1: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:32:54.88 ID:CAP_USER9
南極に天体望遠鏡! 進化解明へ関学大教授ら計画 2016/12/25 06:40
 
1

南極大陸に建設を計画する望遠鏡のイメージ(瀬田教授提供)
 
2

南極大陸で、大気の透過率を測定するための準備を進める瀬田益道教授(瀬田教授提供)

 南極大陸に最大規模の天体望遠鏡を建設する計画を、関西学院大理工学部(兵庫県三田市)の瀬田益道教授(電波天文学)らのグループが進めている。
観測に赴くことすら困難で、冬場の気温は氷点下80度。
マグロの冷凍倉庫より低温の極限の地だが、「観測環境は地球一」という。
2018年度の建設開始、25年度の運用を目指しており、新たな天文現象の観測や宇宙の進化の解明が期待される。

 星と星の間には、目に見えない超低温のガスやちりが薄く広がっている。
建設を計画するのは、これらの物質が出す電磁波で、赤外線よりやや長い波長の「サブミリ波」を観測できる望遠鏡。
サブミリ波は空気中の水蒸気が観測の大敵で、現在は米ハワイや南米チリの山地が主な観測地だが、「低温で乾燥した南極大陸の高地が、地球上での最適地。
しかも晴天の日が多い」と瀬田教授は指摘する。

 サブミリ波では、光(可視光)で見えない天体現象が見える。
例えば、生まれたての銀河。「星と星の間は一見、暗く見えるが、サブミリ波を見ればガスやちりがビカビカ光っている」。
可視光の望遠鏡では分からなかった現象が観測でき、銀河の進化や星の誕生の解明などにつながるとの期待がある。

 計画を進めるのは瀬田教授のほか、筑波大(茨城県)、国立極地研究所(東京)などでつくるグループ。
南極の中でも空気が薄く、水蒸気が少ない標高3千メートル以上の氷の山に、直径約10メートルの望遠鏡を建てる計画だ。

 ただし、そこは過酷な環境下。「アイデアは20年以上前からあった」が、誰も手を付けられずにいた。
観測装置の開発には大型の冷凍庫を使い、電気ケーブルはマグロ倉庫用のものを試した。
瀬田教授も09~10年、日本の天文学者として初めて南極大陸に乗り込み、建設する際の経路や観測環境を調査した。

 現在、国に事業予算を申請中。
瀬田教授は「サブミリ波の観測には、天文学の常識を書き換えるような大発見の可能性がある。最高の条件で観測できれば、その期待も高まる」と話す。
(武藤邦生)

ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009778860.shtml

スポンサーリンク
3
南極 - Wikipedia
南極(なんきょく、英: Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 
なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。


5: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:35:31.94 ID:IDZxnaUb0
でもこれだと北極星とか北半球から見える天体を観測できないじゃん
関連記事
【宙】天体観測の風景を置いておきます


7: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:38:43.40 ID:vMROW1s60
>>5
別に完璧を求める必要はないじゃん
メリットあるのなら作ればいい

8: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:39:40.99 ID:0mxY+89a0
氷漬けで使えるの?

9: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:39:41.18 ID:0VWY4tZI0
メンテナンスが大変そうだ

10: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:41:01.70 ID:J603UQnr0
宇宙空間で衛星から観測してはダメなん?

39: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:12:44.86 ID:13oAPZHn0
>>10
地表への影響などがわかるからな

11: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:41:46.89 ID:4Qyk0l6A0
維持費は年間幾らになるんだよ?それに見合ったアウトプットは具体的に何だ?
いい加減研究者もちっとはコスト意識を持てよ。

12: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:41:52.75 ID:mUuOo+ep0
東大もチリの山地で天文台を運用してるけど
酸素マスクが必要なくらい過酷な環境らしい
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/index.html

13: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:41:59.03 ID:0mxY+89a0
>サブミリ波では、光(可視光)で見えない天体現象が見える。
>例えば、生まれたての銀河。「星と星の間は一見、暗く見えるが、サブミリ波を見ればガスやちりがビカビカ光っている」。

ああそういう事か
宇宙背景放射みたいな、水素の輝線が赤外線よりずーっと波長が伸びるのを捉えるってことか

すでにハッブル宇宙望遠鏡が捕らえてたようなきがする
4
5
6
ハッブル宇宙望遠鏡 - Wikipedia
ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、英語:Hubble Space Telescope、略称:HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。名称は宇宙の膨張を発見した天文学者・エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。


17: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:44:27.74 ID:g2RYwxAn0
やっぱ宇宙と違って、人間が常駐して観測するのは良いことがあるのか?

