老人「なにそれ?聞いたこともない」
若者「バナナ虫知らないとかマジ?ありえないだろ」
ああ知らなかったさ
若者「バナナ虫知らないとかマジ?ありえないだろ」
ああ知らなかったさ
2: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:24:17.79 0
地方によってそう呼ぶってわけでもないらしいな
15: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:37:30.54 0
>>2
完全に世代で分かれるってさ
ある世代以下は全員知ってるしある世代以上は全員知らないそうな
完全に世代で分かれるってさ
ある世代以下は全員知ってるしある世代以上は全員知らないそうな
3: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:25:33.37 0
普通に知らない
4: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:26:59.21 0
113: 名無しさん 2016/09/07(水) 15:11:39.47 0
>>4
これも結構バナナっぽいな
これも結構バナナっぽいな
関連記事
彡(^)(^)「新種の虫みつけたやで!名前つけたろ」
スポンサーリンク
7: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:28:41.33 0
ググっても見たことない虫だった
きっと田舎にしかいないのだろう
きっと田舎にしかいないのだろう
8: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:30:54.86 0
甥っ子がそう呼んでたから知ってはいたけどそれまでは知らなかった
11: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:32:57.85 0
初めて聞いたわ
12: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:33:16.00 0
調べたらヨコバイじゃん
バナナ虫って言うんだな
バナナ虫って言うんだな
ヨコバイ - Wikipedia
ヨコバイ(横這)は、ヨコバイ科 Cicadellidae(カメムシ目・頚吻亜目)に分類される昆虫の総称。セミ類に近い一群で、それを微小にしたような姿をしている。学名も Cicada(蝉)+ ella(縮小辞)で「小さいセミ」の意。日本語では、歩くときに横にずれながら移動するため「横這い」の名が付いた。イネの害虫として知られるツマグロヨコバイや、一部の地域で「バナナ虫」という俗称で知られるツマグロオオヨコバイなどもこの科の昆虫である。幼虫、成虫とも植物の液汁を吸う生活をしているためしばしば園芸植物や農作物にとっての害虫とみなされる。古典的な分類ではカメムシ目・ヨコバイ亜目に分類されるが、ヨコバイ亜目は側系統群であることが明らかとなっている。
14: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:35:08.96 0
生まれも育ちも関東の西の外れだがまずそのヨコバイを知らない
18: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:40:25.35 0
ある世代より若い人への知名度がとても高く且つ地方差が見られない場合テレビか漫画の影響らしい
22: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:45:29.28 0
ツマグロヨコバイだね
24: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:46:41.06 0
見たことも聞いたこともない
26: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:47:01.24 0
なんかこれをバナナ虫って呼んだ写真集みたいなのがあったと思う
オレはそれで知った
オレはそれで知った
31: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:49:51.76 0
初めてみたな
どこにいるんだよこんなの
どこにいるんだよこんなの
34: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:50:59.22 0
>>31
日本全国植物があるところどこにでもいる
かなり小さい
日本全国植物があるところどこにでもいる
かなり小さい
36: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:51:53.19 0
へえ58年間見たことねえわ
39: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:54:24.06 0

42: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:56:09.53 0
>>39
本当にバナナそっくりだな
脚も羽も無いけどどうやって動くんだこれ
本当にバナナそっくりだな
脚も羽も無いけどどうやって動くんだこれ
40: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:54:59.94 0
この話題の一番の謎はこの虫の呼び名を知ってる知らないどころか
ある世代以上の人はこの虫の存在自体をほとんど知らないって言う部分なんだよね
ある世代以上の人はこの虫の存在自体をほとんど知らないって言う部分なんだよね
44: 名無しさん 2016/09/07(水) 13:56:38.25 0
>>40
なんかミステリーだな
なんかミステリーだな
54: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:00:05.81 0
>>40
普通に今も都内でも雑草の茂ってるとこなら居るぞ
見た事無いってのがよくわからんな
部屋に飛んで来る事もあるし
普通に今も都内でも雑草の茂ってるとこなら居るぞ
見た事無いってのがよくわからんな
部屋に飛んで来る事もあるし
59: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:04:02.11 0
>>40
お前なんだよそんなつもりで開いたスレじゃないんだから怖いのやめろよ
