131: 名無しさん 2016/09/22(木) 12:06:21.76 ID:DUfqQu/w0
登山道は適度に人が多い方がいいけど、小屋の激混みは勘弁
132: 名無しさん 2016/09/22(木) 12:07:40.96 ID:hghLAF5B0
台風17号「これから行くんでよろしくね」
133: 名無しさん 2016/09/22(木) 12:21:42.47 ID:oyQE+LeOa
くんな!
134: 名無しさん 2016/09/22(木) 12:36:54.73 ID:xdu0NRXD0
これは週末まで我慢だね
135: 名無しさん 2016/09/22(木) 12:56:47.72 ID:YYWjJIL4p
土曜日は多そうだね
136: 名無しさん 2016/09/22(木) 13:04:26.27 ID:DUfqQu/w0
北アの主要山小屋は儲けすぎ。
せいぜい1泊5000~6000円が適正だろ
せいぜい1泊5000~6000円が適正だろ
関連記事
山小屋を引き継ぐことになったから意見くれ
スポンサーリンク
137: 名無しさん 2016/09/22(木) 13:05:47.52 ID:Qq6OIyY00
しょうがないだろ
ヘリで松本まで寿司食いに行きたいんだから
ヘリで松本まで寿司食いに行きたいんだから
138: 名無しさん 2016/09/22(木) 13:07:34.88 ID:DUfqQu/w0
登山なんて本来は金のかからない趣味のはずなんだ。
それなのに、北アの数日山行となると、宿泊代、食費、高速代、ガソリン代、駐車場代で海外旅行並みになる。
特に小屋の宿泊代がぼったくり過ぎ。
それなのに、北アの数日山行となると、宿泊代、食費、高速代、ガソリン代、駐車場代で海外旅行並みになる。
特に小屋の宿泊代がぼったくり過ぎ。
143: 名無しさん 2016/09/22(木) 14:23:08.58 ID:jI5xBt7k0
>>138
それな
俺は関西からだから交通費だけで往復約3万 小屋で3泊もすると何やかんやで10万近い
新しい登山靴でも買おうものなら15万は覚悟
そんなに頻繁にできる遊びじゃないのに高額やわ ゴルフのほうが安いし近いしとか思っちゃう
それな
俺は関西からだから交通費だけで往復約3万 小屋で3泊もすると何やかんやで10万近い
新しい登山靴でも買おうものなら15万は覚悟
そんなに頻繁にできる遊びじゃないのに高額やわ ゴルフのほうが安いし近いしとか思っちゃう
144: 名無しさん 2016/09/22(木) 14:43:26.57 ID:N4l2RGgs0
>>143
単独なら交通費の3万は分からんでもないが、行動4日間で7万も遣うって駕籠でも雇うのか
単独なら交通費の3万は分からんでもないが、行動4日間で7万も遣うって駕籠でも雇うのか
145: 名無しさん 2016/09/22(木) 14:47:03.66 ID:JIhLSTqx0
>>143
俺も関西だから旅費は掛かるな
テント泊だからそれ意外はさほどでも無いが
だがゴルフなんかで満足出来るのか?
あのヤバイ所を歩いてる時のピリピリした感じがゴルフにあるか?
俺も関西だから旅費は掛かるな
テント泊だからそれ意外はさほどでも無いが
だがゴルフなんかで満足出来るのか?
あのヤバイ所を歩いてる時のピリピリした感じがゴルフにあるか?
152: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:10:19.02 ID:i7wcKkg40
>>138
登山は元々金持ちのスポーツじゃないの?
重い道具を人夫に持たせて。
営業小屋使う発想は人夫雇うのと同じで高くついて当たり前と思う。
登山は元々金持ちのスポーツじゃないの?
重い道具を人夫に持たせて。
営業小屋使う発想は人夫雇うのと同じで高くついて当たり前と思う。
141: 名無しさん 2016/09/22(木) 13:40:44.64 ID:Qq6OIyY00
登山は本来は貴族のスポーツだ
142: 名無しさん 2016/09/22(木) 14:10:39.63 ID:xdu0NRXD0
小屋代高いならテント持参すればいいのに?
素泊まりならそんなもんだぜ?
