1: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:30:02.03 0
私用で富山にいるが明日行こうか迷う
黒部ダム - Wikipedia
黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町、黒部川水系黒部川に建設されたダムである。ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と呼ばれることもある。
3: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:31:47.97 0
日本人なら一度は行っておきたい
5: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:32:57.96 0
プロジェクトX見てからいけよ
7: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:33:12.64 0
クルマで行けないの?
144: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:41:55.86 0
>>7
行けない
県道6号線でしか行けないけどマイカー規制かかってる
行けない
県道6号線でしか行けないけどマイカー規制かかってる
9: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:35:23.78 0
室堂平までは比較的行きやすいけどそこからがまた遠いんだよな
富山に住んでるけど黒部ダムは一度しか行ったことないや
富山に住んでるけど黒部ダムは一度しか行ったことないや
関連記事
ダムマニア垂涎! 絶景、秘境、放流…魅力的なダム86基を厳選した『ダムに行こう!』
スポンサーリンク
10: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:36:45.27 0
55: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:36:37.33 0
>>10
バスが50分なだけで他は時間短いから良いじゃん
バスが50分なだけで他は時間短いから良いじゃん
14: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:38:53.84 0
日本で一番高い有料道路
15: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:39:41.70 0
しかし東京方面に帰るには長野に向かう方が良いのかね
20: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:44:50.54 0
>>15
そうだな
帰りのルートが決まってるんじゃないなら
扇沢から松本まで行くと東京に帰りやすい
そうだな
帰りのルートが決まってるんじゃないなら
扇沢から松本まで行くと東京に帰りやすい
23: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:46:35.02 0
長野なら新幹線
松本から特急
北陸新幹線乗るのもアリか
松本から特急
北陸新幹線乗るのもアリか
31: 名無しさん 2016/10/21(金) 21:53:46.42 0
元取るなら薬師岳雲の平(日本のスイス)三股蓮華岳双六岳槍ヶ岳登って来い
雲ノ平 - Wikipedia
雲ノ平(くものたいら)は、富山県富山市の黒部川源流部に位置するなだらかな溶岩台地。飛騨山脈の中部山岳国立公園内にある[1]。別名は、奥ノ平。
41: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:05:43.33 0
これを人が作ったのかと感動する
43: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:10:42.68 0
上に貼ってあるアルペンルートのダイヤはあくまでずっと乗り継ぐ場合だからな
途中で降りて観光する時間をみとかなきゃいけないわけで
途中で降りて観光する時間をみとかなきゃいけないわけで
47: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:15:20.58 0
54: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:35:22.86 0
黒部ダムだけ行きたいのなら長野側から入った方が金も時間も掛からない
富山からだと私鉄乗って→ケーブルカー→バス→トンネルバス→ロープウエー
で黒部ダム
そこからトロリーバス→普通のバスだけでJRの信濃大町駅まで行ける
富山からだと私鉄乗って→ケーブルカー→バス→トンネルバス→ロープウエー
で黒部ダム
そこからトロリーバス→普通のバスだけでJRの信濃大町駅まで行ける
58: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:40:35.66 0
特にロープウエーが乗車定員が少ないから
ボトルネックになってる
他にどこも行けない場所に駅があってそこで延々待たされる
座る所すら無い
ボトルネックになってる
他にどこも行けない場所に駅があってそこで延々待たされる
座る所すら無い
61: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:42:00.98 0
田舎というかアルペンルートは特殊だからな
あれは元々ダム作るための資材と人間を運搬するように出来た索道だからよ
あれは元々ダム作るための資材と人間を運搬するように出来た索道だからよ
立山黒部アルペンルート - Wikipedia
立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(富山地方鉄道)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネルトロリーバス)とを結ぶ交通路であり、国際的にも大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日全通。なお、富山地方鉄道の電鉄富山駅からJR東日本大糸線信濃大町駅までとされる場合もある。
