50: 名無しさん 投稿日:2015/12/27(日) 03:27:12.90 ID:8f+DXuNU.ne
関連記事
レインウェア(雨具)とハードシェルってどう違うの? ハードシェルも耐水・防水でゴアテックスなんだったら 呼び分ける意味ってあるの?
スポンサーリンク
53: 名無しさん 投稿日:2015/12/27(日) 06:00:31.10 ID:OTrEFRxP.ne
っていうかこいつら誰だよ
56: 名無しさん 投稿日:2015/12/27(日) 09:49:44.16 ID:ZU9zB6WZ.ne
制作側の予算カット感をすごく感じる
58: 名無しさん 投稿日:2015/12/27(日) 23:25:54.91 ID:8f+DXuNU.ne
要は
・機能性肌着+フリースジャケット+フード付きソフトシェル 寒くなればこの上にダウン等の防寒着
・・・でいいわけか
南明奈は
・機能性肌着か何かのカットソー+フード付きソフトシェル 寒くなったらウィンドブレーカーを重ね着
・・・というレイヤリングか
・機能性肌着+フリースジャケット+フード付きソフトシェル 寒くなればこの上にダウン等の防寒着
・・・でいいわけか
南明奈は
・機能性肌着か何かのカットソー+フード付きソフトシェル 寒くなったらウィンドブレーカーを重ね着
・・・というレイヤリングか
59: 名無しさん 投稿日:2015/12/27(日) 23:54:48.77 ID:C+l5bAc9.ne
>>58
違います
機能性肌着+フリースジャケット+フード付きソフトシェル 寒くなればこの上にダウン等の防寒着
↑ダウンはソフトシェルの下に着るもの
つか、フリースやダウンみたいな保温効果目的のウェアはたいがい防風性能はないので、その上にウィンドブレーカー・レインウェア・ソフトシェルなどの所謂シェル系=防風性能があるアウターを着る
登山でのアウターってシェルの事だから。シェル以外は全てインナー。
違います
機能性肌着+フリースジャケット+フード付きソフトシェル 寒くなればこの上にダウン等の防寒着
↑ダウンはソフトシェルの下に着るもの
つか、フリースやダウンみたいな保温効果目的のウェアはたいがい防風性能はないので、その上にウィンドブレーカー・レインウェア・ソフトシェルなどの所謂シェル系=防風性能があるアウターを着る
登山でのアウターってシェルの事だから。シェル以外は全てインナー。
60: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 01:19:43.48 ID:6oBRDpI6.ne
>>59
そうか 外に着るダウンは本来邪道か
今回は山頂で大休止したので着たのだと思うが
塚地とかいうオッサンもオレンジ色のソフトシェル?の上にダウンベストを着ているけど
これも誤りか
青服のオヤジはガイドだけど、このオヤジはずっと同じ格好だった
そうか 外に着るダウンは本来邪道か
今回は山頂で大休止したので着たのだと思うが
塚地とかいうオッサンもオレンジ色のソフトシェル?の上にダウンベストを着ているけど
これも誤りか
青服のオヤジはガイドだけど、このオヤジはずっと同じ格好だった
61: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 01:29:02.64 ID:rRDTVI9c.ne
>>60
邪道とまでは言わないけどw 基本的ではないですね。
例外的なものを紹介すると、低温化でのクライミングだと岩壁に張り付いてる時にレイヤリング調整が出来ません。なのでダウンだけど防風性能と接触時のスレに対する強度を付加させてる物もありますよ。
これ動画とかあるんすかね?この画像だけだとシェルの上にダウン類着てるのかどうか分かんない。画像見る限りはフリースの上にシェル系着てて普通のレイヤリングしてる様に見えるけどり
レイヤリングに関してはファイントラックというメーカーのHP見ると分かり易いですよ。
邪道とまでは言わないけどw 基本的ではないですね。
例外的なものを紹介すると、低温化でのクライミングだと岩壁に張り付いてる時にレイヤリング調整が出来ません。なのでダウンだけど防風性能と接触時のスレに対する強度を付加させてる物もありますよ。