そんなこと言う意味がわからんわ。
素泊まりならそんなもんだぜ?
そんなこと言う意味がわからんわ。
146: 名無しさん 2016/09/22(木) 15:02:34.20 ID:in13VNvh0
いや、別にゴルフだろうがなんだろうが満足度合いは個人によって違うって何度も
それに、いちいちピリピリ感を味わなきゃならんのか?ないだろう
それに、いちいちピリピリ感を味わなきゃならんのか?ないだろう
147: 名無しさん 2016/09/22(木) 15:16:25.98 ID:xdu0NRXD0
ゴルフ叩きまくるとピリピリしてくるね
接待ゴルフとか接待相手が叩きまくるともう絶望的
接待ゴルフとか接待相手が叩きまくるともう絶望的
153: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:12:28.34 ID:s5ng2Sj00
案の定予報が変わってきたな
154: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:20:22.45 ID:XC+PhDxp0
最悪の年だ
盆休みしか山に行けてない…
盆休みしか山に行けてない…
156: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:23:55.30 ID:GWC9NjZid
週末も終わったw
158: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:25:51.50 ID:DUfqQu/w0
オレは今シーズンは、北アは今のところ1回(西穂)
他に、新潟と奥秩父の山々。
10月の紅葉時期に今シーズンラストの北ア行きたい。
小屋は嫌いなので、無理して日帰り。
常念あたりに行こうかと考えてる。
他に、新潟と奥秩父の山々。
10月の紅葉時期に今シーズンラストの北ア行きたい。
小屋は嫌いなので、無理して日帰り。
常念あたりに行こうかと考えてる。
159: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:28:50.06 ID:3Z83+8Ph0
明日も雨だから黒部五郎中止
土日で笠か薬師行ってこようかな
土日で笠か薬師行ってこようかな
161: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:31:25.95 ID:DUfqQu/w0
上高地から横尾までシャトルバス運行してくれたら日帰りできる山は増えるんだが、
北ア小屋連合は絶対阻止するだろうな。
北ア小屋連合は絶対阻止するだろうな。
関連記事
山が好きで儲かりそうなので、北アで山小屋を経営してみたいのですが、何か許可は必要ですか?
163: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:37:26.44 ID:i7wcKkg40
>>161
現状でもオーバーユースなのは否めないんじゃないか。
涸沢を立山室堂みたいに開発してしまっていいかといわれたら、やめてほしいよ。
現状でもオーバーユースなのは否めないんじゃないか。
涸沢を立山室堂みたいに開発してしまっていいかといわれたら、やめてほしいよ。
162: 名無しさん 2016/09/22(木) 17:33:05.60 ID:fhbSOyZNd
こう天気が悪いと今後の紅葉時期の土日はえらいことになるな
平日に有給取るか…
平日に有給取るか…
165: 名無しさん 2016/09/22(木) 18:20:57.47 ID:vGGNKfsA0
昭和の山小屋の宿泊費ってどんなもんだったんだろ
昭和初期とか無料みたいなもんだったのかな
昭和初期とか無料みたいなもんだったのかな
180: 名無しさん 2016/09/22(木) 19:46:46.33 ID:gMlrT7Kk0
>>165
昭和37年のガイドブックによると立山室堂で450円多分素泊まり(安い方)。
祖母谷小屋で650円多分素泊まり(高い方)。
物価とかは知らない。
上高地でのテントは二人用で250円、四人用で350円・・・
昭和37年のガイドブックによると立山室堂で450円多分素泊まり(安い方)。
祖母谷小屋で650円多分素泊まり(高い方)。
物価とかは知らない。
上高地でのテントは二人用で250円、四人用で350円・・・
187: 名無しさん 2016/09/22(木) 21:24:58.20 ID:h0RMY6gKa
>>180
昭和5年の本から抜粋
(登山口の値段です。
山では石室とは泊りなので無料?)
北日本アルプス
宿泊料:一泊二円五十銭乃至三円
案内人:一日三円
人夫 :二円五十銭乃至三円
ちなみに
わらじ:一足十五銭
白米他は時価
なお、今の金額に換算する場合、ざっと3,500倍
(当時、五円で金1匁)
昭和5年の本から抜粋
(登山口の値段です。
山では石室とは泊りなので無料?)
