1: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:32:26.90 ID:CAP
2

シカの食害が問題となるなか、山梨県は、捕獲したシカの肉を特産品としてブランド化を進めようと認証制度などを検討することになりました。

県内では南アルプスを中心に6万9000頭のニホンジカが生息していると推定され、農作物や高山植物などを食い荒らす被害が問題となっています。
県は新年度、1万6000頭を目標に捕獲することにしていて、捕獲したシカ肉の一部を、県の特産品としてブランド化を検討することになりました。

具体的には、一定の衛生基準を満たした施設で処理されたシカ肉を認証する新たな制度を作るため、有識者による検討委員会を設けるということです。
また、県内の宿泊施設や観光施設にアンケートを行い、シカ肉を使った「ジビエ料理」への需要を調べたり、シカ肉を専門に処理する施設の整備を検討したりするということです。

県では、今年度の補正予算案におよそ550万円を計上し、「将来、安心安全な山梨ブランドのシカ肉を首都圏に売り込みたい」としています。


NHK 03月13日 06時46分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043617641.html?t=1457819187

スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:32:58.19 ID:1S81akb+0.n
これは食うしかないな

503: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 15:14:14.05 ID:QwQs0SPJ0.n
>>2
ジビエの問題点は、安定供給が難しいこと
地元なら良いんだけどさ

4: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:36:53.59 ID:AtYyF4Yp0.n
お高いんでしょ

無理に食べなくても毒殺でいいじゃん

32: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:49:26.19 ID:szIRrKKC0.n
>>4
ビジネスにならないと鹿を狩らないだよ

5: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:37:30.70 ID:pE9bo+WJ0.n
ブランド化する前に旨く食べられる方法を教えてくれ

28: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:48:32.13 ID:M9v/fFfH0.n
>>5
血抜きがしっかりしてるとクセがなくて味がぎゅっとつまってる感じでマジで旨い。馬肉に近いかな。

逆にきちんと血抜きできなかった肉は濃い目の甘辛味噌ヅケにして焼くかこれまた濃いナベにするしかない。血抜きが全て。
猪の方がうまかったってのはシシ肉は味が濃いし脂が旨味そのものだから多少野生味が残ってても問題ないってこったろう。

168: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 10:09:38.78 ID:PHrZ4Uay0.n
>>28
となると生け捕りかその場で解体するしかないのかな。
山の中で解体するのは衛生基準クリアしそうにないし
生け捕りなら山の中から連れ出さないといけない。

どっちもクリア厳しそうだな。
ヘリで1匹ずつ運ぶなら別だがコストがかかりすぎて超高級食材になってしまう。

7: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:38:40.25 ID:Ptkczngs0.n
何でいちいちジビエとか横文字にするかねえ
昔から日本人は鹿肉食ってんだから普通に鹿肉は紅葉って呼べばいいだろ
猪はぼたん、馬肉はさくら

21: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:45:03.64 ID:wbHOPdSF0.n
>>7
白人様のブランド力借りないと売れないから

そもそも大して美味くないから廃れているのに、今の東日本の野生じゃ更に別の面がな

136: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:49:01.74 ID:BOa7UNfB0.n
>>7
いなか言葉だと思ってたけど、おふらんふの言葉だったのね

194: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 10:25:45.61 ID:PbEdRpkF0.n
>>7
昔は高貴な身分以外は肉類の飲食禁止だったろ~
肉を大っぴらに食べれるようになったのは文明開化以降のここ最近100年ちょい

11: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:41:15.35 ID:bMR0X2PAO.n
山梨の丹波山村にも鹿肉料理がある。

ウィンナーやカレーもある。赤身で栄養価も高い。

330: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:32:44.88 ID:LKkQEc3d0.n
>>11
丹波村の道の駅はもう少し鹿肉アピールして欲しい

12: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:42:13.99 ID:7DPHdU7G0.n
シカ肉はあまり美味しくないんだよね
猪のほうが圧倒的にうまいんだわ

25: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:45:46.51 ID:BcyezGgd0.n
何回か猟師の人が持参した鹿刺し食ったけど旨かったな
散弾混じってたら出してね、なんて言われた瞬間焦ったけど
ブランド扱いして、そこまでして食いたいかと聞かれたらノーだけど旨かった

42: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 08:56:23.33 ID:TKRuSaMw0.n
>>25
>散弾混じってたら出してね、なんて言われた瞬間焦ったけど

冗談だから安心しろ
鹿撃つ時にそんな小さい粒の散弾使わないから
パチ*コ玉くらいの大きさの玉使うから解体時にまず見落とさないよ

56: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:01:53.41 ID:Lugi+HEI0.n
山でサバイバル状態に陥った時に、シカやイノシシを罠で仕留め、素人が火で
焼いて食っても大丈夫なんだろうか。

63: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:06:13.50 ID:t0rDECllO.n
>>56
「洞窟おじさん」ってドラマで
中に竹槍を立てた落とし穴に
イノシシを落として仕留めてましたね

