1: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:29:57.38 ID:CAP_USER9
京都府内でツキノワグマの出没が最も多い丹後地域で、府の保護政策に対する疑問の声が上がっている。府のレッドデータブックで「絶滅寸前種」とされ、11月15日に解禁された狩猟でもツキノワグマは捕獲禁止だ。12月に入り、クマの活動は鈍くなると思われるが、過去には冬場に出没した例もあり、住民の不安は尽きない。
「事故が起きないうちに早く何とかしてほしい」「せっかく捕まったのに、なぜ放獣するのか」
11月10日夜、与謝野町石川であったクマ対策の会合。石川区の総代らが府丹後広域振興局や町の職員に訴えた。同区では2010年に女性がクマにかまれてけがを負う被害が出ており、住民の危機感は強い。井田義之区長(78)は「今年は何回も柿の木が荒らされている。地域を守らねば」と話す。
同振興局によると、府内の今年4~11月末のクマの出没・目撃件数は1394件で、すでに昨年度の1297件を超えた。うち丹後地域が832件と6割を占める。中丹地域でも421件の情報が寄せられている。
府は02年度、ツキノワグマをレッドデータブックに絶滅寸前種として登載、狩猟を禁止して保護政策を始めた。「地形が川で分断され、遺伝子的にも違う」(府森林保全課)ことから、由良川より西側のクマを丹後個体群、東側を丹波個体群と区分し、特定鳥獣保護計画に沿って管理しようとしてきた。
被害軽減のため年間の捕殺上限の引き上げなどを実施してきたが、府猟友会の竹野郡支部猟友会長の三浦良則さん(68)=京丹後市網野町=は「クマの体は年々大きくなり、生肉を求めるようになっている。いつ人身被害が起きてもおかしくない」と懸念する。
環境省のガイドラインでは、個体群が800頭以上になれば絶滅の恐れは当面ないとされる。だが、府は丹後(720頭)と丹波(200頭)を別々にカウントしているため狩猟に踏み切れない。
加えて、イノシシやシカ用のわなでクマが捕まった場合は「誤捕獲」として放獣するのが原則。三浦さんは「人間よりもクマが大切なのかと投げやりになり、目撃情報を寄せない人もいる」と、住民に行政不信が広がっている状況を語る。
府は本年度末で期間終了する同保護計画の改訂作業を行っており、「狩猟解禁も含め検討したい」(同課)とする。ただ、改訂に携わる専門家には保護政策維持の意見もある。
府猟友会副会長の川井芳雄さん(70)=同市久美浜町=は「狩猟解禁になっても進んでクマ猟をする猟師はいない。誤捕獲の制度を見直し、里に下りてきたクマを処分できるようにしてほしい」と求める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161204-00000014-kyt-soci
2: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:31:08.33 ID:ABZnXSpb0
よくわからんからガンダムで例えて
147: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:40:47.59 ID:7ViUrRxl0
>>2
アムロが拗ねてホワイトベース出て行って連れ戻されたけど
必要なのはてめえじゃなくてガンダムって言われた
アムロが拗ねてホワイトベース出て行って連れ戻されたけど
必要なのはてめえじゃなくてガンダムって言われた
7: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:33:56.81 ID:ih2iZm3p0
人間だけが生きてる訳じゃねえしなあ
人間社会を脅かす存在と言うのは確かだけど
じゃあ、どうすれば一番良いのか?はまだまだ課題山積だのう
人間社会を脅かす存在と言うのは確かだけど
じゃあ、どうすれば一番良いのか?はまだまだ課題山積だのう
364: 名無しさん 2016/12/04(日) 22:52:12.23 ID:HQYCq9rV0
>>7
わけがわからん
食うか食われるかだろう
殺して生を勝ち取るのが生きるってことだ
この原理原則が理解できないなら
片腕でも食われて来いよ?
わけがわからん
食うか食われるかだろう
殺して生を勝ち取るのが生きるってことだ
この原理原則が理解できないなら
片腕でも食われて来いよ?
