666: 名無しさん 投稿日:2015/12/18(金) 23:56:45.26 ID:5Zq3K7mW.ne
>>665
セミワンタッチ買えばいいのに
セミワンタッチ買えばいいのに
670: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 00:07:21.25 ID:RAOfjkOp.ne
>>666
ストラップ式に馴れてるからセミワンタッチとかイラネ
ストラップ式に馴れてるからセミワンタッチとかイラネ
683: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 08:01:35.03 ID:I+aIcN8Z.ne
>>665
ワカンも買ったってことはラッセルするような所にも行くって事だろ?
保温材無しの靴でそんな事してたら凍傷になるぞ。
ワカンも買ったってことはラッセルするような所にも行くって事だろ?
保温材無しの靴でそんな事してたら凍傷になるぞ。
関連記事
【冬山】ワカンのオススメ教えてください。エキスパートオブジャパン以外のメーカーを買う利点があるのか…
スポンサーリンク
691: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 09:33:36.04 ID:lQ9Wxixm.ne
>>665
靴とアイゼン合ってなくね?だいぶ外側に出てるように見える。ネットショッピングで買ったのか?
アドバイスしてくれる人がいなさそう。って事は1人で雪山デビューするんだろ?雪山なめ過ぎw
靴とアイゼン合ってなくね?だいぶ外側に出てるように見える。ネットショッピングで買ったのか?
アドバイスしてくれる人がいなさそう。って事は1人で雪山デビューするんだろ?雪山なめ過ぎw
669: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 00:06:47.39 ID:vcaugfEV.ne
前コバある靴なんて厳冬期専用になっちゃうじゃん
保温材無しで後ろコバある靴は色々選べる
保温材無しで後ろコバある靴は色々選べる
671: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 00:11:23.12 ID:JS8ljWmZ.ne
>>669
冬山以外は3シーズン用のコバなしの靴でいいじゃん
冬山以外は3シーズン用のコバなしの靴でいいじゃん
674: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 01:19:41.76 ID:JS8ljWmZ.ne
そうか?ワンタッチのほうがしっかりはまって好きだけどな
676: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 01:36:46.33 ID:8R7xs7OZ.ne
セミワンタッチ式は積雪多いと足先冷えるぞぉ。
3シーズン用を比較的安いのにして、冬靴は保温材入りのを買うほうが安くすむ気がしないでもない。
3シーズン用を比較的安いのにして、冬靴は保温材入りのを買うほうが安くすむ気がしないでもない。
680: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 06:00:38.48 ID:PKXoL2wL.ne
>>676
保温材入りの靴でもセミワンタッチを使ってますが
保温材入りの靴でもセミワンタッチを使ってますが
681: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 07:12:56.10 ID:tsDkb7+5.ne
>>676
トリオレプロが欲しいんですけど、あれは保温材なし?
トリオレプロが欲しいんですけど、あれは保温材なし?
690: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 09:31:20.84 ID:xrmyUzBH.ne
693: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 09:52:51.77 ID:fipQwsIf.ne
>>690
もう1万円出してモンブラン買わないと、歩けるけど温かくはない、ということですか
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000269
もう1万円出してモンブラン買わないと、歩けるけど温かくはない、ということですか
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000269
699: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 13:33:04.04 ID:BySDuuFA.ne
>>693
山によりますよ
山によりますよ
682: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 07:48:43.28 ID:rBrgbwqU.ne
>>676
>セミワンタッチ式は積雪多いと足先冷えるぞぉ。
そうなの?
前に金属があるワンタッチ式の方が冷えるような気もするけど、
なんでセミワンタッチの方が冷えるんだろ?
>セミワンタッチ式は積雪多いと足先冷えるぞぉ。
そうなの?
前に金属があるワンタッチ式の方が冷えるような気もするけど、
なんでセミワンタッチの方が冷えるんだろ?
