モンベルのアイゼン付けたまま装着できるスノーシューが便利そうな気がして購入検討してるんだけど、こういう便利アイテムはやっぱりどっちつかずになっちゃう?
ちゃんと別体で買うべきなのか、と。

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1141137
ちゃんと別体で買うべきなのか、と。

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1141137
50: 名無しさん 2016/11/15(火) 08:43:53.72 ID:Mt4LWaJ20
うん
51: 名無しさん 2016/11/15(火) 09:00:38.77 ID:cfe8ydYnd
スノーシューはMSR買っとけ

MSR スノーシュー

MSR スノーシュー
52: 名無しさん 2016/11/15(火) 09:36:28.42 ID:6tY/oc4kd
アイゼン付けたまま使えるのはどこがダメで、MSRは何が優れてるのか
お教えくださいm(_ _)m
お教えくださいm(_ _)m
64: 名無しさん 2016/11/15(火) 13:43:02.62 ID:h+yK4lTz0
>>52
まずスノーシュー買うならどこでどういう使い方をするかを明確にしておかないとだめ
漠然と"あった方がいいかも"レベルであればスノーシューはやめてワカンにしておけ
スノーシューって浮力があってグリップがよくて~と一見いいことずくめのように見えるが
その実汎用性が低く使えるフィールドが恐ろしく限られている
今まででここはスノーシューがはまりそうな場所だなと思ったところは
・乗鞍岳のMt乗鞍スキー場トップから肩ノ小屋まで
・今は亡き御嶽ロープウェイトップから御嶽頂上まで
・日光白根山の丸沼スキー場トップから森林限界線上まで
・鳳凰三山の夜叉神峠から薬師まで
くらいかな
あとはどっかこっか問題があって結局ワカンのがいいってことになる
まずスノーシュー買うならどこでどういう使い方をするかを明確にしておかないとだめ
漠然と"あった方がいいかも"レベルであればスノーシューはやめてワカンにしておけ
スノーシューって浮力があってグリップがよくて~と一見いいことずくめのように見えるが
その実汎用性が低く使えるフィールドが恐ろしく限られている
今まででここはスノーシューがはまりそうな場所だなと思ったところは
・乗鞍岳のMt乗鞍スキー場トップから肩ノ小屋まで
・今は亡き御嶽ロープウェイトップから御嶽頂上まで
・日光白根山の丸沼スキー場トップから森林限界線上まで
・鳳凰三山の夜叉神峠から薬師まで
くらいかな
あとはどっかこっか問題があって結局ワカンのがいいってことになる
関連記事
【冬山】ワカンのオススメ教えてください。エキスパートオブジャパン以外のメーカーを買う利点があるのか…
スポンサーリンク
65: 名無しさん 2016/11/15(火) 13:49:36.99 ID:h+yK4lTz0
>>52
スノーシューの性能面の話をすると
MSRライトニング系>>>>>MSREVO系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他大勢
って感じ
最近その他大勢の中でもEVO系に近い性能を持ったものが出始めたけどMSRの性能面の優位性は揺るがない
BCerなんか9割以上MSRで占められてるよ
買うならアトラスの系譜の外周が丸パイプでできてるやつ、あれは絶対やめろ
あれはグリップ力は皆無で浮力しかないから
スノーポンもこの系譜に含まれる
スノーシューの性能面の話をすると
MSRライトニング系>>>>>MSREVO系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他大勢
って感じ