17: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:36:50.04 ID:1i0m47qM0
何のために税金払ってんだ
税金泥棒
税金泥棒
19: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:37:29.63 ID:ih2iZm3p0
ナウシカの一シーンを思い出した
幼生の王蟲を使って群れを誘導したのも人間なら
対抗しようと砲をぶっ放す様を見て、その後に言うセリフが
『馬鹿が、自分で招き寄せてやがる』
なんか、縮図だなあ
幼生の王蟲を使って群れを誘導したのも人間なら
対抗しようと砲をぶっ放す様を見て、その後に言うセリフが
『馬鹿が、自分で招き寄せてやがる』
なんか、縮図だなあ
28: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:42:27.44 ID:xWYDE/IW0
丹後地域に700頭越えはちょっと過密だと思う。
確かに数十年前は絶滅寸前レベルに近かったけど、そろそろ誤捕獲は殺処分して密度調整をする方向に切り替えるべき。
熊猟ができる人がそもそもあまりいないだろうから狩猟解禁は効果が薄いだろうね。
確かに数十年前は絶滅寸前レベルに近かったけど、そろそろ誤捕獲は殺処分して密度調整をする方向に切り替えるべき。
熊猟ができる人がそもそもあまりいないだろうから狩猟解禁は効果が薄いだろうね。
213: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:26:01.67 ID:y/or6CLC0
>>28
自分は熊とかわかんないけど
熊の密度が高くなりすぎて、縄張り争いや餌争いに負けて人里を荒らすとかはないの?
自分は熊とかわかんないけど
熊の密度が高くなりすぎて、縄張り争いや餌争いに負けて人里を荒らすとかはないの?
33: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:44:43.14 ID:7fHuIeAY0
俺は偽善者が大嫌い。
熊と話ができて、アヤマレバ命は助けてくれるのなら、殺す必要はない。
話が通じないのなら、殲滅するだけだ。
もちろん、良いことではない。
人間のエゴだ。
しかし、俺は人間だ。熊と戦って生き残りたいんだよ。
熊と話ができて、アヤマレバ命は助けてくれるのなら、殺す必要はない。
話が通じないのなら、殲滅するだけだ。
もちろん、良いことではない。
人間のエゴだ。
しかし、俺は人間だ。熊と戦って生き残りたいんだよ。
76: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:03:24.48 ID:ifYzyj0g0
>>33
基本同意。
無理に他の種を保存してやる必要はない。
ヒトは既に物凄く沢山の種を絶滅させながら生きてきた。
これが自然なのだ。
基本同意。
無理に他の種を保存してやる必要はない。
ヒトは既に物凄く沢山の種を絶滅させながら生きてきた。
これが自然なのだ。
100: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:15:45.25 ID:h/FSMhbT0
>>76
人為的な影響による種の絶滅スピードは
自然に種が絶滅する速度より異常に早く
これまであり得なかったと言うのが生物学では常識だけどね
人為的な影響による種の絶滅スピードは
自然に種が絶滅する速度より異常に早く
これまであり得なかったと言うのが生物学では常識だけどね
44: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:49:00.95 ID:xWYDE/IW0
奥山にいる熊を撃ちに行くんじゃなくて、里に下りてきたのは間引くというスタンスなら
折り合いはつくと思うんだよね。
まあ、丹後で700頭もいると下りてきているのは相当数に上るだろうから最初は様子見は必要かな。
おそらく丹波の実数はもっと多いとは思う。
折り合いはつくと思うんだよね。
まあ、丹後で700頭もいると下りてきているのは相当数に上るだろうから最初は様子見は必要かな。
おそらく丹波の実数はもっと多いとは思う。
53: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:51:52.55 ID:ih2iZm3p0
>>44
防衛ラインを設定して超えてきた者は躊躇なく撃つ、か
間違いではない、生息域は確保できるし、最善の方法かもしれない
でも、それやると軍靴の音がと騒ぐバカも居る(比喩
防衛ラインを設定して超えてきた者は躊躇なく撃つ、か
間違いではない、生息域は確保できるし、最善の方法かもしれない
でも、それやると軍靴の音がと騒ぐバカも居る(比喩
45: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:49:05.44 ID:ih2iZm3p0
リスクと言う観点からはどうだろうな
熊に遭遇して負傷したり死んだりする確率と、
交通事故や労働災害、疾病などで負傷、死ぬ確率
小さなリスクも増やさないに限る、は間違いではないけども
より大きい方を優先して対策する方が先だと思うが
但し、この地域が限界集落みたいな山奥で
交通事故などにも比べてそん色のないほどのリスクならば当然排除の声は上がる
熊に遭遇して負傷したり死んだりする確率と、
交通事故や労働災害、疾病などで負傷、死ぬ確率
小さなリスクも増やさないに限る、は間違いではないけども
より大きい方を優先して対策する方が先だと思うが
但し、この地域が限界集落みたいな山奥で
交通事故などにも比べてそん色のないほどのリスクならば当然排除の声は上がる
179: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:57:57.56 ID:K5ZYDkfT0
>>45
利益と危険でしょ。
同じぐらい副作用が強いくするでも、命に直接的に関わるような抗がん剤では認可されても、風邪薬なら、認可されないだろう。
同じぐらい感電死のリスクがあっても、自動車バッテリーなら製品化されないかもしれないが、AEDだったら医療機器として認可されるかもしれない。
車と熊の事故率だけを比べても、片手落ちでは?