北日本アルプス
宿泊料:一泊二円五十銭乃至三円
案内人:一日三円
人夫 :二円五十銭乃至三円
ちなみに
わらじ:一足十五銭
白米他は時価
なお、今の金額に換算する場合、ざっと3,500倍
(当時、五円で金1匁)
182: 名無しさん 2016/09/22(木) 20:03:49.07 ID:VqAD0tlr0
宿泊施設(テン場も含めて)予約制にして人数制限すれば問題ないのでは?
無理に詰め込んでぼろ儲けし過ぎのような・・・
無理に詰め込んでぼろ儲けし過ぎのような・・・
184: 名無しさん 2016/09/22(木) 20:24:47.49 ID:DUfqQu/w0
>>182
来る者を拒めないのです。
避難小屋としての機能も担っているから。
来る者を拒めないのです。
避難小屋としての機能も担っているから。
186: 名無しさん 2016/09/22(木) 21:20:52.49 ID:VqAD0tlr0
>>184
そんな事ないですよ、今は予約制が多いし
南アで北沢峠近辺の山小屋に夜着いて帰された人いますし、真砂沢ロッジでも
夕方来て満員だからと断られてまた剣沢小屋に戻された人居ますから!
そんな事ないですよ、今は予約制が多いし
南アで北沢峠近辺の山小屋に夜着いて帰された人いますし、真砂沢ロッジでも
夕方来て満員だからと断られてまた剣沢小屋に戻された人居ますから!
190: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:21:27.73 ID:1mgSbrOc0
>>184
尾瀬は随分前に定員制にして入山客数を制限したね。
穂高でできないわけがない。
そろそろオーバーユース。
八ツだと、基本的に定員制にして予約者以外は断るけど、
悪天候や体調悪化などの緊急避難者用に食堂を開放して
泊めるらしい。
ただ穂高の場合、予定通りに進もうとして逆に無理して
パンパカがあり得るのが難しい。
停滞の扱いも難しくなるし。
その気になればすぐ下山できる尾瀬や八ツと違う点だな。
尾瀬は随分前に定員制にして入山客数を制限したね。
穂高でできないわけがない。
そろそろオーバーユース。
八ツだと、基本的に定員制にして予約者以外は断るけど、
悪天候や体調悪化などの緊急避難者用に食堂を開放して
泊めるらしい。
ただ穂高の場合、予定通りに進もうとして逆に無理して
パンパカがあり得るのが難しい。
停滞の扱いも難しくなるし。
その気になればすぐ下山できる尾瀬や八ツと違う点だな。
199: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:18:51.91 ID:DUfqQu/w0
>>190
なるほど。
それで北アだけは飛び込みでも拒否らずに、どんどん詰め込むんですね
なるほど。
それで北アだけは飛び込みでも拒否らずに、どんどん詰め込むんですね
185: 名無しさん 2016/09/22(木) 21:15:02.99 ID:KSoKBr4/0
山域に対する入山できる人数を制限すればよい。
189: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:16:16.35 ID:0Buv9EIPD
御嶽山級の事故がまた起きれば山ブーム終了やな
191: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:22:40.92 ID:yKDUWIui0
>>189
事故は嫌だけどブームは去ってほしい
山ガールがTVで取り上げられてから登山始めた俺が言うのもおかしな話だがな
事故は嫌だけどブームは去ってほしい
山ガールがTVで取り上げられてから登山始めた俺が言うのもおかしな話だがな
192: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:24:58.42 ID:1mgSbrOc0
定員制のもうひとつの問題が、百名山の幌尻で起こってるヤツ。
ツアー会社だけで予約枠を埋めてしまって、個人では予約が全く
とれないらしい。
嫌でもツアーに参加しないとメインルートでは登れない。
道民は別のルートから行くみたいだけど、スタンプラリー爺婆には
無理っぽいルート。
ツアー会社だけで予約枠を埋めてしまって、個人では予約が全く
とれないらしい。
嫌でもツアーに参加しないとメインルートでは登れない。
道民は別のルートから行くみたいだけど、スタンプラリー爺婆には
無理っぽいルート。
211: 名無しさん 2016/09/23(金) 00:39:01.06 ID:kELp2krm0
>>192
登山口まで18km歩くコースなら、ヒーヒーいいながら百名山の爺婆来てるよ~
登山口まで18km歩くコースなら、ヒーヒーいいながら百名山の爺婆来てるよ~
193: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:46:23.74 ID:pSV5h+0N0
