21


245: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 20:03:22.23 ID:VzalCRLr.ne
冬靴でコスパが高いのって、やっぱりモンベルの2800になりますか?
北八ヶ岳から黒ユリの方まで雪の中を歩くとか、高峰は目指すつもりは無く、長く歩いて冷たくならなければと思ってます。

22
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129314

248: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 20:25:20.69 ID:v3J2VrLj.ne
>>245
そうだよ。
モンベル社員も2800で北ア行ってるって言ってた。

249: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 20:26:27.07 ID:v3J2VrLj.ne
>>245
言い忘れた。2800で冷たさは感じないと思う。

252: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 21:28:40.80 ID:JEV5VTFu.ne
>>245
2800はワンタッチ付けれないよ。
なんだかんだいって、前がワイヤーでがっしり固定の方がいいよ
しっかり固くはめてもセミは前がズレるときある
関連記事
冬靴の保温材ってのは靴によっていろいろ種類あったり量が違ったりするのですか?


スポンサーリンク
253: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 21:57:13.65 ID:DxFuu761.ne
>>252
残雪期や真夏の雪渓歩き(長次郎谷とか)も冬靴にワンタッチ?
セミワンタッチなら別途4シーズン靴を用意するだけでそれらに対応出来るので
私は前コバ付きの冬靴にセミワンタッチの組み合わせで使ってます
不具合は一度もありません

255: 名無しさん 投稿日:2016/02/11(木) 22:12:27.71 ID:Z2AICL3L.ne
>>245
足が合えばアゾロ 6B+ GVのコスパはハンパない。
ただし、サイズは日本表記はあてにならない。
普段はいているEU表記を基準にすること。

23
http://www.asolo.jp.net/

265: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 14:33:34.42 ID:BQUKT1/g.ne
>>245
アルパインクルーザー2800って保温材入ってるの?
冬靴というよりは4シーズン靴なのでは。

267: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 15:01:45.11 ID:b1eyHl7a.ne
>>265
保温材入ってるよ。完全に冬靴。

275: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 19:02:21.49 ID:Q0hzd4Te.ne
>>265
2800mの雪山って意味では

1足買ったが、モンベルは一生買わない

318: 名無しさん 投稿日:2016/02/13(土) 08:14:56.10 ID:sSVhpf51.ne

321: 名無しさん 投稿日:2016/02/13(土) 09:30:04.04 ID:4hw5BFpj.ne
>>318
約8千円の差ってどこらへんなの?
まぁ8千円しか違わないなら上位モデルにしておけって話もあるけど

268: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 16:29:30.57 ID:o1xoHKqj.ne
3000買ってる方が良いと思うんだけどなぁ…

270: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 17:09:42.13 ID:NO8K1URn.ne
モンベル→アルパインクルーザー2800 \42,994(税込)
trekkinn→Scarpa モンブラン \42,129(送料込、5%offクーポン使用)+関税\6,000?(不確定)

足があうならモンブランや3000とか後悔しないモデルにした方がいいと思う。

25
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000268

273: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 18:05:52.26 ID:0YlCMWoz.ne
靴はブランドではなくて、木型(足型)で選んだほうがいい

274: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 18:55:39.85 ID:b1eyHl7a.ne
モンベルでも3000と2800はイタリア製。
アゾロはイタリア製じゃないんだよな。

284: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:11:22.51 ID:RBg0zx4S.ne
モンベルの靴(特に冬靴)は選ぶ気がしない
ザックは、おれはモンベルので十分
ほかのは値段相応でもっといいんだろうけど

285: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:18:19.72 ID:b1eyHl7a.ne
>>284
でも、冬靴だけはイタリア製だよ。

292: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:47:58.60 ID:RBg0zx4S.ne
>>285
モンベルの冬靴を使っているという話をさっぱり聞かないの
こういう山行で使ってて問題なしとかいう報告がどんどん上がるといいんだけど

安い冬靴ということでいえば、スカルパなどのプラ靴はまだまだ使われてるし、
耐用年数に気をつければなかなかよさげだな

315: 名無しさん 投稿日:2016/02/13(土) 08:09:06.44 ID:sSVhpf51.ne
>>292
モンベルのアルパインクルーザー3000使ってるよー。
厳冬の槍でも奥穂でも問題ないよ。

295: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 21:14:30.94 ID:OrTB2xGR.ne
>>285
企画(設計)と製造の二段階のハードルがある。日本製でもピンキリなように、イタリア製でも可不可があるはず(中国や南朝鮮製なら、可はないな)。
モンベルはどっちかに問題がある。

286: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:34:53.99 ID:JcWzB9A8.ne
モンベルのは足に全然合わなかったな
ネパールエボがあったから仕方なく買ったけど
安いに越したことはないと思う
って言うか、人気があるからってボリ過ぎ

25
http://www.sportivajapan.com/product/nepal-evo-gore-tex.html

287: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:36:23.57 ID:h6a5mBto.ne
靴が合わないってのは、何回履いても痛くなるとか靴擦れするとか?

290: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:46:38.97 ID:JcWzB9A8.ne
>>287
ためし履きの時点で足の形が全然あってなかった

288: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:37:38.94 ID:qFGRddfj.ne
年に2回ぐらい、しかも12本アイゼンなんていらない冬山
これでは冬靴なんて高くて買えない

291: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:47:41.50 ID:h6a5mBto.ne
>>288
そんな人は2800ぐらいが良いんだろうね。

296: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 21:19:17.06 ID:OrTB2xGR.ne
>>288
この時期の上高地散策とか、アイゼンすらいらん(どっちかというと、スノーシュー)だろうが、冬靴はいるぞ。山の技術的難易度だけで判断するもんじゃない。

294: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:58:45.77 ID:h6a5mBto.ne
餅は餅屋だな。

靴は靴屋で買う方が良いでしょ。

299: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 22:05:39.11 ID:ZXi13wyM.ne
ゼロポイントのザックいいじゃん。
まあ、背負ってるのはグレゴリーとドイターばっかりだけど。

靴はモンベルのアルパインクルーザーは幅が広すぎてダメだった。
個人輸入で買うにしても、日本国内で買えるのなら試し履きはした方がいい。
結局、靴ばかりは合う靴がいい靴だから。

試し履きさせてもらってその店で買わないなんて貧乏くさい話はやめろ
という話は横においてね。

283: 名無しさん 投稿日:2016/02/12(金) 20:05:22.33 ID:Vk9qXrob.ne
スカルパとかアゾロは駄目で、足も合ったからアルパインクルーザー3000買った。
初冬靴だったけど、どうせ買うなら2800とか中途半端のはやめた。
モンベル自体が中途半端って言われたらそれまでだけどね。


植村直己と山で一泊―登山靴を脱いだ冒険家、最後の世間話
注目記事 (*゚∀゚)

【インソール】今年こそ冬靴買うつもりだったけど予算が下りなかったからスーパーフィートのレッドでお茶を濁した俺は暖冬に感謝w

GWの北ア、燕とか涸沢ってまだ冬靴必要?GWから本格的に始めたいんだけど他のシーズンの靴も必要だから3シーズン、でも大丈夫ならそっち買おうか迷ってる…

4万円で買える冬靴ない? 行くのは森林限界までなんだけど。 自分は足が冷たくなりやすいみたいで、3シーズンでは厳しい。

みんな冬靴で林道歩く?別の靴持ってく?爪先がめちゃ痛いんだけど靴があってないせいなのか…

12本爪のアイゼンは冬用の靴じゃないとつけられないの?

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1454554759/

スポンサーリンク