利益と危険でしょ。
同じぐらい副作用が強いくするでも、命に直接的に関わるような抗がん剤では認可されても、風邪薬なら、認可されないだろう。
同じぐらい感電死のリスクがあっても、自動車バッテリーなら製品化されないかもしれないが、AEDだったら医療機器として認可されるかもしれない。
車と熊の事故率だけを比べても、片手落ちでは?
64: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:56:01.12 ID:9E4jL/w+0
九州はツキノワグマは全滅しているけど誰も困っていないだろ。
危ない動物は動物園でのみ飼育ではいかんのか?
山の中で熊にも猪にも大量の猿にも遭遇しているが自分の身を守るのが精いっぱいで
可哀想なんて言葉は出てこないけどな。
危ない動物は動物園でのみ飼育ではいかんのか?
山の中で熊にも猪にも大量の猿にも遭遇しているが自分の身を守るのが精いっぱいで
可哀想なんて言葉は出てこないけどな。
65: 名無しさん 2016/12/04(日) 18:58:09.36 ID:ih2iZm3p0
>>64
それやるとなあ、捕食者の居なくなった動物が増える
そして今度はその動物を駆除しなきゃいけなくなる
今までは余り余る勢いでそれもできたけど、今後はどうかねえ?
上記レスでシカが増えて困ると言う意見もある
それやるとなあ、捕食者の居なくなった動物が増える
そして今度はその動物を駆除しなきゃいけなくなる
今までは余り余る勢いでそれもできたけど、今後はどうかねえ?
上記レスでシカが増えて困ると言う意見もある
508: 名無しさん 2016/12/05(月) 10:52:01.51 ID:cMhhnUqS0
>>64
>九州はツキノワグマは全滅しているけど誰も困っていないだろ。
シカが増えすぎたりスズネバチで困ってる。って話は聞いた
クマは、より人に危害を及ぼすスズメバチの巣の幼虫とかサナギが大好きだから
益獣でもあります
ブナの実を食べて未消化のドングリのタネをばらまいてブナの生息域を
広げてくれるとか…
>九州はツキノワグマは全滅しているけど誰も困っていないだろ。
シカが増えすぎたりスズネバチで困ってる。って話は聞いた
クマは、より人に危害を及ぼすスズメバチの巣の幼虫とかサナギが大好きだから
益獣でもあります
ブナの実を食べて未消化のドングリのタネをばらまいてブナの生息域を
広げてくれるとか…
81: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:05:58.62 ID:vFGr6tca0
人里に出没する人間が増えすぎたことは
問題にしないのはなんで?生物の中では人間様が一番偉いから?
問題にしないのはなんで?生物の中では人間様が一番偉いから?
