1: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:16:23.49
毒蛇に噛まれたら、どう対処をすればいいのだろうか。一般的には、噛まれた部位から5~6センチほど心臓に近い部分を縛り、血液の流れを止めて、全身に毒が回るのを防ぐことと、噛まれた部分から毒を吸い出すというのが正解になるのであろう。
それと、最も重要なことであるが、いち早く病院や専門機関へ向かい、適切な処置を受けることである。
しかし、ある科学者が毒蛇に噛まれた際にとった行動は、おそらく他に例を見ないものなのではないだろうか――。
■噛まれてから死ぬまでを冷静に書き綴る
医学・健康情報メディア「Medical Daily」の11月1日のレポートによると、アメリカの爬虫両性類学者のカール・パターソン・シュミット博士は、毒蛇に噛まれた後、自分がその毒によって死に至るまでを記録し続けたという。
それは1957年9月25日におこったことである。シカゴにあるフィールド自然史博物館の動物学のチーフキュレーターを務めていたシュミット博士の元に、体長1メートルほどの蛇が分類検査のために届けられた。博士は、ブームスラングと思われるその毒蛇の検査中に誤って左手親指を噛まれてしまった。
爬虫両生類の専門家であったシュミット博士が、毒蛇に噛まれた際の対処方法を知らなかったはずはない。
しかし、博士は、病院や対処のための専門機関へ行かずに、そのまま自分の身体に起きる変化を日記に記録し続けたのだ。
米科学専門メディア「Science Friday」のビデオシリーズ「The Macroscope」の動画によれば、博士の死に至るまでの驚くべき記録は、次のようである。
・1957年9月25日
アフリカから送られてきた蛇の検査中に、誤って左手親指の付け根を噛まれる。蛇の右の牙が3ミリほど入りこんだ。
・午後4時30分から5時30分
電車で自宅へ帰る途中に強い吐き気がする。しかい吐いてはいない。
・午後5時30分から6時30分
全身に震えと寒気を感じる。38.7度の発熱。口内の粘膜、歯茎からの出血が見られる。
・午後8時30分
トーストを2枚食べる。
・午後9時から12時
よく眠れる。
・午前0時20分
排尿。量は少なく、ほとんどが血液のようである。
・午前4時30分
水をコップに1杯飲むが、強烈な吐き気によって嘔吐する。ほとんど消化されていないトーストを確認する。
気分が改善し、6時30分まで眠る。
・9月26日午前6時30分
体温は37度。シリアルとポーチドエッグを乗せたトースト、アップルソース、コーヒーを朝食にとる。尿はでない。口と鼻から出血が続く。
・午後1時30分
昼食後嘔吐する。大量の汗をかく。妻を呼ぶが、答えることも話すこともできなくなる。
博士による記述はここで終わり、その後病院に搬送され、午後3時に死亡が確認された。また、博士は正確な毒による症状が観察できなくなると言う理由で、治 療を拒否したことも確認されている。死亡後の解剖では、肺、腎臓、心臓、脳からの出血が見られ、ブームスラングの毒の特徴と一致している。
研究にのめり込み、周りが一切見えなくなった科学者の話を耳にすることも少なくない。命を懸けて研究に没頭する科学者も多くいるだろう。しかし、シュミット博士の例は、実際に自分の研究に命を捧げたというか、研究に命を奪われたきわめて数少ない例なのかもしれない。
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201511__130.html
スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:17:14.92 ID:1Fkx6H210.n
バイオハザードの日記かな?
