最初は何がええかな?
ワイはイエコあたりから行こうと思っとるんやが
ワイはイエコあたりから行こうと思っとるんやが
ヨーロッパイエコオロギ - Wikipedia
ヨーロッパイエコオロギ (Acheta domestica) はバッタ目コオロギ科に属する昆虫の一種。
本種はペットとして飼われている両生類や他の節足動物、鳥類、爬虫類などの餌として利用されるため、商業的な繁殖が行われている[1]。また、日本や中国などで、本種自体がペットとして飼われるケースも知られている[2]。そのため、もともとの自然分布は西南アジアなどであるが、世界各国に輸出されて分布を広げている[3]。
2: 名無しさん 2017/01/07(土)01:21:56 ID:osS
セミくらいにしとけ
3: 名無しさん 2017/01/07(土)01:22:27 ID:BIM
セミは美味いぞ
4: 名無しさん 2017/01/07(土)01:22:53 ID:Fzo
コオロギええぞ
7: 名無しさん 2017/01/07(土)01:23:42 ID:ETe
ハチは食べてみたい
8: 名無しさん 2017/01/07(土)01:23:57 ID:Ycv
蜂の子は美味いいうで
関連記事
【おーぷん珍味部】ジャンボタニシを食べてみた
スポンサーリンク
9: 名無しさん 2017/01/07(土)01:24:12 ID:UZy
12: 名無しさん 2017/01/07(土)01:25:09 ID:Fzo
>>9
イナゴやからまずくはないはずなのになんでこんな悪魔崇拝みたいな盛り付け方するんや
イナゴやからまずくはないはずなのになんでこんな悪魔崇拝みたいな盛り付け方するんや
イナゴ - Wikipedia
イナゴ(蝗、稲子、螽)は、直翅目・バッタ亜目・イナゴ科(Catantopidae)に属するバッタ類の総称(イナゴ科をバッタ科と分けない場合もある)。日本では稲を食べる害虫とされると同時に水田から得られる重要なタンパク源として扱われ、多くの地域で食用とされた。
なお、バッタ科でもナキイナゴ、アメリカイナゴのように「いなご」と呼ばれるものがあるが、これらは本項にいうイナゴではない。
10: 名無しさん 2017/01/07(土)01:24:28 ID:MDe
佃煮とかにして食べるんやで
11: 名無しさん 2017/01/07(土)01:25:08 ID:m2M
>>10
まずは唐揚げにしようと思っとる
まずは唐揚げにしようと思っとる
16: 名無しさん 2017/01/07(土)01:26:44 ID:MDe
>>11
から揚げもいけるで
から揚げもいけるで
15: 名無しさん 2017/01/07(土)01:26:20 ID:Fzo
>>11
めっちゃ正しい選択やで
寄生虫にはシスト状態っていう休止モードがあるんやけど、これだと100度で死なない場合があるんや
でも100度を余裕で超える油ならシスト状態の寄生虫すら殺せるから安心やで
めっちゃ正しい選択やで
寄生虫にはシスト状態っていう休止モードがあるんやけど、これだと100度で死なない場合があるんや
でも100度を余裕で超える油ならシスト状態の寄生虫すら殺せるから安心やで
シスト - Wikipedia
シストとは、動物、植物、菌類いずれであれ、生活史の一部で、一時的に小さな細胞体や幼生が厚い膜を被って休眠状態に入ったような状態になるときに、それをさして言う言葉である。被嚢・嚢子・包嚢などと訳される。単細胞の場合も、多細胞の場合もある。環境の悪化に対して一時的に形成するものもあれば、生活環の上で必ず形成されるものもある。類似の語にオオシスト、スポロシストもある。
17: 名無しさん 2017/01/07(土)01:28:50 ID:m2M
>>15
ヒエッ…
湯ではアカンのやな
ヒエッ…
湯ではアカンのやな
22: 名無しさん 2017/01/07(土)01:32:40 ID:Fzo
>>17
食っても大丈夫な寄生虫視界ないか100度で死ぬのしかいない、ってわかっとる食文化のある虫ならええけど、普通食わないような虫食う時は油が安パイやで。
直火って手もあるけどな
食っても大丈夫な寄生虫視界ないか100度で死ぬのしかいない、ってわかっとる食文化のある虫ならええけど、普通食わないような虫食う時は油が安パイやで。
直火って手もあるけどな
18: 名無しさん 2017/01/07(土)01:29:12 ID:ETe
>>15
焼くだけでは駄目なんか
でも虫の寄生虫なんてショボいやろ?
