1: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:35:42.44 0
 
1

その2

2

3

8: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:37:29.66 0
大きいエノキと細いなめこだな

9: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:37:42.21 0
どれも大したことないキノコだ安心せい

14: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:38:15.83 0
>>1
食用キノコ識別アプリで調べろよ
関連記事
【おまえ今日は血色悪いな…】「死者の指」と呼ばれるキノコがこちら…想像以上に怖い!


スポンサーリンク
18: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:40:41.49 0
きのこ板だと何のきのこか聞いても答えちゃいけないってルールがあるらしいね

19: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:42:27.39 0
まじw
なにそのルール

39: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:55:23.34 0
>>19
毒のあるきのこを食べても大丈夫だよと嘘ついて実際に食べたとしても誰も責任とれないかららしい

20: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:45:38.26 0
猛毒キノコの臭いプンプンする

22: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:46:16.40 0
毒々しい見た目のきのこが食えるんだってな
漫画に書いてあったよ!

24: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:47:22.35 0
>>22
そりゃ嘘や
カエンタケとかそうは見えない
関連記事
触るだけで危険な猛毒キノコ「カエンタケ」 散歩コースで見つかる 京都・吉田山山道


71: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:06:52.66 0
>>24
その一方ベニナギナタタケは食えるしなあ
これも誤食頻発だけど

4


68: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:00:04.49 0
>>22
タマゴタケが食えるからってその情報を般化したらいかん

23: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:46:25.81 0
でしょ?
怖いんですよ

25: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:47:42.80 0
現物見ても難しいのに写真で適当に答えて死なれたくないからな

26: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:48:04.53 0
どっちにしても食べないよ

28: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:49:18.55 0
キノコのDTは難しいんだよ
ドクツルタケとコサガダケの仲間じゃないのかな

29: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:49:35.35 0
幻覚作用のあるキノコの判別に利用されてしまう
専門家でも難しい食用キノコと毒キノコの判別を間違うと質問者の死に繋がる
とかかね?

30: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:49:40.40 0
直感だけどどれもやばそうな臭いがするわ

32: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:52:20.04 0
キノコは地中のキノコ菌が地上に現れたときの一部分で
本体は地中のキノコ菌

33: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:52:36.58 0
見た目ヤバイキノコHydnellum peckii

5

6

35: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:53:27.41 0
>>33
パナップやん

37: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:54:13.96 0
>>33
溶けかけアイスクリームにベリーのジャムが乗ってるように見える

34: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:52:40.02 0
ドクツルタケには近いと思ったけど
下の部分が細いんだよね

42: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:56:04.27 0
>>34
しろつるたけ

36: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:53:56.18 0
どんなとこに生えてたかってのが重要

38: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:54:43.40 0
>>36
鉢植えの中なの
ユッカの木の下

43: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:57:59.61 0
鉢植えに生えるきのこでググればなんかでてきそう

46: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:58:57.63 0
肥料に畜糞とか使ってた?

50: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:03:29.89 0
>>46
腐葉土くらいしか思いつかないんだよね

48: 名無しさん 2016/09/06(火) 17:59:04.81 0
なんか知らんけど食べちゃいけない気はする

49: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:02:14.10 0
二番目のはコガサタケの仲間かも
オキナタケ科 - Wikipedia
コガサタケ属(Conocybe)は細く、クヌギタケ属に似ている。傘の表面は乾燥している。この属は小さく、腐生生物であり、草地に生える傾向がある。頭状の縁シスチジアをもっている。


51: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:04:56.36 0
コガサタケ!!
おお、採取したら逮捕でしょ
すぐ捨ててよかった

55: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:09:59.82 0
キコガサタケ
プランターに一番多く生えるキノコです。
5月から秋に、雨後の芝生・鉢・プランターなどに生える小さなキノコ。
理由は肥料に含まれるたい肥の成分に菌が入っていることが多く、また腐葉土の土壌菌から発生します。

日差しが強くなるとすぐにしおれますのでそのまま放っといても問題ないです。参考までに食用にはなりません。
8
【きのこアルバム】キコガサタケ - きのこらぼ きのこで菌活!
キコガサタケは初夏から秋にかけて草地、芝生、畑地などに発生する、傘形で1~3cmの小型のきのこです。きのこの傘が黄色く小さいことから「キコガサ(黄小傘)タケ(茸)」と名付けられています。 
英語圏では「White Dunce Cap」と呼ばれています。Dunce Capとは円すい形の帽子のことで、このきのこの傘の形からこの名が付けられたと考えられます。確かに、かわいい三角帽をかぶっているようですね!
華奢な見た目通りとても繊細なきのこで、太陽の日差しの下ではすぐに萎れてしまいます。そのため、朝見つけたきのこが夕方には無くなってしまっているということも!


