関連記事
山岳地図、けっこう高いよね。 しかも汗やら雨やらでせっかく買った地図がすぐフニャフニャになる!
スポンサーリンク
879: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 13:54:31.45 ID:qdHvpTCb.ne
>>877
俺は、昭文社の山と高原地図がなかったので、何も書かれてない1/25000の地図買ってネットの情報書き写したことはある。
コースタイムがないと不安でさ、あとどれぐらいで登れるかという目安がないと日没までに下山できるか計算できないから。
まあ急ぎでなければ山と高原地図買ったほうがいいよ。
俺は、昭文社の山と高原地図がなかったので、何も書かれてない1/25000の地図買ってネットの情報書き写したことはある。
コースタイムがないと不安でさ、あとどれぐらいで登れるかという目安がないと日没までに下山できるか計算できないから。
まあ急ぎでなければ山と高原地図買ったほうがいいよ。
880: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 14:34:52.77 ID:Ug1EF5pM.ne
>>877
コピーして赤ペン手書きでええやん
コピーして赤ペン手書きでええやん
883: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 14:55:21.59 ID:zbiKYyvk.ne
>>877
これいいな
俺は国土地理院のサイトからハードコピーしてパワーポイントで編集してるよ
地形図にない地名、コース上の標高、磁北線、コースタイムを入れる
でもコースの赤線だけは手書き
これいいな
俺は国土地理院のサイトからハードコピーしてパワーポイントで編集してるよ
地形図にない地名、コース上の標高、磁北線、コースタイムを入れる
でもコースの赤線だけは手書き
886: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 15:07:33.85 ID:IjIKfxzQ.ne
>>877
フォトショップみたいなソフトでも簡単に作れるよ
ただそういう画像を載せてる人も山行前に作成して持って行ってるわけじゃなく
こんな感じのルートでしたみたいな感じで
帰ってきてからWEB上の第三者向けに作成してるだけなことも多いと思うよ
あるいは何人かで行く時に他のメンバーの為に作ってあげるみたいな感じじゃないかな
フォトショップみたいなソフトでも簡単に作れるよ
ただそういう画像を載せてる人も山行前に作成して持って行ってるわけじゃなく
こんな感じのルートでしたみたいな感じで
帰ってきてからWEB上の第三者向けに作成してるだけなことも多いと思うよ
あるいは何人かで行く時に他のメンバーの為に作ってあげるみたいな感じじゃないかな
902: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 17:01:34.56 ID:KQmXSWI9.ne
>>877
世の中の人はカシミール とか使ってんじゃねーの?
俺は使い方がわからなかったから使ってないけど。。。
世の中の人はカシミール とか使ってんじゃねーの?
俺は使い方がわからなかったから使ってないけど。。。
924: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 23:05:31.17 ID:41l1+0uf.ne
>>877
カシミールでマップカッターつかってたな
地図データは国土地理院のタイルと10m標高
アンドロイドのYamaNavi使ってた頃は普通にやってた
最近は地図ロイドに変えたのでもうやってない
カシミールでマップカッターつかってたな
地図データは国土地理院のタイルと10m標高
アンドロイドのYamaNavi使ってた頃は普通にやってた
最近は地図ロイドに変えたのでもうやってない
929: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 01:19:24.11 ID:6O8tlCNf.ne
>>877
ノシ
毎回必ずカシミールから25000と10000くらいを印刷してる
ポイント名などは読図の邪魔になるから欄外にしか書かない
ルートも蛍光ペン
手書きね
それをバインダーのファイルに入れて持ってく

http://www.kashmir3d.com/
ノシ
毎回必ずカシミールから25000と10000くらいを印刷してる
ポイント名などは読図の邪魔になるから欄外にしか書かない
ルートも蛍光ペン
手書きね
それをバインダーのファイルに入れて持ってく

http://www.kashmir3d.com/
878: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 13:50:47.48 ID:X9uyVhO3.ne
画像編集ソフトを使うんじゃないか
882: 名無しさん 投稿日:2015/11/10(火) 14:52:55.68 ID:/HwRQLYN.ne
俺は磁北線入れた地形図を沢山ストックしてるので
必要な山域のみをA4にコピーして尾根と沢と、地形から想定出来る危険箇所にそれぞれ色を塗ってルートや情報を書き込んで使用してる
メジャーなルートなら高原地図でもいいけどね
必要な山域のみをA4にコピーして尾根と沢と、地形から想定出来る危険箇所にそれぞれ色を塗ってルートや情報を書き込んで使用してる
メジャーなルートなら高原地図でもいいけどね
930: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 06:36:49.74 ID:a19aVAyM.ne
