1: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 16:53:46.58 ID:CEFLlNm0P
-マウスをクリックするだけで知りたい場所の標高がわかります-

3

国土地理院のホームページで、任意の地点の標高値を簡単に知ることができるWebシステムを試験公開します。
津波や水害対策のための基礎情報として活用いただけます。



このシステムは、以下のURLでご覧いただけます。
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html

http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html

スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 16:54:05.37 ID:6D+1oAMl0
ええな

6: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 16:58:58.72 ID:nVngdwoB0
これはいい税金の使い方

8: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:05:38.77 ID:g6mMRD1k0
44.8m@杉並北部
Firefoxだと右クリックの標高表示が機能しなかった

9: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:06:32.92 ID:i/9Xh1mu0
標高ワカールをダウンロードした方が早いな

10: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:11:12.33 ID:TKNCLbEq0
4.8m
川のすぐ近く

11: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:11:30.81 ID:BcqgTpoF0
これも面白いよ

僕をドラッグさせて色んな住所を調べてみてね。
http://lab.its-mo.com/glid-addr/

26: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 18:42:13.63 ID:8dt5nswb0
>>11
これのがいいな

64: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 00:05:30.94 ID:aQDRtsXX0
>>11
あれ、GoogleMapより使いやすい

65: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 00:38:43.35 ID:+HtApENx0
>>11
レスポンス良いなこれ

69: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 02:35:28.94 ID:aDJ2DQvt0
>>11
この地図だけ兵庫県姫路市の標高が欠落してるみたい。

12: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:12:35.37 ID:5ltrvgw30
これは面白い。平野の等高線は殆ど見えくて滑らかな標高の変化を感じられないからな。
札幌の平野部でも10mくらい差があった。川沿いの月寒より円山のふもとの方が低いとか信じられん。

14: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:16:18.46 ID:NQC7VPJR0
国土地理院のデータ使ってるソニーはカーナビから撤退なんだよな

15: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:16:40.93 ID:Q4LBWqBF0
富士山の一番高い場所を探そうとしてもマックス3774mしかみつかんない

16: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:16:54.30 ID:hfYelL0U0
近所をクリックしまくったが、精度は今ひとつぽい

17: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:18:46.74 ID:Q4LBWqBF0
みちびきの電波を拾ってるカーナビはGPS情報表示でかなり正確に高さを表示してくれそう、でも今いる場所じゃなくてよその面白い地点を見てみたいから国土地理院gj

29: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:04:15.77 ID:fRaRBqsXi
>>17
準天頂は1基じゃ意味ないよ

39: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:23:56.25 ID:co2NnNlo0
>>29
みちびきはアメリカのGPS衛星の信号に対する補正信号を出してるってニュースで見たとです、だから対応してるカーナビの標高情報はかなり正確では?

44: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:56:30.43 ID:Zhe0Uk1O0
>>39
現在、ナビやGPSが対応しているのは「補完信号」
「補強信号」(誤差1m)対応してる民生品はまだないよ

18: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:43:19.28 ID:5ltrvgw30
石狩平野は30mの津波でほぼ全滅だな。札幌駅あたりでも25mが精々。
まず来ないだろうけど。

19: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 17:53:20.17 ID:nN3ho0Qn0
関東だと、さしあたり御所(江戸城30m)より高ければ大丈夫だよね

21: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 18:00:38.19 ID:Ca+lOn5j0
2.7m 海まで1分、山まで5分
ひぇ~っ

24: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 18:34:43.84 ID:LYa37QSw0
ひとが本来備えている危険を回避する能力を、どんなけ失ってんだかな
こんなもん無くたって揺れた! この揺れは津波を引き起こしたかも! どっちだ?! あっちか?! よし!急げ!
そうならないのが情けなくって仕方ないわ   津波情報・地震速報・広報車・サイレン そんなんばっか頼っちまう

自然災害と向き合うってのは、インフラの整備だけで済むこっちゃねーのに

25: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 18:39:06.19 ID:nN3ho0Qn0
>>24
自宅が標高20mくらいしかなかったのか?
涙拭けよ

43: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:47:56.87 ID:RVRe31Iu0
>>25
えんちの標高15メートルぐらいだったけどこの前の津波逃れたよ
浜から少し離れてたからだろうけど

