵はいないんだってな
成獣に天敵はいないんだってな
71: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:16:44.46 ID:2vv25q2y0.net
>>24
天敵はお前だ
その怒りを
憎しみを
ぶつけろ
天敵はお前だ
その怒りを
憎しみを
ぶつけろ
124: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:28:26.99 ID:D+PuiY7S0.net
>>24
猟銃免許とって敵を討ってやれ
猟銃免許とって敵を討ってやれ
28: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:58:13.51 ID:IwhKnLoV0.net
日本じゃ狭すぎて難しいだろ
34: 名無しさん 2015/10/09(金) 18:59:48.42 ID:IYXCu+Hy0.net
つうかニホンオオカミって明治の開国で洋犬が持ち込んだ病気でやられた
人間の淘汰圧なんかたかが知れてるし
導入しても死ぬだけだろう
人間の淘汰圧なんかたかが知れてるし
導入しても死ぬだけだろう
37: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:01:05.37 ID:2u8J1qBYd.net
ニホンオオカミとかいう小型犬
38: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:01:08.81 ID:c+cfp7td0.net
サルやらイノシシやらが人里に進出してきたのは野犬がいなくなったせい
日本の犬種がオオカミに近いのはオオカミと野犬・放し飼いの犬が交配しまくったせい
日本の犬種がオオカミに近いのはオオカミと野犬・放し飼いの犬が交配しまくったせい
40: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:03:17.14 ID:h4VuW86W0.net
人間が生活してない国立公園の広大な自然保護区だから上手くいったんだろ
日本にはそんな場所なんてないから
日本にはそんな場所なんてないから
48: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:06:20.91 ID:5ufoNv+Ua.net
>>40
つまり地球に人間を駆逐する何かが投入されれば地球規模で生態系が復活する訳だ
つまり地球に人間を駆逐する何かが投入されれば地球規模で生態系が復活する訳だ
56: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:09:15.08 ID:IYXCu+Hy0.net
>>40
山奥の火山の火口に何百人がいて
案の定というか噴火したら大惨事になるんだもんな
山奥の火山の火口に何百人がいて
案の定というか噴火したら大惨事になるんだもんな
107: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:51:05.97 ID:6I6xrH+lM.net
>>40
ふ、ふくし…
ふ、ふくし…
245: 名無しさん 2015/10/10(土) 09:00:07.66 ID:z6o7xyHa0.net
>>115
正に地獄の門番だな
正に地獄の門番だな
44: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:05:08.57 ID:5ufoNv+Ua.net
オオカミが増えすぎるってことにはならないのが面白いよな
自然はよくできてるわ
自然はよくできてるわ
46: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:05:58.57 ID:sZy5MqZ/0.net
生態系、つまり食って食われる関係は自然に発生する現象であって人間様が手を加えてなんとかなるわけではない!
静岡県かどっかで鹿に毒を飲ませて絶滅させようという研究もしてるみたいだね!
なんでこの世は人間様が自由に暮らせるようにしか考えられないんだろうか!?
静岡県かどっかで鹿に毒を飲ませて絶滅させようという研究もしてるみたいだね!
なんでこの世は人間様が自由に暮らせるようにしか考えられないんだろうか!?
58: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:09:58.31 ID:jtnhduPu0.net
狼もそうだけど象も日本にいたんだよな
59: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:10:18.49 ID:RePFi09gd.net
ヒグマに加えてオオカミにも警戒しながらの釣りになるのか…
67: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:14:46.74 ID:/T/FAJ7t0.net
鬼畜行為なんだよなあ
鹿ならどうなっても良いってのは人間のエゴだよ
鹿ならどうなっても良いってのは人間のエゴだよ
68: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:15:04.02 ID:04miFfRJM.net
狼ってかなりでかいからなあ
危険
北海道ぐらいならいけるか?
危険
北海道ぐらいならいけるか?