19: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:47:01.27 ID:giGem4C80
>>17
どう考えてもリモコン観測でしょ……

41: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:12:59.25 ID:WY0dakdz0
>>17
何かあったときすぐメンテできるのと
コスト的にも宇宙望遠鏡に比べて超格安だからじゃないかな

53: 名無しさん 2016/12/25(日) 17:00:20.86 ID:g2RYwxAn0
>>41
メンテとか格安とかショボイ話ですね。
どうせなら性能追求とか、せめて効率とかが理由であって欲しい。

21: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:56:53.03 ID:2ppnfw/+0
南極かぁ・・・・観測衛星の方が安いかも?

22: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:57:32.68 ID:Xovwmqdt0
ワクワクするなぁ
関連記事
南極で遭難して無事帰還したジェームズ・ケアード号とかいう船wwwwwwwwwwwwww


23: 名無しさん 2016/12/25(日) 15:59:22.16 ID:zGOS9Nxb0
太陽沈まない夏はどうするの?

25: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:01:40.10 ID:7v28XZD/0
>>23
サブミリ波の電波望遠鏡なので、昼夜関係なさそう

26: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:01:49.18 ID:giGem4C80
>>23
これ電波望遠鏡だよ

24: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:01:09.41 ID:dxCvnqrD0
>>1
>標高3千メートル以上の氷の山に、直径約10メートルの望遠鏡を建てる計画

直径たったの10mか
ものすごい巨大な望遠鏡ってわけでもなさそうだな
コストいくらかかるんだろう?
100億円くらいならポンと出してもいいのでは?

29: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:04:52.46 ID:qsW2/Tlv0
>>24
税金にたかるのではなく、自腹で用意しろよってことだw

31: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:06:41.94 ID:dxCvnqrD0
>>29
そんなこと言ってたら
どこの国も何もできないだろ

28: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:04:36.18 ID:dj9Gnv8P0
雪が降ったり望遠鏡に着霜したり地盤が緩かったり(というか地面じゃなくて氷面だし)
問題山積みだと思うんだがなあ
どうして最高の環境だって思ったんだろう

35: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:10:25.56 ID:WY0dakdz0
常に凍り付いてるからロシアみたいに機械寿命は長そうだね

36: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:11:03.56 ID:DbE4A6MT0
そこから空見るより 地底見ようぜ

37: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:11:31.27 ID:XGxZ4oVB0
7
ハッブル望遠鏡で撮った画像(コンピュータで処理はしてあるが)は恐怖すら感じさせる

38: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:12:02.99 ID:1OCwDIdY0
エイリアンやプレデターが見つかったら困ります;

40: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:12:52.27 ID:naqjpcK+0
ハッブル望遠鏡の後継機を打ち上げればいいと思うんだがなあ。

43: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:17:24.24 ID:DLAQ6hf30
これで北極星観測しようぜ

45: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:36:40.66 ID:iQ68/c/w0
観測環境にはいいかもしれんが
望遠鏡の保守/運用と
要員の居住に関しては
最悪じゃないのか?南極は。

49: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:43:01.95 ID:Xs3OkxXy0
地球はグルグル回るからいろいろな方向見えるのに南極だと北半球の星は全滅

51: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:47:21.35 ID:rusjQaZc0
さすがに観測員の常駐はキツイだろうから、リモート操作やデータ転送手段は設けるんだろう。
ミッションにかかる時間が自由にならないから自前の望遠鏡が欲しいんだろうけど、次期ハッブルのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の方が先にミッション達成しそうだが。
8
9
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(ジェイムズ・ウェッブうちゅうぼうえんきょう、James Webb Space Telescope、以下「JWST」と記す)は、アメリカ航空宇宙局が中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として、2018年以降の打ち上げを目指して開発が進められている。 
JWSTの名称は、NASAの二代目長官ジェイムズ・E・ウェッブ にちなんで命名された。彼は1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。かつては「次世代宇宙望遠鏡」(NGST / Next Generation Space Telescope)と呼ばれていたが、2002年に改名された。


48: 名無しさん 2016/12/25(日) 16:41:42.13 ID:2ofBxIiA0
無人でメンテ出来るようになったら一気に南極開発が捗りそうだな


ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の絶景: 太陽系から、130億光年離れた彼方の銀河まで
注目記事 (*゚∀゚)

ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法

でかすぎかよ!イギリス市場最大の巨大ハタが運ばれる。世界では3番目の記録。

【画像】意識高い系のラーメン屋、とうとう臨界点に達するwwwwwwwwwwwwwwwww

ワイ、料理が出来る。ワイより料理下手な女とは結婚せんぞ(※画像あり)

コンビニの女店員に「イブにお仕事お疲れ様です」って言ってショートケーキ買って渡したらwwwwwww

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482647574/

スポンサーリンク