27: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 18:43:48.78 ID:vyZtRn4t0
重すぎる

31: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:06:40.96 ID:xyfiR2Lk0
標高出すのは座標よりだいぶ難易度高いからな
すごいわ

33: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:22:48.33 ID:gv1zC55B0

36: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:36:31.29 ID:WrK6NH2r0
4.6メートル
海からは25キロくらい離れてる

37: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:36:43.18 ID:o6ZUBUJy0
スゲーなこれ
何処の地図使ってんだよ

38: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 19:38:39.02 ID:q/Q2cdbH0
3Dで表示されるのかと思った

40: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:28:33.76 ID:jVyXe+hY0
登山が捗るな

41: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:38:28.18 ID:RVRe31Iu0
東京って皇居超えると一気に標高高くなるね
新宿とか渋谷とか

42: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:41:43.64 ID:nN3ho0Qn0
>>41
というよりも江戸城を、海に近くてかつ浸水の心配のない武蔵野台地の端に造ったのでは?

43: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:47:56.87 ID:RVRe31Iu0
>>42
まあ何かあった時困るし安全そうななところに作ったんだろうな

45: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 20:58:07.83 ID:SW/DL9Fb0
津波の高さを入力するとそれ以下の海岸線が色塗りされる機能が欲しい。

46: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:02:04.53 ID:nN3ho0Qn0
>>45
Flood Mapsのことか
http://flood.firetree.net/

53: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:11:35.76 ID:SW/DL9Fb0
>>46
おお凄い。
よりにもよって東京だけ真っ先に水没するのか。

54: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:17:04.43 ID:nN3ho0Qn0
>>53
東京と言っても武蔵の台地から外れた足立区や江戸川区だけどな
むしろ埼玉の方が危ない

20mくらい海面が上昇しても皇居を含む武蔵野台地には何の影響もないんだが、
埼玉方面は羽生や加須までどっぷり水没する

意外に低地なんだよな埼玉

69: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 02:35:28.94 ID:aDJ2DQvt0
>>46
色々津波の高さ変えてみると、境界辺りに古い社寺がやたら目に付く
でも瀬戸内沿岸だから気のせいか。

47: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:04:50.85 ID:nP2j65eC0
-0.2mアカン・・・

52: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:08:24.52 ID:LDLoAMpzO
>>47
大正区ですか?

48: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:05:07.75 ID:c/DZxBW70
今日の203高地スレ

51: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:08:10.33 ID:qz5uzcaK0
やっぱり金持ちは高いところに住んでた・・・

68: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 01:33:04.32 ID:nso2CRfdO
>>51
地盤がゆるゆるだもんな低いとこは
あとやはり水だよ結局

55: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:21:33.33 ID:rone9d8+0
100程度だったけど近くに川があるからなぁ・・・

56: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:42:51.68 ID:JWk304g30
長野や岐阜の都市でもかなり高い所にあるのだな

57: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 22:22:56.67 ID:86SQ7RfA0
国土地理院のメッシュデータか
大学時代にお世話になったなあ
ちなみに日本全国10m間隔の高さデータは無償で公開されてるぞ
いじれると楽しい

58: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 22:41:25.04 ID:BAah2wn/0
1メートル無いわ

59: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 23:06:18.38 ID:fKu4DTAp0
78m

66: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 01:23:46.27 ID:QQX1niC00
京都の中心部意外と標高低いんだな

67: 名無しさん 投稿日:2012/09/10(月) 01:30:07.53 ID:+HtApENx0
>>66
上賀茂とか岩倉が100mで淀の辺りが10mでまんべんなく下っていくからドラッグしていくと面白いな

49: 名無しさん 投稿日:2012/09/09(日) 21:07:25.76 ID:+MJOSbc60
人生の標高が分かる地図も開発してくれ。

注目記事 (*゚∀゚)

【閲覧注意】トムラウシ山遭難事故調査報告書を一緒に読まないか

8000m峰の死亡率wwwwwwwwww

【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎる

【本】お勧めの山岳小説

女が登山やってるってどう思われてるの?

http://www.logsoku.com/r/2ch.net/poverty/1347177226/

スポンサーリンク