686: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 08:50:38.46 ID:R2+IQ7pk.ne
>>682
保温材のない前コバがない靴って意味でいってるつもりかんだろう。
前コバがないのとセミワンタッチが一緒になってよくわかってない奴だと思われる。
前コバあってもセミワンタッチ履いてる奴は沢山いる。
保温材のない前コバがない靴って意味でいってるつもりかんだろう。
前コバがないのとセミワンタッチが一緒になってよくわかってない奴だと思われる。
前コバあってもセミワンタッチ履いてる奴は沢山いる。
685: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 08:24:04.97 ID:SWVDtYWf.ne
3000mクラスの稜線歩きしないなら別に厳冬期でも保温材無しの軽い靴で行く奴は結構居るし、俺もそうだから一概には言えんなあ
まあ一足は保温材入りの買っといたほうが捗るけど
まあ一足は保温材入りの買っといたほうが捗るけど
687: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 09:04:40.40 ID:ppkP/1dY.ne
ワンタッチ用でも靴によっては合わなかったりするからな
セミワンタッチならその心配がない
セミワンタッチならその心配がない
696: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 10:10:12.51 ID:3EBrLwQG.ne
ワカンがマジックマウンテンのストレートなのは正解
703: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 21:33:48.45 ID:sVqXW49t.ne
この前好日のおっさんが本当の登山好きはスノーシューじゃなくてワカンを使うとかいってたな
根拠は聞いてないが
根拠は聞いてないが
704: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 22:22:47.29 ID:/AsPJVwR.ne
昔はアルパインはワカンしか認めないみたいな風潮あったけどね
どう考えてもラッセルの負担軽減させた方が良いし海外では全く普及してない時点でお察し
アプローチが長ければスキーとスノーシュー併用したりするけどワカンはね…
どう考えてもラッセルの負担軽減させた方が良いし海外では全く普及してない時点でお察し
アプローチが長ければスキーとスノーシュー併用したりするけどワカンはね…
705: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 22:30:09.09 ID:UxdSa0E+.ne
趣味で狩猟してるけどみんなMSRのスノーシュー履いてるわ。
春先なら良いけど、今の時期はワカンやカンジキは浮力足りなくて里山でも行動半径狭まるし、良いものは良いと受け入れてほしいな。
春先なら良いけど、今の時期はワカンやカンジキは浮力足りなくて里山でも行動半径狭まるし、良いものは良いと受け入れてほしいな。
706: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 22:41:50.53 ID:OR7K5Iv+.ne
結構きつめのラッセルの時にスノーシューでワカンのグループに
追いつくことがあって先に行かせてもらうけど、ワカンのグループは
後ろについてこれず気が付いたら居なくなってて
下山時に新雪をバフバフ言わせて快適に降ってるとようやくすれ違う
みたいなことは何度か経験ある。
でもスノーシューは重いのでなるべくならワカンにしたいと
、いつも出発直前までどちらにするか悩んでる。
追いつくことがあって先に行かせてもらうけど、ワカンのグループは
後ろについてこれず気が付いたら居なくなってて
下山時に新雪をバフバフ言わせて快適に降ってるとようやくすれ違う
みたいなことは何度か経験ある。
でもスノーシューは重いのでなるべくならワカンにしたいと
、いつも出発直前までどちらにするか悩んでる。
707: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 23:12:53.70 ID:m2nfkS8Q.ne
>>706
どんな登山でスノーシュー履くの?
雪山テン泊の荷物に更にあの重量はきついと思うんだが
急登、急下降、樹林帯の細い登山道やトラバースなんかも大丈夫?
北八ヶ岳でスノーシューの集団に出会った時は登りにくそうだったけどな
どんな登山でスノーシュー履くの?
雪山テン泊の荷物に更にあの重量はきついと思うんだが
急登、急下降、樹林帯の細い登山道やトラバースなんかも大丈夫?
