861: 名無しさん 2016/08/14(日) 21:39:22.94 ID:LXFZ5HXU
862: 名無しさん 2016/08/14(日) 22:58:52.40 ID:0ZvxnMO9
>>861
いい
いい
867: 名無しさん 2016/08/15(月) 06:06:42.42 ID:+A4Rhxpf
>>861のような写真を撮るために3kg余計に荷物を背負うのか?
平場で腕前が上がるまで山では当分コンデジで十分と思うぞ
平場で腕前が上がるまで山では当分コンデジで十分と思うぞ
863: 名無しさん 2016/08/14(日) 23:10:13.18 ID:SAJVTcwz
階調が豊かだな
関連記事
一眼レフとか大きめのカメラ持っていってる人ってカメラどうやって持ち運んでる? 首から下げるのが辛くなってきたからアドバイス欲しい
スポンサーリンク
865: 名無しさん 2016/08/15(月) 05:15:30.55 ID:6niqmRrU
そら山登るので一杯一杯ってだけだろ
そんなんでドヤられても…
そんなんでドヤられても…
869: 名無しさん 2016/08/15(月) 06:48:07.87 ID:4lPieNxz
870: 名無しさん 2016/08/15(月) 06:51:40.59 ID:VzryYe2U
写真は所詮自己満足な世界だからな。
一眼レフをコットンキャリアに付けて登って行くと、よくこんなデカいカメラ持って登る気になるなって目で見られることあるけど、趣味なんてそんなもんだと思うから、よそ様を否定するつもりもないし、否定されたくもない。
山に登ることだって登らない人からみたら、よくあんな高いとこまで苦労して登るもんだなって思われてる。
一眼レフをコットンキャリアに付けて登って行くと、よくこんなデカいカメラ持って登る気になるなって目で見られることあるけど、趣味なんてそんなもんだと思うから、よそ様を否定するつもりもないし、否定されたくもない。
山に登ることだって登らない人からみたら、よくあんな高いとこまで苦労して登るもんだなって思われてる。
872: 名無しさん 2016/08/15(月) 07:19:47.88 ID:ywTqKM4h
>>870
否定されたくないのかよ
他人の視線なんか気にすんな
否定されたくないのかよ
他人の視線なんか気にすんな
873: 名無しさん 2016/08/15(月) 08:09:39.67 ID:UgMSHslc
自己満足を他人に強要する輩が困り者
876: 名無しさん 2016/08/15(月) 12:37:55.19 ID:tppLdoaG
カメラがどうかっていうか
山に興味ない奴には登山そのものがキチガイ沙汰だからな
登山キチガイとカメラキチガイ
その両方
山に興味ない奴には登山そのものがキチガイ沙汰だからな
登山キチガイとカメラキチガイ
その両方
878: 名無しさん 2016/08/15(月) 17:03:58.98 ID:+A4Rhxpf
879: 名無しさん 2016/08/15(月) 17:21:58.82 ID:+A4Rhxpf
883: 名無しさん 2016/08/15(月) 19:17:05.99 ID:4lPieNxz
884: 名無しさん 2016/08/15(月) 19:27:58.66 ID:KyT6JCqy
>>883
おw
その感じだと三俣蓮華~双六のどこかで撮影?
おw
その感じだと三俣蓮華~双六のどこかで撮影?
