1: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:07:34.89 ID:CAP_USER9
同じ方向の手足を同時に動かす「ナンバ歩き」をする桃山高の生徒(京都市伏見区)
 
9

 同じ側の手足を同時に動かす歩き方で、江戸時代まで日本人がしていたとされる「ナンバ歩き」の効果について、桃山高(京都市伏見区)の生徒が研究し、普通の歩き方と比べ、約1割疲労が少ないという結果を導き出した。「格好悪い」という独特のフォームに気恥ずかしさも感じながらも何度も実験を重ねた。生徒は「データを増やして、効率の良さを確実に証明したい」と張り切っている。

■「格好悪い」けど歩幅広がる

グローバルサイエンス部の2年の女子4人。同高では登校時に約400メートルの坂道を上る必要があり、楽な方法はないか考えた。浮世絵の庶民の姿に描かれ、今も歌舞伎などの伝統芸能や相撲の技で使われる「ナンバ歩き」が、現代の歩き方より効率的との説があり着目。今春研究を始めた。

 専門家主催のナンバ歩き講習会に参加し、歩き方の体得から始めた。普通の歩き方と比較するため、真上や真横から歩く姿を動画に取り、歩幅や重心のぶれを調べ、歩行時の脈拍から運動負荷を測定した。
4人が約2カ月間で、約2時間の歩行や検証を週1~2回繰り返し、データを取った。

 結果、ナンバは普通の歩き方と比べ、歩幅が坂道で8・6センチ、平地で7・3センチと1割程度広かった。
二つの歩き方を簡易モデルで計算した理論値もほぼ同じ結果だった。歩行時の脈拍もナンバが1分間に94・1回で、通常より7%ほど低かったという。

 被験者が少ないという課題があり、今後は後輩とともに裏付けを進める。男性や多くの世代のデータも取りたいといい、山道での実験も検討している。

 ナンバは上半身の体幹の筋肉を使い体のねじれが少ないのが特徴という。リーダーの2年高山紗さん(16)=八幡市=は「感覚的に歩きやすいと捉えていたことが、理論的にも考察できたのが面白い。
通学時に堂々と使えるよう、美しいフォームも追求したい」と意欲を示した。

【 2016年09月29日 20時44分 】
Copyright (c) 1996-2016 The Kyoto Shimbun Co.,Ltd. All rights reserved.
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160929000164

スポンサーリンク
14
ナンバ (歩行法) - Wikipedia
ナンバとは、ナンバ歩きとも呼ばれ、右手と右足、左手と左足をそれぞれ同時に出して前に進む歩き方である。
「ナンバ」とは、日本における歌舞伎の動作である六方(ろっぽう)にみられる、同じ側の手と足を動かして歩く動作のことである。
古武術研究家の甲野善紀の著作などにより一般に知られるようになった。江戸時代以前の日本ではナンバ歩きが一般人の間で広く行われていたが、明治以降、西洋的生活様式の移入とともに失われたとされる。ただし、これは厳密な検証を経た学説ではなく、歴史学界では一般に甲野個人の武術理論から生まれた「伝統の創造」の類と見なされている。ただし、ナンバを基本とする身体の使い方は、伝統武術や陸上競技などに一定程度応用することが可能であり、スポーツ科学の観点からも研究が行われている。


11: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:13:38.47 ID:yI5mYsVe0
江戸時代はいわゆる難波じゃなくて歩くときに手を振らなかったと聞いたが
関連記事
歴史の資料「江戸時代の飛脚は1日137km走ってたんやで」←うせやろ…


52: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:32:37.21 ID:k1nlZysr0
>>11
そう、肩を少し振る感じ

12: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:13:56.58 ID:B7qf/1RA0
ちょこっと腰を下ろして手を振らず
腰のあたりに手を置いて歩く。
着物の場合はこの歩き方をすると
木崩れが少ない。

13: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:14:44.16 ID:pxnEqwAP0
この歩き方だから日本人の身体能力は
世界から250年くらい置いていかれたのにな。

18: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:17:02.18 ID:0zUXaruA0
戦国時代はこの歩き方で戦場を走ってたんだろうか??

22: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:19:02.73 ID:cb36yZse0
>>18
腰の刀に手を添えてって感じだと結果ナンバになるかと

45: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:29:15.07 ID:KmJXBjMt0
>>22
戦場で腰の刀に手を添えて歩くってアホ以外の何物でもないな

56: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:35:48.68 ID:cb36yZse0
>>45
添えないとブレるでな
もちろん右手は柄
左手は鞘口な

21: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:18:59.91 ID:39jvZaY20
日本3大作り話

ナンバ歩き
江戸しぐさ

47: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:29:26.92 ID:tafqojzM0
>>21
もう一個は何なんだ
気になって眠れない

94: 名無しさん 2016/09/29(木) 22:13:37.86 ID:tRYasjCp0
>>21
江戸しぐさはただの作り話じゃなくて
江戸っ子大虐殺とかくだらないデマを
捏造してるのが悪質

24: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:19:56.96 ID:JoiZJ9Yr0
末次慎吾がこの歩型だったんだっけ

32: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:24:28.33 ID:JQIzCqN+0
>>24
そうだよ
で、手足を同時に出すデマナンバを
猛烈に批判してる

26: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:20:55.55 ID:Mpbr4uKc0
欽ちゃん走りは省エネ

29: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:23:49.62 ID:N1ACt3KQ0
>>1
イチローがそれに近いのをやってる