北八ヶ岳でスノーシューの集団に出会った時は登りにくそうだったけどな
708: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 23:34:29.82 ID:3d7eZDLQ.ne
日本はアプローチが短いとはいえ世界屈指の降雪量だからなあ
劔で2年前に知り合いが死んだけど、4人とも小窓までだからってすけべ心出さずにスノーシューで速攻抜けてたらなんの事無しに帰ってきただろうと思うと残念でならん
劔で2年前に知り合いが死んだけど、4人とも小窓までだからってすけべ心出さずにスノーシューで速攻抜けてたらなんの事無しに帰ってきただろうと思うと残念でならん
711: 名無しさん 投稿日:2015/12/19(土) 23:43:16.63 ID:MLSt3Byx.ne
>>708
あーあの人らか
あーあの人らか
728: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 16:38:15.53 ID:eL3yz8nu.ne
小窓の四人は尾根についてたのか、、、
報告書とか出てるのかな。
あの遭難は若い人、力のある人たち、てことで、ひどく胸がつまったわ。
報告書とか出てるのかな。
あの遭難は若い人、力のある人たち、てことで、ひどく胸がつまったわ。
714: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 04:39:08.39 ID:lwL7KBnW.ne
わかんが優位なのは唯一アイゼンと併用出来るからだ
だけどこの唯一が意外とデカい
世界基準のスノシューと日本基準のわかんを比べるのはナンセンスと思うけどな
それぞれ土地に合った文化の違いみたいなもんだろ
それと、俺には小窓をスノシューとか考えられんのやけど…
だけどこの唯一が意外とデカい
世界基準のスノシューと日本基準のわかんを比べるのはナンセンスと思うけどな
それぞれ土地に合った文化の違いみたいなもんだろ
それと、俺には小窓をスノシューとか考えられんのやけど…
718: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 13:53:45.08 ID:ORH029nl.ne
スノーシューみたいな半端な物じゃ無くてスキー使えば良いのに。
ジルブレッタが無くなって久しいけれど、最近のATブーツの歩行性能は優秀よ。
ジルブレッタが無くなって久しいけれど、最近のATブーツの歩行性能は優秀よ。
719: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 14:06:55.75 ID:RbPE3n14.ne
アルパインでワカンが選ばれてるのには理由があると思う
理屈で考えてもやっぱり急登ではワカンが優位だろうな
それと海外云々っていう根拠はどんな分野でも大抵ハズレ
日本と海外の雪山の状況を理解した上で比べないと話にならないよ
まあ、狩猟にスノーシューっていうのは何となくわかるが
理屈で考えてもやっぱり急登ではワカンが優位だろうな
それと海外云々っていう根拠はどんな分野でも大抵ハズレ
日本と海外の雪山の状況を理解した上で比べないと話にならないよ
まあ、狩猟にスノーシューっていうのは何となくわかるが
720: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 14:14:53.48 ID:6zdhvG9e.ne
ワカン欲しいんだけどエキスパートオブジャパンとマジックマウンテンどっちオススメ?
大差なし?
アイゼン併用するかもしれんのでフラットで
大差なし?
アイゼン併用するかもしれんのでフラットで
722: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 14:43:13.76 ID:jPo0zcLQ.ne
>>720
●エキスパートオブジャパン
こっちのほうが利用者多い気がする
軽い
ちょっと高い
紐が締めにくく、緩みやすい
http://www.exp-japan.jp/html/snowshoes.html
●マジックマウンテン
エキスパに比べると150g程度重い
紐が締めやすい(グリベルのアイゼンと同じ方法)
爪が交換できる
安い
http://www.backcountry-shop.jp/fs/bcshop/mm_tjwn01
俺もどっち買うか悩み中
●エキスパートオブジャパン
こっちのほうが利用者多い気がする
軽い
ちょっと高い
紐が締めにくく、緩みやすい
http://www.exp-japan.jp/html/snowshoes.html
●マジックマウンテン
エキスパに比べると150g程度重い
紐が締めやすい(グリベルのアイゼンと同じ方法)
爪が交換できる
安い
http://www.backcountry-shop.jp/fs/bcshop/mm_tjwn01
俺もどっち買うか悩み中
721: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 14:40:31.38 ID:0LUEWlwT.ne
エキスパートは雪がつきやすかったりバンドが切れ易いので、改造して使うのが前提ですね。
自分はエアモンテのに買い替えたけど、こちらの方が良く出来てると思う。
マジックマウンテンは分かりません。
自分はエアモンテのに買い替えたけど、こちらの方が良く出来てると思う。
マジックマウンテンは分かりません。
723: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 14:49:14.29 ID:dh3tVUcK.ne
エキスパート 赤
マジック 黄
靴やアイゼンの色と合わせてみては如何でしょうか?
エキスパートはちょくちょく不具合報告有るけどマジックのほうは別段聞かないね
マジック 黄
靴やアイゼンの色と合わせてみては如何でしょうか?
