平熱38.7℃やぞ
氷点下10℃の世界でもTシャツ一枚で活動可能やぞ
氷点下10℃の世界でもTシャツ一枚で活動可能やぞ
2: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:08:27.73 ID:s9mU8+Id0
「さっむ・・・」程度で済むやろな
3: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:09:08.10 ID:ImC5skROd
異常代謝だったら逆に心臓が苦しくてハードな運動きついと思うんやが
5: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:09:41.23 ID:s9mU8+Id0
>>3
そうなんか?ワイは平気やけどな
そうなんか?ワイは平気やけどな
7: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:10:04.57 ID:ImC5skROd
>>5
じゃあ異常代謝やないわ
単なる汗かきやろ
じゃあ異常代謝やないわ
単なる汗かきやろ
11: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:19.06 ID:s9mU8+Id0
>>7
単なる汗かきなら日に10000近いカロリー摂取したら即太るやろ
ワイは全く太らへんぞ
単なる汗かきなら日に10000近いカロリー摂取したら即太るやろ
ワイは全く太らへんぞ
関連記事
雪山登ったけど体冷やしてしまった…ここ数日体調悪い。俺が初心者なだけかもだけど低温下での行動って難しい…
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:09:09.33 ID:QvmKwCZG0
早死にしそうやな
普段心臓にめっちゃ負担かけとるやろ
普段心臓にめっちゃ負担かけとるやろ
8: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:10:10.44 ID:s9mU8+Id0
>>4
HIITってのやってるンゴ
エグい時は39℃超えるンゴ
HIITってのやってるンゴ
エグい時は39℃超えるンゴ
高強度インターバルトレーニング
高強度インターバルトレーニング(こうきょうどいんたーばるとれーにんぐ、英: High-intensity interval training, HIIT, HIT)とは、高強度間欠的運動 (HIIE) や スプリントインターバルトレーニング (SIT) や VO2maxインターバルトレーニング とも呼ばれ、インターバルトレーニングの拡張形で、時間の短い無酸素運動と、負荷の低い回復時間を交互に繰り返すトレーニング方法である。高強度インターバルトレーニングは心血管運動の一種である。一般的な高強度インターバルトレーニングは合計4〜30分程度である。この短時間の負荷の高いトレーニングは運動能力を向上させ、グルコース代謝を改善し、脂肪を燃焼させる[1][2][3]。
6: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:09:48.95 ID:edGlzUzB0
なんかそんな奴いたよな
氷点下の海を裸で平然と泳ぐ奴
氷点下の海を裸で平然と泳ぐ奴
9: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:10:42.25 ID:s9mU8+Id0
>>6
ワイやんけ!
ワイやんけ!
10: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:10.91 ID:g2iAz1ur0
完全に命削ってるわ
15: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:42.49 ID:s9mU8+Id0
>>10
?なんでや
長生きするやろ
?なんでや
長生きするやろ
12: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:28.34 ID:TIcnN+a20
バセドウ病やろ
バセドウ病 - Wikipedia
バセドウ病またはバセドー病(バセドウびょう、バセドーびょう、 独: Basedow-Krankheit)[1]とは、甲状腺自己抗体によって甲状腺が瀰漫(びまん)性に腫大する自己免疫疾患(Ⅴ型アレルギー)。英語圏ではグレーブス病(グレーブスびょう、 英: Graves' disease)と呼ばれる。ロバート・ジェームス・グレーブス(英語版)(1835年)とカール・アドルフ・フォン・バセドウ(1840年)によって発見、報告された。かつては発見者のカール・フォン・バセドウ(Carl von Basedow)にちなみ、バセドウ氏病と呼ばれた。
16: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:18.98 ID:s9mU8+Id0
>>12
それ知ってるンゴ
それ知ってるンゴ
21: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:52.88 ID:ImC5skROd
>>12
ワイバセドウやからわかるけどイッチみたいに激しい運動したら脈が220くらいなって即苦しいわ
ワイバセドウやからわかるけどイッチみたいに激しい運動したら脈が220くらいなって即苦しいわ
28: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:30.17 ID:s9mU8+Id0
>>21
ワイの下位互換ってとこか
ワイの下位互換ってとこか
13: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:32.98 ID:+qqIFdzqd
外人はみんなそんな感じやし大丈夫やろ
16: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:18.98 ID:s9mU8+Id0
>>13
だよな。ワオみたいな人多いわ
だよな。ワオみたいな人多いわ
14: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:11:37.01 ID:k3eqpQ9W0
わい心臓の動きすぎだかなんかで今心臓小さくする薬飲んでるで
18: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:38.50 ID:s9mU8+Id0
>>14
そかそか
そかそか
17: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:34.43 ID:TIcnN+a20
目が出てきたとか言われたりしてないか?