俺もカシミールで紙に印刷、んで、自分の位置ロストした時用にマップカッター使ってスマホに取り込んでyamanaviでも見れる様にしてる。

https://play.google.com/store/apps/details?id=katakai.iwana.yamanavi&hl=ja

https://play.google.com/store/apps/details?id=katakai.iwana.yamanavi&hl=ja
931: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 07:26:54.59 ID:r0J9RGvu.ne
アプリには手を出してないけど、
携帯に画像で一枚地図の写し持っとくとお手軽便利。
スクリーンキャプチャソフトで地図切り抜いてメールでも
山と高原地図を撮影でもいい。
もちろん紙の地図本体はザックに入れているが
出したりしまったりが面倒なんで、たいていはこれで済ましてる。
携帯に画像で一枚地図の写し持っとくとお手軽便利。
スクリーンキャプチャソフトで地図切り抜いてメールでも
山と高原地図を撮影でもいい。
もちろん紙の地図本体はザックに入れているが
出したりしまったりが面倒なんで、たいていはこれで済ましてる。
934: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 09:11:41.25 ID:2RKj9m2j.ne
>>931
登山口に立ててあるコース概念図のような地図なら一応撮っとくけど
登山口に立ててあるコース概念図のような地図なら一応撮っとくけど
932: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 07:45:34.26 ID:WU8OahHt.ne
そんな面倒くさいことしない。
ヤマレコで同じ山のレコ見てGPXをダウンロード
後は山旅ロガーで見ながら登るだけ。
その日の気分によって登る山を変えたりできる。
ヤマレコで同じ山のレコ見てGPXをダウンロード
後は山旅ロガーで見ながら登るだけ。
その日の気分によって登る山を変えたりできる。
933: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 08:37:33.68 ID:pVos2Xvr.ne
>>932
全く一緒だわ
全く一緒だわ
935: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 09:20:05.07 ID:gl42zZtC.ne
えっ、紙の地図は歩きながらでもサッと出してすぐ見れるけど
携帯は出したりしまったりが面倒なんですけど
携帯は出したりしまったりが面倒なんですけど
936: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 09:46:38.61 ID:9/h+MbKn.ne
歩きスマホは危ないのでやめましょう。
939: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 10:25:33.85 ID:PEh33szU.ne
歩き地図は危ないのでやめましょう
>>936
地図が入るポケットがあればスマホくらい入るだろ
>>936
地図が入るポケットがあればスマホくらい入るだろ
938: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 10:14:01.31 ID:i2AQsv1E.ne
ヤマレコは載っていない山も結構有るしなぁ
ケータイは非常時にしか使わないからザックの奥だな
読図の時にはずっと片手に紙地図持ってるし
ケータイは非常時にしか使わないからザックの奥だな
読図の時にはずっと片手に紙地図持ってるし
940: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 10:36:39.22 ID:BhV+rFWr.ne
>>938
ここで色々言ってる人たちがヤマレコに乗ってる山以外に登ってるイメージが掴めない
地図とコンパスで読図出来るかどうかも怪しい
ここで色々言ってる人たちがヤマレコに乗ってる山以外に登ってるイメージが掴めない
地図とコンパスで読図出来るかどうかも怪しい
941: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 11:01:47.40 ID:mQO/cTjW.ne
スマホも紙の地図も両方利点がある
臨機応変に対応できないのか?
臨機応変に対応できないのか?
943: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 11:39:20.27 ID:ECDqG2Sh.ne
お前ら地図をスマホに表示させてる奴多いみたいだけど
その地図は何を表示してるの?
山と高原地図の電子版を買って使ってるのかな
それともやっぱり地形図?
その地図は何を表示してるの?
山と高原地図の電子版を買って使ってるのかな
それともやっぱり地形図?
951: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:49:15.30 ID:/55/CjTY.ne
>>943
その両方とも
その両方とも
952: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:49:25.94 ID:wwrhn2ZR.ne
945: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:10:58.82 ID:gl42zZtC.ne
山と高原地図って標識だらけ踏み跡バッチリで地図無くても余裕の山の地図しかなくね?
