1: 名無しさん 2016/10/29(土)20:17:11 ID:lAG
2: 名無しさん 2016/10/29(土)20:18:38 ID:lAG
焼岳 - Wikipedia
焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳[3]。常時観測対象の火山[4]に指定され、日本百名山に選定されている[5]。
焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。この火山群中で現在も活動をしているのが焼岳である。有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、約2000年前には最新のマグマ噴火を起こしている。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年[6]、1990年[7]、1998年[8]、2011年[9]、2014年などたびたび地震群発を観測している。
山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された[10]。なお、火山群のうちアカンダナ山は2003年(平成15年)気象庁の活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。
4: 名無しさん 2016/10/29(土)20:19:34 ID:lAG
関連記事
ワイ、上高地に行く
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2016/10/29(土)20:19:19 ID:rOI
天気はどうでした?
5: 名無しさん 2016/10/29(土)20:20:14 ID:lAG
7日はサイコーに晴天
8日はどんより曇り
8日はどんより曇り
6: 名無しさん 2016/10/29(土)20:21:36 ID:lAG
7: 名無しさん 2016/10/29(土)20:23:25 ID:lAG
8: 名無しさん 2016/10/29(土)20:25:15 ID:lAG
9: 名無しさん 2016/10/29(土)20:26:22 ID:lAG
10: 名無しさん 2016/10/29(土)20:29:53 ID:lAG
11: 名無しさん 2016/10/29(土)20:31:49 ID:lAG
12: 名無しさん 2016/10/29(土)20:33:11 ID:lAG
13: 名無しさん 2016/10/29(土)20:34:42 ID:NlZ
>>12
これくっそ綺麗だな
編集加えてないでこれなんだよな?
これくっそ綺麗だな
編集加えてないでこれなんだよな?
15: 名無しさん 2016/10/29(土)20:35:43 ID:lAG
>>13
カメラの設定だけです。ちなみにソニーのα6000です

カメラの設定だけです。ちなみにソニーのα6000です

SONY デジタル一眼カメラ ILCE-6000L B
14: 名無しさん 2016/10/29(土)20:34:42 ID:lAG
16: 名無しさん 2016/10/29(土)20:36:25 ID:lAG
17: 名無しさん 2016/10/29(土)20:38:37 ID:lAG
18: 名無しさん 2016/10/29(土)20:40:20 ID:lAG
19: 名無しさん 2016/10/29(土)20:41:20 ID:lAG
20: 名無しさん 2016/10/29(土)20:42:38 ID:lAG
21: 名無しさん 2016/10/29(土)20:44:37 ID:lAG
22: 名無しさん 2016/10/29(土)20:46:13 ID:lAG
23: 名無しさん 2016/10/29(土)20:48:18 ID:lAG
24: 名無しさん 2016/10/29(土)20:49:28 ID:giG
キマシタワー要素回収はよ
26: 名無しさん 2016/10/29(土)20:52:03 ID:lAG
>>24
絶頂要素があるで(ゲス顔)
絶頂要素があるで(ゲス顔)
25: 名無しさん 2016/10/29(土)20:51:19 ID:lAG
27: 名無しさん 2016/10/29(土)20:53:23 ID:lAG
28: 名無しさん 2016/10/29(土)20:54:49 ID:lAG
29: 名無しさん 2016/10/29(土)20:56:22 ID:T2h
上高地俺も9月に行ってきたわ
山のふもとを2日くらいちょろちょろして満喫しました
山のふもとを2日くらいちょろちょろして満喫しました
32: 名無しさん 2016/10/29(土)20:58:52 ID:lAG
>>29
9月て天気最悪ではなかったかい?
9月て天気最悪ではなかったかい?
