1: 名無しさん 2016/11/30(水) 12:54:16.18 ID:CAP_USER9
1

伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀)に「陽のみちしるべ」と記された石碑がある。春分、秋分の日の太陽が通過する北緯34度27分23秒の緯度線に伊勢神宮(三重県伊勢市)、伊弉諾神宮、対馬海神神社(長崎県対馬市)が一直線に並び、冬至、夏至の日の出、日没の方角にも伊弉諾神宮ゆかりの神社が並ぶと説明されている。伊勢から対馬まで約680キロ。はるか昔、緯度や太陽の運行が分かったとは信じがたい。このことを“発見”した伊弉諾神宮の本名孝至宮司に「陽のみちしるべ」のナゾを尋ねた。

夏至は諏訪から出雲、冬至は熊野から高千穂
各地の神社には伊勢神宮の方角に向かって拝むための「遥拝所」があり、伊弉諾神宮では真東を向いている。
淡路は昔から伊勢信仰が篤いこともあり、太陽神の天照大神をまつる伊勢神宮と「何か縁があるのでは」と感じていた本名宮司は、設計や測量を行っている会社に正確な位置関係の計測を依頼した。

その結果、伊弉諾神宮を中心に東は伊勢神宮内宮、西は対馬の海神神社が同緯度に並ぶことが分かった。
それだけではなく夏至には諏訪大社(長野県諏訪市など)の方角から日が昇り、伊弉諾神宮を通過して出雲大社(島根県出雲市)の方角に日が沈み、冬至には熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)から日が昇り、高千穂神社、天岩戸神社(いずれも宮崎県高千穂町)に日没することが分かった。

伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行ルート
 「調べた方がビックリした」とは本名宮司。宮司によれば、春秋分の緯度線に対し、夏至は29・30度、冬至は28・30度と角度が1度違うが、それも合っているという。
国内には8万以上の神社があり、地図に長い線を引けばどこかで神社にあたるだろうが、伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行ルート上にこれだけの社格の高い神社が並んでいることを単なる偶然と片付けるのは難しい。
古社の創建年代ははっきりしない。古事記や日本書紀ではイザナギノミコト、イザナミノミコトが国生みのあと、伊弉諾神宮に祀られ、その子である天照大神が伊勢の地に遷座したのは11代垂仁天皇の時代としている。出雲大社も大国主命が天照大神に国譲りしたあとに創建されたことから、いずれも伊弉諾神宮よりも後に建てられたことになる。

 神話を実際の年代に当てはめるのは無理があるが、本名宮司は「何もないところから書かれたわけではなく、日本書紀の最初に国生みが描かれ、淡路が登場することには意味がある」と伊弉諾神宮の古さを強調する。記紀の伝承を西暦にあてはめると、伊勢神宮創建は紀元前5年ごろ、諸説ある研究では5?7世紀とされることが多いようだが、少なくとも1300年以上前に太陽の運行ルートを知り、遠く離れた地に宮を建設できたのはいったい誰なのか。

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2016/11/30(水) 12:56:23.69 ID:5xtHhw8o0
ついに
日本のレイラインが解明されるのか

これこそ役行者 空海 最澄 など名だたる超能力者がつくりし 日本の宝
レイライン - Wikipedia
レイライン(ley line)は、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説のなかで、その遺跡群が描く直線をさす。レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。レイラインの存在は1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンス(en:Alfred Watkins)によって提唱され、その著書『The Old Straight Track』(古い直線路)によって遺跡の直線的配置性が世間一般の注意を引きつけることとなった。


151: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:51:58.34 ID:tyycCwf/0
>>2
いや解明はされないだろうw

11: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:01:29.18 ID:lOF9LheW0
は?明治になってから国家神道が勝手に場所決めて造った伊弉諾神宮が、何だって?