8: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:25:19.78 ID:BglPtUQL0.n
もう だめぽ
9: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:25:45.56 ID:mahe0I3G0.n
>>1
事故というより自殺のついでに仕事した雰囲気
事故というより自殺のついでに仕事した雰囲気
16: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:32:59.06 ID:nXkLhXiF0.n
>>9
人の役に立って死んでいく姿って美しい
人の役に立って死んでいく姿って美しい
17: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:33:46.20 ID:xihBDZmg0.n
>>9
まったくだな
あるいは、助かろうとする意欲をなくさせる毒
もしくは、科学的好奇心に驀進させてしまう毒 物理学者が飲めば超統一理論のアイデアを大量に発想し書きとめ続け、数学者が飲めばリーマン予想の証明に辿り着き得る ただし24時間で死ぬ
まったくだな
あるいは、助かろうとする意欲をなくさせる毒
もしくは、科学的好奇心に驀進させてしまう毒 物理学者が飲めば超統一理論のアイデアを大量に発想し書きとめ続け、数学者が飲めばリーマン予想の証明に辿り着き得る ただし24時間で死ぬ
10: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:26:09.46 ID:1TTsSkzp0.n
これは別におかしなことではないだろ…
知りたいと思ったら止められないもの
知りたいと思ったら止められないもの
11: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:26:17.12 ID:mFtcoxjT0.n
トーストで死んだっぽいな
14: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:31:12.38 ID:jtuXWQbCO.n
毒回ってるのにトーストにシリアルとポーチドエッグにアップルソースって余裕すぎんよ
死なずに研究してけばいいのにィ!
死なずに研究してけばいいのにィ!
18: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:33:58.48 ID:YYc9nMiG0.n
>>14
食欲は落ちない
という実験結果だな
食欲は落ちない
という実験結果だな
117: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:46:44.07 ID:+JAz3vxf0.n
>>14
そういや、幕末の志士で斬り合いで大怪我をした後、2日くらい生死の境をさ迷った人がいて、
その後目を覚まして焼き飯をモリモリ食べたけど、さらにその後あっさり死んでしまったという話を見たことがある。
意外と死にそうなときでも食欲が湧いたりするのかも。
そういや、幕末の志士で斬り合いで大怪我をした後、2日くらい生死の境をさ迷った人がいて、
その後目を覚まして焼き飯をモリモリ食べたけど、さらにその後あっさり死んでしまったという話を見たことがある。
意外と死にそうなときでも食欲が湧いたりするのかも。
192: 名無しさん 投稿日:2015/11/22(日) 14:21:02.10 ID:1rmuzcIt0.n
>>117
うちのおばさんの義母(姑)は前夜普通に味噌汁とか晩ご飯を食べて、
翌朝見たら布団でポックリ逝っていたって聞いたな
うちのおばさんの義母(姑)は前夜普通に味噌汁とか晩ご飯を食べて、
翌朝見たら布団でポックリ逝っていたって聞いたな
15: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:32:29.13 ID:MW6bWTWR0.n
結構死ぬまで食えるんだな、毒次第なのかな?
92: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 08:25:50.93 ID:fVi7QuTN0.n
>>15
>・午後5時30分から6時30分
> 口内の粘膜、歯茎からの出血が見られる。
ここでもう溶血が始まってる
死亡フラグ
>・午後5時30分から6時30分
> 口内の粘膜、歯茎からの出血が見られる。
ここでもう溶血が始まってる
死亡フラグ
21: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:37:10.67 ID:P3nEvDlm0.n
奥さんには蛇に噛まれたことだまってたんだろうか
22: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:37:48.20 ID:WmbHQjz50.n
ある意味幸せな死に方なのかもしれない
研究者としての探求心や使命を全うするかのような死に方
研究者としての探求心や使命を全うするかのような死に方
24: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:39:05.83 ID:TLZQuFto0.n