57: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:15:22.24 0
キコガサタケの毒って
シロシビンかい!あぶねー

58: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:18:41.19 0
ウチの図鑑ではキコガサタケにシロシビンとか記してないな
そういうのはヒトヨタケ科にまとめられてる

60: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:36:55.23 0
シロシビン含まれてるなら味噌汁とかに入れて食べてみるといいと思うよ
シロシビン - Wikipedia
シロシビンあるいはサイロシビン(Psilocybin、4-ホスホリルオキシ-N,N-ジメチルトリプタミン)は、マジックマッシュルームと一般に称されるキノコに含有される成分で、幻覚作用を有する、インドールアルカロイドの一種。同じく菌内で共存しているシロシン(Psilocin)のリン酸エステルで、シロシビンが加水分解されるとシロシンとなる。日本では麻薬及び向精神薬取締法により、シロシンと共に厳しく規制されている。 
シビレタケ属やヒカゲタケ属といったハラタケ目のキノコに含まれる。また、リゼルグ酸ジエチルアミド (LSD) とも似た化学構造を持ち、作用も似ているために代替として用いられる。 
イギリスでは、治療抵抗性うつ病に対する試験が進行している[1]。


61: 名無しさん 2016/09/06(火) 18:47:17.03 0
コラコラ
バッドに入ったら長いから地獄見るぞ

67: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:00:00.94 0
きのこはセミプロでもやらかすから
スーパーで売ってるもの以外手を出さないほうがいい

69: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:03:13.27 0
ツキヨタケなんかもそこそこ経験ある人でもやらかすからな
典型例を並べればわかるんだけど自然界では微妙なバリエーションだらけだし

9


72: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:08:18.61 0
キノコ狩り普通にやってる地方の人の話聞きたいな

73: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:16:25.24 0
北海道では落葉キノコってのはみんなよく食べる
正式名なんだろう

74: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:19:56.27 0
へー
ググったらハナイグチってヤツみたいね
面白い

75: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:22:34.98 0
とっても美味しいのだ
これのハンターが針葉樹の森へ毎年向かっていく
普段主婦だったりする人がすごい量を取ってくる

76: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:25:34.01 0
毒キノコだってマズいのかといえば
とんでもなくうまいウマミ成分でありかつ毒なんだそうだな
えっとどの毒キノコの話だったか忘れた

77: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:33:43.05 0
キノコ採集文化が発達してるのは
やっぱ内陸部なのかね

79: 名無しさん 2016/09/06(火) 20:10:01.71 0
フグの肝もめっちゃくちゃ美味いらしい

80: 名無しさん 2016/09/06(火) 20:11:57.49 0
ふぐの肝とか大分だと普通に食いまくってるからな

81: 名無しさん 2016/09/06(火) 20:14:53.91 0
フグ毒はエサ由来なのがわかってきているから
完全制御養殖なら無毒化できるところまできている
何気に栃木の養殖フグが一番安心でウマいのかもしれん

84: 名無しさん 2016/09/06(火) 22:30:35.33 0
大分県民は養殖とか天然とか一切気にせず食ってるけどな
肝1個だけなら基本的に致死量に達しない模様

85: 名無しさん 2016/09/06(火) 22:37:33.44 0
恐ろしいな大分県民
絶対テレビでは言えない地元レア情報だ

70: 名無しさん 2016/09/06(火) 19:05:37.73 0
田舎だけどウチの地方では野生のキノコってせいぜいキクラゲくらいしか食べないんだよな
地方によって食べられるキノコ食べられないキノコっていうのが口伝として知られてるってのが面白いと思うわ


山の「あれなに」図鑑 日本アルプス・八ケ岳周辺編
注目記事 (*゚∀゚)

客で来るかわいい子にLINEのID書いたレシート渡した結果www

【悲報】スシローが完全にぶっ壊れてる・・・

魚にも痛覚があるって知った時どう思った?(´・ω・`)

車の維持費高過ぎだろwwwwwwwwww

閉店の日、地元客が大勢来て口々に「閉店しないで」「ここの○○がもう食えないなんてタヒぬ」→客なんて勝手だなとモヤモヤ・・・

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1473150942/

スポンサーリンク