15: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:04:34.38 ID:fa6143uQ0
わざわざ正確な緯度経度なんか測定しなくても地図見ればだいたい分かるだろ…
どうせたいした精度は求めていないくせに

22: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:15:52.89 ID:9KtmrczXO
だから龍脈を抑える為だってば


龍脈は中央構造線のことだけどね。
2
中央構造線 - Wikipedia
中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。英: Median Tectonic Line)は、日本最大級の断層系。英語表記からメディアンラインやメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う。


23: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:16:12.80 ID:yX+Lh0pz0
高千穂は何であんなところにって思う。
神々しいところに思えないんだよなぁ。
2
高千穂町 - Wikipedia
高千穂町(たかちほちょう)は、宮崎県の北端部にある町で、西臼杵郡に属している。
日本神話においては、ニニギの天孫降臨の地とされている。またアマテラスがこもったとされる天岩戸が町内にある(もっとも、他地域にも天岩戸とされる岩は存在しており、必ずしもその岩が天岩戸と特定されているわけではない)。 
なお古代においては、この臼杵群の高千穂町一帯を上高千穂と呼び、外輪山を含む阿蘇山全てを下高千穂と呼び、千穂は「ちお」と呼ばれていたことが、阿蘇神社縁起や宇佐八幡託宣集などの古文書、あるいは平安時代に書かれた和名鈔で確認できる。


236: 名無しさん 2016/11/30(水) 22:41:12.79 ID:Vr+7VqyH0
>>23
天の岩戸や天の安河原っていうのは天上界である高天原での話で、
ずっと後になってやっと高千穂に天孫降臨したというのに
その高千穂の地上になんで天の岩戸や天の安河原があるんだよっていうw

神社の造りも唐破風とか古さを感じないし、後世の創作で神話に対応させた
くさいんだよな

237: 名無しさん 2016/11/30(水) 22:44:34.53 ID:pBO5zw130
>>236
その通り。日向三代は後世の創作だなー。

24: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:17:05.81 ID:wZrmUhte0
後付けじゃん
ピラミッドとかと同じだな

33: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:30:01.85 ID:kJHz2gPY0
>>24
昔の人が天測好きなのは万国共通
遠くに行って迷わない為でもあるし農業の為でもある

26: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:21:48.15 ID:ymFm0WyQ0
何千年も前は太陽の軌道が違ってたはずだから

これは神社が動いた証拠だ

30: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:25:39.29 ID:+7sfY0BG0
イザナギとイザナミを祭っているんだが、ここの方が多賀大社より古いんだよな
方角云々はともかく、淡路がヤマト王権成立の過程で大きな役割をはたしているのは確か

32: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:29:42.53 ID:S7gsyya30
すごいな
伊勢じゃなくて淡路島が日本の中心か
これは明らかに反逆ですよ

35: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:32:26.48 ID:kJHz2gPY0
>>32
反逆でもなんでもない
天照大神はイザナギの子
それに日本は淡路島から生み出されている
3
天照大神 - Wikipedia
天照大御神(あまてらすおおみかみ、てんしょうだいじん)は、日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神[1]とされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。 
天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)の一柱とされる。鎮座している場所としては伊勢神宮が特に有名[2]。


44: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:42:58.32 ID:odIxn2r00
>>32
いや伊勢がニセ

壬申の乱で物部族が朝廷乗っ取ってた時にでっちあげられたんやからね

306: 名無しさん 2016/12/01(木) 09:52:20.41 ID:RToY4VYV0
>>32
古事記でも淡路島が一番先にできたことになってるし
格の高い神社があっても不自然ではないと思う

34: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:31:35.64 ID:Fbujjq/u0
淡路島の伊弉諾神宮っていったことあるけど、あんまり大きくもなかった
出雲大社は大きかったけど

38: 名無しさん 2016/11/30(水) 13:37:13.85 ID:LIbjcWV00
>>1
やはりか。

淡路島は、日本の神が最初に作って立ち降りた島だからな。

もう、随分前の漫画でその題名は忘れたが、しかも作家の名も思い出せないが、
日本列島には、太古、宇宙から巨大宇宙船に乗って飛来した「知性体」が、その巨大宇宙船を地中深く埋めて隠し、
何時の日か、日本に誕生する英雄が、その宇宙船を見つけ出して発掘し、それに乗って再び宇宙に駆け戻るという物語があったが、

今、改めて上空から「淡路島」の形状を見ると、何と「スペースシャトル」にソックリなのである。
日本の神話の絡みからして、これは、超巨大宇宙船が埋もれて作られた島ではないのか?