86: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:09:31.00 ID:xWYDE/IW0
>>81
どちらかというと逆。
「人里」が限界集落に近づいて人の密度が薄くなるとその分野生鳥獣が浸透してくる。
で、残っている人たちと生き残りをかけた争いになる一歩手前の状況だと考えた方がいい。
ただ、人の方には鉄砲持った援軍が来る。
どちらかというと逆。
「人里」が限界集落に近づいて人の密度が薄くなるとその分野生鳥獣が浸透してくる。
で、残っている人たちと生き残りをかけた争いになる一歩手前の状況だと考えた方がいい。
ただ、人の方には鉄砲持った援軍が来る。
91: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:11:02.16 ID:N0qIII8f0
なんというか、神様目線の人が増えたよね
熊の命を守らなければ
熊の生息域に入らなければいい
人の所為で熊の餌が、とか
何様だよ
人と自然ってのを何の疑問もなくあっちとそっちと分けて考える
人工物は全く自然に属さないものとする
熊の命を守らなければ
熊の生息域に入らなければいい
人の所為で熊の餌が、とか
何様だよ
人と自然ってのを何の疑問もなくあっちとそっちと分けて考える
人工物は全く自然に属さないものとする
97: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:14:43.89 ID:XgOcyC1I0
>>91
ネットで情報をかじっただけで熊が出る場所のことなんて知らないしそもそも自分の近所に熊が出るはずもないと考える奴らばかりだから
無責任なことを言い放題だわな
きっと自分に危険が及ぶとなったら手のひら返して熊を殺せと叫ぶだろう
ネットで情報をかじっただけで熊が出る場所のことなんて知らないしそもそも自分の近所に熊が出るはずもないと考える奴らばかりだから
無責任なことを言い放題だわな
きっと自分に危険が及ぶとなったら手のひら返して熊を殺せと叫ぶだろう
129: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:33:01.93 ID:QnEkQgdq0
何故か熊だけには甘い意見が多い
141: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:37:42.08 ID:k4XyBP7g0
>>129
イルカとクジラにはもっと甘い
オーストラリアなんか大臣が「日本人がクジラを殺すのが許されるなら、我々が日本人を殺すのも許される」って発言したくらいだし
イルカとクジラにはもっと甘い
オーストラリアなんか大臣が「日本人がクジラを殺すのが許されるなら、我々が日本人を殺すのも許される」って発言したくらいだし
139: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:37:08.20 ID:uOiGjmKMO
人間が好き勝手やった結果、クマが人里に下りて来てるんだろが
そういう因果応報を棚に上げて自分可愛さをアピールするなよ、みっともない
そういう所に選んで住んでる責任として黙って従っとけ
そういう因果応報を棚に上げて自分可愛さをアピールするなよ、みっともない
そういう所に選んで住んでる責任として黙って従っとけ
150: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:42:22.33 ID:h/FSMhbT0
ツキノワグマが戦後、人を殺した上に
死体を食害したケースは現在まで12件だから
非常に稀なケースでしかない
死体を食害したケースは現在まで12件だから
非常に稀なケースでしかない
161: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:52:01.90 ID:vFGr6tca0
クマの子供「パパ、お腹減ったよぉ」
クマのパパ「ごめんよ、この辺りの木の実は取りつくしたんだ」
クマの子供「まだ、冬眠用の食べ物がないよ」
クマのパパ「里まで下りればまだあるのだが・・・」
クマの子供「あそこは人間の縄張りだって、死んだママが絶対に下りちゃだめって言ってたよぅ」
クマのパパ「もう本格的な冬だ。お前には目いっぱい食って、大きく強くなって貰わないとな」
クマの子供「行っちゃ駄目!」
クマのパパ「大丈夫だ、ちょっと様子を見てくるだけだ。すぐ帰るからな」
人間「ツキノワグマだ!襲ってくるぞ!猟師を呼べ!」
クマのパパ「見つかったか、ガオォ!っと怯んだうちに木の実を」
猟師「この害獣めが・・・!」
(パン!パン!)
クマのパパ「うぁああ、腹を撃たれたか・・体が重い・・・足も動かない・・・」
クマの子供「パパ!」
クマのパパ「こっちに来るな!戻れ!」
猟師「ああ?ちっこいのか?ほっといたて大きくなったら後々面倒だよな」
(パン!)
クマの子供「ギャン!」
クマのパパ「なんて事を!何があっても俺が先に死ぬって約束だったろ・・・ウソだ!」
猟師「まだ生きてるのか。死ね!」
(パン!)
人間「ふう・・・襲われなくてよかったわw」
って流れだったら嫌だな
クマのパパ「ごめんよ、この辺りの木の実は取りつくしたんだ」
クマの子供「まだ、冬眠用の食べ物がないよ」
クマのパパ「里まで下りればまだあるのだが・・・」
クマの子供「あそこは人間の縄張りだって、死んだママが絶対に下りちゃだめって言ってたよぅ」
クマのパパ「もう本格的な冬だ。お前には目いっぱい食って、大きく強くなって貰わないとな」
クマの子供「行っちゃ駄目!」
クマのパパ「大丈夫だ、ちょっと様子を見てくるだけだ。すぐ帰るからな」
人間「ツキノワグマだ!襲ってくるぞ!猟師を呼べ!」
クマのパパ「見つかったか、ガオォ!っと怯んだうちに木の実を」
猟師「この害獣めが・・・!」
(パン!パン!)
クマのパパ「うぁああ、腹を撃たれたか・・体が重い・・・足も動かない・・・」
クマの子供「パパ!」
クマのパパ「こっちに来るな!戻れ!」
猟師「ああ?ちっこいのか?ほっといたて大きくなったら後々面倒だよな」
(パン!)