67: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:08:04.33 ID:TKRuSaMw0.n
>>56
法的な問題なら緊急避難って事でなんとかなるんでないかな
物理的な問題だと素人が捕獲出来る罠作れるのか、とか罠にかかった獲物をどうやって殺すのか、とかどうやって加工するのか、とかあるから小動物にしたら?とは思う

72: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:08:59.62 ID:anwDJq+S0.n
猪と豚を掛け合わせたイノブタ、みたいに
馬と鹿を掛け合わせれば食べやすくなる、と思う

77: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:12:28.12 ID:TKRuSaMw0.n
>>72
猪と豚はほとんど同じ種だから交配出来るけど鹿と馬じゃキメラにでもしないと無理だ

85: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:16:51.89 ID:zVtYQvn60.n
うまい鹿肉食ったときがあるけど、これがうまいこと流通したら、アメリカビーフやオージービーフが裏で手を回して、また動物愛護団体利用して妨害行為。

93: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:20:01.13 ID:TKRuSaMw0.n
>>85
いくら鹿害が増えてるっても既存食肉流通に影響及ぼす程狩ったら絶滅する

99: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:23:09.40 ID:kEUKKtna0.n
>>93
すでに全国のフランス料理店に流通してるエゾシカは
狩ったやつじゃなくて育てたやつ

111: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:33:50.66 ID:TKRuSaMw0.n
>>99
牧畜してるのか
確かに安定供給するには狩猟だけだと対応は無理か
しかしそれってジビエなんだろうか…

110: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:33:20.86 ID:r8L8FDqe0.n
家畜のように一定の品質に保てないのがね…
雄はマズイし年取ったらマズイし猟期外れたらマズイし…

472: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 14:18:30.39 ID:Kr881V7u0.n
>>110
鹿肉が美味しいと思う人間が多いなら家畜化されているんだよなあ

3


474: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 14:21:06.37 ID:wqVIMk8X0.n
>>472
旨い不味いの前に鹿は食える部位が少ない

477: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 14:24:53.33 ID:trXMwwOn0.n
>>474
猟師だが、鹿は獲っても背ロース外してポイーだわ

475: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 14:22:38.77 ID:ZwAR/HzA0.n
>>472
鹿牧場あるにはある
不味いのは処理が悪いだけ
家畜化が進まないのは運動量多くてエサに対する肉コスパ悪いから

134: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 09:47:45.99 ID:r8L8FDqe0.n
【肉処理画像】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/6/c/6cc55b9b.jpg
 
品質安定しないのが致命的だな、知り合いのジビエ用のを肉卸し始めた奴の話によると雄も猟期外れた奴も平気で卸すみたいだし、自分で食べるだけにしといた方が良いわ

197: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 10:30:40.57 ID:KZHnwC4J0.n
巣鴨の個人経営の居酒屋でしつこく勧めてくるから鹿刺し食ったけど
美味くもなんともない上に腹下して大変だった

204: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 10:36:16.30 ID:WT5px03k0.n
>>197
生で食うもんじゃない。
腹下したくらいで済んで良かったな。

230: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 10:51:00.04 ID:kkG6YaAQ0.n
猪は美味しいけど、鹿肉はそんなに美味しくないぞ?

「ジビエ料理」とか言う、欧州っぽいネーミングで包まなければ
普通に牛肉や豚肉を食べた方が美味しいけどね。

日本人は心の底から欧米崇拝思想が焼き付てるから仕方が無いけど、
鹿肉が本当に美味しいと思うなら、相手に知らせずに食べさせてみな。

それで美味しいと感じたなら鹿肉が本当に美味しいという事。
ジビエ料理だと教えなければわからないようなら「ジビエ料理」という
名前が美味しいという事。

254: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:04:13.36 ID:IxhWhWUW0.n
今度はジビエ料理が危険なのかその真意を見ていきたいと思います。
今回調査したところは岐阜大学が中心となったグループが鹿とイノシシを捕獲してその肉を調査しました。

調査すると人に悪影響を及ぼす寄生虫が確認されたようです。
鹿の食用の部位にあたるところに約90%、イノシシは約45%。

万が一この肉を食べると嘔吐や下痢を起こす可能性が高いと結果が出ています。

262: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:06:52.01 ID:Lugi+HEI0.n
>>254
こんがり焼いても駄目か?