死ぬとは思わなかっただけだと思う
27: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:40:20.07 ID:jp/GnF6/0.n
>・午後1時30分
> 昼食後嘔吐する。大量の汗をかく。妻を呼ぶが、答えることも話すこともできなくなる。
どうにもならなくなってから呼ばれた妻の気持ちを思うと…
> 昼食後嘔吐する。大量の汗をかく。妻を呼ぶが、答えることも話すこともできなくなる。
どうにもならなくなってから呼ばれた妻の気持ちを思うと…
35: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:50:32.33 ID:W8f3fgqQ0.n
アドレナリンとかが大量に分泌されて知的好奇心をくすぐったんだろうか
37: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:54:16.15 ID:MW6bWTWR0.n
>>35
いや毒の周りはかなり遅いらしい
いや毒の周りはかなり遅いらしい
39: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 04:56:06.33 ID:2K9hnqS90.n
この前テレビでは
人間の体が何Gまで耐えられるかを身をもって調べた博士が紹介されてたわ。
48G前後らしい。時速1000キロくらいからの急激なブレーキで目の毛細血管
が破裂して失明したんじゃなかったかな。
人間の体が何Gまで耐えられるかを身をもって調べた博士が紹介されてたわ。
48G前後らしい。時速1000キロくらいからの急激なブレーキで目の毛細血管
が破裂して失明したんじゃなかったかな。
43: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:10:25.80 ID:IsRpByDd0.n
>>39
動物実験で十分なのにな
ところでGだけでなく時間も重要なのだが
ドンとするだけでも簡単に200Gくらいは瞬間的にかかるから
動物実験で十分なのにな
ところでGだけでなく時間も重要なのだが
ドンとするだけでも簡単に200Gくらいは瞬間的にかかるから
41: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:05:37.42 ID:rGAOol7a0.n
無茶しやがって…
42: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:08:01.86 ID:IsRpByDd0.n
この蛇の場合、正しく処置すれば死ぬことはなさそうだな
46: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:14:50.69 ID:MW6bWTWR0.n
>>42
今ならな、何毒かも不明で抗血清研究が70年代だとすると・・まぁね
今ならな、何毒かも不明で抗血清研究が70年代だとすると・・まぁね
49: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:23:46.76 ID:GYT52F3H0.n
直ぐに死ねばいいけど死なずに後遺症とか最悪だろうな
57: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 05:50:56.03 ID:j4uMyeGy0.n
医学だか科学だかどの分野かはよくわからんけど
これでも学問の発展の礎にはなるのかね
これでも学問の発展の礎にはなるのかね
65: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 06:01:27.74 ID:/fgaX8B70.n
噛まれた時間が抜けてるが、大体丸1日で死亡か
69: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 06:06:01.60 ID:1TTsSkzp0.n
この時代にアフリカから送られてきた毒蛇じゃ血清はないわな
それを知ってて病院に行かなかったのだろう
それを知ってて病院に行かなかったのだろう
71: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 06:10:37.91 ID:vLfP1Toj0.n
研究者なりのエンディングノート
81: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 07:21:34.46 ID:CHn0L4xz0.n
今ならニコ生か
82: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 07:23:29.87 ID:y0mwGnaS0.n
かゆうま
ってか、科学者ってやっぱすげぇわ
ネジがぶっ飛んでなきゃ出来ねぇわ
ってか、科学者ってやっぱすげぇわ
ネジがぶっ飛んでなきゃ出来ねぇわ
88: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 07:58:33.15 ID:1NpMGi+y0.n
疼痛については全く書かれていないが、本当に痛みはなかったのか?
