1: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:08:07.64 ID:X+7yfxaL0冥王星に信じがたい5つの新事実発覚
ナショナル ジオグラフィック日本版 11月16日(月)7時20分配信
冥王星の山々や氷の平原や谷が日没の光にほのかに輝き、かすんだ空も光を放っている。(PHOTOGRAPH BY NASA/JHUAPL/SWRI)氷に浮かぶ山、破れた外殻、予想もつかない動きをする衛星ほか
冥王星はきわめて小さな天体だが、流れる氷河、興味深いくぼみのある領域、かすんだ空、多くの色を持つ風景など、信じられないほど多様な特徴が見られる。
溶岩ではなく氷を噴き出す「氷の火山」や氷に浮かぶ山々があり、さらに衛星は予想もつかない動きをしているようだ。
冥王星の三つの事前想像図
2015年7月に冥王星へのフライバイを成功させたNASAの探査機「ニューホライズンズ」の科学者チームは、11月9日、 米国天文学会惑星科学部会の年次総会で新たな観測結果を発表した。観測データが示す冥王星は、事前の予想とは全く異なる天体だった。
ニューホライズンズの主任研究者であるアラン・スターン氏は、「探査の成績は『優』ですが、予想の成績は『不可』です」と自己評価する。「冥王星系には驚かされてばかりです」。
氷の火山
冥王星の南極付近にある2つのくぼみは氷の火山のカルデラかもしれない。2つのくぼみは、それぞれライト山とピカール山という巨大な山の上にある。どちらの山も、高さは数kmで、裾野の直径は100km以上ある。
これはハワイの楯状火山に似た形と大きさだが、冥王星の火山から噴出するのは灼熱の溶岩ではなく氷のようだ。
おそらく、氷の下の海から上がってくる、窒素、一酸化炭素、あるいは水の氷が混ざった、どろどろしたものだろう。
NASAのエイムズ研究センターのジェフ・ムーア氏は、学会発表の際に、現時点ではこれらが本当に火山であると結論づけることはできないが、「その可能性は非常に高い」と語った。
もしそうなら、これらは太陽系外縁部で初めて発見された火山になる。研究チームは、さらなるデータによりこの発見を裏づけることを計画しているが、一部のメンバーはすでに強い確信を持っている。
同じくエイムズ研究センターのオリバー・ホワイト氏は、「頂上に穴がある大きな山を見たら、ふつう考えられることはただ1つです」と言う。「私には火山にしか見えません」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00010000-nknatiogeo-sctch
スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:08:20.99 ID:X+7yfxaL0.n氷に浮かぶ山
冥王星の山々は、地球のような山より海に浮かぶ氷山に似ているようだ。ムーア氏によると、冥王星の山々の正体は水が凍った氷の塊で、おそらく窒素が凍った氷の「海」に浮いているという。
一部の領域では、こうした山はロッキー山脈ほどの大きさになっているが、窒素や一酸化炭素の氷の海に比べて密度が低いため、海面から顔を出して浮かんでいられる。
ムーア氏は発表で、「冥王星で最も大きい山々でさえ海に浮かんでいるのかもしれません」と述べた。
スプートニク平原と呼ばれる氷原の西の端近くでは、巨大なシート状の水の氷がひび割れて配置が変わり、ムーア氏いわく「無秩序な領域」ができている。
形成されてから日が浅いなめらかな平原の近くに、幅40km、高さ5kmもある角ばったブロックが乱雑に連なり、無秩序に広がる山々を作っているのだ。
新たな分析によると、スプートニク平原は形成されてから1000万年しか経っていないらしい。
スターン氏は、「昨日生まれたばかりと言ってもよいくらいです」と言う。「小さな天体が、形成から数十億年後になっても大きなスケールで活動していることが分かったのは大発見です」
巨大な裂け目、内部の海
冥王星の表面には、スプートニク平原のように、信じられないほどなめらかな領域があるが、他の場所は、穴だらけだったり蛇革のようなうろこ状になっていたりする。
スプートニク平原の西には、バージル・フォッサ(Virgill Fossa)などの巨大な裂け目がいくつもある。こうしたひび割れは、冥王星が膨らんで外殻が破裂したような見た目で、
実際、そのようなことが起きた可能性がある。米ワシントン大学セントルイス校のビル・マッキノン氏は、「外殻の下でゆっくり冷えて凍ってゆく海が膨張したのかもしれません」と言う。
科学者たちが推測しているように冥王星の外殻の下に液体の海が隠れているなら、この海がゆっくり凍って膨張すれば、外殻が破裂したような巨大な裂け目ができる可能性がある。
3: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:08:37.39 ID:X+7yfxaL0.n少なくて冷たい大気
ニューホライズンズによるフライバイの前まで、科学者たちは、冥王星には窒素を主成分とする大気が大量にあり、その量は冥王星の体積の7~8倍もあるかもしれないと予想していた。
しかし、その大気はどんどん失われているとも考えられていて、冥王星が誕生してからの46億年間に表面から厚さ1km分の氷が昇華して失われたと推測する科学者もいた。
ニューホライズンズの科学者たちは、こうした予想はほぼ完全に間違っていたと言う。冥王星の大気は予想ほど多くなかったし、大気が失われるペースも予想ほど速くなかった。
米サウスウェスト研究所のレスリー・ヤング氏は、「今回明らかになったペースなら、これまでに失われた氷は15cmほどでしょう」と言う。冥王星の窒素の大半は、冥王星の近くにとどまっている。