http://www.mapple.co.jp/mapple/product/map/mountain/mountainmap.html
http://www.mapple.co.jp/mapple/product/map/mountain/mountainmap.html
946: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:15:50.24 ID:/t5hLCuC.ne
>>945
基本そういう道しか通らないし廃道なんかあるかない
基本そういう道しか通らないし廃道なんかあるかない
947: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:28:05.51 ID:Aakq3Uyh.ne
>>946
正解だと思うよ
その方が登山自体は楽しめるから
正解だと思うよ
その方が登山自体は楽しめるから
948: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:29:11.08 ID:yPPIrq+G.ne
>>945
有名な山はそうだが、マイナーな低山だと結構役に立っている
有名な山はそうだが、マイナーな低山だと結構役に立っている
950: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:49:07.75 ID:yYYeL8Vz.ne
地元じゃ有名で人も多いのに山と高原地図には何年経っても載せないルートがある
地主が反対でもしてるのかなぁ
地主が反対でもしてるのかなぁ
954: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 12:52:12.27 ID:diWxxb5S.ne
>>950
そんなの腐るほどあるよな
山と高原地図で紹介されるルートとそうでないルートってどういう基準なのかなといつも思う
そんなの腐るほどあるよな
山と高原地図で紹介されるルートとそうでないルートってどういう基準なのかなといつも思う
962: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:13:24.94 ID:X1u9MHaM.ne
>>954
基準自体が恐らく何十年も昔の物なんだよ
昔はマイナールートで若干ヤブっぽかった道が
今はネットの普及のせいで調べて行く奴が多いから年々明確化して
メジャーなルートと何の変りもない道になってる所が凄く多いんだよ
そういう道を新しい世代の人が初めて歩いたら
どうしてこんな立派な道が山と高原地図には載ってないのか?となるんだよ
あとそれと、登山道が一杯ある山って比較的低山だと思うんだけど
低山て鉄塔巡視路みたいなのあるだろ
本来は恐らく鉄塔巡視路なんだろうなという道が
ハイカーや地元の人も歩くハイキング道になってしまってて
そういうのはどんなに明瞭でも山と高原地図は載せてない気がする
あくまでもそんな気がするというレベルだが
基準自体が恐らく何十年も昔の物なんだよ
昔はマイナールートで若干ヤブっぽかった道が
今はネットの普及のせいで調べて行く奴が多いから年々明確化して
メジャーなルートと何の変りもない道になってる所が凄く多いんだよ
そういう道を新しい世代の人が初めて歩いたら
どうしてこんな立派な道が山と高原地図には載ってないのか?となるんだよ
あとそれと、登山道が一杯ある山って比較的低山だと思うんだけど
低山て鉄塔巡視路みたいなのあるだろ
本来は恐らく鉄塔巡視路なんだろうなという道が
ハイカーや地元の人も歩くハイキング道になってしまってて
そういうのはどんなに明瞭でも山と高原地図は載せてない気がする
あくまでもそんな気がするというレベルだが
977: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 15:37:26.19 ID:h+JQIGTC.ne
>>954
ホント、そう思う
しかも人気のある地図はしょっちゅう改訂版をだしているけれど
肝心の中身が古いまま
ホント、そう思う
しかも人気のある地図はしょっちゅう改訂版をだしているけれど
肝心の中身が古いまま
956: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 13:00:49.15 ID:i+8ECAto.ne
山と高原地図はただ行き先確認するためのものではない。
個人的に最も頼ってるのがコースタイム。大抵は表示タイムより早く歩けるが、日没までに下山できるかをまず計算する。
自分がどこにいて、あとどれぐらいの行程かを確認するんだ。
それが分からないと不安なまま登ることになるので疲れます。
あとは、余裕があったら他のルートに行くとかね、初めての山だとどこにつながってるかわからないから地図がないと他ルートは行けない。
個人的に最も頼ってるのがコースタイム。大抵は表示タイムより早く歩けるが、日没までに下山できるかをまず計算する。
自分がどこにいて、あとどれぐらいの行程かを確認するんだ。
それが分からないと不安なまま登ることになるので疲れます。
あとは、余裕があったら他のルートに行くとかね、初めての山だとどこにつながってるかわからないから地図がないと他ルートは行けない。
957: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 13:12:02.19 ID:CwC5tVqu.ne
山と高原地図って5万分の1?
961: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:12:46.00 ID:lXD+NP9u.ne
>>957
2万5千分の1の地域もある
2万5千分の1の地域もある
963: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:20:36.37 ID:LaZlDE1f.ne
ぶっちゃけ読図自体は難しいことじゃないから
その読図がやりやすい地形図の方がむしろ使いやすいよな
山と高原地図だと読図自体難しいから初心者ほど地形図持った方がいい気がする
その読図がやりやすい地形図の方がむしろ使いやすいよな
山と高原地図だと読図自体難しいから初心者ほど地形図持った方がいい気がする
964: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:38:40.04 ID:i+8ECAto.ne
来年の甥っ子の夏休みの宿題で、里山の簡単な地図を作らせようと思う。俺も甥っ子も楽しんでできたらいいな。
965: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:45:28.95 ID:LaZlDE1f.ne
>>964
いいね
そういうことしてくれるおじさんがいてその子は幸せだな
いいね
そういうことしてくれるおじさんがいてその子は幸せだな
966: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 14:50:11.45 ID:5x17ETsx.ne
>>964
子供だと道がどうなってたかより
虫とかに興味を持って行かれそう
子供だと道がどうなってたかより
虫とかに興味を持って行かれそう
969: 名無しさん 投稿日:2015/11/11(水) 15:04:49.25 ID:i+8ECAto.ne
>>966
そういうこともまとめて地図に書き込んでいけば面白い地図になると思ってさ
そういうこともまとめて地図に書き込んでいけば面白い地図になると思ってさ
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1446078606/
【昭文社】山と高原地図 毎年改訂しなくていいからもっと安くならないの?
【山岳部】山と溪谷社、地図データを無料公開!「ヤマタイム」と連携 これは登山が捗るぞ
【iPhone】GPS地図アプリで登山
それにしても、かなり明確な踏み跡でも地図に載って無いことがあるんですね…
地理・都市・地図好きにはたまらない都市
スポンサーリンク
あんまり情報出てないから地図に手書きしてる