アニサキスとかと比べたら
焼くだけでは駄目なんか
でも虫の寄生虫なんてショボいやろ?
アニサキスとかと比べたら
アニサキス - Wikipedia
アニサキス(学名:Anisakis)は回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫の総称で、海産動物に寄生する寄生虫である。ヒトにアニサキス症を発症させる原因寄生虫だが、ヒトへ感染するときには主にサケ、サバ、アジ、イカ、タラなどの魚介類から感染する。
アニサキスは、通常アニサキス属の種を指す。アニサキス属以外に近縁のシュードテラノバ属なども、アニサキス症と同様の症状(シュードテラノバ症)を起こすが、これもまとめてアニサキス症と呼ぶ場合もある。アニサキス症を引き起こす種は主に Anisakis physeteris、Anisakis simplex 及び Pseudoterranova decipiens の3種である。シュードテラノバ属は海洋性鰭脚類に寄生する Pseudoterranova decipiens の幼虫である。
20: 名無しさん 2017/01/07(土)01:31:04 ID:Fzo
>>18
川魚の寄生虫の中間宿主は貝か虫やぞ
川魚の寄生虫の中間宿主は貝か虫やぞ
26: 名無しさん 2017/01/07(土)01:33:30 ID:ETe
>>20
貝はヤバイのはわかるけど昆虫もなんか
貝はヤバイのはわかるけど昆虫もなんか
31: 名無しさん 2017/01/07(土)01:36:09 ID:Fzo
>>26
死ぬようなやばいのはそうそうおらんけど用心に越したことはないで
死ぬようなやばいのはそうそうおらんけど用心に越したことはないで
23: 名無しさん 2017/01/07(土)01:32:43 ID:MDe
>>18
ヘーキヘーキ
最悪虫下し飲めば問題ないよ
ヘーキヘーキ
最悪虫下し飲めば問題ないよ
24: 名無しさん 2017/01/07(土)01:32:47 ID:m2M
>>18
大正義カタツムリ
大正義カタツムリ
28: 名無しさん 2017/01/07(土)01:34:27 ID:ETe
>>24
あれほんと怖い
あれほんと怖い
29: 名無しさん 2017/01/07(土)01:35:54 ID:m2M
>>28
沖縄は更にアフリカマイマイがそこらじゅうに居るからなぁ
沖縄は更にアフリカマイマイがそこらじゅうに居るからなぁ
30: 名無しさん 2017/01/07(土)01:35:58 ID:MDe
>>28
国内のカタツムリにはおらんしロイコクロリディウムは食っても大丈夫やで
国内のカタツムリにはおらんしロイコクロリディウムは食っても大丈夫やで
ロイコクロリディウム - Wikipedia
ロイコクロリディウム(学名:Leucochloridium)は吸虫の属の一つで寄生虫。レウコクロリディウムとも。カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。
13: 名無しさん 2017/01/07(土)01:25:16 ID:Ycv
陸にいるエビカニやと思えばいける
14: 名無しさん 2017/01/07(土)01:26:04 ID:m2M
>>13
なお寄生虫
なお寄生虫
21: 名無しさん 2017/01/07(土)01:32:30 ID:q6e

説明なかったらうまそう
27: 名無しさん 2017/01/07(土)01:34:01 ID:MDe
>>21
あっおいまてい(江戸っ子)
オリーブオイルは温度あがらないからおすすめできないゾ
あっおいまてい(江戸っ子)
オリーブオイルは温度あがらないからおすすめできないゾ
32: 名無しさん 2017/01/07(土)01:36:13 ID:q6e
>>27
オーブンにぶち込んだらグラグラやで
ココスで牡蠣のアヒージョ作ってたけど
オーブンにぶち込んだらグラグラやで
ココスで牡蠣のアヒージョ作ってたけど
33: 名無しさん 2017/01/07(土)01:36:33 ID:MDe
>>32
はえー
その調理法ええな
はえー
その調理法ええな
25: 名無しさん 2017/01/07(土)01:33:22 ID:m2M
エキノコックス怖E
エキノコックス症 - Wikipedia
エキノコックス症(エキノコックスしょう)とは、寄生虫の1種エキノコックスによって人体に引き起こされる感染症の1つである。包虫症(ほうちゅうしょう)などとも呼ばれる。
発生原因となるエキノコックスとは、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱円葉目テニア科エキノコックス属に属する生物の総称である。区分すると、単包条虫 Echinococcus granulosus による単包性エキノコックス症と多包条虫 Echinococcus multilocularis による多包性エキノコックス症がある。単包性エキノコックス症は牧羊地帯に好発し、日本においては輸入感染症として認知されている。
原因は、キタキツネやイヌ・ネコ・タヌキ等の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口感染する事によって発生するとされる、人獣共通感染症である。卵胞は、それを摂取したヒトの体内で幼虫となり、おもに肝臓に寄生して発育・増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こすことが知られている。肝臓癌と誤診され外科手術時にエキノコックス症と判明することもある[1]。
34: 名無しさん 2017/01/07(土)01:37:22 ID:osS
ざざむし
ってサイトがオススメやで
大正義ハチノコから毒のヒガンバナまで食べてる
ってサイトがオススメやで
大正義ハチノコから毒のヒガンバナまで食べてる
40: 名無しさん 2017/01/07(土)01:40:49 ID:25q
>>34
打ち上げられてる不味すぎて市場に流通しない魚を拾って食べる←まだわかる
その魚の胃袋に入ってた半分消化されたイカを食べる←は?
