1: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:37:19.45 ID:CAP全身白い毛並みのイノシシが福岡県飯塚市八木山のふれあい動物園ピクニカ共和国で飼育され、人気を集めている。
上野動物園(東京)の飼育相談員は「全身白色の個体は病弱で、野生では外的に狙われやすい。成体を見られるのは極めて珍しい」としている。
ピクニカ共和国によると、白いイノシシはニホンイノシシの雌で、体長1メートル。推定3歳という。
2年前、飯塚市内の山道で弱っているのを住民が見つけ捕獲した。その後、希望した別の住民が飼育してきたが、大きくなったためピクニカ共和国が9月に譲り受けた。
飼育スタッフの男性(21)によると、遺伝子欠損で黒の色素を作れない「アルビノ」という病気にかかったイノシシも体毛が白いが、目は赤いという。
「このイノシシは目が黒い。イノシシはもともと、氷河期の保護色だった白の色素遺伝子を持っており、突然変異で現れたのではないか」と推測した。
ピクニカ共和国は5、6日のイベントで、白いイノシシの名前を募集。10案が寄せられ、12日までに決定する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00010008-nishinp-soci
画像
スポンサーリンク
3: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:38:12.42 ID:Xwc0eI3g0.n
将来のオッコトヌシ


98: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:23:32.66 ID:QNSuSGtJ0.n
>>3
それ。オットコ主の候補だよね。
それ。オットコ主の候補だよね。
4: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:38:12.87 ID:Yc1/utZ/0.n
さぞかし名のある森の主とお見受けする
5: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:38:44.19 ID:yvgBgSBI0.n
燃え尽きたぜ…真っ白にな…
6: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:39:08.89 ID:zdiKEtxv0.n
イノシシって可愛い顔してるんだな
12: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:39:56.94 ID:5+9+k7kf0.n
スリムな豚
15: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:40:56.34 ID:AyCAot+c0.n
カワイイ
18: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:41:47.76 ID:uylo5wfK0.n
そのうちタタリ神になるんだろ?
27: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:44:17.77 ID:ylG0QHWWO.n
この柄ならあるよ
脇の下かおそらくどっかに茶色あり
アルビノ並みの確率だけどな
名前?
オッコトヌシ様に柄も激似だからそれでよし
脇の下かおそらくどっかに茶色あり
アルビノ並みの確率だけどな
名前?
オッコトヌシ様に柄も激似だからそれでよし
74: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:00:16.47 ID:rcc+8Op80.n
>>27
なんでイノシシの毛色に詳しいの?
なんでイノシシの毛色に詳しいの?
33: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:45:25.58 ID:FaTrfcQ60.n
白人の誕生である
96: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:19:35.24 ID:/uxzL7WC0.n
>>33やっぱり白人はアルビノが固定してた人種だよな
黒人やアジア系はちょっと違うけどロマ少女やインド人のアルビノは完全に白人に見える
赤目、白髪じゃない青目、金髪のアルビノは白人の始祖
黒人やアジア系はちょっと違うけどロマ少女やインド人のアルビノは完全に白人に見える
赤目、白髪じゃない青目、金髪のアルビノは白人の始祖
35: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:45:28.09 ID:zPDxDMrw0.n
お前にサンが守れるか
37: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:47:13.49 ID:qqyNgR4J0.n
アルビノじゃなく突然変異ならこいつに子供が出来たら
白いイノシシが出来やすくなるのか
白いイノシシが出来やすくなるのか
50: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:51:16.71 ID:ylG0QHWWO.n
>>37
シシはどうなってるか知らないが
他の動物と同様か近似値ではないかな?と
インコの場合は父がアルビノだと母親の影響を受けやすくなる
防衛?みたいのが働くみたいだね
フェレットは該当しないようだが
シシはどうなってるか知らないが
他の動物と同様か近似値ではないかな?と
インコの場合は父がアルビノだと母親の影響を受けやすくなる
防衛?みたいのが働くみたいだね
フェレットは該当しないようだが
66: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:56:23.39 ID:iJm901ZfO.n
>>50
日本競馬界ではシラユキヒメの一族がすごい白毛の発現率で
ああいうのは珍しいんだろうなあ
日本競馬界ではシラユキヒメの一族がすごい白毛の発現率で
ああいうのは珍しいんだろうなあ
39: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:47:53.73 ID:0S32RJYH0.n
アルビノではないってことはホワイトライオンと同じタイプか
40: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:47:54.60 ID:IOjNm61m0.n
なかなかかわいい
43: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:49:02.73 ID:SpuKJA0t0.n
この白ブタ!
46: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:49:51.68 ID:3CYhbqzA0.n
だまれ小僧!!