これ動画とかあるんすかね?この画像だけだとシェルの上にダウン類着てるのかどうか分かんない。画像見る限りはフリースの上にシェル系着てて普通のレイヤリングしてる様に見えるけどり
レイヤリングに関してはファイントラックというメーカーのHP見ると分かり易いですよ。
62: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 01:38:49.80 ID:rRDTVI9c.ne
>>60
すみません、途中の写真見過ごしてました。
女の子達はダウンのロングコートなのでシェルの中には元々収まらないですね。まあ、雨降ってないみたいだし撮影中だからこの時ばかりはシェルの裾から出ちゃっても微妙だし。
塚地はシェルの下にダウンベスト着るべきですね。
フリースやダウンみたいな保温性能があるウェアは体温が伝わって暖かい空気の層が出来てこそ効果を発揮するんで、シェルの上に着るのは保温効率悪いですよ。
保温着の上にシェル(外殻)を着ることで、シェルを境にして外側の環境から遮断し、殻の内側の環境を整え維持してあげるのが本来のレイヤリング方法ですね。
連投すみません。
すみません、途中の写真見過ごしてました。
女の子達はダウンのロングコートなのでシェルの中には元々収まらないですね。まあ、雨降ってないみたいだし撮影中だからこの時ばかりはシェルの裾から出ちゃっても微妙だし。
塚地はシェルの下にダウンベスト着るべきですね。
フリースやダウンみたいな保温性能があるウェアは体温が伝わって暖かい空気の層が出来てこそ効果を発揮するんで、シェルの上に着るのは保温効率悪いですよ。
保温着の上にシェル(外殻)を着ることで、シェルを境にして外側の環境から遮断し、殻の内側の環境を整え維持してあげるのが本来のレイヤリング方法ですね。
連投すみません。
64: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 05:51:02.44 ID:6oBRDpI6.ne
>>62
なるほど
なるほど
66: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 07:52:24.85 ID:LbEGcYJ/.ne
>>62
フリースはわかるがダウンについてはなんだかなぁって感じ。
とても効率的っていうのはわかるが間違ってるって言いきるのは違うな。
フリースはわかるがダウンについてはなんだかなぁって感じ。
とても効率的っていうのはわかるが間違ってるって言いきるのは違うな。
67: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 09:16:21.59 ID:p/IiYSfd.ne
>>66
読み返してもらえば分かると思うけど間違ってるとは言ってないですよw 例外的な話も合わせて紹介してますし
初心者スレなんで基本的なとこに忠実に書いてみただけでした。すみません
読み返してもらえば分かると思うけど間違ってるとは言ってないですよw 例外的な話も合わせて紹介してますし
初心者スレなんで基本的なとこに忠実に書いてみただけでした。すみません
72: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 12:26:40.71 ID:XYYiGZRy.ne
>>67
ダウンって基本的にはウィンドブレーカーの素材の中に羽毛が入ってる物だから防風性はあるよ。
ソフトシェルはダウンより通気性あるし、僅かながら保温性もあるからどっちを上にするかはサイズ次第かな。
ウィンドストッパー入りのソフトシェルとかはまた別でぶっちゃけ使いどころ難しくて微妙だと思う。
ガイドさん(荷物無?)は「寒かろうが暑かろうが雨が降ろうがこの格好で行くぜ」的なノリで着ている気がする。
ダウンって基本的にはウィンドブレーカーの素材の中に羽毛が入ってる物だから防風性はあるよ。
ソフトシェルはダウンより通気性あるし、僅かながら保温性もあるからどっちを上にするかはサイズ次第かな。
ウィンドストッパー入りのソフトシェルとかはまた別でぶっちゃけ使いどころ難しくて微妙だと思う。
ガイドさん(荷物無?)は「寒かろうが暑かろうが雨が降ろうがこの格好で行くぜ」的なノリで着ている気がする。
76: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 14:48:04.14 ID:p/IiYSfd.ne