北アルプスでテン泊しようとすると午前中にテン場に到着しないと張れない時代だからな
テン泊縦走のプランが立て難くくて仕方がない
テン泊縦走のプランが立て難くくて仕方がない
195: 名無しさん 2016/09/22(木) 22:50:13.52 ID:0Buv9EIPD
北ア様にちょっと身震いと背伸びをしていただかないとあかん
200: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:23:00.70 ID:DUfqQu/w0
私は来週は安達太良山です。
紅葉とくろがね温泉を楽しんできたいと思います。
ちなみにくろがね小屋は、温泉付きで一泊二食6320円ですよ。
良心的というか、これくらいが本来の適正価格でしょう。
紅葉とくろがね温泉を楽しんできたいと思います。
ちなみにくろがね小屋は、温泉付きで一泊二食6320円ですよ。
良心的というか、これくらいが本来の適正価格でしょう。
201: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:24:30.55 ID:xBDKI69Ap
仕方ない
ザイテン程度でも午後4時に着いて満員で拒否られて
雨にでもなったら
技術的には余裕でも下手すりゃ低体温症で死ぬ。
布団狭いのはやだけど我慢するよ
ザイテン程度でも午後4時に着いて満員で拒否られて
雨にでもなったら
技術的には余裕でも下手すりゃ低体温症で死ぬ。
布団狭いのはやだけど我慢するよ
202: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:30:02.29 ID:xBDKI69Ap
くろがねは良い小屋ですよね
でも飯豊の切合小屋がカレーと卵かけ御飯で
7,500円て考えると北アルプスの小屋の快適さを
考え、また登山道の補修等考えると
高いとは思えない
ビールもありおかずも抱負
東北地方ばっかり登ってきた僕からすると
北アルプス何割小屋は天国っす
でも飯豊の切合小屋がカレーと卵かけ御飯で
7,500円て考えると北アルプスの小屋の快適さを
考え、また登山道の補修等考えると
高いとは思えない
ビールもありおかずも抱負
東北地方ばっかり登ってきた僕からすると
北アルプス何割小屋は天国っす
203: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:36:07.13 ID:1mgSbrOc0
ただ例えば、原則予約制にして、定員の3/4程度を予約者専用、
1布団確保にする。
予約以外は残り1/4に詰め込んで、かつ金額を増額する。
空いてる日なら先着順で1布団確保枠に入れてやってもいいが
金額は増額。
これだけで、予約できない行程はあきらめてそもそも入山しない、
という層がかなり発生すると思われる。
仮押さえして天気見ながら直前キャンセルする人がかなり出る
だろうから、山小屋は大変だけど。
予約しないと増額する小屋あるんだよな。大抵500円程度だけど。
そして予約者以外は空きがない限り一切受け入れない、予約者の
快適性を優先する小屋もかなりある。
1布団確保にする。
予約以外は残り1/4に詰め込んで、かつ金額を増額する。
空いてる日なら先着順で1布団確保枠に入れてやってもいいが
金額は増額。
これだけで、予約できない行程はあきらめてそもそも入山しない、
という層がかなり発生すると思われる。
仮押さえして天気見ながら直前キャンセルする人がかなり出る
だろうから、山小屋は大変だけど。
予約しないと増額する小屋あるんだよな。大抵500円程度だけど。
そして予約者以外は空きがない限り一切受け入れない、予約者の
快適性を優先する小屋もかなりある。
205: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:44:07.86 ID:xBDKI69Ap
分かります
でも入山してからペース、天候でもうちょっといける
もう止めてこうといった判断はある訳で
基本的には計画を守るけど
難しいですよね
天気悪ければ朝の上高地食堂でリスケジュールも
よくありますし
でも入山してからペース、天候でもうちょっといける
もう止めてこうといった判断はある訳で
基本的には計画を守るけど
難しいですよね
天気悪ければ朝の上高地食堂でリスケジュールも
よくありますし
206: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:44:44.08 ID:XycxfIo/d
小屋なんぞいらん。
水も飯もテントも担ぎ上げればいい。
それが出来ないやつはそもそも登る資格がない。
これだけでそうとう入山者が減るはず。
水も飯もテントも担ぎ上げればいい。
それが出来ないやつはそもそも登る資格がない。
これだけでそうとう入山者が減るはず。
207: 名無しさん 2016/09/22(木) 23:53:24.81 ID:JIhLSTqx0
>>206
山小屋が避難所であり、登山道の整備を任されており、救助活動もしてると言うのに?