その魚についてた謎の回虫をうどん風にして食べる←…
打ち上げられてる不味すぎて市場に流通しない魚を拾って食べる←まだわかる
その魚の胃袋に入ってた半分消化されたイカを食べる←は?
その魚についてた謎の回虫をうどん風にして食べる←…
41: 名無しさん 2017/01/07(土)01:41:50 ID:m2M
>>40
草
草
35: 名無しさん 2017/01/07(土)01:38:31 ID:Fzo
カタツムリで怖いのはロイコクロリディウムやなくて住血線虫やぞ
関連記事
【ジビエ】クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒に…どうしてこうなった
36: 名無しさん 2017/01/07(土)01:39:03 ID:MDe
>>35
脳までいくからこわE
脳までいくからこわE
38: 名無しさん 2017/01/07(土)01:40:08 ID:m2M
>>35
アレはガチでアカン
アレはガチでアカン
37: 名無しさん 2017/01/07(土)01:39:42 ID:ohj
フタホシのが食う所多そう
42: 名無しさん 2017/01/07(土)01:41:54 ID:q6e
>>37
フタホシってなんやって思ったらコオロギかうまいんか?
フタホシってなんやって思ったらコオロギかうまいんか?
44: 名無しさん 2017/01/07(土)01:42:07 ID:m2M
>>42
じゃがいも味とか聞いたことある
じゃがいも味とか聞いたことある
45: 名無しさん 2017/01/07(土)01:42:29 ID:ETe
日本吸血鬼虫みたいなやつのwikipediaはクッソ面白かった
関連記事
三毛別羆事件や八甲田雪中行軍遭難事件みたいな読み応えのあるwiki頁を教えてくれ
47: 名無しさん 2017/01/07(土)01:42:42 ID:Fzo
>>45
風土病か
風土病か
48: 名無しさん 2017/01/07(土)01:42:54 ID:ETe
>>47
せや
山梨のやつ
せや
山梨のやつ
地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
50: 名無しさん 2017/01/07(土)01:44:15 ID:Fzo
>>48
原因すら特定されてなくて呪い扱いされてたのを撲滅するとか科学と人間の努力ってすごい
原因すら特定されてなくて呪い扱いされてたのを撲滅するとか科学と人間の努力ってすごい
52: 名無しさん 2017/01/07(土)01:45:47 ID:ETe
>>50
環境気にせず洗剤流した結果中間宿主の貝絶滅して草
環境気にせず洗剤流した結果中間宿主の貝絶滅して草
53: 名無しさん 2017/01/07(土)01:46:27 ID:m2M
>>52
ええ…(困惑)
ええ…(困惑)
54: 名無しさん 2017/01/07(土)01:46:35 ID:Fzo
>>52
なお一緒に蛍にも大ダメージを与える模様
なお一緒に蛍にも大ダメージを与える模様
55: 名無しさん 2017/01/07(土)01:46:57 ID:ETe
>>54
悲しいなぁ…
悲しいなぁ…
56: 名無しさん 2017/01/07(土)01:48:31 ID:m2M
記念すべき一回目はコオロギの唐揚げに決定やな!