>>72
それはただ単純に使ってる素材が同じってだけの話だよね。素材はナイロン使ってても用途によって縫製や処理が全然違うよ。
ウィンドブレーカーは勿論防風を考えた作りだけど、ダウンはそもそも防風を考えた作りじゃないし。
実際強風下で使えば通常のダウンに防風性があるかどうかはっきり分かるしね。例外はあげてるけど、防風性能を謳い文句にしてるダウンとそうじゃないダウン、どっちが多いか考えても分かると思うけどなあ。
あとソフトシェルは通気性云々より、厚みでかなり変わるから防風の面では実際個体差はある。
ダウンの中にソフトシェル着るのはダウンの保温効率落とすのは明白だし、そもそもソフトシェルの保温性なんてダウンに比べたら微々たるもん。
サイズ次第というよりは、下に着込む前提でソフトシェルのサイズを選ぶかどうかの話でしょ。
夏場のソフトシェルなんかは着込む前提の作りじゃないし物によるけど。
ガイドさんがそんな軽いノリで行くわけないじゃんw
ニューモラップフーディ実際使えば分かると思うけど、着たままでも行動しやすいししっかり風防ぐ。
ウィンドストッパー使ってても薄手にしてあるからこそ使いやすいし、正直ソフトシェルの中だとかなりいい作りだよ。
ソフトシェルで難しいのはマムートあたりが出してるウィンドストッパー入りソフトシェルが中途半端に重くて厚手で一番難しい。
http://www.finetrack.com/product/pneumowrap.html
それはただ単純に使ってる素材が同じってだけの話だよね。素材はナイロン使ってても用途によって縫製や処理が全然違うよ。
ウィンドブレーカーは勿論防風を考えた作りだけど、ダウンはそもそも防風を考えた作りじゃないし。
実際強風下で使えば通常のダウンに防風性があるかどうかはっきり分かるしね。例外はあげてるけど、防風性能を謳い文句にしてるダウンとそうじゃないダウン、どっちが多いか考えても分かると思うけどなあ。
あとソフトシェルは通気性云々より、厚みでかなり変わるから防風の面では実際個体差はある。
ダウンの中にソフトシェル着るのはダウンの保温効率落とすのは明白だし、そもそもソフトシェルの保温性なんてダウンに比べたら微々たるもん。
サイズ次第というよりは、下に着込む前提でソフトシェルのサイズを選ぶかどうかの話でしょ。
夏場のソフトシェルなんかは着込む前提の作りじゃないし物によるけど。
ガイドさんがそんな軽いノリで行くわけないじゃんw
ニューモラップフーディ実際使えば分かると思うけど、着たままでも行動しやすいししっかり風防ぐ。
ウィンドストッパー使ってても薄手にしてあるからこそ使いやすいし、正直ソフトシェルの中だとかなりいい作りだよ。
ソフトシェルで難しいのはマムートあたりが出してるウィンドストッパー入りソフトシェルが中途半端に重くて厚手で一番難しい。
http://www.finetrack.com/product/pneumowrap.html
77: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 16:13:33.38 ID:g7hjaJa9.ne
>>76
ニュウモラップフーディとマムートのゴアウインドストッパーソフトシェル使ってるけど、全く違うね。
前者は風防ぐし暖かい、柔らかい。
後者は風通しちゃうしガサガサ硬いので山では使いたくない。
http://www.mammut.ch/JP/ja_JP/B2C-Category/Men/Jackets-and-Vests/
ニュウモラップフーディとマムートのゴアウインドストッパーソフトシェル使ってるけど、全く違うね。
前者は風防ぐし暖かい、柔らかい。
後者は風通しちゃうしガサガサ硬いので山では使いたくない。
http://www.mammut.ch/JP/ja_JP/B2C-Category/Men/Jackets-and-Vests/
63: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 03:01:27.14 ID:T6ng8y4L.ne
ソフトシェルの下にダウンは着ないなぁ
65: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 05:56:07.69 ID:6oBRDpI6.ne