47: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:50:02.05 ID:2vGkut7g0.n
ものすげえ幸運のイノシシだろう
まず山道で弱っているのを助けられる←運がいい
親切な知人がいて飼育してくれる←運がいい
飼えなくなったが処分されずに動物園へ←運がいい
まず山道で弱っているのを助けられる←運がいい
親切な知人がいて飼育してくれる←運がいい
飼えなくなったが処分されずに動物園へ←運がいい
175: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:15:03.50 ID:N83SaUDOO.n
>>47
子供を見る目つきがおだやかだもんなあ
それなりに大事に人に飼われてたんだろな
子供を見る目つきがおだやかだもんなあ
それなりに大事に人に飼われてたんだろな
51: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 12:51:50.08 ID:3CYhbqzA0.n
>>47
見た目って大事だな
見た目って大事だな
171: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:11:34.31 ID:impzGDD60.n
>>47
普通のイノシシ
まず山道で弱っているのを発見される←運がいい
親切な人が解体してくれる←運がいい
牡丹鍋へ←おいしい
普通のイノシシ
まず山道で弱っているのを発見される←運がいい
親切な人が解体してくれる←運がいい
牡丹鍋へ←おいしい
174: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:13:45.63 ID:Fu/6P+cx0.n
>>171
普通の猪なら害獣であり食材だもんな
ルックスってほんと大事w
普通の猪なら害獣であり食材だもんな
ルックスってほんと大事w
94: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:16:50.51 ID:aA70oQ1/0.n
今日のオッコトヌシ様スレはここでつか?
99: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:24:38.30 ID:NFFYMDRB0.n
アルビノ=赤い目じゃない
中間段階で青い目アルビノがいる
中間段階で青い目アルビノがいる
122: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:56:40.04 ID:78HRSBgj0.n
ちょっと白いだけなのに子供に笑われてて(´・ω・)カワイソス
126: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 13:59:13.91 ID:55SyCiNG0.n
CV:森繁久彌
141: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 14:38:24.90 ID:gRlNUh+p0.n
上野動物園の方のコメントはアルビノだと思ってるね
目が赤くないという情報をもらってないだろ
目が赤くないという情報をもらってないだろ
149: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 14:45:47.45 ID:Fu/6P+cx0.n
野生のウナギ釣って食ったら養殖とかなり歯ごたえとか違ったんだが
猪と豚もやっぱ違うのかな?豚ほど穀物食って無いだろうし
猪と豚もやっぱ違うのかな?豚ほど穀物食って無いだろうし
160: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 14:58:13.80 ID:VDcUp83a0.n
>>149
肉質は確かにかたい
肉質は確かにかたい
161: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 14:59:30.44 ID:Fu/6P+cx0.n
>>160
やっぱそうかー
近大マグロも赤身が少なくて全身トロに近いっていってたし
養殖ってそういうもんなんだな
やっぱそうかー
近大マグロも赤身が少なくて全身トロに近いっていってたし
養殖ってそういうもんなんだな
166: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:05:37.39 ID:ftAz8hSUO.n
>>160
(´;ω;`)イノちゃん食べちゃダメー
(´;ω;`)イノちゃん食べちゃダメー
169: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:10:21.43 ID:Fu/6P+cx0.n
>>166
ジビエ流通の確立は農村のためなんやで
ジビエ流通の確立は農村のためなんやで
155: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 14:50:39.63 ID:2XFTeN4X0.n
こういうのって親とか同種はどう見てるんだろうな?
色がぜんぜん違っても自分らの同族だって認識できるの?
色がぜんぜん違っても自分らの同族だって認識できるの?
176: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:18:01.38 ID:CQPC24WV0.n
>>155
豚は色を見分けられないと言われてる
コントラストはわかるらしい
そもそも哺乳類は視覚より嗅覚に頼って生きてる
豚は色を見分けられないと言われてる
コントラストはわかるらしい
そもそも哺乳類は視覚より嗅覚に頼って生きてる
186: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:33:48.29 ID:kPLcAH7/O.n
カナダに白遺伝子持った熊がいるんだよな
普通の黒い両親熊から白いのが生まれる
北極熊とは明らかに違う体型でしかしアルビノとは違う
普通の黒い両親熊から白いのが生まれる
北極熊とは明らかに違う体型でしかしアルビノとは違う
196: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:57:35.91 ID:ZdWHDC8J0.n
豚との交配種だったりして
206: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 16:11:52.15 ID:QOAF2vPF0.n
>>196
イノシシと豚は交配出来ない。
種が違うから。
犬とキツネくらい遺伝子が離れてる。
イノシシと豚は交配出来ない。
種が違うから。
犬とキツネくらい遺伝子が離れてる。
214: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 16:29:06.97 ID:g8qqHQOO0.n
>>206
猪豚でggrks
猪豚でggrks
198: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 15:58:53.80 ID:0h6WtSge0.n
白豚ァ!