歩幅が稼げるから一塁までの到達もはやいらしい

31: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:24:08.69 ID:zsBuu+hr0
帯刀してた武士以外もやってたのか?
下々の一般肉体労働者には関係ない話だったんじゃね

33: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:25:10.37 ID:N1ACt3KQ0
肩から始動してあとから足がでる感じ

34: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:25:25.30 ID:eXO8Cbl20
日本人ならナンバ歩きに大和坐り

35: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:25:38.91 ID:xt6Hal0LO
かわいい女の子を物色しながら声かけて歩き回るってエネルギー消費量ハンパ無いぞ
って思ったらナンパ歩きじゃなくてナンバ歩きかよ

36: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:26:05.29 ID:DtiCpxOV0
必ずしも見たままを絵に書いてるとは限らないからなあ。
遠近法なんかも無視したりするし。

38: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:26:22.85 ID:9w249eFn0
これなら東京オリンピックの競歩金メダルはいただきだな。

39: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:27:00.09 ID:N1ACt3KQ0
肩から入って腰が先に回転して回ってきたタイミングで足が伸びる

40: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:27:09.12 ID:3aiyl9jg0
へぇ面白いな

44: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:28:39.99 ID:B7qf/1RA0
能狂言の歩き方だよ

46: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:29:17.85 ID:EoRky11e0
佐川急便の飛脚マークがナンバ歩き

13

48: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:29:37.16 ID:N1ACt3KQ0
内腿インナーマッスルを鍛え上げると
素早いしなやかな動作にも対応できる

素人が急にやってもムリなw

50: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:30:13.46 ID:QhyPlOD/0
ちなみにこれがラクダの和名の由来

51: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:30:51.62 ID:93h49oTn0
ナンパ歩きって一番無駄ありだろ
成功率1/100以下だぞ

54: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:34:54.33 ID:N1ACt3KQ0
姿勢よく視線はなるべく遠くに
胸をはってやるのがコツ

57: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:36:26.77 ID:e+V1s5OW0
湿田みたいな泥道を歩く方法なんでしょ?

58: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:36:33.33 ID:N1ACt3KQ0
あらゆる初動作にも関わってくるから
スポーツ選手を目指すならむしろ
小学生のうちに徹底させるべき

65: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:40:11.25 ID:AzbVswzv0
健康の為に歩く時代に、消費カロリーの少ない歩き方を流行らそうったって、そりゃ無理。
ためしてガッテンで取り上げてくれたらやってみる。

66: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:40:57.81 ID:EBTSSenW0
相撲の稽古の鉄砲がこれだな

67: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:41:04.86 ID:QNSvLWsj0
いや、慣れてきたら歩幅が広がり足の筋肉の疲労が少ないと感じる。

68: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:41:11.59 ID:ChxDbdoQ0
なんばあるきを必死に否定してるヤツって、たまに見るけどなんなの?
こういうヤツらが、秀吉の中国大返しとか否定しちゃうんだよね

70: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:41:52.42 ID:FgJnq5nY0
ポケットに手入れて走れば自然にナンバ歩きになるんじゃないの?

71: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:42:50.98 ID:onV61fP60
>>70
それデスノートでみた!

73: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:48:11.80 ID:Ym5SGDFL0
前っから思ってたんだけど絵画なんかで左右同時に手足を動かしてるのって、単に絵かきが動きを描写してなかっただけなんじゃなかろうか
馬の走ってる絵でも昔は後ろ脚2本同時に地を蹴ってたりするし

75: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:52:41.42 ID:8pcUYl/E0
着物着てると
普通歩きしにくいから
発達しただけじゃね
山の雑誌でも取り上げられてるけどねw

76: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:52:47.90 ID:V5eSgSul0
ナンバ歩きは明治に規制されたんじゃなかった?
武術に通じるので当時の政府が転覆されるの恐れてっとかで
間違ってたらすみません

98: 名無しさん 2016/09/29(木) 22:19:01.13 ID:rFgNVPHV0
>>76
禁止は西洋式軍隊の真似事から始まったんだろ
皆同じ動きせんと乱れ扱いだ

83: 名無しさん 2016/09/29(木) 21:59:33.99 ID:mVahDwBn0
ナンバ歩きとナンバ走りをごっちゃにしてる奴がいるな
ナンバ歩きは右手と右足、左手と左足を同時に出す歩き方、これは言葉の上での定義だぞ

96: 名無しさん 2016/09/29(木) 22:17:13.69 ID:ChxDbdoQ0
 
10

11

無意識に現代人もやります
 
12

わかりやすい入口としては、今でいう「小走り」
おまえらも「小走り」するときは、腕はあまり振ってないと思うよ
無意識で、膝を落として腕を振らずにススス~と滑るような感じになってると思う。
これのスピードアップ時に、より大股にする際には手足同時で行う。
意識を腰ではなく、膝にもっていく(おれの場合)

84: 名無しさん 2016/09/29(木) 22:00:55.56 ID:5f6G9Wym0
注目記事 (*゚∀゚)

【呆然】好きな人(24)が貧乏すぎて引く・・・・・・・・・・・・・・・

最も子供が優秀に育ちやすい家庭環境wwwwwwwwwwww

『コンビニ店長「金目的の従業員いらない」』で物議

俺が出会ったシリア難民の名言を挙げていく

自動車教習所で舌打ちした結果wwwwwwwwwwwwwww

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1475150854/

スポンサーリンク