山小屋が避難所であり、登山道の整備を任されており、救助活動もしてると言うのに?
208: 名無しさん 2016/09/23(金) 00:00:59.80 ID:DhHD3VHtd
>>207
北アの小屋は必要以上にやり過ぎ&あり過ぎなんだよ。
登山道の整備だって必要最低限でいい。
岩場にやたら鎖付けたり足場作ったりも止めるべきだ。
北アは観光地化し過ぎた結果オーバーユースになっちまってる。
もっとストイックでいいんだよ。
山とは不便なものなんだ、我慢が必要なんだ、ってことを皆忘れすぎてる。
北アの小屋は必要以上にやり過ぎ&あり過ぎなんだよ。
登山道の整備だって必要最低限でいい。
岩場にやたら鎖付けたり足場作ったりも止めるべきだ。
北アは観光地化し過ぎた結果オーバーユースになっちまってる。
もっとストイックでいいんだよ。
山とは不便なものなんだ、我慢が必要なんだ、ってことを皆忘れすぎてる。
216: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:19:58.03 ID:dGFCEE4nd
>>206
当然、糞尿は担ぎ下げするんですよね!
当然、糞尿は担ぎ下げするんですよね!
223: 名無しさん 2016/09/23(金) 08:22:48.52 ID:DhHD3VHtd
>>216
地方の山はそれが当たり前だよ。
トイレなんてないから携帯トイレ。
北アみたいにどこにでもトイレがある環境の方が珍しい。
地方の山はそれが当たり前だよ。
トイレなんてないから携帯トイレ。
北アみたいにどこにでもトイレがある環境の方が珍しい。
209: 名無しさん 2016/09/23(金) 00:24:55.10 ID:+4boPM/B0
小屋を原則予約制にするなら、キャンセル料取るところも増えるだろうな
尾瀬や富士山はキャンセル料取るとこもあるし
尾瀬や富士山はキャンセル料取るとこもあるし
212: 名無しさん 2016/09/23(金) 01:10:28.89 ID:r6aTS+q+0
こんなところで言い合ったからって、何も変わらないのはわかってるけど
頭が固いのか、意固地なのか、変わること改善することを拒むヤツがいるよね
・山小屋は不便で当たり前
・混んでようが高かろうが泊まれるだけでありがたい
・山屋は臭くて当然、着替えたり体拭いたりする必要ねぇ
便利になったり快適になるのを拒む必要は無いんだけどねぇ
頭が固いのか、意固地なのか、変わること改善することを拒むヤツがいるよね
・山小屋は不便で当たり前
・混んでようが高かろうが泊まれるだけでありがたい
・山屋は臭くて当然、着替えたり体拭いたりする必要ねぇ
便利になったり快適になるのを拒む必要は無いんだけどねぇ
224: 名無しさん 2016/09/23(金) 08:44:20.94 ID:hfVKMClv0
小屋は基本素泊まりにならんかな
食事や布団は今の倍でいいから
食事や布団は今の倍でいいから
225: 名無しさん 2016/09/23(金) 09:04:46.01 ID:JIagYfRq0
>>224
それはとても良い案だけどそれをするには自炊スペースの拡充が必須なので小屋側はやらないだろな
それはとても良い案だけどそれをするには自炊スペースの拡充が必須なので小屋側はやらないだろな
227: 名無しさん 2016/09/23(金) 09:23:10.85 ID:LyBPbZz2d
山小屋素泊まりのみにしたら、食事すら小屋まかせのヘタレがいなくなるから、人数減ってくれると思う
ただ、小屋の儲けが減るからやらんだろうけどね
ただ、小屋の儲けが減るからやらんだろうけどね
228: 名無しさん 2016/09/23(金) 09:28:25.06 ID:ZxI2xf6J
稜線に小屋立てるのはやめようや
しかも下水は全部飛騨側へ流すとか飛騨出身としては許せんわ