しかし、晴れてる場所、陰ってる場所、及び時刻によって目まぐるしく気温が変わって
この子らは相当参っていたようだけど、最先端のウェアでもこういう状況になかなか対応
できないんですなあ
あと、冬場のシェルは大きめのサイズを選ばないと中に着込めないな
67: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 09:16:21.59 ID:p/IiYSfd.ne
>>65
山のウェア選びは経験に応じて自分に合ったものを選んだ方がいいから、この子らみたいに普段山に登ってない、ユニフォーム的に番組から至急された物じゃ無理ないですね
行動中は正直着込み過ぎにも見受けられるし
写真だとメーカーとか詳細が不明(上で誰かが言ってる様にユ○クロ?)だけど、そもそも山に特化してるウェアをきちんと選べてるのかもちょっと怪しい
パッと見は低予算でとりあえず形にしました!みたいな雰囲気を感じるw
ガイドさんが着てるのはファイントラックのニューモラップフーディだけど、これはウィンドストッパー(Gore-Tex ACTIVEが生地にラミネートされてる)使ってるソフトシェルの中でも割と良い部類の物
薄手で軽量の割に風もきちんと遮断される。この日の気温から察するに冬物アンダーorウールアンダー+冬物フリース+ソフトシェルで確かに十分だろうなとは思う
山のウェア選びは経験に応じて自分に合ったものを選んだ方がいいから、この子らみたいに普段山に登ってない、ユニフォーム的に番組から至急された物じゃ無理ないですね
行動中は正直着込み過ぎにも見受けられるし
写真だとメーカーとか詳細が不明(上で誰かが言ってる様にユ○クロ?)だけど、そもそも山に特化してるウェアをきちんと選べてるのかもちょっと怪しい
パッと見は低予算でとりあえず形にしました!みたいな雰囲気を感じるw
ガイドさんが着てるのはファイントラックのニューモラップフーディだけど、これはウィンドストッパー(Gore-Tex ACTIVEが生地にラミネートされてる)使ってるソフトシェルの中でも割と良い部類の物
薄手で軽量の割に風もきちんと遮断される。この日の気温から察するに冬物アンダーorウールアンダー+冬物フリース+ソフトシェルで確かに十分だろうなとは思う
68: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 09:48:17.32 ID:3qp9dvzU.ne
とりあえず、山登りのファッションを楽しみたいというなら、UNIQLOで揃えてみるというのも手かもしれんと思う今日この頃です。
69: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 09:52:37.94 ID:HWzdS8zF.ne
ユニクロも特に安くないからなぁ。中途半端に買って買い直すオチに。
しまむらかホームセンターで揃えれば良い。
しまむらかホームセンターで揃えれば良い。
73: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 12:33:54.89 ID:HWzdS8zF.ne
UNIQLO
ヒートテック<ロングTシャツ<ウルトラダウン<フリース<アウター系で登れる。
ズボンはトレッキングズボン系で。
汗冷えして大変な事になりそうだけどな。
ヒートテック<ロングTシャツ<ウルトラダウン<フリース<アウター系で登れる。
ズボンはトレッキングズボン系で。
汗冷えして大変な事になりそうだけどな。
74: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 12:56:45.79 ID:ZZMuWmDo.ne
>>73
風邪引くから登れないっつーの
風邪引くから登れないっつーの
78: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 16:56:26.07 ID:4DQqXFZi.ne
軽量ダウンなんてパック使わないから、自然と高密度に織り込んだ素材になるよ
つまりはウインドブレーカー並みの防風性レベル
つーか、パーテックスみたいなウインドブレーカーに使われてる素材を
そのまま側生地に使ったダウンなんていっぱいあるだろ