885: 名無しさん 2016/08/15(月) 19:40:48.52 ID:4lPieNxz
>>884
時間的に双六だね。
時間的に双六だね。
888: 名無しさん 2016/08/15(月) 20:10:24.74 ID:+A4Rhxpf
889: 名無しさん 2016/08/15(月) 20:17:01.25 ID:KyT6JCqy
>>888
素人が勝手な事言ってゴメンだけど
ピンが一寸残念、私なら後ろの白馬の方に合せるかな
でも良いルートですよね~また行きたいです
素人が勝手な事言ってゴメンだけど
ピンが一寸残念、私なら後ろの白馬の方に合せるかな
でも良いルートですよね~また行きたいです
894: 名無しさん 2016/08/15(月) 21:45:51.62 ID:LfkXm/zE
>>888
素人だからこういうときf11くらいにするか、f13くらいまで絞るか悩む
何か基準とか計算式あるのる
素人だからこういうときf11くらいにするか、f13くらいまで絞るか悩む
何か基準とか計算式あるのる
896: 名無しさん 2016/08/16(火) 02:03:34.45 ID:5RzIZkQS
>>894
レンズによるけど、f13まで絞っちゃうと回折の影響で画質劣化起こしだす事があるよね。
超広角ならf11で充分パンフォーカスになるし。自分はマクロ撮影でもない限り絞ってもf11位までかな。
そもそも景色全部無限遠の時とか絞りまくる理由が判らん。f8位が一番解像する特性のレンズも多いのに。
レンズによるけど、f13まで絞っちゃうと回折の影響で画質劣化起こしだす事があるよね。
超広角ならf11で充分パンフォーカスになるし。自分はマクロ撮影でもない限り絞ってもf11位までかな。
そもそも景色全部無限遠の時とか絞りまくる理由が判らん。f8位が一番解像する特性のレンズも多いのに。
890: 名無しさん 2016/08/15(月) 20:23:15.27 ID:+A4Rhxpf
レンズの性能の限界です
1万円しないコンデジですから周辺が流れます
超広角が撮れて私は気に入ってますけどね
1万円しないコンデジですから周辺が流れます
超広角が撮れて私は気に入ってますけどね
892: 名無しさん 2016/08/15(月) 20:33:25.04 ID:KyT6JCqy
>>890
んー単純にピントが後方の稜線にあたってた方が好きだなと
個人的な好みを言っただけなので気に障ったらゴメンです
(良く撮れていると思いますよ)
んー単純にピントが後方の稜線にあたってた方が好きだなと
個人的な好みを言っただけなので気に障ったらゴメンです
(良く撮れていると思いますよ)
893: 名無しさん 2016/08/15(月) 20:46:22.46 ID:+A4Rhxpf
897: 名無しさん 2016/08/16(火) 07:18:54.12 ID:ALxmJkcZ
f13ってフツーに出てくるもんなんか?
なんか気持ち悪くて痒くなるんだけど
f値は、16-11-8-5.6-4-2-1.4の並びだろ
なんか気持ち悪くて痒くなるんだけど
f値は、16-11-8-5.6-4-2-1.4の並びだろ
907: 名無しさん 2016/08/16(火) 16:02:28.02 ID:ZwYqjlbJ
6年ぶりに山に行ったんだけど
ショルダーベルトにデジイチを装着させていた人に会ったんだけど
なんだ、あれ
もの凄い文明の利器に見えた
ショルダー向け、マウントアタッチメントが売ってるの?
ショルダーベルトにデジイチを装着させていた人に会ったんだけど
なんだ、あれ
もの凄い文明の利器に見えた
ショルダー向け、マウントアタッチメントが売ってるの?
909: 名無しさん 2016/08/16(火) 16:27:04.94 ID:72Jh4xKr
908: 名無しさん 2016/08/16(火) 16:06:15.57 ID:9wexGz+D
capture proとかb-grip evoトラベルキットとかじゃね
910: 名無しさん 2016/08/16(火) 17:05:58.07 ID:ZwYqjlbJ
ありがとう
そこら辺で検索してみる
ちなみにカメラは安いミラーレス(DMC-G7)だが
時々コンデジ(P7800)も
さすがにコンデジはバランスが悪いか?
そこら辺で検索してみる
ちなみにカメラは安いミラーレス(DMC-G7)だが
時々コンデジ(P7800)も
さすがにコンデジはバランスが悪いか?
911: 名無しさん 2016/08/16(火) 17:46:30.18 ID:NogCiHfD
コンデジだったら適当なソフトポーチを
ショルダーストラップに固定しとけばいいじゃね
ショルダーストラップに固定しとけばいいじゃね
関連記事
軽いカメラで広大な山を撮りたいんだけど、みんなカメラ何使ってるの?