槍穂で県境の小屋全部そうだろ
しかも下水は全部飛騨側へ流すとか飛騨出身としては許せんわ
槍穂で県境の小屋全部そうだろ
233: 名無しさん 2016/09/23(金) 09:52:00.61 ID:LyBPbZz2d
まあ現実問題としては山小屋は無くならないだろうし、素泊まりのみもないだろうな
山小屋も別にボランティアでやってるわけでもなく、既得権で黙ってても客は来て稼げる商売だから手放すわけがない
二食付きもそっちの方が客が来て稼げるのにわざわざ素泊まりにする理由もないよな、、
山小屋も別にボランティアでやってるわけでもなく、既得権で黙ってても客は来て稼げる商売だから手放すわけがない
二食付きもそっちの方が客が来て稼げるのにわざわざ素泊まりにする理由もないよな、、
235: 名無しさん 2016/09/23(金) 10:09:07.87 ID:hX5POWKg0
>>233
結局は登山者のニーズを考えているのではなく、いかに稼げるかだけを考えてるということですな。
まあ競争がなくて、既得権益なのだから当然と言えば当然。
おまけに北アで宿泊代一律にそろえてカルテル結んでいやがる
結局は登山者のニーズを考えているのではなく、いかに稼げるかだけを考えてるということですな。
まあ競争がなくて、既得権益なのだから当然と言えば当然。
おまけに北アで宿泊代一律にそろえてカルテル結んでいやがる
237: 名無しさん 2016/09/23(金) 10:18:31.21 ID:LyBPbZz2d
>>235
まあ商売なんだから利益を上げることを考えることについては当たり前だとは思う
既得権だから殿様商売だろうけど
まあ商売なんだから利益を上げることを考えることについては当たり前だとは思う
既得権だから殿様商売だろうけど
241: 名無しさん 2016/09/23(金) 10:46:22.68 ID:0b6RtiQDd
金が無い奴はもはや登山に不向きな時代と言えよう
体力が無くて登山に不向きなのと同じ次元
体力が無くて登山に不向きなのと同じ次元
246: 名無しさん 2016/09/23(金) 11:09:51.52 ID:bTV61POy0
>>241
金がなくても、
体力と時間があればなんとかなりそう。
3つともないんじゃしょうがないな。
そんな奴はそもそも趣味的自体持てないだろう。
生活を立て直すのが先だ。
金がなくても、
体力と時間があればなんとかなりそう。
3つともないんじゃしょうがないな。
そんな奴はそもそも趣味的自体持てないだろう。
生活を立て直すのが先だ。
251: 名無しさん 2016/09/23(金) 11:54:36.29 ID:hX5POWKg0
>>241
近所の山だけにするなら、こんなに金のかからないレジャーはないよ。
北アだけが金がなければ不向きなのです。
近所の山だけにするなら、こんなに金のかからないレジャーはないよ。
北アだけが金がなければ不向きなのです。
274: 名無しさん 2016/09/23(金) 14:02:00.17 ID:Ao9m/xEy0
>>251
ほかの山でも変わらんだろ
マイカーで高速使うと一気に必要経費が跳ね上がる
バス使うか、夜間に下道使うかすりゃいい
田舎だと飛ばせるぜw
ほかの山でも変わらんだろ
マイカーで高速使うと一気に必要経費が跳ね上がる
バス使うか、夜間に下道使うかすりゃいい
田舎だと飛ばせるぜw
215: 名無しさん 2016/09/23(金) 05:19:20.35 ID:zqsI+mo80
引用元:http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1474296463/
スポンサーリンク
その金払う価値がないって多数が判断すりゃ満員にならなくなって勝手に料金下がるだろ
でも満員になってるってのはそういうことだ