1: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:53:16.25 ID:CAP_USER9
15

誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。

■日本語が作る脳

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。
キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。
開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。
キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。
なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。
教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。
教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。
不思議そうに顔を見合わせては、「お疲れでしょうから、ゆっくりお休みください」というばかりであった。

教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。
しかし、それ以上の感心は示さなかった。
女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。
どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

■左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。
その結果が驚くべき発見につながった。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。
右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。
我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろう。
しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできない。
スペイン語の熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。
さらに興味深いことは、日本人でも外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になってしまう、というのである。
脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、幼児期にまず母国語としてどの言語を教わったのか、というソフトウェアの問題らしい。

■左脳か、右脳かの実験

この違いを考察する前に、こうした結果がどのような実験で得られたのか、簡単に見ておこう。
人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。
これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。
同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。
我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。
さらに複雑なテスト方法もあるが、これが最も基本的な実験方法である。

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

(続く)

スポンサーリンク
5: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:54:56.88 ID:CAP_USER9
(続き)

こういう実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

■アメリカでの虫の音?

虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。
ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。
それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。
乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。
やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。

アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。
アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。
文明生活の敵だとして、とことん退治してしまったのだろうか?

また昆虫を示す単語には、悪い語感が付随している場合が多い。「insect」には「虫けらのような人、卑しむべき人」という使い方があり、「bug」は、「悩ましい、てこずらせる」から、転じてソフトウェアの「バグ」などと使われる。
日本語なら「虫けら」とか、蚤、シラミのイメージだ。
虫はすべて害虫であり、その鳴く音も雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を退治する殺虫剤で、見境なく一緒に全滅させてしまったとしても無理はない。

■虫の音に聴き入る文化

日本では対照的に、虫の音に聴き入る文化がある。
現代でもコオロギ類の画像と鳴き声を納めたインターネットサイトから、飼育法を解説した書籍まで無数にある。
「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例である。

 あれ松虫が鳴いている
 チンチロ チンチロ チンチロリン
 あれ 鈴虫も鳴き出した
 リン リン リン リン リーン リン
 秋の夜長を鳴きとおす
 ああ おもしろい 虫の声
 この伝統は古代にまで遡る。

 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
 (万葉集、しのに:しっとりと濡れて、しみじみした気分で)

近世では、明治天皇の御製が心に残る。

 ひとりしてしづかにきけば聞くままにしげくなりゆくむしのこゑかな

一人静かに耳を傾けると、虫の声がより一層繁く聞こえてくるという、いかにも精密な心理描写である。
また虫の「声」という表現が、すでに虫の音も言語脳で聞くという角田教授の発見と符合している。
もう一つ明治天皇の御歌を引いておこう。

 虫声
 さまざまの虫のこゑにもしられけり生きとし生けるものの思ひは

松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。
それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。
人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。
虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。

■犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。
これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

(続く)

11: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:55:51.95 ID:CAP_USER9
(続き)

 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日本の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。
 マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。
 なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。
 (『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言)

日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。
同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。
まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。
幼児がこれらを最初から学んでくれば、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部として、言語脳で処理するというのも当然かもしれない。
あるいは、逆に、言語脳で処理するから、言語の一部として擬声語、擬音語が豊かに発達したのか?

いずれにしろ、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのである。

■人種ではなく、母国語の違い

角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということである。

その端的な例として、南米での日系人10人を調査したデータがある。
これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母国語として育った人々で、その脳はすべて西洋型であった。

唯一日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。
その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だった。

逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型なのだが、日本で日本語を母国語として育った在日の人々は、完全な日本型になっている。
こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母国語の違いである可能性が高い。
「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきだろう。
角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていない。

■違うがゆえに独創的なものが生まれる

日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか?