63: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:45:42.36 0
北アルプスは3000m級の山脈が2列並行に連なってる
その間にあるものすごい深い谷にあのダムは有る
黒部ー立山はその3000m級の山脈2本を少しの登山も無しで越えるから
高いのはしょうがない
その間にあるものすごい深い谷にあのダムは有る
黒部ー立山はその3000m級の山脈2本を少しの登山も無しで越えるから
高いのはしょうがない
65: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:48:12.04 0
67: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:51:54.11 0
室堂からすぐ横の山に登ると
晴れていれば富士山が見えるよ
晴れていれば富士山が見えるよ
69: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:52:44.49 0
>>67
雄山だね
俺は最初に登った時に見れたラッキー
雄山だね
俺は最初に登った時に見れたラッキー
70: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:55:24.11 0
GWも良いんだよ
室堂平は見渡す限りの一面の大雪原で
昔、スキーしに行った事あるけど
10kmくらい延々滑ってまたバスに乗って上がって来るの繰り返し
室堂平は見渡す限りの一面の大雪原で
昔、スキーしに行った事あるけど
10kmくらい延々滑ってまたバスに乗って上がって来るの繰り返し
71: 名無しさん 2016/10/21(金) 23:22:29.79 0
79: 名無しさん 2016/10/22(土) 00:02:38.88 0
地鉄富山駅の壁にかかってるヘッドマークがまたいいんだよ
小さい駅だけど櫛形ホームだし
小さい駅だけど櫛形ホームだし
81: 名無しさん 2016/10/22(土) 00:15:16.08 0
黒部の太陽とか高熱隧道を読むとより楽しめる
83: 名無しさん 2016/10/22(土) 00:43:43.61 0
室堂までめちゃくちゃ金取られるよね剣に登りたいだけなのに
まあだったら室堂まで自力で登れやと言われたらごめんなさいだけど
まあだったら室堂まで自力で登れやと言われたらごめんなさいだけど
85: 名無しさん 2016/10/22(土) 02:35:53.91 0
黒部ダムも大変だったらしいけど
黒部ダム作る前に上流に砂防ダム幾つも作って行った人達はもっと大変だったらしいよ
宇奈月温泉の方から黒部川を延々遡って人海戦術で重たい資材を数十km上流まで運んでたらしい
それも道作る所から初めて
こんな道を10km以上歩いて


黒部ダム作る前に上流に砂防ダム幾つも作って行った人達はもっと大変だったらしいよ
宇奈月温泉の方から黒部川を延々遡って人海戦術で重たい資材を数十km上流まで運んでたらしい
それも道作る所から初めて
こんな道を10km以上歩いて


関連記事
【タマヒュン注意】 黒部峡谷下ノ廊下で登山者が100メートル下の谷に転落
88: 名無しさん 2016/10/22(土) 04:26:54.24 0
>>85
ヤバイよ怖いよ
ヤバイよ怖いよ
120: 名無しさん 2016/10/22(土) 14:23:52.55 0
>>85
そこ歩きたい
そこ歩きたい
89: 名無しさん 2016/10/22(土) 06:17:02.10 0
雷鳥沢で昔友達が雪庇踏んで3mくらい下に落ちてスキーのエッジでぱっくりアゴ切った
すぐ横の宿にたまたま医者の登山パーティが居て
暴れないようにみんなで手脚頭押さえつけてウイスキー1杯一気させて
麻酔無しで縫い針と木綿糸で縫ってもらった
すぐ横の宿にたまたま医者の登山パーティが居て
暴れないようにみんなで手脚頭押さえつけてウイスキー1杯一気させて
麻酔無しで縫い針と木綿糸で縫ってもらった
172: 名無しさん 2016/10/23(日) 04:57:13.15 0
>>89
すごい経験だな
すごい経験だな
106: 名無しさん 2016/10/22(土) 13:19:57.47 0
定番だけれど黒部ダムの放流は見応えがある
あと立山黒部アルペンルートは乗り物好きなら飽きないと思う
鉄道・路線バス・トロリーバスなどあらゆる形態のものが揃っているからね
JRの夜行快速運転時だと信濃大町側から入れば有効時間も増えていい
あと立山黒部アルペンルートは乗り物好きなら飽きないと思う
鉄道・路線バス・トロリーバスなどあらゆる形態のものが揃っているからね
JRの夜行快速運転時だと信濃大町側から入れば有効時間も増えていい
122: 名無しさん 2016/10/22(土) 14:25:05.43 0
123: 名無しさん 2016/10/22(土) 14:36:53.22 0
127: 名無しさん 2016/10/22(土) 14:45:24.36 0
>>123
ああもう紅葉のピーク完全に終っちゃってるな
2~3週前が良かったかな
ああもう紅葉のピーク完全に終っちゃってるな
2~3週前が良かったかな
129: 名無しさん 2016/10/22(土) 14:48:24.44 0
134: 名無しさん 2016/10/22(土) 15:04:40.37 0
136: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:22:52.37 0
乙
140: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:32:41.54 0
いい一人旅だな
141: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:33:30.94 0
行って良かったわ
街としては富山より長野の方が駅前は発達してるな
街としては富山より長野の方が駅前は発達してるな
146: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:48:29.52 0
147: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:49:25.78 0
今年紅葉どうだった?