スレ記事が指摘してる日本の神社の配置も、将来、その宇宙船を見つけ出す際に、目印としたものではないか?

淡路島 = 太古、日本に降り立った知性体が、乗って来た宇宙船を隠してる場所
で、間違いは無いかも知れない。

111: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:48:48.82 ID:MaDuA0G50
>>37
ほんこれ。
現代人は古代の人を馬鹿にしすぎだと思う。
特に天文なんて、農業や旅行に不可欠だったし、
現代人より依存もしてたから、現代の一般人よりかなり詳しかったろ。
すごいことでも、オカルトwみたいな話でもなく、
極自然なことだろ。

67: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:06:32.07 ID:BCmsv4d50
こういうのたまんない

68: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:07:10.81 ID:xuylJA4P0
なんで日本は淡路島からだったんだろ
大陸から渡来したのが天皇家のルーツとか聞いたけどだったら日本海側の島が重要視されそうな気がするけど

86: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:23:08.75 ID:+7sfY0BG0
>>68
淡路島は瀬戸内海航路の要所だからでしょ
山陰沿岸ルートも重要だったけど、畿内と吉備の行き来にはやはり瀬戸内ルートになる
3
淡路島 - Wikipedia
淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島である。令制国名は淡路国。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。


102: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:40:52.55 ID:/pvuYXoz0
>>68
古事記読んだとき、なんでこんなに日本海側の島がでてくるんだろうと思った
隠岐とか佐渡とか、大陸とのルートとはあまり関係なさそうだけど
奄美、伊豆方面はまったく出てこないよね。五島列島も

71: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:11:04.17 ID:tC70C2In0
「淡路島」って、古代日本文明のロストテクノロジーが詰まった宇宙戦艦だから

75: 名無しさん 2016/11/30(水) 14:15:25.47 ID:ZMKR6igz0
>>71
それ、初耳!夢があっていいなーwktk

んで、こういう一見荒唐無稽な噂の中にちゃっかり真実が紛れ込んでたりするもんなんだよなー

211: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:35:54.99 ID:ldLxmgQ20
>>1
大体方角はあってるけど、どれぐらいの精度の話だ?
わかりやすいのは対象までの距離が近い冬至。

太陽に方角を調べるアプリで見ると、
冬至の日の出は十津川村役場の北側、風屋ダム方向から昇るようだ。
熊野那智大社とはけっこう離れている。まあ誤差と言えば誤差と言えなくはないが・・・

218: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:54:29.42 ID:gu5H0zvP0
>>211
十津川村役場なら熊野本宮大社の方が近いな

128: 名無しさん 2016/11/30(水) 15:51:04.69 ID:QxuGwfCW0
いつのネタだよ淡路島のレイラインは
2000年頃の花博の頃だろ言い出しの

その後ユダヤの足跡が盛り上がって
オカルトになったでしょ(´・ω・`)

131: 名無しさん 2016/11/30(水) 15:59:02.01 ID:Da8gu4sf0
神話とかみんなラノベっぽいよね

132: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:00:47.65 ID:sAVpSI1WO
例えば二本の杭が重なるように見えるとこを延長してけば真っ直ぐなんだから、方角が決まれば出来るよね。
銅鏡でキラッキラッって通信してたりしたら面白い

137: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:08:09.02 ID:fjwE015V0
神話の多くは出雲のだな。新興の大和が出雲を抑えたが、出雲は由緒ある豪族なので格を残して穏便に統治権を移行させた。

しかし、出雲の一部には不満な者もいて、大和の勢力が十分でない東に向かって諏訪を拠点にした。
出雲大社、諏訪大社が一般的な大和の神社と違うところがあるのはそのためだろう。

139: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:13:39.47 ID:QxuGwfCW0
 
4

石碑もあるよ(´・ω・`)

305: 名無しさん 2016/12/01(木) 09:48:26.40 ID:rAdVqN9Y0
>>139
レイラインなら、これも忘れちゃいけない。

5


148: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:41:23.90 ID:95rv/Q7c0
色んなとこにアクセスしやすいっていう意味では淡路は重要だっったかもねえ