34: 名無しさん 2016/10/29(土)21:01:17 ID:T2h
>>32
台風がくる2日前の晴天の日に着いたお
台風がくる2日前の晴天の日に着いたお
36: 名無しさん 2016/10/29(土)21:03:11 ID:lAG
>>32
9月に晴天なんて有ったの?(困惑)
9月に晴天なんて有ったの?(困惑)
39: 名無しさん 2016/10/29(土)21:06:36 ID:T2h
>>36
9月1日~3日までいてた(´・ω・`)
9月1日~3日までいてた(´・ω・`)
43: 名無しさん 2016/10/29(土)21:11:00 ID:lAG
>>39
ラッキーでしたね
ラッキーでしたね
30: 名無しさん 2016/10/29(土)20:56:38 ID:T2h
綺麗だな
31: 名無しさん 2016/10/29(土)20:58:18 ID:lAG
33: 名無しさん 2016/10/29(土)21:01:04 ID:lAG
笠ヶ岳 - Wikipedia
笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山である[4][5]。中部山岳国立公園内にあり[6]、日本百名山[3]及び新・花の百名山[7]に選定されている。
35: 名無しさん 2016/10/29(土)21:02:13 ID:lAG
37: 名無しさん 2016/10/29(土)21:04:36 ID:lAG
38: 名無しさん 2016/10/29(土)21:05:31 ID:e6r
写真キレイやなあ
自分では絶対に行かない世界の風景や
自分では絶対に行かない世界の風景や
42: 名無しさん 2016/10/29(土)21:10:33 ID:lAG
>>38
自分も3年前までは同じ考えだったよ
ハマるて怖いね
自分も3年前までは同じ考えだったよ
ハマるて怖いね
45: 名無しさん 2016/10/29(土)21:13:19 ID:e6r
>>42
何がキッカケなんやろ・・・山って怖いイメージがある自分は多分無理
なのでイッチのあげてくれる写真が興味深い
何がキッカケなんやろ・・・山って怖いイメージがある自分は多分無理
なのでイッチのあげてくれる写真が興味深い
48: 名無しさん 2016/10/29(土)21:17:07 ID:lAG
>>45
やはり一番最初の登山が度だけ良かったかで違うのでは?
やはり一番最初の登山が度だけ良かったかで違うのでは?
53: 名無しさん 2016/10/29(土)21:22:40 ID:e6r
>>48
最初の登山かー・・・そうやな大事やな初めてって。
子供会で夏の立山に行って登ったけど
ガスが多くて寒くて辛かった・・・
最初の登山かー・・・そうやな大事やな初めてって。
子供会で夏の立山に行って登ったけど
ガスが多くて寒くて辛かった・・・
40: 名無しさん 2016/10/29(土)21:08:03 ID:lAG
41: 名無しさん 2016/10/29(土)21:09:32 ID:lAG
44: 名無しさん 2016/10/29(土)21:12:34 ID:lAG
46: 名無しさん 2016/10/29(土)21:14:44 ID:e6r
山小屋とかで泊まる登山もするんかな?
48: 名無しさん 2016/10/29(土)21:17:07 ID:lAG
>>46
山小屋は富士山が初でしたが今回は本当は白山の山小屋泊まりの
予定でした
山小屋は富士山が初でしたが今回は本当は白山の山小屋泊まりの
予定でした
47: 名無しさん 2016/10/29(土)21:15:18 ID:lAG
49: 名無しさん 2016/10/29(土)21:18:22 ID:lAG
50: 名無しさん 2016/10/29(土)21:20:21 ID:lAG
51: 名無しさん 2016/10/29(土)21:21:39 ID:lAG
54: 名無しさん 2016/10/29(土)21:23:36 ID:e6r
>>51の写真、凄いね!
ホント槍!!!
ホント槍!!!