最近その他大勢の中でもEVO系に近い性能を持ったものが出始めたけどMSRの性能面の優位性は揺るがない
BCerなんか9割以上MSRで占められてるよ
買うならアトラスの系譜の外周が丸パイプでできてるやつ、あれは絶対やめろ
あれはグリップ力は皆無で浮力しかないから
スノーポンもこの系譜に含まれる
66: 名無しさん 2016/11/15(火) 14:24:59.65 ID:h+yK4lTz0
>>52
アイゼンつけたままはけるアルパインスノーポンは面白い設計ではあるけど
アイゼンがカジタックス縛りであることは冬靴選びにも影響するため
今のままだと汎用性が低いと言わざるを得ない
どのメーカーの靴とアイゼンはいててもつけられるとなったら結構面白そうではある
アイゼンつけたままはけるアルパインスノーポンは面白い設計ではあるけど
アイゼンがカジタックス縛りであることは冬靴選びにも影響するため
今のままだと汎用性が低いと言わざるを得ない
どのメーカーの靴とアイゼンはいててもつけられるとなったら結構面白そうではある
69: 名無しさん 2016/11/15(火) 18:08:25.28 ID:mTyoSnlN0
>>66
昔はアイゼンをつけたあとにワカンをひっくり返してつけたもんだけれどね
昔はアイゼンをつけたあとにワカンをひっくり返してつけたもんだけれどね
71: 名無しさん 2016/11/15(火) 18:14:34.79 ID:gyrGC1p00
>>69
それってオーバーシューズを履いていたからアイゼン脱げない為なんじゃないか?
オーバーシューズ壷足はキックステップできず死ねるぞ
それってオーバーシューズを履いていたからアイゼン脱げない為なんじゃないか?
オーバーシューズ壷足はキックステップできず死ねるぞ
74: 名無しさん 2016/11/15(火) 21:17:51.35 ID:mTyoSnlN0
60: 名無しさん 2016/11/15(火) 12:25:16.13 ID:cfe8ydYnd
モンベルのってアルパインスノーポンのこと?
アルパインスノーポン
アイゼン履いた状態で付けられるというだけで、アイゼンの爪はグリップ力にほぼ寄与しない(アイゼンの爪の機能はほとんど殺される)
スノーシューというより、スノーシュー形状のワカンに近いので浮力が小さい
ヒールリフターが無いので登り難い
MSR
浮力が大きい
靴の裏部分だけでなく、縁部分もグリップが効くような構造
ヒールリフターが付いてて登りがラク
という感じかなー
スノーシューとアイゼンを頻繁に交換することってあんまりないので、アイゼン履いたまま付けられるというのはメリットとしては弱い
スノーポン買うくらいなら、ワカン買ってワカン+アイゼンにすれば、アイゼンも効くし安上がり
アルパインスノーポン
アイゼン履いた状態で付けられるというだけで、アイゼンの爪はグリップ力にほぼ寄与しない(アイゼンの爪の機能はほとんど殺される)
スノーシューというより、スノーシュー形状のワカンに近いので浮力が小さい
ヒールリフターが無いので登り難い
MSR
浮力が大きい
靴の裏部分だけでなく、縁部分もグリップが効くような構造
ヒールリフターが付いてて登りがラク
という感じかなー
スノーシューとアイゼンを頻繁に交換することってあんまりないので、アイゼン履いたまま付けられるというのはメリットとしては弱い
スノーポン買うくらいなら、ワカン買ってワカン+アイゼンにすれば、アイゼンも効くし安上がり
68: 名無しさん 2016/11/15(火) 15:20:01.46 ID:/XL2Jvup0
ワカンって下が凍ったらスケート状態になるのかな?
70: 名無しさん 2016/11/15(火) 18:11:04.06 ID:gyrGC1p00
山用はでっケー爪があるだろ
アルミは突き刺さる
木なら転んでもそのままはすべらねー