912: 名無しさん 2016/08/16(火) 19:23:33.49 ID:hshu4x5W
919: 名無しさん 2016/08/17(水) 17:52:56.32 ID:3fO6bHOD
>>912
892だけどリクエストに答えてくれてありがとう、良い写真ですね
2012年に大量遭難があった場所だけど、晴れた夏山だと本当に良い場所です
当日は常念山脈縦走中で翌日の常念乗越でテントポール曲げられました(苦笑)
それはさて置きコットンキャリアー良さげですね
5泊6日を袈裟がけ運用で歩いて来たのですが、流石に肩こり気味になったので
ちょっと興味あり(フルサイズで運用してる人も見かけたので結構いけるのかな)
892だけどリクエストに答えてくれてありがとう、良い写真ですね
2012年に大量遭難があった場所だけど、晴れた夏山だと本当に良い場所です
当日は常念山脈縦走中で翌日の常念乗越でテントポール曲げられました(苦笑)
それはさて置きコットンキャリアー良さげですね
5泊6日を袈裟がけ運用で歩いて来たのですが、流石に肩こり気味になったので
ちょっと興味あり(フルサイズで運用してる人も見かけたので結構いけるのかな)
925: 名無しさん 2016/08/17(水) 22:44:28.16 ID:B1dd6mHK
>>919
ただ重たいカメラだとショルダーベルトが食い込む原因になるからね。
結局肩こりからは解放されないんだよな。
ただ、斜め掛けに比べると固定される分煩わしさはかなり軽減される。
ただ重たいカメラだとショルダーベルトが食い込む原因になるからね。
結局肩こりからは解放されないんだよな。
ただ、斜め掛けに比べると固定される分煩わしさはかなり軽減される。
934: 名無しさん 2016/08/18(木) 06:32:38.54 ID:RIJglece
>>925
ザックの重量の八割(俺様感覚w)は腰で、
肩ストラップは後ろにそっくり返らないように
支える程度かと。その原理だと肩ストラップの前側に
重量かかるのは逆にメリットとも言える
ザックの重量の八割(俺様感覚w)は腰で、
肩ストラップは後ろにそっくり返らないように
支える程度かと。その原理だと肩ストラップの前側に
重量かかるのは逆にメリットとも言える
914: 名無しさん 2016/08/17(水) 10:12:23.09 ID:z1/t7dn2
capture proとb-grip evoトラベルキットはショルダーベルトをムギュッと挟みこんでカメラが
落下しないようにするタイプで、
コットンキャリアストラップショットはショルダーベルトにはやんわりと挟み込んで、別のベルトを
ザックに結んで落下させないようにするタイプ。
ざっくりとこんな感じなのかな?
ムギュッと挟みこむタイプは、極端な話、ショルダーベルトを傷める事になるの?
capture proなんか金属の削り出しの剛体をショルダーベルトに締め付けるから長期的には
ショルダーベルトがボロボロになったりしないのかな?
その点、コットンキャリアはそこまで締め付けないように見受けられるんだけど、
実際のトコどうなんでしょ?
落下しないようにするタイプで、
コットンキャリアストラップショットはショルダーベルトにはやんわりと挟み込んで、別のベルトを
ザックに結んで落下させないようにするタイプ。
ざっくりとこんな感じなのかな?
ムギュッと挟みこむタイプは、極端な話、ショルダーベルトを傷める事になるの?
capture proなんか金属の削り出しの剛体をショルダーベルトに締め付けるから長期的には
ショルダーベルトがボロボロになったりしないのかな?
その点、コットンキャリアはそこまで締め付けないように見受けられるんだけど、
実際のトコどうなんでしょ?