150: 名無しさん 2016/11/30(水) 16:46:36.05 ID:QxuGwfCW0
古代に興味があれば
レイラインは一度はハマるのよ

地図に線引きまくって
経度や緯度に三角形や五芒星つくりまくって
ここが交差した中心だって

でもね、なんの証明にもならないのよ
それでみんな飽きる(´・ω・`)

152: 名無しさん 2016/11/30(水) 17:00:21.93 ID:QxuGwfCW0
実は相模国一宮寒川神社と
出雲国の出雲大社を結べば
琵琶湖の竹生島がレイライン上に浮かび上がる

そう花崗岩の一枚岩でできた島で
古来から信仰の対象で
神の棲む島と言われる竹生島

だからなにって思うでしょ
レイラインとはそんなもんよ(´・ω・`)

163: 名無しさん 2016/11/30(水) 17:51:57.12 ID:WjBWkrLb0
これか

6


164: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:01:18.38 ID:nFNLHcYR0
>>163
それ、内側の五角形の頂点に
なんかあってもよさそうなのにな

212: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:42:42.20 ID:ldLxmgQ20
>>164
五角形の北の頂点に「京都」ってあるじゃない。つまり御所

170: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:30:18.50 ID:u5VDsjkB0
天皇家が一番重要視してるのはじつは宇佐神宮であるという事実
7
宇佐神宮 - Wikipedia
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた[注 1]。 
現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。


173: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:37:17.27 ID:QxuGwfCW0
>>170
重要視なんかはしてないし

宇佐神宮が歴史に関わるのは
隼人の乱、大仏建立、
そして769年の道鏡事件それだけ(´・ω・`)

183: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:59:02.85 ID:3RNJM9vO0
>>170
一番かどうかは知らんが天皇家と神社本庁の確執が印象付けられたことだけは間違いないな

175: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:41:09.97 ID:cu+UzqpC0
古代日本の太陽信仰は古代エジプト人が太陽を追って海岸づたいに東の果ての日本にたどり着き太陽神ラー信仰を伝えたことに始まる、古代の古墳調査を宮内庁が認めないのはソレ、そしてヘブライ文字も書かれている

184: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:00:08.79 ID:on5d20iz0
>>175
八咫鏡裏のヘブル文字の事かーーーー
見たら目潰れるらしいで、でも明治帝がご覧になったらしいしな

177: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:43:34.03 ID:BOke7fIS0
太陽信仰してる所は太陽の通り道に宗教施設作ってるのが多いんだろ

185: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:00:21.92 ID:QxuGwfCW0
>>177
出雲に諏訪は思いっきり蛇神様だけどね
奈良の三輪山も(´・ω・`)

203: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:58:07.81 ID:sAVpSI1WO
>>185
縄文だね

191: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:12:25.54 ID:QxuGwfCW0
そもそも日本神話での
最高神は「天御中主神」

天が分かれた頃
一番最初に生まれ
天の中心という名を持つ神

しかし存在するだけで
ほぼ存在を知られていない神(´・ω・`)

193: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:22:19.26 ID:3RNJM9vO0
>>191
大切なのは地上界を治める神が誰かということ
三輪の大神や出雲の大国主の記紀での取り上げ方の変化がすべてを物語っている

204: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:58:28.71 ID:0Me/y0k80
俺の氏神様の春日大社は関係ないのか
悲しい

206: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:08:10.33 ID:QxuGwfCW0
>>204
 
8

チョットデカイ画像だけど(´・ω・`)

222: 名無しさん 2016/11/30(水) 21:12:02.28 ID:0Me/y0k80
>>206
ありがとー
春日大社の鹿たちも大喜び

233: 名無しさん 2016/11/30(水) 22:12:11.17 ID:EY9BpVYv0
>>222
春日大社の鹿はもともと鹿島神宮の出身だけどな
9
春日大社 - Wikipedia
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。


249: 名無しさん 2016/12/01(木) 00:06:19.02 ID:OZ74Y05f0
>>233

まじかよ…

217: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:51:08.94 ID:QxuGwfCW0
 
10

関西に五芒星の五角形が浮かび上がるのなら
淡路には六芒星の六角形が浮かび上がる(´・ω・`)

