1: 名無しさん 2015/10/04(日)21:42:09 ID:EcE
2: 名無しさん 2015/10/04(日)21:44:12 ID:PcN
これはいやらしい
3: 名無しさん 2015/10/04(日)21:44:25 ID:Z7F
なんやこれ、変*やんけ!
4: 名無しさん 2015/10/04(日)21:44:51 ID:9HE
草
関連記事
断崖!ヒグマ!落石…日本一危険な神社「太田山神社」 エクストリーム参拝でたどり着く奇跡の絶景
スポンサーリンク
5: 名無しさん 2015/10/04(日)21:44:59 ID:EcE
20: 名無しさん 2015/10/04(日)22:05:28 ID:t5f
>>5
健と将大、落書き消していきなさい
健と将大、落書き消していきなさい
6: 名無しさん 2015/10/04(日)21:45:30 ID:eiJ
しかも大沢とは
7: 名無しさん 2015/10/04(日)21:48:15 ID:EcE
>>6
ホンマやな
ワイも関連性に気づかんかったわ
ホンマやな
ワイも関連性に気づかんかったわ
8: 名無しさん 2015/10/04(日)21:49:45 ID:dyz
おう宮古を晒すなw
11: 名無しさん 2015/10/04(日)21:53:54 ID:EcE
ちな公式サイト

http://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/jyoudogahama_siohukiana.html
>>8
いかんのか?
観光収入増やしてやろうとしてやってるだけやで

