1: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:11:24.58 ID:715h4pRD0.n
20160229-00000033-at_s-000-2-view

宗教・宗派を超え28カ所開放 浜松で「神社・寺カフェ」

 宗教・宗派の枠を超え、浜松市の街中から浜名湖畔、佐久間の山奥まで市内全域28カ所の神社や寺院を開放する「神社・寺カフェ」が3月23日に始まる。
企画したのは、住職でも宮司でもない天竜区春野町在住の自営業池谷さん(62)。
「本来人をつなぐ場である神社や寺の敷居を下げ、地域のよりどころに戻すきっかけをつくりたい」との呼び掛けに、地元の僧侶や神職が共鳴した。

 31日までの期間中、座禅体験や神道講座、境内散策を行う。
沿岸部の寺院と住民の連携策を探る「防災寺子屋」や住職による自殺防止ネットワーク活動など本業にとらわれない取り組みも紹介する。
先祖供養や終活など身近な話題、ヨガや仏画体験など宗教に縁遠い人にも親しみやすい内容を盛り込んだ。

 元消防職員や税理士の資格を持つお坊さん、東京から山寺に移住した尼さんなどユニークな経歴の僧侶も参加する。

 同区二俣町の玖延寺の阿蔵葺心住職(57)は「一般人が企画するこれまでにない試み。普段の付き合いではできない、ざっくばらんな話ができれば」と心待ちにする。

 池谷さんは仏教書の編集や農業を営む傍ら、山里への定住促進事業や北遠と街中を結ぶイベントなどを企画するNPO法人「楽舎」の代表を務める。
「歴史を刻んだ風格が感じられる寺や神社と、市民をつなぐ第一歩にしていきたい」と意気込む。今後定期的に開催し、三遠南信地方に拡大していく方針。

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000033-at_s-l22

スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:11:55.83 ID:QjPeg6MG0.n
神と仏

5: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:12:40.73 ID:RmdIOFV70.n
神社は不気味
お寺は厳か(´・ω・`)

172: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:39:26.96 ID:oLHCckd00.n
>>5

7: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:13:42.11 ID:GztTsvo40.n
神社は巫女がいる。
寺はジジイだけ。

33: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:22:46.54 ID:XR5xAKCT0.n
>>7
尼がいる事だってあるだろうよ

10: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:15:20.79 ID:Rkbm3jSm0.n
神社には森が付随する
マメな

18: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:18:58.13 ID:O5I9j6+A0.n
>>10
鳥居からの並木が古いほど大昔からあったと分かる
そして奈良の桜井市周辺の神社はほとんとその木がクッソ古くて高さが半端ない
日本の始まりはあそこなんだなと実感させられる

28: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:21:43.13 ID:62dAnXiC0.n
>>10
街なかのこじんまりとした建物だけの神社でも神社庁に登録される。
神田神社みたいに一度焼けたところもある。

78: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:52:35.23 ID:Rkbm3jSm0.n
>>28
俺も書いたあとに新橋の烏森神社とか森ないなって気づいたけど、大学の民俗学の授業でそんなこと言ってた気がするんだよね

40: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:24:43.42 ID:XR5xAKCT0.n
>>10
お前が言いたいのは杜じゃねーのか?

63: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:37:43.25 ID:2Rgzq+h60.n
>>10
むしろ森が本体の場合も多い

106: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:24:01.35 ID:7NG/SDcH0.n
>>63
多いか?

113: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:37:19.40 ID:zTlChEWk0.n
>>10
鎮守の森は必須ではない
でかい神社でも無いことも多い
1
鎮守の森 - Wikipedia
鎮守の森(ちんじゅのもり)とは、日本において、神社に付随して参道や拝所を囲むように設定・維持されている森林である。鎮守の杜とも。  古神道における神奈備(かむなび・かんなび)という神が鎮座する森のことで神代・上代(かみしろ)ともいう。


215: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 00:08:56.64 ID:/WvCL/Lx0.n
>>113
神道は神道で仏教の坊さん呼ばずに鎮守もしくはそれに列なる禰宜等神官呼んで、
祓いの儀をやるところも未だ少数派じゃねーぞ

15: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:17:47.29 ID:MKuLwAHy0.n
深夜の寺は怖くないが神社は怖い

163: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:30:46.98 ID:Fn4TrV7T0.n
>>15
昼はヒトの時間、夜はカミの時間だもんな

16: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:18:02.65 ID:ZKQp37ftO.n
明治から終戦までの宮司は公務員待遇だった

20: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:19:04.98 ID:XWAdP+tK0.n
神社は神様を祀る

お寺は仏様を祀る

22: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:20:12.99 ID:mvK3fC2H0.n
神社は神道でお寺は仏教でしょ
宗教が違う

23: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:20:29.18 ID:iVUkZJlU0.n
神社は神道、土地の氏神や皇族ゆかりの神々

寺は仏教、如来とかお釈迦さまとか

35: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:23:49.02 ID:fR6FPvRt0.n
夏祭りの屋台と言うと神社を連想するけど
寺でもあったっけ?