915: 名無しさん 2016/08/17(水) 12:19:11.22 ID:uHoGxmL+
b-grip使っているけど擦れる所は痛むよ、チェストストラップのレールの表面が擦り切れた
それに結局挟んだだけじゃずり落ちるから付属の紐で吊って使っているね
それに結局挟んだだけじゃずり落ちるから付属の紐で吊って使っているね
917: 名無しさん 2016/08/17(水) 16:21:01.63 ID:tqBNNAyA
cotton strapshotはショルダーベルトはベルクロで巻きついてるだけ
重さは上の方のD環かなんかにストラップつけて吊るす感じ
strapshotはザックへの装着具合、バックルからのカメラ脱着、
逆に不用意脱着のなさ、など俺は満足してる
こっちしか使ってないからステマではないけど比較もできてないが
重さは上の方のD環かなんかにストラップつけて吊るす感じ
strapshotはザックへの装着具合、バックルからのカメラ脱着、
逆に不用意脱着のなさ、など俺は満足してる
こっちしか使ってないからステマではないけど比較もできてないが
918: 名無しさん 2016/08/17(水) 16:29:38.24 ID:SfQOgEre
920: 名無しさん 2016/08/17(水) 19:52:42.57 ID:Mzru3/aK
昨シーズンからコットンキャリアストラップショット使ってる。D810+70-200f4でも大丈夫だった。
唯一の難点は長さがあるのでチェストストラップの位置が、かなり上か下にしか出来ない事。
首からぶら下げてた頃は首が痛くなってしょうがなかったが、今は快適。岩場でたすき掛けにかけ直す事もなくなった。
唯一の難点は長さがあるのでチェストストラップの位置が、かなり上か下にしか出来ない事。
首からぶら下げてた頃は首が痛くなってしょうがなかったが、今は快適。岩場でたすき掛けにかけ直す事もなくなった。
939: 名無しさん 2016/08/18(木) 18:21:13.01 ID:vzmbiqEB
>>920
有難うです
私はAPS-C(ペンタのK-5)なので大した重さでもなく、ちょっとポチって土星の衛星ミマス
有難うです
私はAPS-C(ペンタのK-5)なので大した重さでもなく、ちょっとポチって土星の衛星ミマス
921: 名無しさん 2016/08/17(水) 22:14:45.85 ID:tqBNNAyA
あーそれはあったな
実用上差し障りはないんだが顔のすぐ横に
一眼のでかいボディが来るので結構目障りw
実用上差し障りはないんだが顔のすぐ横に
一眼のでかいボディが来るので結構目障りw
923: 名無しさん 2016/08/17(水) 22:31:03.44 ID:8AwWGdT6
なるほどねぇ
ショルダーベルトがボロくなるのは嫌だから、コットンにしようかなぁ
ま、カメラはG15だけどw
ショルダーベルトがボロくなるのは嫌だから、コットンにしようかなぁ
ま、カメラはG15だけどw
935: 名無しさん 2016/08/18(木) 06:56:13.96 ID:/7q4/QtT
途中でレンズ交換するの面倒だから
左のショルダーにコットン
右のショルダーにcap
ってやついないのか?
左のショルダーにコットン
右のショルダーにcap
ってやついないのか?
936: 名無しさん 2016/08/18(木) 08:42:51.33 ID:lttf1FTi
>>935
左右のバランスがとれるから案外いいかもしれんね
左右のバランスがとれるから案外いいかもしれんね
937: 名無しさん 2016/08/18(木) 09:49:52.56 ID:uDIiNTnJ
オレは、左のハーネスに500ミリのペットボトル、右のハーネスにミラーレス、バックパックの
サイドポケットには三脚とトレッキングポール、交換レンズはバックパックの中だな。
サイドポケットには三脚とトレッキングポール、交換レンズはバックパックの中だな。
978: 名無しさん 2016/08/20(土) 16:47:28.94 ID:+WhVtYTC
979: 名無しさん 2016/08/20(土) 16:53:22.12 ID:UNBCnoZP
>>978
いい
いい
980: 名無しさん 2016/08/20(土) 18:30:48.73 ID:tUYGWR+U
>>978
ありがとう。
ニッコウキスゲ?以外には無いかな?
地べたを這うようなお花畑とか。
ありがとう。
ニッコウキスゲ?以外には無いかな?