エキスパートオブジャパン・スノーシューズ
アルミは突き刺さる
木なら転んでもそのままはすべらねー

エキスパートオブジャパン・スノーシューズ
75: 名無しさん 2016/11/15(火) 22:07:04.81 ID:gyrGC1p00
今併用している人がいるかどうかではない
私はそんなことしないが
昔というからにはきっかけはオーバーシューズでなかったかと聞いているんだけどどう?
オーバーシューズ使っていましたか?
私はそんなことしないが
昔というからにはきっかけはオーバーシューズでなかったかと聞いているんだけどどう?
オーバーシューズ使っていましたか?
81: 名無しさん 2016/11/15(火) 23:23:07.59 ID:mTyoSnlN0
>>75
74だけれども、オーバーシューズを使っていたけれど
オーバーシューズを使っていたから、わかん、アイゼン併用してたってわけじゃない
74だけれども、オーバーシューズを使っていたけれど
オーバーシューズを使っていたから、わかん、アイゼン併用してたってわけじゃない
82: 名無しさん 2016/11/16(水) 01:21:12.17 ID:CGCUWeYA0
ありがとう>>81
それではやはりオーバーシューズ履いたら常にアイゼンと併用ですよね
新雪ワシワシラッセルする時はワカンのみとオーバーシューズですか?
それともアイゼンをワカンの併用です?
併用の方が着脱独立使用より少し装着楽ですけど重い
木のワカンとアイゼン併用時はつま先と踵以外アイゼンの爪が効かない
それとも谷などの鍛造アイゼンは縄のかかる真ん中も爪が効きましたか?
それではやはりオーバーシューズ履いたら常にアイゼンと併用ですよね
新雪ワシワシラッセルする時はワカンのみとオーバーシューズですか?
それともアイゼンをワカンの併用です?
併用の方が着脱独立使用より少し装着楽ですけど重い
木のワカンとアイゼン併用時はつま先と踵以外アイゼンの爪が効かない
それとも谷などの鍛造アイゼンは縄のかかる真ん中も爪が効きましたか?
関連記事
12本爪のアイゼンは冬用の靴じゃないとつけられないの?
83: 名無しさん 2016/11/16(水) 05:39:02.55 ID:L4xCwrpf0
>>82
基本的にはオーバーシューズのときにはアイゼンをつける
それは新雪であろうがなかろうが同じ
でラッセルのときには、わかんをつけたり、つけなかったり
ケースバーケース、付けなかったことの方が多かった
基本的にはオーバーシューズのときにはアイゼンをつける
それは新雪であろうがなかろうが同じ
でラッセルのときには、わかんをつけたり、つけなかったり
ケースバーケース、付けなかったことの方が多かった
76: 名無しさん 2016/11/15(火) 22:13:11.99 ID:i5+1zuHtd
燕山荘のツアーではアイゼン着けてからワカンを裏返して履くやり方教わるよ。
79: 名無しさん 2016/11/15(火) 22:41:15.09 ID:a/dBxcMW0
アイゼンワッパって奴だな。案外使う機会がすくないテクニックなんだよね。
>>77の言うように、オーバーシューズあってのテクニックだったのかもな。
>>77の言うように、オーバーシューズあってのテクニックだったのかもな。
91: 名無しさん 2016/11/16(水) 09:50:26.25 ID:HQnynLzn0
エキスパートオブジャパンはワカン裏返さなくてもいいって言ってるよ。
108: 名無しさん 2016/11/17(木) 00:47:43.91 ID:0CyLO+AB0
>>91
裏返さなくてもいいってよりEoJの通常版ワカンは前後に反りをつけてるので裏返して使えないって事情がある
アイゼンつけるときに左右の爪が邪魔しないように裏返すってのは反りがないストレート版だからこそできる話
ただEoJでも最近はストレート版を事情により復刻させて少量出回るようになったけどね
裏返さなくてもいいってよりEoJの通常版ワカンは前後に反りをつけてるので裏返して使えないって事情がある
アイゼンつけるときに左右の爪が邪魔しないように裏返すってのは反りがないストレート版だからこそできる話
ただEoJでも最近はストレート版を事情により復刻させて少量出回るようになったけどね
109: 名無しさん 2016/11/17(木) 08:02:19.24 ID:lJf1Rj7JK
ワカンとスノーシュー両方持ってるけど、どちらか?といわれたら個人的にはスノーシューの方が良いよ。ワカンの利点って軽量・コンパクトなだけ。
キックステップが使える、とか脱着が面倒だからそのままでもある程度は登れるってだけ。よじ登るような所は結局ワカン外さないとどうしようもない。それなら脱着に手間のかからないスノーシューの方が使い易い。

http://www.yamakei-online.com/beginners/step08.php
キックステップが使える、とか脱着が面倒だからそのままでもある程度は登れるってだけ。よじ登るような所は結局ワカン外さないとどうしようもない。それなら脱着に手間のかからないスノーシューの方が使い易い。

http://www.yamakei-online.com/beginners/step08.php
114: 名無しさん 2016/11/17(木) 12:43:32.35 ID:0CyLO+AB0
>>109
EoJのワカンとライトニング持ちだけどどちらかを持っていくというなら俺は迷わずワカンだな
上にも書いたけどライトニングに限らずスノーシューは使える範囲が非常に狭くてはまる場所には
すごいはまるけどそれ以外ではほとんど使い物にならない
汎用性低い上に持って歩くには重すぎる、これらは致命的
EoJのワカンとライトニング持ちだけどどちらかを持っていくというなら俺は迷わずワカンだな
上にも書いたけどライトニングに限らずスノーシューは使える範囲が非常に狭くてはまる場所には
すごいはまるけどそれ以外ではほとんど使い物にならない
汎用性低い上に持って歩くには重すぎる、これらは致命的
116: 名無しさん 2016/11/18(金) 12:31:58.47 ID:OQheP2suK
>>114
109だが、オイラも使うかどうかわからん状況ならワカンを持っていくよ。
だが、積雪深くてラッセル必至なら間違いなくスノーシューだ。ラッセルの労力が違いすぎる。
それに、ライトニングなら北アルプスの稜線とかでなければアイゼン出さんでもそのまま行ける。
109だが、オイラも使うかどうかわからん状況ならワカンを持っていくよ。
だが、積雪深くてラッセル必至なら間違いなくスノーシューだ。ラッセルの労力が違いすぎる。
それに、ライトニングなら北アルプスの稜線とかでなければアイゼン出さんでもそのまま行ける。
117: 名無しさん 2016/11/18(金) 13:05:43.03 ID:LS04NLxud
ピッケル使う斜度だとスノーシューは厳しいんでない?
119: 名無しさん 2016/11/19(土) 06:04:28.00 ID:cYVR9EbfK
>>117
ライトニングなら、クラストしてない雪の斜面なら大概行ける。
クラストしてない雪の斜面ならピッケルなんか使わない。