2

113: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:37:19.40 ID:zTlChEWk0.n
>>35
祭事は基本的に神社

49: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:30:52.16 ID:ZFFhrsq20.n
姿形が無く自然に宿り畏敬されるのが神。
仏像等の偶像を崇拝するのが仏。

65: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:37:56.31 ID:WR+VEse00.n
>>49
御神体は?

151: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:21:59.68 ID:JSN2i/gv0.n
>>65
神社の御神体は空っぽの箱である事が多い、御神体というよりは依代だな
依代に屋根を掛けるとヤ+シロでこれがヤシロ(社)になる

55: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:34:15.99 ID:C3bA66cO0.n
すごいな、神と仏が共生できるのか。

60: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:36:19.11 ID:hw/dDZi40.n
>>55
エニックスとスクエアみたいなもんさ

192: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 23:20:24.60 ID:6xD29j9b0.n
>>60
スクエニ≒神仏習合

67: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:38:04.83 ID:mvK3fC2H0.n
神道の凄いところは道祖神みたいな祟り神まで祀っちゃうっ、ところだよね
他の宗教なら悪魔とか邪神とかみたいなのを崇めて強制的に神様にしちゃったりして

75: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:49:34.50 ID:6RUNOQ8o0.n
天津神と国津神の違いを教えて

92: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:04:51.72 ID:YbDe3fVb0.n
>>75
高天原に起源のある高天原から降りてきた神が天津神で社名は神宮
日本の国土の土着の神が国津神で社名は大社

80: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 20:53:40.10 ID:momTwh2W0.n
寺、仏がいる。
仏「人生楽ありゃ苦もあるさ、そのうち死ねば無になってそういうもんから開放されるよ」
なんかこんな感じの悟りを開くために自力で頑張ったり、仏にすがって開かせてもらって無になる。
そういうことをしたりされたりするところ。

神社、神々がおるところ。
神様は人智を超えた存在がそれ。すがれば助けてくれる神様もいれば、寄らば祟る怖いのもいる。
何の神様を祀ってるか調べもせず拝むとどうなるかわからんね。

87: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:00:42.94 ID:ktp6jvdm0.n
大工から言わせると「神社仏閣」みんな似たようなもんだ

細けえ話はいいんだよ

98: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:11:37.84 ID:dEf2u2P90.n
カネの臭いがするのが寺。
そうじゃないのが神社。

105: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:21:36.41 ID:xH9lw0bE0.n
最初は神様だけが居て、そのあと仏教理論が入ってから神様達が仏教の勉強をしたので神社とお寺が混ざっているところがあるって聞いたことがある

107: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:26:02.47 ID:iVUkZJlU0.n
>>105
神道があるのに、なんで仏教をわざわざ日本は輸入したんだろ?

戒律や経典がある仏教の方が先進的に見えたんだろうか。

113: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:37:19.40 ID:zTlChEWk0.n
>>107
人心掌握のため
廃仏毀釈も同じ理由

121: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:52:35.54 ID:JSN2i/gv0.n
>>107
神は祀っても祟るもの、そこで仏にすがった訳だ

116: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:46:17.64 ID:jSwZBPpy0.n
八幡宮が神社なのか寺なのか時々迷う
調べるけどすぐ忘れる

117: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:49:43.97 ID:C6xoxtBS0.n
>>116
宮なんだから神社に決まってるだろう

118: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:50:53.87 ID:jSwZBPpy0.n
>>117
めっちゃ覚えやすいわ!ありがと

127: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 21:59:23.12 ID:nbrEVKPQ0.n
>>118
クソワロタ

143: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:14:53.52 ID:aztNrxJ80.n
死後の区切りの呼び方が神道だと一年祭、仏教だと一周忌
字面から受ける印象がまったく逆

ついでに神道に四十九日はない、それに近いのは五十日祭

145: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:16:26.88 ID:SyAqTu6E0.n
山の上にあるのが神社だっけ
寺はどこでもいいのかな

150: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:21:42.98 ID:V5Q001WO0.n
神も仏も信じてないのに、お参りに行くのはなんで?

164: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:31:28.23 ID:GIP1XykB0.n
>>150
固有名詞の付いた神仏は否定できても
運を左右するかも知れない何かの要素ってのは無視できない
そんなところだろ
ツキの有る無し、縁起でもないとか願掛けとかの感覚は

155: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:24:59.62 ID:/kRQWpto0.n
日本人の根底にあるのはどっちかというと神道の宗教観なのに
日本に蔓延してるのは仏教なんだよな
江戸時代まで行くと民間人のレベルが上がったのと仏教の定着でキリスト教が蔓延らなくて本当によかったと思うわ

173: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:39:53.52 ID:lrbKc+0J0.n
鳥居がなければ寺でFA?

