標高1000メートル超えでも米は作れる
4: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:24:53.03 ID:wmXYn09n0
善光寺平そんな高くないよ
5: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:25:59.32 ID:gYEtZhFK0
ガチでそう
大学時代東京で室内プールに通って泳いでいた
夏休み実家に帰って地元長野のプールに行くと異様に苦しい
慣れるのに1週間ぐらいはかかる
長野県民の寿命が長いのも空気が薄いせいではないかと疑っている
マウスの実験で酸素分圧を80%ぐらいにして一生飼うと寿命が2割ほど伸びるという
だが骨格はケニア人のように走るのに適していないのでマラソンは平地の日本人と大差ない
大学時代東京で室内プールに通って泳いでいた
夏休み実家に帰って地元長野のプールに行くと異様に苦しい
慣れるのに1週間ぐらいはかかる
長野県民の寿命が長いのも空気が薄いせいではないかと疑っている
マウスの実験で酸素分圧を80%ぐらいにして一生飼うと寿命が2割ほど伸びるという
だが骨格はケニア人のように走るのに適していないのでマラソンは平地の日本人と大差ない
6: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:25:59.39 ID:jOhFThni0
軽井沢ならは乱暴に標高1000mと言ってもそう大ハズレではない
7: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:27:37.01 ID:mdKUw+8w0
1283mの平地も有る 幼稚園から勉強し直して来い
関連記事
俺が長野県の地名の由来を説明する非常にありがたいスレ
スポンサーリンク
14: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:30:53.91 ID:40Mj88wu0
>>7
お前はまず日本語の勉強な
お前はまず日本語の勉強な
8: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:28:22.35 ID:8maY0HZJ0
19: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:32:33.14 ID:3eixxYDI0
>>8
すげえな
自分とこは海から何キロもはいってるとこのはずなのに
電柱なんかに「ここは海抜3M」とか表示してあるわ
確かにゲリラ豪雨とかで道路が川状になる地域だが
すげえな
自分とこは海から何キロもはいってるとこのはずなのに
電柱なんかに「ここは海抜3M」とか表示してあるわ
確かにゲリラ豪雨とかで道路が川状になる地域だが
9: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:28:23.49 ID:IFMZnpni0
中央線で松本に着いたら必ず頭痛がする
たぶん高山病なんだろう
たぶん高山病なんだろう
11: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:29:13.44 ID:tUsFl4jm0
山梨にもあるよ
体力は平均以下だけど
体力は平均以下だけど
12: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:29:52.03 ID:NyRBemFA0
市街地はそんなに高くないよ。
1000メートルを超えるところは大体ナンタラ高原という名称がついてる。
1000メートルを超えるところは大体ナンタラ高原という名称がついてる。
13: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:30:20.73 ID:+RYoeC7G0
そんなとこでチャリ乗ったら酸欠死するんじゃないの
15: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:31:04.85 ID:byOoAL5D0
佐久長聖とか駅伝強いじゃん
17: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:32:16.15 ID:Pj0Q0pwF0
松本城とスカイツリーの頭が大体同じくらいの高さ
18: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:32:20.98 ID:SHi7ypWU0
岐阜の600mのとこ住んでたけど
海抜0の所と全然変わらないい
でも日光とか空は何となく近く感じる
海抜0の所と全然変わらないい
でも日光とか空は何となく近く感じる
20: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:33:01.98 ID:FcVKu1uR0
長野(佐久長聖)出身の選手が男子陸上長距離界を席巻してるな
22: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:34:01.69 ID:gYEtZhFK0
長野市が300mぐらい
飯田が400mぐらい
松本平は600mぐらい
諏訪が800m
軽井沢が1000m弱
開田高原が1200mぐらい
飯田が400mぐらい
松本平は600mぐらい
諏訪が800m
軽井沢が1000m弱
開田高原が1200mぐらい
23: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:34:26.70 ID:1yDdnFAh0
これで標高調べると茅野市って所が800mくらいあんね
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10795/Latlonele.html
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10795/Latlonele.html
24: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:35:22.71 ID:jQIF/7le0
昔部活で高原に合宿行ってたな、懐かしい
25: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:35:28.45 ID:9QBvb2yF0
地元が950mぐらいのせいで、東京から帰るときポテチの袋がぱんぱんになったわ
26: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:35:59.43 ID:1yDdnFAh0
山中湖や河口湖が実は標高1000mちかい場所にある事に驚き
55: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:28:10.62 ID:tUsFl4jm0
>>26
そのせいでやたらと寒い
湖が凍るレベル
そのせいでやたらと寒い
湖が凍るレベル
28: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:38:09.00 ID:IA/us5t8O
空気は冷たいのに刺すような日射しでパニックになる
30: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:38:58.39 ID:JRvhXwXJ0
高原病院があったくらいだし
31: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:39:08.04 ID:C39mUYRG0
長野市が東京タワーくらい
松本市がスカイツリーくらい
松本市がスカイツリーくらい
32: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:39:27.99 ID:AUaZH/EQ0
茅野の山奥は普通のストーブ使えないので
高地仕様のを売ってるってマジ?