地べたを這うようなお花畑とか。
981: 名無しさん 2016/08/20(土) 19:21:07.70 ID:+WhVtYTC
983: 名無しさん 2016/08/20(土) 21:10:41.31 ID:ZdjJk73F
>>981
いいねぇ~
やっぱり緑は癒される
いいねぇ~
やっぱり緑は癒される
985: 名無しさん 2016/08/21(日) 01:32:41.87 ID:12G7fwOJ
>>981
ありがとう。
やっぱ背景入れるしかないのかなぁ。
もっと目で見た、うわー!って感動を撮りたいのよね。背景はその時は目に入ってないからなぁ。
ありがとう。
やっぱ背景入れるしかないのかなぁ。
もっと目で見た、うわー!って感動を撮りたいのよね。背景はその時は目に入ってないからなぁ。
988: 名無しさん 2016/08/21(日) 05:10:14.30 ID:e5JRAcgK
992: 名無しさん 2016/08/21(日) 10:51:21.64 ID:e5JRAcgK
996: 名無しさん 2016/08/24(水) 22:43:18.52 ID:dqJ4aVYR
フルサイズ最高!
941: 名無しさん 2016/08/19(金) 17:23:36.33 ID:Fd8Z7rLC
今って、ミラーレス買うよりも、キャノンやらニコンの入門一眼の方が安いんだな。
入門一眼もかなり軽いんでしょ?
入門一眼もかなり軽いんでしょ?
944: 名無しさん 2016/08/19(金) 19:18:41.64 ID:vFYNLAAr
>>941
若いパパママがターゲットだからな。ミラーレスは一眼レフの重さを諦めたジジババ用だから画質にこだわるターゲット用。ある程度金もあるから高くても買うし。
だから安い一眼レフにあるようなWズームキットのミラーレスなんてないでしょ。
若いパパママがターゲットだからな。ミラーレスは一眼レフの重さを諦めたジジババ用だから画質にこだわるターゲット用。ある程度金もあるから高くても買うし。
だから安い一眼レフにあるようなWズームキットのミラーレスなんてないでしょ。
942: 名無しさん 2016/08/19(金) 18:59:25.81 ID:b5MorgO6
>>941
私個人の意見としては全くそっちの方が良いと思う
嵩が許せるならニコキャノのAPS-C機が良いと思う(キットレンズなら重さは大した事無い)
長く歩くならバッテリの持ちが違うと言う特典もあり、日帰りならどうでも良いかw
尚、私はペンタですが、そっちは敢えて薦めないです(少数派なのでw)
あと山だと防水だ防滴だって話がまことしやかに言われてますが、雨天で大した写真が撮れる訳も無く
先ずは気軽に良い写真が撮れる入門機が良いっす(セコハン(手垢)気にならないなら中古がお勧め)
私個人の意見としては全くそっちの方が良いと思う
嵩が許せるならニコキャノのAPS-C機が良いと思う(キットレンズなら重さは大した事無い)
長く歩くならバッテリの持ちが違うと言う特典もあり、日帰りならどうでも良いかw
尚、私はペンタですが、そっちは敢えて薦めないです(少数派なのでw)
あと山だと防水だ防滴だって話がまことしやかに言われてますが、雨天で大した写真が撮れる訳も無く
先ずは気軽に良い写真が撮れる入門機が良いっす(セコハン(手垢)気にならないなら中古がお勧め)
943: 名無しさん 2016/08/19(金) 19:09:38.94 ID:0cujVUXj
>>941
軽いの定義が人により異なるからなんとも言えない
軽いの定義が人により異なるからなんとも言えない
945: 名無しさん 2016/08/19(金) 19:19:55.36 ID:b5MorgO6
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1467243519/
【悲報】TSUTAYAで借りるもの、ない
父「まる子」母「まる子」姉「まる子」祖父「まる子」祖母「まる子」
デブが5日炭水化物食わなかった結果www
【衝撃】 45歳派遣「正社員に見下されたンゴォオオオ!!」→結果…
歌詞の「キミ」を「セミ」に変えると夏の訪れを感じる
スポンサーリンク