222: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 17:24:21.62 ID:+gneWV990.n
イノブタで誤解している人がいるが、
品種改良したって、イノシシと豚は同種だよ
交配できるってことは、放置したら遺伝子が混ざって、もとの母集団に戻るってこと
種間交雑できる生き物は多いが、たいていは抑止機能があって、代を重ねるうちに消えるのだが、
人が家畜化した豚には、そういう抑止が無いので、普通にイノシシと交雑する
品種改良したって、イノシシと豚は同種だよ
交配できるってことは、放置したら遺伝子が混ざって、もとの母集団に戻るってこと
種間交雑できる生き物は多いが、たいていは抑止機能があって、代を重ねるうちに消えるのだが、
人が家畜化した豚には、そういう抑止が無いので、普通にイノシシと交雑する
231: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 17:46:13.61 ID:NwK5lYyb0.n
ヤマトタケルの前に現れた伊吹山の神とされる、白イノシシは実在したんだろうね
234: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 18:02:00.59 ID:kbjRx43h0.n
ブタが山に逃げると毛とキバが生えてイノシシに戻る
ってまだお迎えの来ないじっちゃが言ってた
ってまだお迎えの来ないじっちゃが言ってた
235: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 18:10:08.27 ID:PGw2qiad0.n
>>234
豚も牙がある
牙が生えてる豚は扱いが難しく危ないので、生まれて数日のうちに牙の生えるあたりを切除する
豚も牙がある
牙が生えてる豚は扱いが難しく危ないので、生まれて数日のうちに牙の生えるあたりを切除する
236: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 18:39:25.59 ID:XxZRTzs20.n
>>235
もう何百年以上も品種改良されてるんだしそろそろ牙が生えない品種ぐらいできてもいいはず
もう何百年以上も品種改良されてるんだしそろそろ牙が生えない品種ぐらいできてもいいはず
238: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 18:44:07.78 ID:PGw2qiad0.n
肉の付き方の良し悪しでの選別の方が、牙の有無での選別よりずっと優先度が高く、牙は仔豚のうちにコテで抉るという技法も確立しているし。
実際に脊椎や肋骨が猪に対して1~2対多い豚は既に普通になっているよ
実際に脊椎や肋骨が猪に対して1~2対多い豚は既に普通になっているよ
241: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 19:04:19.28 ID:uUouPwiM0.n
>>238
たかが品種改良したくらいで脊椎、肋骨が増えるのに、
これだけ哺乳類が多様化しているのにも関わらず
なぜ一様に頚椎は7つなんだろう(若干の例外はいるらしいけど)
たかが品種改良したくらいで脊椎、肋骨が増えるのに、
これだけ哺乳類が多様化しているのにも関わらず
なぜ一様に頚椎は7つなんだろう(若干の例外はいるらしいけど)
257: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 20:35:08.12 ID:PGw2qiad0.n
>>241
別に品種改良して殖えたわけではないよ
単に、多型だったものを、脊柱・肋骨の多い系統を選抜しただけ
別に品種改良して殖えたわけではないよ
単に、多型だったものを、脊柱・肋骨の多い系統を選抜しただけ
249: 名無しさん 投稿日:2015/12/10(木) 19:48:56.97 ID:m5hKCRqL0.n
アルピノじゃなく先祖返りか
固定できたら面白そうだな
固定できたら面白そうだな
281: 名無しさん 投稿日:2015/12/11(金) 09:36:35.21 ID:BfiutcigO.n
実は野生の猪と言われるものは85%が猪豚。豚は野生化すると、代替わりするごとに先祖返りして猪に近づいていく。
それら野生の豚と猪が交雑して猪豚が産まれる。更に猪豚が代替わりしていくごとに、猪に近づいていくため見た目が猪と変わらない。
豚の遺伝子を持つ猪豚から、白いのが生まれても不思議ではない。
それら野生の豚と猪が交雑して猪豚が産まれる。更に猪豚が代替わりしていくごとに、猪に近づいていくため見た目が猪と変わらない。
豚の遺伝子を持つ猪豚から、白いのが生まれても不思議ではない。
287: 名無しさん 投稿日:2015/12/11(金) 12:33:28.86 ID:N2H8yLnV0.n
カッコいいのを想像したがぶたにしかみえなかった
300: 名無しさん 投稿日:2015/12/12(土) 00:06:12.56 ID:CKWYJG/x0.n
ただの白種だな。
ホワイトタイガーとかと一緒。
ホワイトタイガーとかと一緒。
274: 名無しさん 投稿日:2015/12/11(金) 00:07:59.24 ID:zIO5WLC60.n
このイノシシ、子供達を見る目が優しいね
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1449718639/
ロシアで熊よりデカい535kgのイノシシが捕獲される これ半分オッコトヌシ様だろ
【動物行動学】食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる 本当に洗っているのか、研究者が実験した
【社会】北アルプス・後立山連峰の高山帯(標高約2600メートル)にイノシシ…本来はいない
【大分】 女性 「怖いっ!車ではねた相手が、這いつくばって山の方へ消えたのっ!」(´;ω;`)
【茨城】 筑波山麓の畑にイノシシ ソバ食い荒らし全滅 ( 常陽新聞)
スポンサーリンク