http://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/jyoudogahama_siohukiana.html
>>8
いかんのか?
観光収入増やしてやろうとしてやってるだけやで
14: 名無しさん 2015/10/04(日)21:55:24 ID:9de
>>11
ええんやで
ええんやで
9: 名無しさん 2015/10/04(日)21:52:11 ID:EcE
あまりタイミングよく撮れんかったけど噴いてる瞬間やで
エ□いネーミングに誘われこんな本州の東の果てまでやってきたワイとダチは初めて目の当たりにする自然の神秘に
「噴いてんねぇ…」
「噴いてんねぇ…」
と唖然としているしかなかったで
エ□いネーミングに誘われこんな本州の東の果てまでやってきたワイとダチは初めて目の当たりにする自然の神秘に
「噴いてんねぇ…」
「噴いてんねぇ…」
と唖然としているしかなかったで
10: 名無しさん 2015/10/04(日)21:52:46 ID:9de
ワイ岩手県民困惑
13: 名無しさん 2015/10/04(日)21:54:59 ID:EcE
ナメトコ山 - Wikipedia
ナメトコ山(ナメトコやま)は、岩手県花巻市の西方、岩手郡雫石町との境にある奥羽山脈に属する標高860mの山である。北上川水系支流豊沢川(豊沢ダム)の上流部に位置する。 宮沢賢治の『なめとこ山の熊』に描かれる「なめとこ山」をめぐって調査が進められた結果、明治初期の「岩手県管轄地誌」に「那米床山」「ナメトコ山」という記述があることがわかり、同山が実在のもので位置が特定されたため、宮沢賢治の生誕100周年である1996年を機に国土地理院が2万5千分1地形図「須賀倉山(秋田)」に山の名を記した。
15: 名無しさん 2015/10/04(日)21:57:25 ID:9de
>>13
秋田やけど、すぐとなりには乳*温泉もあるしな!
秋田やけど、すぐとなりには乳*温泉もあるしな!
18: 名無しさん 2015/10/04(日)22:02:57 ID:EcE
乳頭山 - Wikipedia
乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。
12: 名無しさん 2015/10/04(日)21:54:26 ID:czv
イッチ冒険者か?
16: 名無しさん 2015/10/04(日)21:59:51 ID:EcE
>>12
ただの社畜や
東京から遊びに来たダチと沿岸に遊びに行ったら観光看板にエ□そうなスポットを発見して高校生みたいなノリで突撃したんやで
最寄りの駐車場から15分ぐらい歩いた先にあるからアクセスはそう悪くないで
ただの社畜や
東京から遊びに来たダチと沿岸に遊びに行ったら観光看板にエ□そうなスポットを発見して高校生みたいなノリで突撃したんやで
最寄りの駐車場から15分ぐらい歩いた先にあるからアクセスはそう悪くないで
17: 名無しさん 2015/10/04(日)22:02:10 ID:dyz
震災前はよく行ったけど、震災後行ってないなあ。
津波のときはすっごい噴いたんだろうか
津波のときはすっごい噴いたんだろうか
19: 名無しさん 2015/10/04(日)22:04:17 ID:EcE
>>17
あの波の高さなら穴ごと水面下に埋まりそう
ちなワイが行ったのは2012年やで
あの波の高さなら穴ごと水面下に埋まりそう
ちなワイが行ったのは2012年やで
21: 名無しさん 2015/10/04(日)22:05:36 ID:9de
乳*なめとこ潮*穴
という、いかがわしい観光ルートで。
なお、すぐそばに浄土ヶ浜で昇天
という、いかがわしい観光ルートで。
なお、すぐそばに浄土ヶ浜で昇天
24: 名無しさん 2015/10/04(日)22:11:33 ID:EcE
参考
ウォーターハイク 桃洞渓谷から赤水渓谷周回 ヤマレコ
22: 名無しさん 2015/10/04(日)22:08:54 ID:EcE
時間がなくて周りきれんかったけど三陸海岸は奇勝の宝庫や
北山崎とか、ブッ飛ぶような美しさやで
海岸に通じる道はいくつかあるから間違えないように注意やで
ベストな景観を撮りに行ったワイ、外れの道を選んでしまい日が暮れた後長い長い階段を登って帰るハメになった模様
北山崎とか、ブッ飛ぶような美しさやで
海岸に通じる道はいくつかあるから間違えないように注意やで
ベストな景観を撮りに行ったワイ、外れの道を選んでしまい日が暮れた後長い長い階段を登って帰るハメになった模様
北山崎 - Wikipedia
北山崎(きたやまざき)は、三陸復興国立公園の北方、岩手県下閉伊郡田野畑村北山にある断崖絶壁の自然景勝地。北は黒崎(くろさき)、南は弁天崎(べんてんざき)まで続く高台の中間付近にある。「やませ」と言われる風や濃霧が海上に発生しやすく、雲のような霧が断崖麓の海面を覆う時もある。 海面からの高さ200mの大海食崖が連なる景色は、日本交通公社全国観光資源評価の「自然資源・海岸の部」で唯一の特A級に格付けされた。
23: 名無しさん 2015/10/04(日)22:11:18 ID:Rr2
潮*ってそもそも海の潮から輸入された比喩表現やから
元ネタのこっちがネーミングとしてエ□いってのは違うのでは
元ネタのこっちがネーミングとしてエ□いってのは違うのでは
25: 名無しさん 2015/10/04(日)22:13:48 ID:EcE
26: 名無しさん 2015/10/04(日)22:20:25 ID:EcE
画像はこれで最後やで
みんなも珍スポットに行ったら晒して欲しいやで
みんなも珍スポットに行ったら晒して欲しいやで
28: 名無しさん 2015/10/04(日)22:32:06 ID:9de
こんなのもあるぞ、読める?


29: 名無しさん 2015/10/04(日)22:36:08 ID:EcE
>>28
しゅ・・・出ル町…
しゅ・・・出ル町…
30: 名無しさん 2015/10/04(日)22:49:41 ID:EcE
>>28
回答まだかいな
じらさんといて~わざわざ検索せずに待っとるんやで~
あっこれも宮古市やったわ

回答まだかいな
じらさんといて~わざわざ検索せずに待っとるんやで~
あっこれも宮古市やったわ

31: 名無しさん 2015/10/04(日)22:50:23 ID:9de
>>30
おおう申し訳ない。凱旋門賞見てたw
イズルマチやで!
おおう申し訳ない。凱旋門賞見てたw
イズルマチやで!
33: 名無しさん 2015/10/04(日)22:56:07 ID:EcE
>>31
イズルマチ…普通だな!
イズルマチ…普通だな!
32: 名無しさん 2015/10/04(日)22:51:15 ID:ACZ
北山崎懐かしいなぁ
小さい頃親と行ったわ
小さい頃親と行ったわ
27: 名無しさん 2015/10/04(日)22:24:13 ID:Rr2
面白かった
滝は行きてえな
滝は行きてえな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1443962529/
スポンサーリンク