クマの子供「ギャン!」
クマのパパ「なんて事を!何があっても俺が先に死ぬって約束だったろ・・・ウソだ!」
猟師「まだ生きてるのか。死ね!」
(パン!)
人間「ふう・・・襲われなくてよかったわw」
って流れだったら嫌だな
172: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:56:10.05 ID:h/FSMhbT0
>>161
雄のクマは基本的に子育てしないから心配ない
雄のクマは基本的に子育てしないから心配ない
301: 名無しさん 2016/12/04(日) 21:50:01.25 ID:G1YtzojY0
>>161
パパをママに変えて考えると、ほとんどがこれだろ。人間って…。
パパをママに変えて考えると、ほとんどがこれだろ。人間って…。
352: 名無しさん 2016/12/04(日) 22:39:39.47 ID:jl5zSRM7O
>>161
躊躇なく人を襲って殺す獰猛な野生動物を擬人化するお花畑は死んだ方がいいレベルの池沼だ
躊躇なく人を襲って殺す獰猛な野生動物を擬人化するお花畑は死んだ方がいいレベルの池沼だ
170: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:55:01.73 ID:Qn2R9tDI0
シーシェパードみたいのが数名紛れ込んでますね(´・ω・`)
そんなに熊が大事なら、お前らの家族でも熊に差し出せよ
もしくは自宅で飼育しろ
テメーらに火の粉かからないからって無責任な事言うな、カスが!
そんなに熊が大事なら、お前らの家族でも熊に差し出せよ
もしくは自宅で飼育しろ
テメーらに火の粉かからないからって無責任な事言うな、カスが!
176: 名無しさん 2016/12/04(日) 19:57:13.41 ID:GZWiGCgC0
クマは大事というやつはどんぐりの木を植えたり
山を買い取ったりする団体に寄付しろよ
寄付したくなければ環境保護・動物愛護政策の議員を応援すればいい
山を買い取ったりする団体に寄付しろよ
寄付したくなければ環境保護・動物愛護政策の議員を応援すればいい
205: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:16:51.81 ID:QQIXf/GL0
>>176
どんぐりは関係ないよ。
というか、どんぐりが増えれば増えるほどクマが増えていく。
めちゃくちゃ増えているんだよ。
どんぐりは減っていない。
広葉樹を切り倒して植林していたのは40年も前だ。
そのころはクマが出てきたという話はなかった。
50年くらい前、ガスが普及して山へ木を切りに行かなくなった。
どんぐりの木はそれまでは20年位経つと切っていた。
ところが、その頃以降、どんぐりの木が大木に育って、今ではたくさんの
実をつけるようになった。そして、狩猟禁止で一気に増えて今に至る。
もうちょっとしたら、大阪の衛星都市の学校の校庭をツキノワグマが走り回る
とニュースになるだろう。いや、珍しくもないからニュースにもならないかもしれん。
どんぐりは関係ないよ。
というか、どんぐりが増えれば増えるほどクマが増えていく。
めちゃくちゃ増えているんだよ。
どんぐりは減っていない。
広葉樹を切り倒して植林していたのは40年も前だ。
そのころはクマが出てきたという話はなかった。
50年くらい前、ガスが普及して山へ木を切りに行かなくなった。
どんぐりの木はそれまでは20年位経つと切っていた。
ところが、その頃以降、どんぐりの木が大木に育って、今ではたくさんの
実をつけるようになった。そして、狩猟禁止で一気に増えて今に至る。
もうちょっとしたら、大阪の衛星都市の学校の校庭をツキノワグマが走り回る
とニュースになるだろう。いや、珍しくもないからニュースにもならないかもしれん。
201: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:12:12.89 ID:EpuFtI5c0
クマ保護の為に舞鶴や宮津の人間を京都市内に移住させるべきじゃないかな
舞鶴の海自の、基地やレーダー施設も市内に移せば問題無いし
舞鶴の海自の、基地やレーダー施設も市内に移せば問題無いし
217: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:29:47.52 ID:XgOcyC1I0
210: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:19:30.76 ID:fIdqe5cF0
228: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:39:16.98 ID:QQIXf/GL0