奇妙な観測結果だが、これは、冥王星の大気中の高いところにシアン化水素があることにより説明できるかもしれない。そんなに大量のシアン化水素が見つかるとは誰も予想していなかったが、
シアン化水素が大気の温度を大幅に下げて、冥王星のまわりにとどめるのに役立っている可能性がある。
予測不能の動きをする衛星
冥王星の4つの小さな衛星ステュクス、ニクス、ケルベロス、ヒドラの姿がついに明らかになった。冥王星系に関するほとんどの事実がそうであったように、
これらの衛星も科学者の予想を超えて奇妙な天体だった。
現在、欧州宇宙機関(ESA)のロゼッタ探査機が周回して探査しているアヒル型のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星と同様、ケルベロスとヒドラも2つのさらに小さい天体がゆっくり衝突して融合したように見える。
米SETI研究所のマーク・ショーウォルター氏は、「過去には、冥王星の小さな衛星は4つ以上、少なくとも6つはあったのです」と言う。
さらに奇妙なのは小さな衛星の自転の速さだ。一番速いのは10時間に1回のペースで自転しているヒドラだが、すべての衛星が予想より速く自転していた。
「こんな衛星系は見たことがありません」とショーウォルター氏は言う。その上、ニクスのある面には赤みがかかった奇妙なクレーターがあり、科学者たちはそれをしっかり説明することができずにいる。
また、小さい衛星の中で1つだけ黒い色をしていると予想されていたケルベロスは、実際にはほかの3つの衛星と同じ程度の明るさだった。
文=Nadia Drake/訳=三枝小夜子
5: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:08:57.47 ID:X+7yfxaL0.n
6: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:10:12.77 ID:F4hKacoZO.n
へー
7: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:10:19.00 ID:Ma3q186L0.n
次元連結システム
8: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:11:01.60 ID:b1tJ4/zC0.n
氷を噴き出す火山ってそれほど珍しくもないぞ
9: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:11:20.30 ID:h5GF4qqH0.n
あいつの家もあるし
10: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:11:42.61 ID:Rq/KbqcX0.n
フィブリゾ
45: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:02:13.26 ID:X83bMWLy0.n
>>10
スレイヤーズ思い出したわ
スレイヤーズ思い出したわ
13: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:14:37.61 ID:wC6inU690.n
暗黒大陸と比べたら
なーんて思うと笑えちゃうレベルだよね?
なーんて思うと笑えちゃうレベルだよね?
15: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:20:05.20 ID:IPMsoBHb0.n
太陽系の外側の惑星や衛星は何でこうも中二病ぽい名前なんだろ
17: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:21:07.83 ID:0dF5oKwb0.n
>>15
ギリシャ神話から名前とってるから
ギリシャ神話から名前とってるから
26: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:35:24.27 ID:IPMsoBHb0.n
>>17
日本神話からとったら天照大神とかになるわけか
日本神話からとったら天照大神とかになるわけか
27: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:36:17.99 ID:0JoPBiOW0.n
>>26
いや、それ太陽だから
いや、それ太陽だから
28: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:37:26.60 ID:sJFcm2oG0.n
>>17
シェイクスピアからもとってるだろ
シェイクスピアからもとってるだろ
16: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:21:04.72 ID:tgIriOPf0.n
我らの前に勇士なく、我らの後に勇士なし
デスラー総統、万歳!!
デスラー総統、万歳!!
18: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:21:52.93 ID:gH+MC3Jr0.n
まるで実際に行ってみたかのような口振りだな
19: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:22:04.64 ID:g3E7q+xc0.n
おぉ、すごい画像が撮れたんだなー、さすがNASA!