22: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:54.26 ID:s9mU8+Id0
>>17
?
どういうことや
?
どういうことや
19: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:40.03 ID:vmMSPTB80
気温だけならいけるかもわからんけど八甲田山の風ビュービューやで
熱奪われまくって死亡やろ
熱奪われまくって死亡やろ
25: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:00.98 ID:s9mU8+Id0
>>19
流石に死にはしないやろ
流石に死にはしないやろ
20: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:12:46.75 ID:S3Mz/MSoa
クリーニング屋のおばちゃんが平熱34.5ぐらいで、風邪ひいて35.5でて病院行って笑われたっていってたけど、イッチみたいに異常に高い奴もおるんやな
25: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:00.98 ID:s9mU8+Id0
>>20
それアカンやん
それアカンやん
24: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:13:14.50 ID:vjzPLGyy0
ああいう雪山で小便したくなったらどうするんや?映画だと漏らしちゃってそこから凍って死んだシーンなかったっけ
31: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:54.70 ID:s9mU8+Id0
>>24
普通にションベンするで
普通にションベンするで
37: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:16:15.63 ID:vjzPLGyy0
>>31
ありがとう、めっちゃち**寒そう
ありがとう、めっちゃち**寒そう
44: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:18:01.45 ID:s9mU8+Id0
>>37
凍結するで
凍結するで
27: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:27.31 ID:S45xjV80d
八甲田山はやめとけ。ガチで迷うから
35: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:15:46.54 ID:s9mU8+Id0
>>27
方向感覚も優秀だから余裕なんだよなぁ
方向感覚も優秀だから余裕なんだよなぁ
56: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:19:42.69 ID:S45xjV80d
>>35
違うんや八甲田山は平らな山なんや、下ってるか上ってるかもわからんくなる。そら5分くらいのところなら帰ってこれるだろうが中腹からは無理や
違うんや八甲田山は平らな山なんや、下ってるか上ってるかもわからんくなる。そら5分くらいのところなら帰ってこれるだろうが中腹からは無理や
八甲田山 - Wikipedia
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群である。青森県のほぼ中央に位置し、東北日本の脊梁奥羽山脈の北端である。命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからという。現在[いつ?]の火山活動は穏やか。周辺は世界でも有数の豪雪地帯である。
明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれている。なお、陸上自衛隊青森駐屯地に駐屯する第5普通科連隊も、毎年厳冬期に八甲田山系での冬季雪中戦技演習を行なっている。
59: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:20:08.89 ID:CyEdlms1d
>>35
細胞分裂を正しく行うために必要なものや
なくなったらまともに細胞分裂ができなくなって死ぬで
細胞分裂を正しく行うために必要なものや
なくなったらまともに細胞分裂ができなくなって死ぬで
29: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:45.43 ID:CyEdlms1d
代謝するってことは細胞分裂してるってことだからそれだけ物凄い速度でテロメアが短くなってるぞ
35: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:15:46.54 ID:s9mU8+Id0
>>29
テロメアって何ンゴ?
テロメアって何ンゴ?