148: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:51:03.46 0
>>147
紅葉は2、3週間前がピークでもう殆ど終わってたっぽい 木々の一部は赤黄色になってたね
紅葉は2、3週間前がピークでもう殆ど終わってたっぽい 木々の一部は赤黄色になってたね
149: 名無しさん 2016/10/22(土) 17:53:22.15 0
今年も一気になんだ
昔は高い方から順番だったのになぁ
昔は高い方から順番だったのになぁ
174: 名無しさん 2016/10/23(日) 05:22:16.55 0
本来富山側から行っても長野側から行っても
三千メートル級の山越えて行かないと行け無い場所にあるんだが
あのダム建設の資材運搬用に作ったその三千メートル級の山をトンネルやロープウエイなんかで
ぶち抜いて長野から富山側まで抜けられる索道ルートが
今も公共交通として利用出来るようになってるんだよ
三千メートル級の山越えて行かないと行け無い場所にあるんだが
あのダム建設の資材運搬用に作ったその三千メートル級の山をトンネルやロープウエイなんかで
ぶち抜いて長野から富山側まで抜けられる索道ルートが
今も公共交通として利用出来るようになってるんだよ
180: 名無しさん 2016/10/23(日) 09:20:07.15 0
第3ダムを作る時の話をモチーフに書かれたのが吉村昭の「高熱隧道」
181: 名無しさん 2016/10/23(日) 09:42:03.37 0
ありがとう
全然知らなかった
全然知らなかった
182: 名無しさん 2016/10/23(日) 09:51:34.87 0
行ってみたい
黒部ルート見学会のご案内
http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/hokuriku/koubo/
> 欅平から上流の黒部ダムに至る輸送設備(黒部ルート)は、関西電力の発電施設の
> 保守・工事用として使用しておりますが、多くの方々に水力発電事業を理解していただくため、
> 『黒部ルート見学会』として皆さまをご案内することとしました。
> 見学を希望される方は、下記により申込み下さい。
黒部ルート見学会のご案内
http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/hokuriku/koubo/
> 欅平から上流の黒部ダムに至る輸送設備(黒部ルート)は、関西電力の発電施設の
> 保守・工事用として使用しておりますが、多くの方々に水力発電事業を理解していただくため、
> 『黒部ルート見学会』として皆さまをご案内することとしました。
> 見学を希望される方は、下記により申込み下さい。
183: 名無しさん 2016/10/23(日) 09:59:26.08 0
黒部の見学会と言えば砂防専用軌道のトロッコスイッチバックが有名だな
191: 名無しさん 2016/10/23(日) 13:46:18.55 0
知り合いが行きたいから案内するとかでもなきゃ地元でも行かないよね
関連記事
バイト先のJDにダム旅行に誘われたんだがwwwwwwwwwwwwwww
193: 名無しさん 2016/10/23(日) 15:13:04.51 0
>>191
そうそう
地元民同士で今更行くかとはならない
そうそう
地元民同士で今更行くかとはならない
208: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:12:30.60 0
日本最後のトロリーバスも黒部だよね
209: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:16:22.95 0
日本にこんな難事業を成し遂げる気力根性財力ももはや無いだろ
214: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:32:09.31 0
>>209
当時は高度成長期でイケイケだったからな
工事に携わった人達も日本経済に寄与するという使命感と達成感に満ちていた
今は絶望しかないからな
当時は高度成長期でイケイケだったからな
工事に携わった人達も日本経済に寄与するという使命感と達成感に満ちていた
今は絶望しかないからな
210: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:20:52.72 0
今はトンネル掘る技術は格段に進歩してるけどそういうことじゃないんだよな
これも映画とかで作った人にスポットライトが当たったからいいものの
そうでもなきゃ知る人ぞ知るエピソードだった
これも映画とかで作った人にスポットライトが当たったからいいものの
そうでもなきゃ知る人ぞ知るエピソードだった
215: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:37:09.07 0
道路ぎわの雪の壁ってほぼ万年雪かね
216: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:39:02.76 0
いわゆる氷河に近いのもあるよ
217: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:42:16.51 0
じゃ下の層はほぼ氷河みたいか
218: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:46:02.37 0
全部が全部じゃないけど氷河として認定されてるところもあるらしい
夏場はかなり融けるけど8月でも普通に雪が残ってるからね
夏場はかなり融けるけど8月でも普通に雪が残ってるからね
219: 名無しさん 2016/10/23(日) 18:59:55.98 0
埋立地に石炭火力発電所を造る方が安上がりに建設できるから
黒部ダムのような山奥の秘境に発電所を新設することはない
火力なら1基あたり1000MW以上の発電機を24時間稼働できるが、
黒四発電所は合計最大出力が335MWで、貯水池が空にならないように運用しなければならない
黒部ダムのような山奥の秘境に発電所を新設することはない
火力なら1基あたり1000MW以上の発電機を24時間稼働できるが、
黒四発電所は合計最大出力が335MWで、貯水池が空にならないように運用しなければならない
220: 名無しさん 2016/10/23(日) 19:02:26.35 0
今はどちらかと言えば小水力発電が中心だからな
222: 名無しさん 2016/10/23(日) 19:38:37.24 0
普通のバスが走っていた箇所がトロリーバスに切り替えられのよね
48: 名無しさん 2016/10/21(金) 22:26:05.35 0
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1477053002/
野菜「火通したら栄養なくなるで」
【画像あり】鳥ってペットとして最高だった事に気付いてしまった
草食恐竜は、本当に植物だけを食べていたのか?
ドングリの中にとじこめた自然を胸に生きていける予感がするファンタジーなペンダント
正社員「仕事行ってくる」←わかる、契約社員「仕事行ってくる」←まあわかる
スポンサーリンク