関連記事
槍ヶ岳って、横尾から1泊2日で往復出来るかな? 登山初心者ですが(;´Д`)
55: 名無しさん 2016/10/29(土)21:23:45 ID:lAG
白山 - Wikipedia
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。日本百名山[4]、新日本百名山[5]、花の百名山[6]及び新・花の百名山[7]に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。 富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつであり、石川県のシンボルの一つとされている[8]。
56: 名無しさん 2016/10/29(土)21:25:46 ID:lAG
乗鞍岳 - Wikipedia
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[6][7]。
57: 名無しさん 2016/10/29(土)21:27:38 ID:lAG
59: 名無しさん 2016/10/29(土)21:30:42 ID:vso
悟りを開けそう
61: 名無しさん 2016/10/29(土)21:33:56 ID:lAG
62: 名無しさん 2016/10/29(土)21:36:07 ID:lAG
64: 名無しさん 2016/10/29(土)21:39:22 ID:lAG
67: 名無しさん 2016/10/29(土)21:43:24 ID:lAG
68: 名無しさん 2016/10/29(土)21:45:28 ID:vbk
学生時代登山部でした
登山スレいいね
登山スレいいね
70: 名無しさん 2016/10/29(土)21:48:46 ID:lAG
>>68
あけがとうです
まだ初心者ですがいずれは下の廊下に行きたいです
あけがとうです
まだ初心者ですがいずれは下の廊下に行きたいです
69: 名無しさん 2016/10/29(土)21:47:46 ID:lAG
71: 名無しさん 2016/10/29(土)21:52:40 ID:lAG
72: 名無しさん 2016/10/29(土)21:54:22 ID:lAG
75: 名無しさん 2016/10/29(土)21:57:25 ID:lAG
76: 名無しさん 2016/10/29(土)21:58:23 ID:vso
しゅつぱつは石川?
78: 名無しさん 2016/10/29(土)21:59:48 ID:lAG
>>76
名古屋からやで
名古屋からやで
77: 名無しさん 2016/10/29(土)21:59:29 ID:lAG
上高地 - Wikipedia
上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。
温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっている。
79: 名無しさん 2016/10/29(土)22:01:59 ID:lAG
大正池 (松本市) - Wikipedia
大正池(たいしょういけ)は長野県松本市安曇にある景勝地で国の特別名勝・特別天然記念物に指定されている上高地にある池。
池は、活火山である焼岳が1915年に噴火し、泥流によって梓川が堰き止められて形成された。池にある立ち枯れの木々の景観は、1928年に「上高地」が史蹟名勝天然紀念物保存法による「名勝及ビ天然紀念物」に指定される際の理由の一つとなった。
80: 名無しさん 2016/10/29(土)22:04:06 ID:lAG
82: 名無しさん 2016/10/29(土)22:06:23 ID:lAG
83: 名無しさん 2016/10/29(土)22:08:54 ID:lAG
84: 名無しさん 2016/10/29(土)22:12:12 ID:lAG
85: 名無しさん 2016/10/29(土)22:15:12 ID:lAG
86: 名無しさん 2016/10/29(土)22:19:21 ID:lAG
87: 名無しさん 2016/10/29(土)22:21:27 ID:lAG
88: 名無しさん 2016/10/29(土)22:23:02 ID:lAG
90: 名無しさん 2016/10/29(土)22:25:26 ID:lAG
91: 名無しさん 2016/10/29(土)22:28:03 ID:lAG
93: 名無しさん 2016/10/29(土)22:30:40 ID:lAG
94: 名無しさん 2016/10/29(土)22:32:19 ID:lAG
96: 名無しさん 2016/10/29(土)22:35:31 ID:lAG
97: 名無しさん 2016/10/29(土)22:37:53 ID:lAG
98: 名無しさん 2016/10/29(土)22:40:25 ID:lAG
102: 名無しさん 2016/10/30(日)09:03:15 ID:R38
103: 名無しさん 2016/10/30(日)09:07:19 ID:R38
104: 名無しさん 2016/10/30(日)09:10:51 ID:R38
105: 名無しさん 2016/10/30(日)09:14:47 ID:R38
関連記事
なぜ山の温泉旅館でマグロの刺身が出るのか?