つまりはウインドブレーカー並みの防風性レベル
つーか、パーテックスみたいなウインドブレーカーに使われてる素材を
そのまま側生地に使ったダウンなんていっぱいあるだろ
80: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 20:26:29.98 ID:p/IiYSfd.ne
>>72 >>78が言ってる事も分かる。ただ実際はどうかという話なんだよね。
例えばこの時期に気温が0度下回って風速10~15m以上くらい吹く場所に停滞したとしよう。真冬の1,000mくらいの低山でも-5度くらいになったり、冬型気圧配置でこのくらい吹く時もある。
そこでダウンだけで居るのは人によっては耐えられない。このくらいの条件ならキチンと防風性能がある雨具とかシェル類を着た方がいいですからね。
防風目的でペラペラのウィンドシェルを真冬に着るとやっぱり寒い。行動中はいいけど。あと夏場。
そんな程度のナイロン地が主流なダウンで、かつダウンを羽織らないといけない環境で、ダウンに防風を期待するのは初心者向きではない気が。風ないならいいけどね。
例えばこの時期に気温が0度下回って風速10~15m以上くらい吹く場所に停滞したとしよう。真冬の1,000mくらいの低山でも-5度くらいになったり、冬型気圧配置でこのくらい吹く時もある。
そこでダウンだけで居るのは人によっては耐えられない。このくらいの条件ならキチンと防風性能がある雨具とかシェル類を着た方がいいですからね。
防風目的でペラペラのウィンドシェルを真冬に着るとやっぱり寒い。行動中はいいけど。あと夏場。
そんな程度のナイロン地が主流なダウンで、かつダウンを羽織らないといけない環境で、ダウンに防風を期待するのは初心者向きではない気が。風ないならいいけどね。
79: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 19:03:19.05 ID:78JfHYeL.ne
つまり防風性能上げるためにダウン着込むわけだ
山ではありえないチョイスかな
山ではありえないチョイスかな
84: 名無しさん 投稿日:2015/12/28(月) 23:47:53.04 ID:0FBDoXmu.ne
85: 名無しさん 投稿日:2015/12/29(火) 00:03:50.72 ID:OCllo1lb.ne
ヌプシはインナージャケットだからガワがペラいよ
気にならないなら山でも街でもアウターで着たらいい
気にならないなら山でも街でもアウターで着たらいい
88: 名無しさん 投稿日:2015/12/29(火) 01:03:22.42 ID:16SXsuqd.ne
アルパインヌプシは>>85が言う通り、ちょっと引っ掛けたらすぐ破れるんじゃないかってくらい表地は薄いよ。ややロフト高めで保温性ある部類だから、こういうダウンこそ風ある時は上にシェル羽織ってあげた方がいいよ。でないと機能的に勿体無い。
街着だったらアウターでいいじゃん。
街着だったらアウターでいいじゃん。
89: 名無しさん 投稿日:2015/12/29(火) 01:31:27.18 ID:GkFPmzvE.ne
水を通さず空気を通すより風を通さず空気を通す方が難しいってか
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1449848806/
生産終了して5年たったゴア製ハードシェルジャケットのアウトレット品とかはスルーした方がよろしいでしょうか? ゴアはあんまり経年劣化はないんですよね?
ストームクルーザーってよく耐久性がー耐久性がーって言われてるけど、藪漕ぎに使っていいの?
Lowe alpineのGTX VENTURE PRO JACKETってヤツが安く売ってたんだけどどうだろうか? ナイロンが何デニールかはわからないのだがゴアで良さげだった。使ってる人いる?
アホ「ゴアテックス買ったけど何か冷たい」 ←当たり前だインナーで調整するんだよ。ゴアをなめるな
登山しなくてもゴアテックスのジャケット一着は持っとけ ガチで捗るぞ
スポンサーリンク
ソフトシェルが楽で好きだ
自分のはモンベルの古い型ので、よほどでない限り風も気にならないが、たしかに上からカッパを羽織ったこともある
でも、ニュウモラップフーディって良さそうだね