>>210
丹後だからクマが大事にされているわけではない。
京都府の方針であるから、鞍馬や岩倉や上高野や嵐山でもクマが出ていますが
同じことです。
京都と兵庫の北部で溢れかえっているから、だんだんと南下していて、
今年はJR大山崎駅の近辺にも出ました。
丹後だからクマが大事にされているわけではない。
京都府の方針であるから、鞍馬や岩倉や上高野や嵐山でもクマが出ていますが
同じことです。
京都と兵庫の北部で溢れかえっているから、だんだんと南下していて、
今年はJR大山崎駅の近辺にも出ました。
219: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:32:25.97 ID:6ND0VTtd0
クマちゃんはキノコ泥棒しか襲わないよ。襲われたやつらは、キノコ泥棒や川でイクラを密漁してるようなやつらばかり。
町で善良な生活を送ってれば大丈夫。
町で善良な生活を送ってれば大丈夫。
376: 名無しさん 2016/12/04(日) 23:12:53.49 ID:9OOuFfz30
>>219
人間の食べ物を食べた熊は人を襲うのは事実。
人間の食べ物を食べた熊は人を襲うのは事実。
387: 名無しさん 2016/12/04(日) 23:30:46.28 ID:YSa/m+8GO
>>376
それな
登山部が襲われたニュースが昭和時代にあったよね
人間の食料を食べたクマが人間の臭いとリンクさせちゃって襲った事件
それな
登山部が襲われたニュースが昭和時代にあったよね
人間の食料を食べたクマが人間の臭いとリンクさせちゃって襲った事件
393: 名無しさん 2016/12/04(日) 23:41:13.38 ID:h/FSMhbT0
>>387
ワンゲル同好会の事件を言っているんだろうが
あの事件ではヒグマは死体を食害していないよ
獲物を狙う外敵として排除しただけ
ワンゲル同好会の事件を言っているんだろうが
あの事件ではヒグマは死体を食害していないよ
獲物を狙う外敵として排除しただけ
関連記事
【日高山脈】福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件って知ってるか?
410: 名無しさん 2016/12/05(月) 00:14:14.65 ID:4KR+U95f0
>>393
人間の食べ物は熊にとっても非常においしい。
だから、人間を攻撃しても食べ物がほしくなる。
知床ヒグマえさやり禁止キャンペーン
北海道ではヒグマに餌をやることは条例で禁じられている。
から与えられた食べ物をヒグマが食べる-
それがどんな結果を招くか、考えたことがありますか?
ヒグマは賢い動物です。人から与えられた食物の味を知ってしまうと、人間のところに行けばおいしいものが手に入ると考えるようになります。
このようなヒグマは、やがて人間を攻撃して食べ物を無理やり手に入れようとして事故を引き起こすことが知られています。
観光客や地元の住民に危害を与えるヒグマは殺さなければならなくなります。
人間の食べ物は熊にとっても非常においしい。
だから、人間を攻撃しても食べ物がほしくなる。
知床ヒグマえさやり禁止キャンペーン
北海道ではヒグマに餌をやることは条例で禁じられている。
から与えられた食べ物をヒグマが食べる-
それがどんな結果を招くか、考えたことがありますか?
ヒグマは賢い動物です。人から与えられた食物の味を知ってしまうと、人間のところに行けばおいしいものが手に入ると考えるようになります。
このようなヒグマは、やがて人間を攻撃して食べ物を無理やり手に入れようとして事故を引き起こすことが知られています。
観光客や地元の住民に危害を与えるヒグマは殺さなければならなくなります。
240: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:47:58.95 ID:Gh8FYENZ0
別に熊の数なんか増えてないって
どんどん減って来て歯止めがやっと掛かって来た頃だよ
小泉首相時代に4万頭くらいいた熊を大虐殺して、絶滅寸前の1万2千頭までぶっ殺したからね…
専門家の間では日本の山の地力が酸性雨なんかのせいで、どんどん落ちてきてるせいで山奥から出てきてしまっているって言われてるよ
どんどん減って来て歯止めがやっと掛かって来た頃だよ
小泉首相時代に4万頭くらいいた熊を大虐殺して、絶滅寸前の1万2千頭までぶっ殺したからね…
専門家の間では日本の山の地力が酸性雨なんかのせいで、どんどん落ちてきてるせいで山奥から出てきてしまっているって言われてるよ
244: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:51:42.57 ID:YSa/m+8GO