エキスパートはちょくちょく不具合報告有るけどマジックのほうは別段聞かないね
730: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 18:44:28.01 ID:cHLcaA5s.ne
スノーシューで行ける山を1つも知らないのだが
上高地とか平地を歩くくらいしか
上高地とか平地を歩くくらいしか
734: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 21:21:47.67 ID:ghkPM8fR.ne
>>730
上高地かは蝶なら山頂までスノーシューでいいだろ。
常念岳も三股から(林道閉鎖してるからゲートからだな)なら、前常念の石室直下以外はスノーシューで行ける(デッキの傷が気にならなければ、登りは全部スノーシューでもいい)。
唐松岳も八方尾根の頭(唐松岳頂上山荘)手前の10m以外はスノーシューで平気。
四阿山もスノーシューだな。
上高地かは蝶なら山頂までスノーシューでいいだろ。
常念岳も三股から(林道閉鎖してるからゲートからだな)なら、前常念の石室直下以外はスノーシューで行ける(デッキの傷が気にならなければ、登りは全部スノーシューでもいい)。
唐松岳も八方尾根の頭(唐松岳頂上山荘)手前の10m以外はスノーシューで平気。
四阿山もスノーシューだな。
731: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 19:01:21.68 ID:PMNJz0wc.ne
それって、山頂までと言ってるのかい?
上高地から蝶が岳へ上がるのも、山頂直下以外はスノーシューが最強だよ
上高地から蝶が岳へ上がるのも、山頂直下以外はスノーシューが最強だよ
732: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 19:57:45.96 ID:DIsM4cEc.ne
約7kmの林道を山スキーで3時間20分掛けて歩いた。
ザックは20kg、ラッセル(単独)はプラブーツの上くらい。道は8割平坦、2割ちょっとした登り。
これって、かなり遅い? 遅い? 普通?
ザックは20kg、ラッセル(単独)はプラブーツの上くらい。道は8割平坦、2割ちょっとした登り。
これって、かなり遅い? 遅い? 普通?
733: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 20:11:18.01 ID:nbb5+kjt.ne
>>732
積雪はどれぐらいなのか、雪質はどうだったのか、風や気温がどうだったのか
そこいらがわからんと何ともいえない
特に積雪が膝下なのか胸ぐらいあるのかによって全然違うからね
頑張ってると思うけれど
積雪はどれぐらいなのか、雪質はどうだったのか、風や気温がどうだったのか
そこいらがわからんと何ともいえない
特に積雪が膝下なのか胸ぐらいあるのかによって全然違うからね
頑張ってると思うけれど
736: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 23:36:36.81 ID:cqqdNGV2.ne
>>733
日光白根山は行ったことないけど、東天狗ではスノーシューは殆ど役に立たないか邪魔になるだけ。
たいていトレースがあるから不要だし、少しだけは岩場もあるのでそこでは邪魔になる。
厳冬期でも軽アイゼンとストックで来ているツワモノも居るけど、スノーシューよりは邪魔にならないだけまし。
でも、ちゃんと12本爪とピッケルを持って、ピッケルの使い方も習って行った方が良いよ。
冬靴が必要かどうかは個人差が大きい。3シーズン靴でも行けなくはない。
日光白根山は行ったことないけど、東天狗ではスノーシューは殆ど役に立たないか邪魔になるだけ。
たいていトレースがあるから不要だし、少しだけは岩場もあるのでそこでは邪魔になる。
厳冬期でも軽アイゼンとストックで来ているツワモノも居るけど、スノーシューよりは邪魔にならないだけまし。
でも、ちゃんと12本爪とピッケルを持って、ピッケルの使い方も習って行った方が良いよ。
冬靴が必要かどうかは個人差が大きい。3シーズン靴でも行けなくはない。
727: 名無しさん 投稿日:2015/12/20(日) 16:02:49.36 ID:1Ha8QG6Q.ne
スノーシューでも行けるところはワカンより楽なのは確かだ。行く場所で選ぼう。
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1447399235/
指もげたくないので冬靴とアイゼン買うことにしました。アルパインクルーザー2800やトリオレクラスを買うか、いっそアルパインクルーザー3000やモンブランクラスを買うか迷うっす…
12本爪のアイゼンは冬用の靴じゃないとつけられないの?
冬靴の保温材ってのは靴によっていろいろ種類あったり量が違ったりするのですか?
マジックマウンテンのトレースラインを購入予定です。このワカンはつま先がそり上がってるので、アイゼンと併用するときはワカンの爪を外しておくのでしょうか?
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆トランゴ
スポンサーリンク