そのままの見た目やときつそうやから潰して鶏肉ミンチと混ぜて油で揚げてみよう
そのままの見た目やときつそうやから潰して鶏肉ミンチと混ぜて油で揚げてみよう
58: 名無しさん 2017/01/07(土)01:49:39 ID:MDe
>>56
混ぜたら余計えぐいやろ・・・
混ぜたら余計えぐいやろ・・・
60: 名無しさん 2017/01/07(土)01:50:38 ID:m2M
>>58
念入りに潰して裏ごしすればヘーキヘーキ(適当)
念入りに潰して裏ごしすればヘーキヘーキ(適当)
64: 名無しさん 2017/01/07(土)01:51:47 ID:ETe
>>60
コロッケにするのはどうや?
コロッケにするのはどうや?
65: 名無しさん 2017/01/07(土)01:52:29 ID:m2M
>>64
なかなかええかも知れんなそれ
姿は見えへんし
なかなかええかも知れんなそれ
姿は見えへんし
59: 名無しさん 2017/01/07(土)01:50:10 ID:Fzo
粉にして衣に混ぜるのはどうやろうな
61: 名無しさん 2017/01/07(土)01:51:12 ID:m2M
>>59
もはや漢方薬の域やな
もはや漢方薬の域やな
63: 名無しさん 2017/01/07(土)01:51:42 ID:25q
昆虫食の課題は可食部の少なさや
関連記事
お金無いから虫を食べてる。感想書いてく
71: 名無しさん 2017/01/07(土)01:54:46 ID:m2M
>>63
牛とか育てるよりはコスパいいらしいで
牛とか育てるよりはコスパいいらしいで
73: 名無しさん 2017/01/07(土)01:55:41 ID:Fzo
>>71
実はそれも怪しいんやで
牛育てるよりはるかに昆虫育てるほうが難しいんや
実はそれも怪しいんやで
牛育てるよりはるかに昆虫育てるほうが難しいんや
74: 名無しさん 2017/01/07(土)01:56:15 ID:MDe
>>73
ゴキブリ「せやろか」
ゴキブリ「せやろか」
76: 名無しさん 2017/01/07(土)01:58:08 ID:m2M
>>73
ウジムシは育てたことあるけど楽やったで
ダンゴムシとかはどうやろ
ウジムシは育てたことあるけど楽やったで
ダンゴムシとかはどうやろ
79: 名無しさん 2017/01/07(土)01:59:31 ID:Fzo
>>76
ダンゴムシとか繁殖させるのクッソムズイぞ
ダンゴムシの仲間のメガボールなんて未だに長期飼育方確立されとらんくらいや
ダンゴムシとか繁殖させるのクッソムズイぞ
ダンゴムシの仲間のメガボールなんて未だに長期飼育方確立されとらんくらいや
ダンゴムシ - Wikipedia
ダンゴムシ(団子虫、英:wood louse, pl. wood lice)とは、ワラジムシ目(等脚目)の動物のうち、陸生で刺激を受けると丸くなる習性を持つものを指す。一般に「ダンゴムシ」と呼ばれるものはオカダンゴムシである。 広意の土壌に生息して分解者の役割を担っており、土壌形成上一定の役割を果たしているものと考えられており、食性と生態から自然界の分解者という要素が強い。
80: 名無しさん 2017/01/07(土)02:00:29 ID:ohj
>>79
ダンゴムシは甲殻類
メガボールは多足類で全然違う種類や
ダンゴムシは甲殻類
メガボールは多足類で全然違う種類や
84: 名無しさん 2017/01/07(土)02:03:22 ID:Fzo
>>80
飼育方法が全く同じなんやで
飼育方法が全く同じなんやで
90: 名無しさん 2017/01/07(土)02:05:47 ID:ohj
>>84
雑食で何でも食うダンゴムシやワラジムシと
菌糸が必要なメガボールの飼育を一緒にしちゃいかんでしょ
雑食で何でも食うダンゴムシやワラジムシと
菌糸が必要なメガボールの飼育を一緒にしちゃいかんでしょ
95: 名無しさん 2017/01/07(土)02:08:08 ID:Fzo
>>90
菌糸が必要はごく最近やっとわかったことだから…
わいの情報が古かったンゴねぇ
菌糸が必要はごく最近やっとわかったことだから…
わいの情報が古かったンゴねぇ
66: 名無しさん 2017/01/07(土)01:53:01 ID:m2M
いっぺん食って美味ければ多分見た目はそのままでも食えるようになると思うねん
70: 名無しさん 2017/01/07(土)01:54:28 ID:ohj
ミルワームは普通に食われてるらしいで
ミールワーム - Wikipedia
ミールワーム(Mealworm)(あるいはミルワーム、ミルウォーム、ミールウォーム)は、幼虫を飼育動物の生餌とするために飼育・増殖されているゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫の総称である。
72: 名無しさん 2017/01/07(土)01:55:01 ID:m2M
>>70
ミルワームは意外と高いンゴよ
ミルワームは意外と高いンゴよ
75: 名無しさん 2017/01/07(土)01:57:57 ID:ohj
>>72
そんな高いと思った事無いわ
そもそもあまり買わないけど
そんな高いと思った事無いわ
そもそもあまり買わないけど
77: 名無しさん 2017/01/07(土)01:58:50 ID:m2M
>>75
大きさの割に結構な値段するンゴ
大きさの割に結構な値段するンゴ
78: 名無しさん 2017/01/07(土)01:59:29 ID:ETe
イッチはムシタリアンになるつもりなんか?