256: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:04:41.25 ID:4JDf6qXi0.n
鹿肉はステーキの厚みに切ってガーゼをかけてラップして 1か月ほど冷蔵庫の中で
塾生する。もちろんアオカビが生える。これをローストして白人は食べるが
日本人は食えるかな。青カビの生えた肉を。

外人は納豆を あれは腐ってる。と言うのと一緒 
完全塾生した鹿肉を食える日本人は少ない。

265: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:07:51.30 ID:nK2ZBziAO.n
>>256
日本には、鰹節という食べ物があるらしい

266: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:08:07.99 ID:i+MqwDM60.n
>>256
お正月のお餅も少しくらい赤青黄色のカビが吹いても食べてるし

272: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:10:12.82 ID:FeUcN8Wp0.n
>>266
マジで?
本気でやめた方がいいぞ

288: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:14:57.65 ID:KdyIQ4+b0.n
最近、ウイルス、真菌、寄生虫それぞれ加熱して死ぬのもあれば冷やして死ぬのもある。もちろん死なないのもある。さらに処理しても毒素が無毒化するかはまた別。そこまでのリスク負って食いたいなら勝手にどうぞ。

310: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:25:05.40 ID:Iv7jIb/j0.n
>>288
君はそれ潔癖症だろう

というか都会にはこの手の人がけっこういるよね
魚にしても山菜にしても、野生のものを信用できない人

326: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 11:30:52.99 ID:BmuVsHmp0.n
>>310
そういう人って花粉症になりやすいんだよな
免疫機能に暇を与えるからテモチブサタで花粉を攻撃するんだって

393: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:12:50.00 ID:Lugi+HEI0.n
食えるものなら食う様に研究を進めようよ。

395: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:15:03.82 ID:nK2ZBziAO.n
>>393
むしろ流通の問題

396: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:15:34.69 ID:WL0x1Zou0.n
>>395
いや、安定して不味いのが問題なわけで

400: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:20:49.71 ID:Lugi+HEI0.n
食った事はないが想像はつく、がんばれ地方。

403: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:26:28.59 ID:sO6i2nXD0.n
平安時代だったか、貴族は食べていたそうだ

鉄分が多いなら、女性が食べると良いだろう

435: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:49:29.01 ID:Acrhld+mO.n
ハンバーガーとして食いたいな。

いつぞやのとき期間限定ででてたベッカーズの鹿肉バーガーは美味かった。

447: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:03:11.38 ID:Iv7jIb/j0.n
>>435
そこでエゾシカバーガーですよ

鹿はロースとかは旨いけど、それ以外のところが大量にあるから
その活用方法を考えなきゃいかんってのが課題なんよ
可食部位が増えれば収益性も上がっていろんな問題を包括的に解決できる

ぶっちゃけ挽肉にしてしまえばロースやモモ、リブ以外でもおいしく食べられるから
ハンバーガーで安価かつおいしく頂くというのは理想的なんだ

440: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 12:57:07.93 ID:L0a3IBy10.n
千葉のキョンもこうなるんだろうな

ぐぐると台湾料理かな、炒め物が結構おいしそうなんだよね

458: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:25:58.97 ID:0WnBHxR70.n
ジビエなんて、仕留めた後に血抜きして運ぶなんて手間かけるくらいなら
鹿駆除の方に手間かけたほうがいい

462: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:39:50.48 ID:Iv7jIb/j0.n
>>458
駆除なんて狩って儲かるなら黙ってても進むんよ
儲からないから駆除が進まない、だから儲かるように商品開発しようって試み

儲からない駆除だから補助金もらうしかないって考えよりは遥かに建設的だと思う

466: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:49:43.64 ID:BmuVsHmp0.n
>>462
でも採算が合うほど高くなったら牛肉食った方がマシだろうな
血抜きしてれば未解体で買ってくれる肉屋がいるかタダで使える水道と暖房完備の解体小屋を用意すれば職業ハンターもアリかもしれんが

468: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:59:08.55 ID:Iv7jIb/j0.n
>>466
食品衛生法があるからお店で売るものは
食肉処理業の認可を受けた施設で処理しないとダメなのよ

牛豚みたいな屠畜場法ではないというのもミソ

461: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 13:32:22.56 ID:HmGJXERr0.n
鹿肉を犬の餌として
流通させるのは妙案だと思う
ちょっと食えない部位でも
犬なら喜んで食う

481: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 14:28:25.29 ID:trXMwwOn0.n
>>461
あまりあげすぎると下痢しちゃう
肉は鉄分多いからかな?

内臓煮込んだ物のほうが犬には良いかな

528: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 16:10:04.40 ID:UgDEWdDa0.n
滋賀のココイチで鹿肉カレー食ってきたけどな。
800円くらいだったし普通にうまかった。

530: 名無しさん 投稿日:2016/03/13(日) 16:17:54.49 ID:GLrxMOuJ0.n
注目記事 (*゚∀゚)

【福岡】低カロリー、高タンパクでビタミンや鉄分が豊富…シカ肉でキーマカレー、英彦山ジビエの会が発売

「鹿肉」を食べない日本人とかいう民族wwwwwww

長野県「5ヵ年で鹿20万頭駆逐す」

【神奈川】カラス試食「意外とおいしい」…調理法を紹介

山へ狩りに出かけ仕留めたイノシシを解体する「解体ワークショップ」に参加する美人女子大生らが急増

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1457825546/

スポンサーリンク