>>240
山に餌が無くなるような『日本の自然環境』なら小泉のそれは正しいことになる
去年は一頭の目撃が今年は四頭に増えた
人間の完全な安全 か 人間の犠牲か
どっち選ぶかは自明
しかも最近は猟師が減ってる
もう悠長な話では済まない
山に餌が無くなるような『日本の自然環境』なら小泉のそれは正しいことになる
去年は一頭の目撃が今年は四頭に増えた
人間の完全な安全 か 人間の犠牲か
どっち選ぶかは自明
しかも最近は猟師が減ってる
もう悠長な話では済まない
246: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:54:01.67 ID:QQIXf/GL0
>>240
増えているのになんでそんな説が。
増えているのになんでそんな説が。
250: 名無しさん 2016/12/04(日) 20:57:37.34 ID:Gh8FYENZ0
>>246
2002年ごろ、ツキノワグマの被害を大げさに報道する事で官邸からツキノワグマ駆除の大号令がでたんだよ。
小泉が人気とりの一環でやった。
殺し過ぎって批判もあったんだが、誰も聞く耳を持たなかった。
2002年ごろ、ツキノワグマの被害を大げさに報道する事で官邸からツキノワグマ駆除の大号令がでたんだよ。
小泉が人気とりの一環でやった。
殺し過ぎって批判もあったんだが、誰も聞く耳を持たなかった。
273: 名無しさん 2016/12/04(日) 21:16:37.64 ID:QQIXf/GL0
>>250
大げさも何も、大量出没した年だろう。
その後の数年で1万頭以上が捕殺されたにも関わらず、平成22年にはまたもや
大量出没。5000頭近くが捕殺された。おまえさんが言うように、激減しているなら
今の大量出没はなんだい?たったの1~2万しか生息していないのなら、
ここ数年で絶滅してるわ。
あのね、昔はクマはいなかった土地にも出てるんだよ。
どんどん増えて溢れてるのさ。
え?うちの爺さんは生まれてから90年近く生きてきて、子供の頃にくまがいるなんて
見たことも聞いたこともなかったって。80近くなって初めて聞いたそうだ。
大げさも何も、大量出没した年だろう。
その後の数年で1万頭以上が捕殺されたにも関わらず、平成22年にはまたもや
大量出没。5000頭近くが捕殺された。おまえさんが言うように、激減しているなら
今の大量出没はなんだい?たったの1~2万しか生息していないのなら、
ここ数年で絶滅してるわ。
あのね、昔はクマはいなかった土地にも出てるんだよ。
どんどん増えて溢れてるのさ。
え?うちの爺さんは生まれてから90年近く生きてきて、子供の頃にくまがいるなんて
見たことも聞いたこともなかったって。80近くなって初めて聞いたそうだ。
296: 名無しさん 2016/12/04(日) 21:46:35.66 ID:Gh8FYENZ0
ツキノワグマは人襲うよ。
ただ、ヒグマみたいに人を食わないってだけ。
もともと植物性なんだよ。
山菜とか栄養補給で当然食べてる。
今はSNSとかの発達で、いいポイントは即座に知れ渡るし、そういうポイントは熊にとっても貴重な場所なんだと思うよ、多分。
ただ、ヒグマみたいに人を食わないってだけ。
もともと植物性なんだよ。
山菜とか栄養補給で当然食べてる。
今はSNSとかの発達で、いいポイントは即座に知れ渡るし、そういうポイントは熊にとっても貴重な場所なんだと思うよ、多分。
335: 名無しさん 2016/12/04(日) 22:21:46.72 ID:h/FSMhbT0
>>296
人身事故の統計ではヒグマでも死体を食害するケースは
全体の50%にも満たないとそんなに高くない
エゾヒグマはオオカミ絶滅以降は肉を食う機会が減って
草食性の傾向がかなり高くなっているようだ
人身事故の統計ではヒグマでも死体を食害するケースは
全体の50%にも満たないとそんなに高くない
エゾヒグマはオオカミ絶滅以降は肉を食う機会が減って
草食性の傾向がかなり高くなっているようだ
関連記事
シカが増えすぎてオオカミを再導入した国立公園 生態系完全復活 日本もオオカミ導入しよう
336: 名無しさん 2016/12/04(日) 22:22:51.12 ID:Gh8FYENZ0
>>335
らしいね。
エゾヒグマの個体が草食化でどんどん小さくなって行ってるとか。
らしいね。
エゾヒグマの個体が草食化でどんどん小さくなって行ってるとか。
414: 名無しさん 2016/12/05(月) 00:21:17.42 ID:dvWMPWzY0
かと言ってニホンオオカミのように絶滅する可能性もあるわけで
423: 名無しさん 2016/12/05(月) 00:45:10.49 ID:6EBp/DOu0
あのさー、毎年自分ちのの柿を食べに熊が降りてくるのって怖くない?