69: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:15:10.27 ID:dXY0bePq0.net
これ興味深いよね
日本でも実験してみる価値あると思う
猿や鹿の農作物被害が減ると思う
日本でも実験してみる価値あると思う
猿や鹿の農作物被害が減ると思う
72: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:18:09.64 ID:nrHoSiC4d.net
広大で自然豊かなアメリカだからできた話で、狭くて人工物だらけの日本じゃ無理
74: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:19:55.52 ID:dXY0bePq0.net
>>72
日本の国土の3分の2は山林だから土地はあるんだよ
日本の国土の3分の2は山林だから土地はあるんだよ
77: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:21:28.13 ID:2fhbBmln0.net
235: 名無しさん 2015/10/10(土) 04:31:47.67 ID:K0MIDtuvd.net
>>77
どー見てもヤマイヌですわ
どー見てもヤマイヌですわ
91: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:29:43.86 ID:Uvz2GuJqd.net
人間様は神様だな
94: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:32:18.22 ID:PCREoFmg0.net
ほんのささいな変化が連鎖して川まで変えてしまうのかすげえ
結構前に遺伝子を組み替えた蚊で蚊を絶滅させるみたいな案あったけど実際にやったらとんでもないことが起きそうだな
結構前に遺伝子を組み替えた蚊で蚊を絶滅させるみたいな案あったけど実際にやったらとんでもないことが起きそうだな
97: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:35:50.90 ID:hBl5D3g60.net
導入するならハイイロオオカミかな
鹿と猪が増えすぎてるから早くなんとかしてくれ
鹿と猪が増えすぎてるから早くなんとかしてくれ
103: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:41:02.70 ID:zcR3v7BN0.net
ただ、野犬ですら恐ろしいのに狼とかどうだろうね。俺はそもそも山なんて行かないから知ったことではないけど
109: 名無しさん 2015/10/09(金) 19:58:01.55 ID:P7XjPyZA0.net
マングースの失敗は本来日本にマングースのような種がいないからだろ
オオカミは元々いたからそれ程問題ないのでは?
ただニホンオオカミ並のサイズにまで小型化してから放した方がいい気がするが
オオカミは元々いたからそれ程問題ないのでは?
ただニホンオオカミ並のサイズにまで小型化してから放した方がいい気がするが
116: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:11:25.87 ID:TiApoTf30.net
シカとかイノシシとか増えすぎた害獣の肉をもっと一般でも食えるようにすればいいんじゃね
素人調理じゃ生臭くて食えたもんじゃないかな?
素人調理じゃ生臭くて食えたもんじゃないかな?
130: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:50:01.76 ID:cbqauTIl0.net
>>116
高くても買うなら成り立つよ
里まで下ろすのふが大変
高くても買うなら成り立つよ
里まで下ろすのふが大変
140: 名無しさん 2015/10/09(金) 21:16:37.19 ID:3JunnRsE0.net
>>116
ちゃんと健康なのか否か見極める事ができるなら良いんじゃね
そんじょそこらの奴に分かるとは思えんが
ちゃんと健康なのか否か見極める事ができるなら良いんじゃね
そんじょそこらの奴に分かるとは思えんが
123: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:16:17.06 ID:X2DW0FkG0.net
狼って犬の祖先だろ、だから犬ぐらいの大きさ(柴犬)だと思ってたんだけど
どんだけでけーの?
どんだけでけーの?