お前なんだよそんなつもりで開いたスレじゃないんだから怖いのやめろよ
55: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:00:27.04 0
凄く高齢だとまた逆に知ってそう
56: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:01:33.54 0
ツマ グロ オオ ヨコバイ
端が 黒い 大きな 横に這う虫
端が 黒い 大きな 横に這う虫
58: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:03:32.01 0
知らないっておまえら・・
都内だってカマキリの生息数と同レベルかそれ以上に居るハズだぞ
都内だってカマキリの生息数と同レベルかそれ以上に居るハズだぞ
67: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:07:43.37 0
興味深い
http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/relay002_06.html
首都圏若年層のことばの地域差
それでは、現在の首都圏内の若年層のことばには地域差はないのでしょうか。国立国語研究所「首都圏言語」プロジェクトの調査結果から見てみます[2]。
図1~図3は、2012年に実施した、首都圏8大学の学生を対象としたアンケート調査の結果です。それぞれの語の使用状況に関する回答を、回答者の生育地(大字レベル)にプロットして示しました。
図1の「バナナムシ」は、「ツマグロオオヨコバイ」という草むらなどに生息する黄色い1㎝くらいの虫に対する呼び名です。東京23区南西部から多摩地域という狭いエリアに分布しています。隣接する神奈川県北部、埼玉県南部にも鉄道路線沿いに広がりつつある様子がうかがえます。
http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/relay002_06.html
首都圏若年層のことばの地域差
それでは、現在の首都圏内の若年層のことばには地域差はないのでしょうか。国立国語研究所「首都圏言語」プロジェクトの調査結果から見てみます[2]。
図1~図3は、2012年に実施した、首都圏8大学の学生を対象としたアンケート調査の結果です。それぞれの語の使用状況に関する回答を、回答者の生育地(大字レベル)にプロットして示しました。
図1の「バナナムシ」は、「ツマグロオオヨコバイ」という草むらなどに生息する黄色い1㎝くらいの虫に対する呼び名です。東京23区南西部から多摩地域という狭いエリアに分布しています。隣接する神奈川県北部、埼玉県南部にも鉄道路線沿いに広がりつつある様子がうかがえます。

73: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:10:59.66 0
>>67
これ見ると関東にしかいないっぽいね
これ見ると関東にしかいないっぽいね
71: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:10:03.91 0
昔からいたとしてもバナナが身近になってから
こう呼ばれだしたんじゃないの
こう呼ばれだしたんじゃないの
74: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:11:17.76 0
>>71
スポンジケーキと同じだな
スポンジケーキと同じだな
78: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:16:02.67 0
公園や校庭だとか、あるいわ道端だとかで
集団で飛んでる小バエのユスリカも地域や年代によって呼び名違いそう
俺地域の年代はギャラガって言ってた
集団で飛んでる小バエのユスリカも地域や年代によって呼び名違いそう
俺地域の年代はギャラガって言ってた
87: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:21:14.11 0
>>78
おれんとこはウンカって呼んでたな
群れでいる状態の総称だけど
おれんとこはウンカって呼んでたな
群れでいる状態の総称だけど
79: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:16:53.90 0
ただ単に1センチほどの小さな虫をマジマジと見ないしその虫の名前を気にすることも無かった
ってだけのことなんじゃないかな
ってだけのことなんじゃないかな
93: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:24:08.91 0
たしかにそんな黄色くて汁飛ばしてくるような虫が印象にも残らずこのスレで今はじめて知るなんてちょっと考えにくいわな
101: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:29:08.71 0
子供の頃はタガメやゲンゴロウやヤゴやオケラなんかを普通によく見かける環境で育ったが
この虫知りません
この虫知りません
104: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:32:46.40 0
>>101
>子供の頃はタガメやゲンゴロウやヤゴやオケラなんかを
そのメンツに比べたら雑魚キャラもいいとこだから
見てても記憶から消去されてるんでないか
>子供の頃はタガメやゲンゴロウやヤゴやオケラなんかを
そのメンツに比べたら雑魚キャラもいいとこだから
見てても記憶から消去されてるんでないか
105: 名無しさん 2016/09/07(水) 14:35:30.88 0
110: 名無しさん 2016/09/07(水) 15:02:56.03 0
>>105
なるほどバナナに似てる
なるほどバナナに似てる
111: 名無しさん 2016/09/07(水) 15:05:32.98 0
>>105
みたことないな
外来種か
みたことないな
外来種か
138: 名無しさん 2016/09/07(水) 16:04:35.77 0
刺すのかよやめてくれよどんどん恐怖の虫に感じてきたよ
139: 名無しさん 2016/09/07(水) 16:07:00.78 0
かわいい感じの名前のイメージが台無しだな
159: 名無しさん 2016/09/07(水) 22:16:00.11 0
日本全国どこにでもいるよ派とごく一部にしかいないよ派のどっちかが嘘ついてるわけでしょ?