木を切ろうかとも思ったけど、餌なくなって家に侵入されても怖いから、お供えとして残してる。
熊が出だしたのはここ10年位。やっぱり個体数が増えてるんだと思う。
木を切ろうかとも思ったけど、餌なくなって家に侵入されても怖いから、お供えとして残してる。
熊が出だしたのはここ10年位。やっぱり個体数が増えてるんだと思う。
427: 名無しさん 2016/12/05(月) 01:07:21.53 ID:PyF8qYIB0
>「クマの体は年々大きくなり、生肉を求めるようになっている。いつ人身被害が起きてもおかしくない」と懸念する。
丹後はイノシシ以上にシカの害獣被害が多い所なので
当然ながら、昔よりもクマの餌の肉食傾向の割合は多くなっているのは確かだろうね。
その影響によって人が襲われてしまうようなケースは避けなければならないな。
また現代の、鉄砲で撃たれる経験など皆無に近い状況からくる、基本的に人間を恐れない事も
そのケースを後押ししている可能性は高いだろうしね。
今年の秋田の連続殺傷食害事件のような
人間は怖くないどころか、美味しい存在だと認識してしまうような危険性が有る。
丹後はイノシシ以上にシカの害獣被害が多い所なので
当然ながら、昔よりもクマの餌の肉食傾向の割合は多くなっているのは確かだろうね。
その影響によって人が襲われてしまうようなケースは避けなければならないな。
また現代の、鉄砲で撃たれる経験など皆無に近い状況からくる、基本的に人間を恐れない事も
そのケースを後押ししている可能性は高いだろうしね。
今年の秋田の連続殺傷食害事件のような
人間は怖くないどころか、美味しい存在だと認識してしまうような危険性が有る。
441: 名無しさん 2016/12/05(月) 02:17:34.79 ID:JURamlqI0
そういえば、アラスカのシロクマだと集落に降りてきたクマは
記事の写真のようなドラム缶を横にした罠で捕獲して、
自然に戻す前に罠をバンバン叩いて「人間=コワい」と学習してから戻すんだよな。
そういうのはやってるのかな?
記事の写真のようなドラム缶を横にした罠で捕獲して、
自然に戻す前に罠をバンバン叩いて「人間=コワい」と学習してから戻すんだよな。
そういうのはやってるのかな?
486: 名無しさん 2016/12/05(月) 07:24:32.65 ID:9TwDPzCs0
長い間それなりにうまくバランスを取って共存していたのに、保護の名前で
狩猟禁止にしてしまったから生息数が一気に増えて人を恐れないクマが誕生して、
今や民家の横や納屋も中までも平気で入ってくる始末。
狩猟禁止にしてしまったから生息数が一気に増えて人を恐れないクマが誕生して、
今や民家の横や納屋も中までも平気で入ってくる始末。
501: 名無しさん 2016/12/05(月) 09:40:10.82 ID:8BY+KOXe0
まあ環境省のガイドラインが独り歩きをしているところが大きいと思う。
丹後の熊は西の方は兵庫県但馬地域と行き来があるし東の方は福井県嶺南地域と行き来がある。
(南はもちろん丹波と行き来がある)
丹波の熊も西は兵庫県北は福井県東は滋賀県とそれぞれ行き来しているわけで
都道府県レベルで切り分けて考えても実情に合った判断ができるとは限らない。
丹後の熊は西の方は兵庫県但馬地域と行き来があるし東の方は福井県嶺南地域と行き来がある。
(南はもちろん丹波と行き来がある)
丹波の熊も西は兵庫県北は福井県東は滋賀県とそれぞれ行き来しているわけで
都道府県レベルで切り分けて考えても実情に合った判断ができるとは限らない。
512: 名無しさん 2016/12/05(月) 11:18:15.45 ID:tQwK7Lzr0
京都府がんばれ
513: 名無しさん 2016/12/05(月) 11:20:58.84 ID:XwDMy6GT0
まー少なくともナマポよりは大切だな
いっそナマポはクマの餌にでもしたらいい
いっそナマポはクマの餌にでもしたらいい
511: 名無しさん 2016/12/05(月) 11:16:34.61 ID:RYfb39Fc0
注目記事 (*゚∀゚)http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480843797/
古い偏見と闘い、子育てに奮闘する現代の非典型的な母親たちのポートレート
磯場へ魚釣りに来た結果(※画像あり)
スーファミでカセットをフーフーしてた奴wwwww
典型的なリア充既婚者の休日生活がこちらwwwww
若者の車離れが〜 ← いやちょっと待て