127: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:43:52.64 ID:D+PuiY7S0.net
131: 名無しさん 2015/10/09(金) 20:51:22.99 ID:cbqauTIl0.net
>>127
柴犬を使って、鹿や猿を山に追い払っているところがあったはず
獣害が増えすぎて普及しているらしい
柴犬を使って、鹿や猿を山に追い払っているところがあったはず
獣害が増えすぎて普及しているらしい
142: 名無しさん 2015/10/09(金) 21:21:15.98 ID:JHhe9dHy0.net
人間が狩猟で狼の代わりをしようとすると
遺伝子的に優秀な奴(角が立派だったり体が大きい個体)から狩るために種としては弱体化してくらしい
遺伝子的に優秀な奴(角が立派だったり体が大きい個体)から狩るために種としては弱体化してくらしい
147: 名無しさん 2015/10/09(金) 21:29:55.95 ID:wXlTFg/e0.net
猟期は登山者や山仕事の人がいない冬の間が望ましいね
そうなるとハスキーとか寒さに強い犬種が向いてるな
そうなるとハスキーとか寒さに強い犬種が向いてるな
155: 名無しさん 2015/10/09(金) 21:48:33.80 ID:/Dds1kUC0.net
東海地方のやつは鈴鹿山脈登ってみろ。アホみたいにシカだらけで危機感を持つぞ
173: 名無しさん 2015/10/09(金) 22:56:53.74 ID:2FScfuth0.net
>>155
青山高原にも居るな
車いっぱい走ってる道端で草食ってた
青山高原にも居るな
車いっぱい走ってる道端で草食ってた
159: 名無しさん 2015/10/09(金) 21:59:51.06 ID:bh4PznQea.net
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センターは深刻な農作物被害などをもたらすニホンジカを駆除する新手法を開発した。
硝酸塩入りの餌を食べさせる方法で、従来の猟銃やワナによる捕獲に比べ人や他の動物に与える影響が小さいのが特徴だ。
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO76793070Y4A900C1L61000/
硝酸塩入りの餌を食べさせる方法で、従来の猟銃やワナによる捕獲に比べ人や他の動物に与える影響が小さいのが特徴だ。
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO76793070Y4A900C1L61000/
211: 名無しさん 2015/10/09(金) 23:53:50.65 ID:+Yzwtj2Wa.net
>>159 こういうのもあるしね。
狩猟しすぎて鹿が減りすぎて、保護したら増えすぎた、また減らせばいいだけの話。
狩猟しすぎて鹿が減りすぎて、保護したら増えすぎた、また減らせばいいだけの話。
217: 名無しさん 2015/10/10(土) 00:04:32.39 ID:eSFXKv4A0.net
>>211
君は大型肉食動物の保護(例えばベルン条約など)に意義は無いと考える?
君は大型肉食動物の保護(例えばベルン条約など)に意義は無いと考える?
219: 名無しさん 2015/10/10(土) 00:07:07.75 ID:hI++h8YJa.net
>>217
生物多様性の保護の観点からも大型肉食獣の保護に意味はあるが、ニホンオオカミは絶滅してるんで関係ないね。
亜種なら日本で保護する理由はない。
生物多様性の保護の観点からも大型肉食獣の保護に意味はあるが、ニホンオオカミは絶滅してるんで関係ないね。
亜種なら日本で保護する理由はない。
172: 名無しさん 2015/10/09(金) 22:38:27.90 ID:wa4oGosM0.net
肉食獣の役目を代わりに果たす気もないくせに怖いからって理由で駆逐してしまったせいで鹿が増えたわけだから
そこは人間が自分らでケツふかなあかんやろ
そこは人間が自分らでケツふかなあかんやろ
193: 名無しさん 2015/10/09(金) 23:43:48.22 ID:OQc+vM9D0.net
クマと競合するからクマの数もおさえられるんじゃねーの
194: 名無しさん 2015/10/09(金) 23:43:57.16 ID:jIeOhuHj0.net
近年の北米の狼は6~7万頭くらい
205: 名無しさん 2015/10/09(金) 23:49:48.11 ID:D+PuiY7S0.net
鹿・猪による農作物の被害が許容できなくなった今と昔の状況は直接比較できるものではない
215: 名無しさん 2015/10/10(土) 00:00:58.42 ID:eSFXKv4A0.net
ハンターの誤射による死亡のほうが多くなるだろうな
毎年数人死んでるから
毎年数人死んでるから
221: 名無しさん 2015/10/10(土) 00:10:06.30 ID:mBN74v8a0.net
223: 名無しさん 2015/10/10(土) 00:16:14.55 ID:F5v1Ur4H0.net
>>221
うれしそう
うれしそう
243: 名無しさん 2015/10/10(土) 08:49:43.85 ID:+sJsK9570.net
254: 名無しさん 2015/10/10(土) 09:51:05.59 ID:/fAlwV7/M.net
>>243
黙れ小僧!