20: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:22:38.64 ID:eSF9HvDB0.n
シアン化水素て吸ったら死ぬのかな。
22: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:24:49.04 ID:GJ4lU4Zh0.n
サンタいそう
23: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:25:08.34 ID:pTX8mTVa0.n
24: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:26:17.98 ID:0gSuYaTF0.n
アメリカ必死だな
25: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:31:13.58 ID:0zqeTVpZ0.n
ニューホライズンズンガンガングイグイ上昇
30: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:49:26.80 ID:zKKHFD6AO.n
1週間が10日あったら冥王曜日とかあったの
37: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 19:01:23.90 ID:DdK0sZrM0.n
>>30
暦を決めた古代に知られていた天体が惑星5つ+太陽と月の7つ
それぞれを曜日に当てはめて一週間が7日になった
暦を決めた古代に知られていた天体が惑星5つ+太陽と月の7つ
それぞれを曜日に当てはめて一週間が7日になった
31: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:50:17.65 ID:PFeA+cwd0.n
そんなのまだ氷一
32: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:52:43.77 ID:NZq2yegn0.n
超寒い ((( ´w` )))ぶるっちょさむさむだお
33: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:54:50.59 ID:uMmJicIj0.n
冥王星に行く人材をお探しなら
是非私を!
是非私を!
39: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 19:48:28.06 ID:W3Pyj/jU0.n
あの山は冥王星スープを作ろうとした侵入者の成れの果てだと
語るのはこの道一筋のモザイクさんでした(*'ω'*)
語るのはこの道一筋のモザイクさんでした(*'ω'*)
40: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 19:54:30.76 ID:X3NqR5Hz0.n
太陽はともかく月が曜日に入るのがおかしいよね
月だけ衛星だよね
まあ曜日ができた時点で発見されてた惑星の数も関係してるんだろうが
冥王星なんてまだ見つかって100年経ってないからな
1930年にアメリカのトンボーという人が発見した
月だけ衛星だよね
まあ曜日ができた時点で発見されてた惑星の数も関係してるんだろうが
冥王星なんてまだ見つかって100年経ってないからな
1930年にアメリカのトンボーという人が発見した
49: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:36:11.08 ID:tzyTmMxqO.n
>>40
暦を決めた太古に衛星も惑星も区別ついてないから。
暦を決めた太古に衛星も惑星も区別ついてないから。
41: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 20:09:27.12 ID:20vGd5jW0.n
伝説の浮遊大陸
42: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 20:49:26.45 ID:ozGLQuPn0.n
つまりガミラスは実は冥王星だったということ?
43: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 20:52:19.86 ID:cbUutDFE0.n
今よ! セーラームーン!
46: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:11:32.33 ID:ZaGguqeu0.n
>公転周期248年の冥王星が夏を迎え、
夏と冬を確認しようと思ったら最低でも124年かかるね
夏と冬を確認しようと思ったら最低でも124年かかるね
47: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:31:30.40 ID:GtJ3Reb00.n
999で氷の中に死体が寝てるのって冥王星だっけ?
48: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:34:45.94 ID:nUM5ayE/0.n
水金地火木土天冥海
水金地火木土天冥海
水金地火木土天冥海
水金地火木土天冥海
水金地火木土天冥海
57: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 22:27:06.69 ID:ehBB1Irr0.n
>>48
ゴッドシグマでは「水金地火木土天海冥」だったな…
ゴッドシグマでは「水金地火木土天海冥」だったな…
52: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:40:01.19 ID:ewqWycWA0.n
金星 「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星 「うぃ」
火星 「参加」
地球 「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星 「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星 「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星 「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星 「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星 「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同 「…」
木星 「うぃ」
火星 「参加」
地球 「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星 「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星 「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星 「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星 「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星 「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同 「…」
56: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 22:08:19.50 ID:W8gqNlaq0.n
>>52
懐かしいw
懐かしいw
54: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 21:45:23.80 ID:89uwz5yW0.n
火星にはタコみたいな宇宙人がいる
55: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 22:05:06.37 ID:3y5e62BN0.n
冥王とか厨二臭いネーミングやめろよ恥ずかしい
58: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 22:34:50.90 ID:H7xY96bL0.n
マースパスファインダーみたいに
軟着陸してより精密な調査はできんもんかね?
軟着陸してより精密な調査はできんもんかね?
34: 名無しさん 投稿日:2015/11/16(月) 18:56:10.36 ID:8G4DIo7C0.n
太陽系からの離脱おめ
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1447664887/
【画像】冥王星の衛星カロン、高解像度のカラー写真をNASAが公開
【宇宙】冥王星に「氷の火山」発見キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
【画像】天体観測が趣味の俺が、星がきれいな場所を紹介する
【画像】木曽駒のン場で連泊した!夜の星空は見える星が多すぎて星座が分からなくなった程の全天星だらけ!
星空の写真撮るの難しすぎ!
スポンサーリンク