自覚できる身体症状はもっとあったはずだと思うけど、
科学者なのにこれっきりの文章なのか、小学生レベルじゃん
自覚できる身体症状はもっとあったはずだと思うけど、
科学者なのにこれっきりの文章なのか、小学生レベルじゃん
93: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 08:28:49.16 ID:DZ0o4lse0.n
オリンピック金メダルを確実にとれるが3日後に必ず死ぬ、というアスリート向けのお薬の話しに似ている
103: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 09:38:23.82 ID:5ktxD+Yg0.n
自分を犠牲にしてもいいと思えるほど没頭できる何かがあったってだけで少し羨ましい。
後世の研究に役立つなら自分の体を捧げようって研究者魂の塊みたいな人なんだろうな。徳の高い人だわ。
後世の研究に役立つなら自分の体を捧げようって研究者魂の塊みたいな人なんだろうな。徳の高い人だわ。
112: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:37:29.21 ID:L4pyQxFbO.n
>>103
後世のためにとかは考えてないと思うな、たぶん
純粋な知的好奇心の方が上だと思う
なんとか助かるんじゃね?みたいな楽観視はあったかもしれん
後世のためにとかは考えてないと思うな、たぶん
純粋な知的好奇心の方が上だと思う
なんとか助かるんじゃね?みたいな楽観視はあったかもしれん
106: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:21:05.45 ID:1rPqWYF20.n
いや、病院行けよw
108: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:32:20.00 ID:dHr59qVc0.n
偶然毒ヘビに噛まれた。
完治するまでの手記のつもりだった。
死ぬつもりはなかった。
今は反省している。
完治するまでの手記のつもりだった。
死ぬつもりはなかった。
今は反省している。
109: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:34:57.12 ID:Nzjh/BIu0.n
普通に生活してたらその後どんな経過を辿るかを記録する意図があったんだろうね
111: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:37:08.23 ID:ew2+xGuZ0.n
別に自分の体で実験しなくても、当時なら土人でも実験台に噛ませればよかっただろうに…
よってこれは自殺
よってこれは自殺
113: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:39:31.64 ID:IFAZechs0.n
ギロチンで首を切られてから何秒意識があるのか
まばたきするから数えててって人がいて結局首がもげてから10秒くらいは意識があるらしいってのを聞いたことある
まばたきするから数えててって人がいて結局首がもげてから10秒くらいは意識があるらしいってのを聞いたことある
121: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 12:16:22.13 ID:2uowkqy70.n
>>113
フランスの化学者のラボアジェのことな。 ようやるわ。
フランスの化学者のラボアジェのことな。 ようやるわ。

アントワーヌ・ラヴォアジエ - Wikipedia
アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ(フランス語:Antoine-Laurent de Lavoisier [ɑ̃twan lɔʁɑ̃ də lavwazje]、1743年8月26日 - 1794年5月8日)は、フランス王国パリ出身の化学者、貴族。質量保存の法則を発見、酸素の命名、フロギストン説を打破したことから「近代化学の父」と称される[1][2][3][4][5][6]。
115: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 10:42:14.66 ID:L4ufNlx30.n
>ブームスラングの毒の特徴と一致している。
謎だった毒の死が解明されたというならまだしも、既に知られていた特徴と一致したというのは、命をかけるほどの「成果」だろうか。
謎だった毒の死が解明されたというならまだしも、既に知られていた特徴と一致したというのは、命をかけるほどの「成果」だろうか。
118: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 11:03:38.62 ID:4wHKQ+R90.n
>>115
それ思った
まったく無意味な実験
蛇好きが蛇の毒で死んでみたかったとしか思えない
それ思った
まったく無意味な実験
蛇好きが蛇の毒で死んでみたかったとしか思えない
120: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 11:38:59.34 ID:pJAO14j00.n
凄いな
知的探究心も突き詰めるとここまで行くか
知的探究心も突き詰めるとここまで行くか
130: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 20:29:50.77 ID:IjPYa+fD0.n
>>120
火星居住のプロジェクト。片道キップだけれど案外逝きたい人は多いかもなw
火星居住のプロジェクト。片道キップだけれど案外逝きたい人は多いかもなw
122: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 12:30:57.13 ID:TGL2v9Eh0.n