220: 名無しさん 2016/11/30(水) 21:03:34.02 ID:q3bV4T3l0
>>217
頂点海のなかじゃねーかよ

224: 名無しさん 2016/11/30(水) 21:15:01.95 ID:QxuGwfCW0
>>220
地震で沈んだんじゃね
南海地震とかで(´・ω・`)

248: 名無しさん 2016/11/30(水) 23:45:00.91 ID:4cc7N9N20
そもそも神代には神社なんかないよ。神社より磐座を探すんだなー。

255: 名無しさん 2016/12/01(木) 01:06:33.24 ID:2x4NkKrp0
>>248
その磐座の前に山
山そのものが信仰の対象

252: 名無しさん 2016/12/01(木) 00:32:55.32 ID:lu8Wp1Cr0
神社は自分たちの生活に関係する日常を平穏にしたい為に人為的に作られた
農業、漁業を問わず太陽の運行は非常に大事だと古代人は気づいたので
太陽信仰の為の神社を作ったのだろうが、海洋国家の日本は太陽信仰
以前に海上安全を祈願する神社を作ったと考える方が自然。

つまり太陽信仰の伊勢神宮よりも海上交通&海での仕事の安全祈願の
神社の方が古いと言う事だ。

278: 名無しさん 2016/12/01(木) 08:32:55.41 ID:kSjLjP5n0
まあ昔の人のほうが天体観測は現代人よりよくやってるよ。今は熱心に天体見てるのはマニアだからねw

290: 名無しさん 2016/12/01(木) 09:11:37.44 ID:TnpKSgx30
>>278
確かになー。住吉三神はどなたかの説で(大和岩雄氏の説であったか)それらはオリオンの三ツ星を神格化したものであると読んだことがあったなー。海の民には星は神にふさわしい。

298: 名無しさん 2016/12/01(木) 09:19:27.65 ID:MYCQf2eU0
>>290
もっと具体的な説は亀山勝さんが『安曇族と住吉の神』で書いているよ。
河内をとりかこむ複数の住吉神社の位置と標高から見通し範囲を作図(79ページ目)すると
紀淡海峡や明石海峡を監視していることがよくわかる。

ありゃ、灯台(航路標識)&監視所 がファイナルアンサーでまちがいないだろう。

11

326: 名無しさん 2016/12/01(木) 13:58:35.24 ID:jKVLxSe00
伊勢は易姓革命後の現王朝の氏神なだけであって、
それが本当は何処から伊勢に移されたのか?の証拠が見つかれば面白いのに

331: 名無しさん 2016/12/01(木) 14:22:20.44 ID:MYCQf2eU0
>>326
伊勢という地名が移された、ということになれば
伊都あたりだろかねぇ。鏡の大きさから考えても。
糸島にある伊都国歴史博物館に行けばその巨大さは目を見張る。

糸島に近い音のセットとして、
伊勢志摩があるが、その志摩について、大山元さんは
「大きい風」がアイヌ語で「si maw」となることを論じている。
つまり、神風の伊勢という言葉が、そのまま伊勢・志摩に通づるわけだ。

336: 名無しさん 2016/12/01(木) 14:57:47.68 ID:xaVZRJY+0
レイライン上は太陽が通るので木々の最長が早く大木になりやすいし作物も良く育つので
結果として地元の聖域になりやすい

186: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:01:43.30 ID:YMgNXPZA0
神社が日本中あちこちに存在してるの見るといかに日本が天災に悩まされ続けてきたかよく分かるな


レイラインハンター ~日本の地霊を探訪する~
注目記事 (*゚∀゚)

【画像】中国の都市、東京を圧倒wwwwwwwwww

スマホ24か月以上使ってるやつwwwwwwwww

ニート俺「……仕事見つからねぇ」 弟「おにいちゃんさぁ………」

飛行機の死亡確率ヤバすぎwwwwwwwwwwwwwwwww

太陽の温度6000℃なのに149,600,000 km離れた地球まで熱が届くとかおかしくねぇ?

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1480478056/

スポンサーリンク