理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。

 つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。
 (西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。

 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。
 違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。
 (中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。
 西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。

「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけに重みがある。
日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。

こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。
我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。

(終わり)

19: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:57:03.57 ID:JH5tcZju0
受話器は左だろ

177: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:15:47.79 ID:msNaBtbI0
>>19
右利きなら受話器は左
左利きなら受話器は右

そうしないとメモできん

23: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:57:26.98 ID:M47BF/Yq0
声としてなんて聞こえてねえよ
表現ツールが違うだけ

36: 名無しさん 2017/01/10(火) 22:59:55.83 ID:j7F/qsqJ0
ようするに普通の外人は虫の中に魂の存在を認識しないってことなのだろうな

日本人とポリネシア人は、虫といえどもそこに人と同じ魂があると認識していると
日本人に生まれてよかったなあ
18
ポリネシア人 - Wikipedia
ポリネシア人(Polynesian)は、太平洋のポリネシアに住む人々の総称。オーストロネシア語族に属しており、メラネシア人やミクロネシア人と密接な親縁関係を持つ。身体的特徴、言語的特徴に関してメラネシア人のような多様な地域差は無く、同質的である[1]。その一方で、文化的・社会的には、かなりの多様性を持つ[2]。


52: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:01:47.26 ID:9dgEdma50
>>36
日本人は可聴範囲が狭いから言語に近い音を言語処理してしまう。だから外国語も苦手。

149: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:12:22.00 ID:0ji6rGpA0
>>52
意味不明だな
ハードに問題があるじゃん

355: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:40:37.71 ID:9dgEdma50
>>149
日本語の音素は英語の半分しかないんだよ。それだけしか聞き分けられないの。
それは日本語を聞きとろうとするうちに音素の分解能力が落ちたと考えられている。
だから英語などの発音が下手なの。

44: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:00:58.80 ID:iAXv+Gkp0
ミーンミンミンミンミーンとしか聞こえない
翻訳できない

1

210: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:20:25.80 ID:2CFzI6xa0
>>44
それを工事のガガガと同じと思うか否かなんだろう
猫とかも何言ってるかわからんが猫の声だと思うだろ

46: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:01:11.61 ID:DRDL3Ae/0
さすがにセミは聞こえるだろうな

49: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:01:28.39 ID:o0cdxSID0
セミはうるさいと外国人は良く言うな

93: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:06:41.90 ID:JE5kKk6j0
風鈴の音が非常に特徴的らしいよ。日本人以外は、単なる金属音にしか聞こえない。
ところが、日本人が聞くと、心理的に涼しさを感じ、実際に体温もわずかに下がるらしい。

16



707: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:37:15.88 ID:ioNZ/IZUO
>>93
日本人以外涼しく心地良く感じたりしないのかな
不思議だなあ

唯一同じ心情を持てるポリネシア人?がすごい気になる

96: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:07:09.46 ID:aIhH4vxi0
そりゃコケコッコ―がクックドゥードゥードゥーに聞こえる耳音痴だもん

156: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:13:31.24 ID:3duOjyiXO
オレは年がら年中、蝉時雨が聞こえるんだが…
(´-ω-`)
これを医者に相談したら、血管が老朽化で固くなって土管の反響みたいになってるんだとさ……

211: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:20:29.97 ID:9xv3htvy0
>>156
それ頭鳴りね
耳鳴りとも言うけれど、聴覚の優れた人はほとんどそれなの
子供でも聞こえる人には聞こえるから、老化と言って済ませるのもどうかと
サウンドジェネレータで周波数の同じ音を流すと楽になるよ

314: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:33:35.44 ID:3duOjyiXO
>>211
アドバイスありがとう
(´・ω・`)
聴覚が優れてるというポジティブな理由は意外だったな…
音楽はやらんけど、親がオーケストラの団員だったから聴覚は遺伝してるのかもしれん……

170: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:15:05.64 ID:JrN4AMlM0
星新一のショートかとおもた。
外人はコオロギ系は聞き取れないみたいだな
流石にセミはうるさいって言っとるけど

192: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:17:43.90 ID:QMPTQfCo0
日本語を母国語に してると 外国語を習うとき 母音や子音が 聞き取りにくい。
聞き取れる母音、子音の数が多い 中国人韓国人は 英語が上手い。
日本語 クソすぎ。

228: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:21:54.40 ID:ialZ8Cl/0
>>192
その代わり日本語は難読症が出難い言語なんだよ
海外の人難読症多いから大変よ

327: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:35:12.81 ID:qkdwIDPD0
>>192
お前の言語に対する基準が、英語への対応力?