MSR LIGHTNING ASCENT
ライトニングなら、クラストしてない雪の斜面なら大概行ける。
クラストしてない雪の斜面ならピッケルなんか使わない。

MSR LIGHTNING ASCENT
120: 名無しさん 2016/11/21(月) 11:21:33.54 ID:DOop7nhv0
>>119
ライトニングであってもどんな山でもあるちょっとした斜度でクラストどころか
硬雪が出てきた時点で直登でもトラバースでもお手上げなんですが・・・
ワカンではできるキックステップができないのはそういう場面ではやはり致命的だよ
それに胸ラッセル腰ラッセルするくらいの新雪ならスノーシューであってもほとんど
意味がないしそういう場面だと逆にデッキに雪が乗って足抜けの悪さが目立ってくるし
具体的に何月のどのルートで役に立ったか聞いてみたい
俺としては持ち運びの時間がない若しくはほとんどない場所で且つ緩い斜度の場所
以外で役に立つイメージがわかないよ
ライトニングであってもどんな山でもあるちょっとした斜度でクラストどころか
硬雪が出てきた時点で直登でもトラバースでもお手上げなんですが・・・
ワカンではできるキックステップができないのはそういう場面ではやはり致命的だよ
それに胸ラッセル腰ラッセルするくらいの新雪ならスノーシューであってもほとんど
意味がないしそういう場面だと逆にデッキに雪が乗って足抜けの悪さが目立ってくるし
具体的に何月のどのルートで役に立ったか聞いてみたい
俺としては持ち運びの時間がない若しくはほとんどない場所で且つ緩い斜度の場所
以外で役に立つイメージがわかないよ
122: 名無しさん 2016/11/21(月) 13:10:23.27 ID:UiI3jlFed
スノーシューなんて初心者に毛の生えたような連中が遊びで使ってるとこしか見たことないわ
ガチでやってる奴はわかん一択だろ
ガチでやってる奴はわかん一択だろ
124: 名無しさん 2016/11/21(月) 13:44:11.64 ID:OIcKxWTvd
>>122
これ
クラシックルートとか登ってるレベルでも、スノーシューは使ってるの見たことないわ
ハイキングレベルまでという印象
これ
クラシックルートとか登ってるレベルでも、スノーシューは使ってるの見たことないわ
ハイキングレベルまでという印象
134: 名無しさん 2016/11/21(月) 21:49:18.83 ID:fwC/djXe0
>>122
それはおたくがガチのスノーハイクをしたことが無いだけでは?
ガチのスノーハイクにアイゼンとワカンで来たらそれこそ失笑されるだけかと。
それはおたくがガチのスノーハイクをしたことが無いだけでは?
ガチのスノーハイクにアイゼンとワカンで来たらそれこそ失笑されるだけかと。
128: 名無しさん 2016/11/21(月) 17:30:53.19 ID:BZVbrRK/a
やっぱり地域差があるなー
北海道の普通の山だとスキーとスノーシューが半々
どちらも登山口から履きっぱなし
ワカンは滅多に見ない
北海道の普通の山だとスキーとスノーシューが半々
どちらも登山口から履きっぱなし
ワカンは滅多に見ない
129: 名無しさん 2016/11/21(月) 17:41:29.80 ID:Bpvr9Qd00
北海道は低い山ばっかりだから
131: 名無しさん 2016/11/21(月) 20:40:23.40 ID:lYWH2VcZM
>>129
スキーはあんまり足あげなくていいのがメリットだから。それで重さの不利を相殺してる。下るの速いし。
標高より斜度が大事。
スキーはあんまり足あげなくていいのがメリットだから。それで重さの不利を相殺してる。下るの速いし。
標高より斜度が大事。
130: 名無しさん 2016/11/21(月) 19:01:15.38 ID:bAwZAO9zd
どんな山でも、雪降ればトレースなくなるし、それを1番の組なんかでラッセルならスノーシュー、先行が10人程度いればワカン、十分トレースついたら不要だと思うが。
状況により過ぎて、これだなんて言えなくね?
ヤマケイ文庫 ドキュメント雪崩遭難
状況により過ぎて、これだなんて言えなくね?
ヤマケイ文庫 ドキュメント雪崩遭難
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1478244040/
自然のいたずら。カップルの後に1人の女性が記念撮影したところ、寄り添ってくれたのは・・・
100%安全ってマジかよ!アメリカ人も驚く、とんでもない射撃場がスイスに存在する。
Kindleで本買うか、書店で紙の本買うか迷ってる
もう就職もできない年齢になったわけで
彼女ができるやつとできないやつの決定的な違いがこれらしい・・・
スポンサーリンク
実は俺もモンベルのスノーポン持ってる
ガチな冬山やらないし、冬は低山や高原ハイキングで満足してる俺にはちょうどいいかな
むしろ、スノーポンで行けるとこに、カジタックスの12本爪を持ってくことに抵抗が・・・