黙れ小僧!
244: 名無しさん 2015/10/10(土) 08:54:37.05 ID:KulxEfLa0.net
理屈としてはわかるけどなんとなくオオカミへのネガティブなイメージにより日本じゃできないって感じだな
オオカミへの理解を得るためには行政が理屈を市民に説明するより
女の子にオオカミのコスプレさせてキャンペーンしていくほうがいいと思う
オオカミへの理解を得るためには行政が理屈を市民に説明するより
女の子にオオカミのコスプレさせてキャンペーンしていくほうがいいと思う
250: 名無しさん 2015/10/10(土) 09:46:18.04 ID:lUFTr+Ts0.net
>>244
西欧じゃオオカミは人を襲わないってのは常識化していて
狼による人への被害報告は途上国ばかり、先進国では皆無に近い
これらは結局偏見によるデマと考えられるようになっている
日本でもクマ害はあっても狼による人への襲撃の信頼できる記録は結局残っていない
西欧じゃオオカミは人を襲わないってのは常識化していて
狼による人への被害報告は途上国ばかり、先進国では皆無に近い
これらは結局偏見によるデマと考えられるようになっている
日本でもクマ害はあっても狼による人への襲撃の信頼できる記録は結局残っていない
263: 名無しさん 2015/10/10(土) 12:14:37.02 ID:YzDr9jiu01010.net
>>250
場所にもよるんだろうが個体数が少ないんじゃないの
ハンター文化が残ってるのも大きいんじゃないの
場所にもよるんだろうが個体数が少ないんじゃないの
ハンター文化が残ってるのも大きいんじゃないの
260: 名無しさん 2015/10/10(土) 11:41:58.06 ID:hVWuBzSF01010.net
記事のようにバランスするかどうかわからんもんな
クマみたいに人里に出て来てしまうんじゃないのか
クマみたいに人里に出て来てしまうんじゃないのか
262: 名無しさん 2015/10/10(土) 12:02:17.39 ID:8gC3bR5O01010.net
>>260
日本の場合、人里と隣接した山へ放すと言っているから
ジジババや鶏を襲ってイノシシはそのままっていうのが定説。
日本の場合、人里と隣接した山へ放すと言っているから
ジジババや鶏を襲ってイノシシはそのままっていうのが定説。
270: 名無しさん 2015/10/10(土) 12:37:14.92 ID:2kODPDBwd1010.net
ある種を放すときにいつも気になるのが血の濃さ
1グループだけで繁殖していったら血が濃くなって遺伝的に問題でてこないの
まったく別の地域の3グループくらいを別々に放すとかじゃないと
1グループだけで繁殖していったら血が濃くなって遺伝的に問題でてこないの
まったく別の地域の3グループくらいを別々に放すとかじゃないと
208: 名無しさん 2015/10/09(金) 23:52:33.76 ID:OQc+vM9D0.net
危険度が増すっていってもその分シカやイノシシ、クマの数も抑えられる可能性はあるわけで
全体でみればそこまで変わらんような気がする
全体でみればそこまで変わらんような気がする
注目記事 (*゚∀゚)http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1444383980/
シカの駆除は普通じゃね?と家族に言った結果wwwwwwwwwwww
【長野:東天井岳】サルがライチョウ食べる 研究者「恐れていたことが現実に…」 北アルプス(画像あり)
シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声にシカたがないと言ったとか言わないとか
【環境】シカ食害被害、深刻 霊仙山の植生荒廃 滋賀
【福岡】イノシシと間違え・・・散弾銃で撃たれ男性死亡
スポンサーリンク
柴犬なら人間を襲わないと躾けられるし、鹿を狩ってくれる。