106: 名無しさん 2016/10/30(日)09:16:09 ID:R38
107: 名無しさん 2016/10/30(日)09:18:56 ID:R38
108: 名無しさん 2016/10/30(日)09:21:53 ID:R38
109: 名無しさん 2016/10/30(日)09:24:23 ID:R38
110: 名無しさん 2016/10/30(日)09:27:30 ID:u7h
>>109
全行程何時間?
全行程何時間?
112: 名無しさん 2016/10/30(日)09:32:23 ID:R38
>>110
旅行自体は1泊2日ですが名古屋には昼位には着きましたので
36時間程度です。焼岳+上高地も9時間あれば十分ですね
旅行自体は1泊2日ですが名古屋には昼位には着きましたので
36時間程度です。焼岳+上高地も9時間あれば十分ですね
116: 名無しさん 2016/10/30(日)09:41:00 ID:u7h
>>112
二日がかりか
やっぱ登山って時間必要だなあ
二日がかりか
やっぱ登山って時間必要だなあ
117: 名無しさん 2016/10/30(日)09:43:33 ID:R38
>>112
一番時間がかかるのが登山ですからね
ただ焼岳は早い人なら山頂まで2時間ちょっと
自分みたいな鈍足でも3時間以内で登れてあの絶景なら
お得だと思うよ
一番時間がかかるのが登山ですからね
ただ焼岳は早い人なら山頂まで2時間ちょっと
自分みたいな鈍足でも3時間以内で登れてあの絶景なら
お得だと思うよ
111: 名無しさん 2016/10/30(日)09:27:32 ID:R38
113: 名無しさん 2016/10/30(日)09:35:31 ID:R38
114: 名無しさん 2016/10/30(日)09:38:40 ID:R38
奈良井宿 - Wikipedia
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(→中山道六十九次)。現在は長野県塩尻市に位置する。
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
115: 名無しさん 2016/10/30(日)09:40:26 ID:R38
118: 名無しさん 2016/10/30(日)09:44:07 ID:08C
装備はどうやって選んだの?
119: 名無しさん 2016/10/30(日)09:49:09 ID:R38
>>118
すまんな、装備は特にこだわってもないし、良く目にする
登山ファションスタイルではないんや
ジャージスタイル(防水のウインドブレーカ)にリュクとポール位しか
持ってないし、登山靴も尼で買った物やし
すまんな、装備は特にこだわってもないし、良く目にする
登山ファションスタイルではないんや
ジャージスタイル(防水のウインドブレーカ)にリュクとポール位しか
持ってないし、登山靴も尼で買った物やし
122: 名無しさん 2016/10/30(日)09:51:21 ID:08C
>>119
ありがと
むしろ、そういうのでも行ける人は行けると理解した
ありがと
むしろ、そういうのでも行ける人は行けると理解した
124: 名無しさん 2016/10/30(日)09:53:48 ID:R38
>>122
まー本音はデブなのでサイズが無いのと高いて事
まー本音はデブなのでサイズが無いのと高いて事
120: 名無しさん 2016/10/30(日)09:50:33 ID:R38
121: 名無しさん 2016/10/30(日)09:50:52 ID:u7h
でもカメラは良い装備品だな
123: 名無しさん 2016/10/30(日)09:52:36 ID:R38
>>121
カメラはヘタでも綺麗に撮りたいからね
レンズまではまだ手を出していないからいいけど・・・・
カメラはヘタでも綺麗に撮りたいからね
レンズまではまだ手を出していないからいいけど・・・・
125: 名無しさん 2016/10/30(日)09:57:01 ID:R38
126: 名無しさん 2016/10/30(日)09:58:49 ID:R38
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1477739831/
戦国時代の裏切り武将を解説付きで紹介する
同じ日、同じ時間、同タイミングでツーリング先での食事をうpするスレ
【悲報】確実にハゲを進行させると言い切れる要因がこれらしい
【朗報】俺がたった2ヶ月で身長3cm伸ばした方法wwwwwwwwwww
あまりにも巨大すぎて使い物にならなかった望遠鏡がある(フランス)
スポンサーリンク