あと、松本市内のメガネ屋でサングラスを買ったときに
松本のあたりは強い紫外線で白内障になるジジババが多いときいた
高地仕様のを売ってるってマジ?
あと、松本市内のメガネ屋でサングラスを買ったときに
松本のあたりは強い紫外線で白内障になるジジババが多いときいた
33: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:39:58.01 ID:uXuRsIpC0
小海線の列車なんかよくエンジンが回るもんだ。乗客がハヒハヒ言ってるぞ
34: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:44:46.65 ID:mwT+KnSv0
ワイ長野の盆地からコンクリートジャングルを高みの見物
35: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:46:22.47 ID:0uotN/q/0
高地と言えば、スペインのマドリッドって高地にあるんだよな
36: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:52:44.43 ID:3XZD1BThO
1000m超えもあるけど、そんなに人住んでないぞ?
俺は某小海線始発の町だけど、大体700mくらい。
1000mだと、軽井沢町とかにならないとないな
この程度だと、理科の授業で、水の沸点が100度でない(気圧で)ことを思いしるくらいだな
俺は某小海線始発の町だけど、大体700mくらい。
1000mだと、軽井沢町とかにならないとないな
この程度だと、理科の授業で、水の沸点が100度でない(気圧で)ことを思いしるくらいだな
37: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:54:43.51 ID:r1ppoV2f0
ブラジルのサンパウロって海に近いし平地かと思ったら実は山に隔てられた盆地で標高800mくらいあるんだよな
38: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:55:24.95 ID:8hmcrDbV0
39: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:55:40.07 ID:uXuRsIpC0
マジレスすると2000m超えると体調如何では高山病の症状出るよね
ロープウェーで一気に登ると体が順応出来ないことがある
ロープウェーで一気に登ると体が順応出来ないことがある
40: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 12:59:01.03 ID:gMrDzd7x0
松本が800mくらいで他の市街はそれより下だろ
世界の山岳都市に鼻で笑われるレベルの高地にしか住んでねえよ
世界の山岳都市に鼻で笑われるレベルの高地にしか住んでねえよ
43: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:04:05.22 ID:tOzR/JP80
標高1000mにならないと育たない白樺とか普通に生えてる
46: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:07:12.02 ID:uXuRsIpC0
>>43
落葉松もな
落葉松もな
51: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:14:48.22 ID:KwWJpdeq0
>>46
カラマツって亜高山帯のものだったのか
その辺の裏山に普通にある感覚だったわ
カラマツって亜高山帯のものだったのか
その辺の裏山に普通にある感覚だったわ
45: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:05:53.91 ID:QbK+iOfC0
強いよスキークロスカントリーは国体で常に上位
52: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:15:57.41 ID:nOs+uEpJ0
53: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:19:01.88 ID:RNSPBR3X0
軽井沢の峠の一番高い所?に「標高1003m」とか看板があった気がするが
そんなに高くないだろ長野県
そんなに高くないだろ長野県
54: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:27:31.00 ID:PwS0uQTG0
>>53
その看板は国道18号の西部小学校のあたりだな
その看板は国道18号の西部小学校のあたりだな
56: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:35:22.76 ID:Z4bYSnPG0
日本の都市でもっとも標高の高い市街地は長野県茅野市だけど、だいたい市役所の標高800mくらい