なんとも惜しい感じだけどまあ狼じゃこの辺が限界でも仕方がないのかな
なんとも惜しい感じだけどまあ狼じゃこの辺が限界でも仕方がないのかな
166: 名無しさん 2016/09/07(水) 22:57:08.94 0
ここまでのまとめ
・一目見てツマグロオオヨコバイ(ツマグロヨコバイ?)とわかるほどよく知っているよ派
・名前は知らなかったけどよく見るよ派
・こんな虫見たことないよ派
・緑のなら見たことあるけどこれは知らないよ派
バナナムシが正式名称だと思ってたよ派が一人もいないのがいかにも後期高齢板らしいね
・一目見てツマグロオオヨコバイ(ツマグロヨコバイ?)とわかるほどよく知っているよ派
・名前は知らなかったけどよく見るよ派
・こんな虫見たことないよ派
・緑のなら見たことあるけどこれは知らないよ派
バナナムシが正式名称だと思ってたよ派が一人もいないのがいかにも後期高齢板らしいね
関連記事
登山にバナナは禁物…山岳救助隊「足つりまくるからおやつにバナナはダメ」
168: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:04:26.03 0
色カタチともになかなか特徴的な姿してるから見たことあれば印象に残ってそうだ
170: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:06:04.15 0
知らない見たことないって人は
あんまり虫に興味なかったりするんじゃないの?
あんまり虫に興味なかったりするんじゃないの?
171: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:14:09.97 0
自然に触れる機会が皆無でなければ見てるはずだよ
172: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:15:01.09 0
虫が嫌いな人ならそれはそれでそれなりに記憶してそう
ガキの頃見た手のひらぐらいの蛾とか一生忘れないと思うし
ガキの頃見た手のひらぐらいの蛾とか一生忘れないと思うし
176: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:29:59.20 0
へー
やっぱ多少は偏りあんのかもね
やっぱ多少は偏りあんのかもね
177: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:33:59.18 0
辺り一面田んぼしかなくて正月には凧揚げ(ゲイラカイト世代です)し放題の環境で生まれ育ったけど
この虫しらない虫
この虫しらない虫
178: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:35:46.77 0
”この男の人わるい人”みたいな書き方すんな
174: 名無しさん 2016/09/07(水) 23:26:50.64 0
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1473222133/
【画像】陽キャ「裸でツイスターゲームするの楽しすぎwww」パシャ → → →
女幽霊を好きになった男の話
【速報】俺、逮捕待ったなしwwwwwwwwwwww
ワイデブ、ファミマのこれが食いたくて咽び泣く
「抜刀術のほうが速く切れる」←るろうに剣心が生み出した害悪
スポンサーリンク
正式名称とバナナ虫ってね。
正式名称は当時忘れちゃったけどバナナ虫のほうは覚えてる。
子供用の生物の本や、子供向けの生き物の番組でも良く出たよ。
個体によって少し黄緑がかってたり、斑点がシュガースポットに見えたり、本当にバナナに似てるんだよね。
見た目の愛嬌から覚えやすくて子供に好かれる虫だね。
ちなみに関東。