83: 名無しさん 2017/01/07(土)02:02:06 ID:m2M
>>78
昔から貧乏やから栄養あって食えるもんは何でも食ってたねん。卵の殻とかお茶葉とか果物の革とか
んで最近は虫とか雑草に手をだそうと思ってたんや
昔から貧乏やから栄養あって食えるもんは何でも食ってたねん。卵の殻とかお茶葉とか果物の革とか
んで最近は虫とか雑草に手をだそうと思ってたんや
86: 名無しさん 2017/01/07(土)02:03:32 ID:ETe
>>83
食糧難の時代に注目されてるのが虫っていうのは聞いたことあるし時代を先に行ってる感じする
食糧難の時代に注目されてるのが虫っていうのは聞いたことあるし時代を先に行ってる感じする
89: 名無しさん 2017/01/07(土)02:05:15 ID:NlE
蜘蛛同士を戦わせる趣味でエサのハエにトマトジュース飲ませてから
蜘蛛に与えるって育成法を聞いたことあるんやが
人が食う場合もそんな下処理すると味が良くなるんかもしれんな
蜘蛛に与えるって育成法を聞いたことあるんやが
人が食う場合もそんな下処理すると味が良くなるんかもしれんな
97: 名無しさん 2017/01/07(土)02:08:35 ID:25q
虫食ったらとりあえずエビに例える風潮
エビさんへの熱い風評被害はやめて差し上げろ
エビさんへの熱い風評被害はやめて差し上げろ
99: 名無しさん 2017/01/07(土)02:09:23 ID:ETe
>>97
エビ以外の例えないんですかね…?
エビ以外の例えないんですかね…?
100: 名無しさん 2017/01/07(土)02:09:43 ID:MDe
>>97
殻がゴキブリと同じ物質なエビさんサイドにも責任あるやろ
殻がゴキブリと同じ物質なエビさんサイドにも責任あるやろ
101: 名無しさん 2017/01/07(土)02:10:08 ID:m2M
ドングリとエコロノグサ食べよう
103: 名無しさん 2017/01/07(土)02:11:56 ID:MDe
>>101
どうやって食べるんや?
湯がくんか?
どうやって食べるんや?
湯がくんか?
105: 名無しさん 2017/01/07(土)02:14:07 ID:m2M
>>103
ドングリは茹でた後煎る
エコロノグサは粒をとって煎る。ゴマみたいな味がするとか
ドングリは茹でた後煎る
エコロノグサは粒をとって煎る。ゴマみたいな味がするとか
104: 名無しさん 2017/01/07(土)02:12:35 ID:25q
ドングリとか言う蛆虫マンション
106: 名無しさん 2017/01/07(土)02:14:19 ID:ETe
>>104
穴あいとるドングリ怖い
わりとトラウマやわ
穴あいとるドングリ怖い
わりとトラウマやわ
107: 名無しさん 2017/01/07(土)02:14:55 ID:3lO
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1483719208/
ピンクゴールドに輝く毛をもつ「黄金の馬」アハルテケの圧倒的存在感!
宝くじがなくなる?もしも人類すべてが正真正銘の天才だったら、起こりうるであろう10のこと
ストーカーに懲役14年。イギリスでストーカー被害が3割増加したことを受け、最大懲役年数が2倍に引き上げ
【衝撃】やっぱ深夜徘徊って落ち着くわwwwwwwww
【朗報】大阪に出来るカジノ施設が凄すぎるwwwwwwwwwwwwww
スポンサーリンク