テロメア - Wikipedia
テロメア (telomere) は真核生物の染色体の末端部にある構造。染色体末端を保護する役目をもつ。telomere はギリシア語で「末端」を意味する τέλος (telos) と「部分」を意味する μέρος (meros) から作られた語である。末端小粒(まったんしょうりゅう)とも訳される。
30: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:14:47.48 ID:AsyIl+V50
若い頃はいいかもしれんが心不全リスク抱えてそう
飲み薬で心臓の働きを弱める薬とかあるぞ
飲み薬で心臓の働きを弱める薬とかあるぞ
39: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:16:57.48 ID:s9mU8+Id0
>>30
心臓が活発に動くことの何が悪いねん
心臓が活発に動くことの何が悪いねん
32: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:15:37.63 ID:Q0IK/rVFd
雪中行軍知ってて言ってるのか
39: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:16:57.48 ID:s9mU8+Id0
>>32
知ってるから言ってる
ワイなら間違いなく生還出来る
知ってるから言ってる
ワイなら間違いなく生還出来る
関連記事
「八甲田山雪中行軍」←wikipedia見るだけでワクワクするよな
34: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:15:43.92 ID:Mkwb0CSp0
白人って体温高いのかね
確かに心臓病で死ぬ人も多いし
確かに心臓病で死ぬ人も多いし
38: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:16:48.20 ID:igJxPmn50
>>34
高いで
今くらいの気温でも半袖で過ごすやつ多い
高いで
今くらいの気温でも半袖で過ごすやつ多い
41: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:17:26.30 ID:s9mU8+Id0
>>34
日本人に比べたらめっちゃ高いやろ
日本人に比べたらめっちゃ高いやろ
40: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:17:13.98 ID:octjraX70
平熱どんだけ低くても熱なった時の体温は下がらへんぞエアプ
42: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:17:37.56 ID:3Ldgzs6N0
ガリガリなん?太れんやろマジなら
48: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:18:48.16 ID:s9mU8+Id0
>>42
脂肪は付かへんな
脂肪は付かへんな
45: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:18:33.21 ID:igJxPmn50
イッチの体は燃費悪いな
最初はええけど、自分の汗が凍ったり
おにぎり凍って食べられなくなったら即死にそう
最初はええけど、自分の汗が凍ったり
おにぎり凍って食べられなくなったら即死にそう
54: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:19:35.36 ID:s9mU8+Id0
>>45
食い物がなくなったら即死するな
ただ、ワイはそんなミスやらかさないから
食い物がなくなったら即死するな
ただ、ワイはそんなミスやらかさないから
47: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:18:40.07 ID:OxLl4hkq0
体温高かろうがそのせいで体が湿ったらそれで終わりやろ
一瞬で雪が水蒸気に変わっていく位体温高いっていうなら別やけど
一瞬で雪が水蒸気に変わっていく位体温高いっていうなら別やけど
68: 名無しさん 2016/11/12(土) 09:22:31.51 ID:WqGtaJMDa
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/livejupiter/1478909285/
【画像あり】「0.1秒縮めんのに1年かかったぜ」←ぐうかっこいい
「完全に男の目線」で女性ファッションを切り捨てる画像が面白いと話題www
【動画あり】ヨーロッパの自転車通勤の数が半端ないwwwww
一人暮らしワイ週2回の家系ラーメンと蒙古タンメンで野菜を摂取
合コンで「私医者です」「私保育士です」「私CAです」「私公務員です」
スポンサーリンク
冬山で防寒しっかりすればするほど汗かいて水分失って体冷やす体質なわけだ。かといって半袖でいけば体温をぐんぐん奪われて食料てんこ盛りで常時カロリー摂取する分水も食料も増やすわけだ。荷物増えれば無駄なカロリー消費する。常時食事をしなくてはならないので冷たい物を胃に放り込む事によって体力をさらに消費する。天候不順で停滞やむなしでもカロリーは常人より消費する。脂肪がないのでエネルギー貯蔵庫が無い。ん~不利じゃね?ホッキョクグマやアザラシが何故厚い毛皮や脂肪で覆われているか考えると答えは出てる気がするな。