1000mはないな
市街地としての標高の高さは、長野県諏訪地方の茅野、諏訪、岡谷と、山梨県富士北麓の富士吉田は700~800mあって日本の中でも別格だな
1000mはないな
市街地としての標高の高さは、長野県諏訪地方の茅野、諏訪、岡谷と、山梨県富士北麓の富士吉田は700~800mあって日本の中でも別格だな
57: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:43:18.19 ID:Rjpum8qQ0
諏訪に住んでるけど、スーパーで売ってるカップ麺とか袋菓子がパンパンに張ってる。
初めて見た時はビビったわ。
初めて見た時はビビったわ。
58: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 13:52:42.09 ID:xq/+KWCF0
長野県出身だけど地元は標高700~800くらいだったわ
数年帰ってなかった時期があって、いつの間にか町村合併で住んでた村が無くなってたのには少なからずショックを受けた
数年帰ってなかった時期があって、いつの間にか町村合併で住んでた村が無くなってたのには少なからずショックを受けた
59: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 14:54:19.00 ID:g02x5kU10
和田仁志、佐藤清治、上野裕一郎、川元奨
中学高校陸上中距離で歴史的な活躍をした選手は多いな
中学高校陸上中距離で歴史的な活躍をした選手は多いな
60: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 15:01:30.84 ID:ULz8YH8s0
高地トレーニングで死んだ水泳部の大学生いたよな、水泳で高地トレーニングって過酷すぎねえ?
64: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 17:11:07.49 ID:J4GiINJ9O
茅野市だと糸萱って集落の辺りが1000m越えてると思う
知ってる子が長距離速かった

知ってる子が長距離速かった

65: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 17:12:59.55 ID:Ukb+QUem0
長野県は陸上の長距離が強いとかあるの?
66: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 17:17:04.25 ID:J4GiINJ9O
どうなんだろう
自分茅野市の北部中学の出身なんだけど特別速いってな子は居なかったような
柏原とか白井出辺りなんかも1000越えるか?ぐらいの集落で
それ以上先の地は土着民は少数っぽく感じた
自分茅野市の北部中学の出身なんだけど特別速いってな子は居なかったような
柏原とか白井出辺りなんかも1000越えるか?ぐらいの集落で
それ以上先の地は土着民は少数っぽく感じた
67: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 17:30:45.24 ID:FAEYUryL0
小学生の頃、片道10kmの山道通ってるやついたけど長距離走では独壇場だったわ
標高よりも普段から山歩いてる影響の方が大きいと思う
標高よりも普段から山歩いてる影響の方が大きいと思う
72: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 21:34:48.42 ID:VYhqzKml0
菅平でスポーツ合宿してる奴らはそういう効果もあるのかな
もちろん涼しさを求めてというのが一番だろうけど
もちろん涼しさを求めてというのが一番だろうけど
73: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 21:35:34.79 ID:9c1botI40
>>72
いや、あれは高地トレーニングの一環だろ。
いや、あれは高地トレーニングの一環だろ。
75: 名無しさん 投稿日:2014/11/17(月) 02:41:21.68 ID:jjC1QsGh0
茅野市民は1時間後に鋳物師屋のローソンに集合な
71: 名無しさん 投稿日:2014/11/16(日) 20:53:02.76 ID:W7c0sAcV0
よく考えたらタワマンみたいな超高層マンションなんかよかずっと高いとこから見下ろしてる状態なわけだな
見晴らしはあれだけど
見晴らしはあれだけど
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.net/poverty/1416108094/
長野県とかいうくっそデカイ県wwwwwwwwwwwwww
【長野】山好きが移住したい町【山梨】北アルプスの近くに行くべき?南アルプスの近くがまだ温暖?
【画像】春の長野を満喫してきたから画像貼ってく
槍ケ岳:体力8、難度C - 長野県が登山難易度評価
【画像】長野県の山頂にある家が絶景だと海外で話題
スポンサーリンク