家族はたまったものじゃない
137: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 20:57:45.58 ID:9lMw7WGj0.n
爬虫両性類学者ともなれば
何気にこういう風に死ぬの夢見てそう
何気にこういう風に死ぬの夢見てそう
138: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 20:59:23.45 ID:SfPYMyP40.n
自分の死に様を選んだ男はかっこいいな
143: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:17:26.27 ID:snBHrGBx0.n
(;´Д`)ハアハア 噛まれてから死ぬまで 結構 時間がかかっている。
現在の日本だと これだけの時間があれば 血清とかで助かる。
現在の日本だと これだけの時間があれば 血清とかで助かる。
149: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:24:11.48 ID:gQ6NRpgF0.n
>>143
てか、内出血で多臓器不全に陥ってる状態で翌日の昼食まで食べるって凄い根性だな
てか、内出血で多臓器不全に陥ってる状態で翌日の昼食まで食べるって凄い根性だな
146: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:21:40.97 ID:iHr5DQZXO.n
何食わぬ顔でトースト食っててワロタ
148: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:23:42.08 ID:x/EJVRnS0.n
馬鹿と天才は紙一重である
152: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:27:21.82 ID:mGOgBWO/0.n
>>1
自殺するときは、毒蛇買ってきて
噛まれて死ぬことにした。
蛇にとっても、人間を咬めて幸せだろうし
唯一、役に立つ自殺の仕方だと思う。
食われてもいいし。
この自殺の方法ははやると思うわ。
誰も傷つかない。
賃貸の部屋も、ペットに咬まれての事故死扱いで
迷惑かからないし。
自殺するときは、毒蛇買ってきて
噛まれて死ぬことにした。
蛇にとっても、人間を咬めて幸せだろうし
唯一、役に立つ自殺の仕方だと思う。
食われてもいいし。
この自殺の方法ははやると思うわ。
誰も傷つかない。
賃貸の部屋も、ペットに咬まれての事故死扱いで
迷惑かからないし。
190: 名無しさん 投稿日:2015/11/21(土) 16:57:30.63 ID:54JiMVia0.n
>>152
ヘビは結構苦しいと思うぞ。。
コブラなんかの神経毒は呼吸できなくなって苦しいし
マムシとかは出血毒で時間かけて臓器から出血して多臓器不全になって死ぬ
ヘビは結構苦しいと思うぞ。。
コブラなんかの神経毒は呼吸できなくなって苦しいし
マムシとかは出血毒で時間かけて臓器から出血して多臓器不全になって死ぬ
161: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:38:41.97 ID:FWw92SJX0.n
>>152
どこで買うんだよw
それに毒蛇が徘徊してあぶねぇだろ
どこで買うんだよw
それに毒蛇が徘徊してあぶねぇだろ
166: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:59:32.81 ID:88p6wqhh0.n
>>161
ヤマカガシならそこらへんにウジャウジャ居るだろ
ヤマカガシならそこらへんにウジャウジャ居るだろ
159: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:34:52.07 ID:ATDGM9bz0.n
プルトニウムの実験で被爆した科学者も同じ事やってたよなw
部屋に4人くらいいた科学者の位置を書き記して自身は被爆による症状を死ぬまで書き綴った
部屋に4人くらいいた科学者の位置を書き記して自身は被爆による症状を死ぬまで書き綴った
180: 名無しさん 投稿日:2015/11/21(土) 00:34:56.52 ID:bjaYWmmv0.n
中和する薬がこの記録から出来たの??
無駄死にじゃないよね?
もしや自殺なの?クレオパトラ的な。。
無駄死にじゃないよね?
もしや自殺なの?クレオパトラ的な。。
181: 名無しさん 投稿日:2015/11/21(土) 03:59:14.49 ID:HEP1NllD0.n
>>180
このキチガイ親父は、もうすでにわかっている
毒の現象なのに
体張って体験した単なる蛇オタM親父だよw
このキチガイ親父は、もうすでにわかっている
毒の現象なのに
体張って体験した単なる蛇オタM親父だよw
182: 名無しさん 投稿日:2015/11/21(土) 12:22:24.67 ID:M43pxjfu0.n
排尿したらほとんど血液って、精神的視覚的ダメージが一番大きいな
155: 名無しさん 投稿日:2015/11/20(金) 21:29:32.48 ID:IX0Qkpcc0.n
ある意味本望だったんじゃないか?
ドクターストップが出てもラーメン食べ続けた評論家みたいなもんで
ドクターストップが出てもラーメン食べ続けた評論家みたいなもんで
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1447960583/
自然界最強の毒って何の毒なの?
毒蛇・蜂「身を守るために毒使うで」←分かる
【必見】これからの季節に注意すべき毒を持った生き物【陸上編】
【必見】これからの季節に注意すべき毒を持った生き物【川編】
【登山】怪我をした時、シリンジに水を含ませて水を噴射して傷口の洗浄ができ、 且つ蜂などにさされた場合はシリンジの先端を切って毒の吸引にも使える←これ
スポンサーリンク