3


177: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:41:47.42 ID:waihJhJy0.n
>>173
鳥居があれば神社でFAだろうけど鳥居がない神社ってあるのかな

178: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:44:11.17 ID:U8ehXk5T0.n
>>177
豊川稲荷は鳥居があるけど寺

184: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 22:58:22.23 ID:U8ehXk5T0.n
秋葉原の名前の基になった秋葉山信仰は寺・神社どっちでしょう?

227: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 00:42:25.71 ID:vBKRJsh70.n
>>184
秋葉原にあった秋葉神社自体は明治以降にできた神社で秋葉大権現とは割と無関係

229: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 00:45:53.08 ID:LJZo/exh0.n
>>227
でも火伏せの神様期待しての勧進だろ?
修験道じゃんそれって

233: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 01:02:13.45 ID:vBKRJsh70.n
>>229
元々場所が大火のための防火に設けられていた空き地(火除地)
そこに明治初期に鎮火社が創建された

勧請されたのは
火の神火産霊大神・水の神水波能売神・土の神埴山毘売神で
命じたのは明治天皇
庶民が勝手に秋葉大権現と同一視して秋葉原と呼んだ

234: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 01:09:36.77 ID:LJZo/exh0.n
>>233
火産霊大神は秋葉山の神様でもあるよ

235: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 01:18:09.98 ID:jGPrNKxK0.n
>>234
寺のお札も有るが

秋葉権現
大半は神社でも、寺も残っている

聖天さんは、お寺さんのがご利益有りそうだが

187: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 23:06:11.79 ID:/WIkYTbY0.n
まず宗教が違う。
仏教は寺で、神道が神社。

でも日本じゃ、江戸時代まで混ざった状態で信仰されていたせいで、
今でもごっちゃになってる人が殆ど。

例えば「神様、仏様、助けて!」という言葉が代表例。
あれ「キリストかアッラー、助けて!」という言葉と同じで、世界的にはあり得ない流れ。

でも仏教と神道は排他的部分が少ない上に、
空気で許容する日本人からすれば「もう何でもいいんじゃね?」という流れで、
>>1みたいな人が量産されているけどやっぱり何も問題はないようだ。

201: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 23:31:16.94 ID:rnEiJUXA0.n
>>187
まあキリストもイスラムもユダヤも同じ神を信じているから
神様仏様よりまだ近いのかもね

190: 名無しさん 投稿日:2016/02/29(月) 23:19:32.39 ID:cX5KeOlw0.n
明治以前は、結構神も仏もごちゃまぜに祀られてたやろ
明治からじゃね、明確に神仏を分け始めたのは(´・ω・`)

223: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 00:32:53.81 ID:pqlN319s0.n
神仏混交の時代が長かったせいか、どっち付かずの神社仏閣多くね?
お寺で御神籤やらお守り売ってて、これは買っていいものなのかと判断に困った

254: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 04:53:59.82 ID:uMXmIynM0.n
>>223
賽銭はもともと寺発祥な

神仏習合の時代が長かったからこそ
適当で良いんだよ

そもそも、仏教は日本古来の宗教を補完する形で取り入れたんだから

4


241: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 01:50:12.50 ID:pBASmwP10.n
マジレスすると
神社→天照、スサノオ
寺→月読

242: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 02:00:56.25 ID:/WvCL/Lx0.n
>>241
何がマジレスやねん笑かすなww

245: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 02:19:45.30 ID:pBASmwP10.n
>>242
神社→天照→天皇とスサノオ→大国主
寺→月読→大月氏→釈迦族→仏陀

246: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 02:31:47.40 ID:/WvCL/Lx0.n
>>245
あー月読の前に大月氏入れてきたかw
ならさもありなんだなw

257: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 05:32:41.54 ID:RbT/RCpf0.n
神は天罰を与える役目
仏は修行させる役目

240: 名無しさん 投稿日:2016/03/01(火) 01:48:51.08 ID:qEBHfkyY0.n
注目記事 (*゚∀゚)

断崖!ヒグマ!落石…日本一危険な神社「太田山神社」 エクストリーム参拝でたどり着く奇跡の絶景

京都の山の方にある神社で出会った不思議な女の子

【山口】「絶景神社」に世界が注目…CNN「31選」に 長門市「元乃隅稲成神社」

【長野】「ほこらは登山者の安全を願う象徴。ありがたい」…北アルプス・奥穂高岳山頂に新たなほこら、穂高神社嶺宮を設置

【画像】狼の守護像を探して秩父で山登りしてきたので写真うpする

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1456744284/

スポンサーリンク