それによって優劣が決まるの?

いい基準だな(棒)

193: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:17:54.78 ID:JE5kKk6j0
この説、昔はマユツバ扱いされたことも有るけど、最近は脳波を簡単に調べられるようになって、
検証されたんじゃなかったっけ。

353: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:40:07.66 ID:usqLDOhi0
>>193
日本の脳科学の第一人者といわれる久保田競が
90年代になって脳の反応をモニターすることができるようになって
研究が飛躍的に進んだ、2000年より以前に出された説や本の内容は
新しく書き換えられてる可能性があるのでそのまま鵜呑みにしない方がいい、
みたいなこと書いてたな

それがたし05年くらいの話だから
今だと2010年以前は鵜呑みにするな、とかなってそうw

216: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:20:40.81 ID:CI4smwmc0
うちの周りはまだ地面が土剥き出しの所が多くて木が沢山あるんだが
梅雨の夜とか初夏の雨の前の湿度が高い時に土の中でケラがものすごいジージージージー鳴いてる

でも50代の親とか40代のご近所さんには聞こえてないらしい(聴こえてる俺や兄弟は20代)
もう窓閉めなきゃうるさくてたまらんぐらい鳴いてるんだけど周りは信じてくれない
ケラの声、お前らも聞こえてるよな?
17
ケラ - Wikipedia
ケラ(螻蛄)は、バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科(Gryllotalpidae)に分類される昆虫の総称。コオロギ類の中には地下にトンネルを掘って住居とするものがいくつか知られているが、ケラは採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化したグループである。 
日本にはその中の一種ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839(G. fossor Scudder, 1869 とも)が分布し、単にケラと言った時にはこの種を指すことが多いが、世界中の熱帯・温帯に多くの種類が分布している。日本ではおけら[1]という俗称で呼ばれることも多い。なお「虫けら」とは虫全般を指すのであって、ここでいうケラとは関係ない。


404: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:46:26.25 ID:3Aup2qHr0
>>216と同じ

454: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:54:00.49 ID:PvtE8bm20
>>216
アラフォーなんだが、そろそろ聞こえなくなるのか・・

274: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:27:45.15 ID:nS88QTiX0
モスキート音のサイトとかで10代の音は聞こえなくなってて笑った
20代の音はまだなんとか聞こえる39歳。

あと、ブラウン管の時代、隣の部屋とかでテレビがついてると、音というかなんと言うか「ジーーーッ」って聞こえたんだが同世代でもその感覚が分かる人と分かってくれない人がいたなー
道とか歩いててもそばにある家とかからその音がしたり。液晶ばかりの今はもうないけど



300: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:31:01.31 ID:ialZ8Cl/0
>>274
ブラウン管テレビのジーーーはみんな聞こえてると思ってたわ
モスキート音の10代のは旦那ときこえないねえ?って
PCのボリュームどんどんあげてたら3階にいた息子が
何事?!って走り降りて来て驚いた事あるわ
聞こえる音と聞こえない音が有るのは納得

478: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:57:24.81 ID:usqLDOhi0
>>300
言語によって主に使われる周波数帯にも違いがあるそうで
日本語はわりと低くて狭い方だったかな
英語とはかなり周波数に差があり
そのため日本人は英語を聴き取るのが苦手で学習が大変

対してスラブ系の言語はかなり広範に周波数帯を使っているので
大抵の言語を素で聴き取れる、そのためスラブ系母語者は多言語の習得が容易、

という説があった

312: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:32:39.94 ID:y9T2GLw80
保育園の声がうるさく聞こえるのは日本だけなんだって。

385: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:44:10.45 ID:wUIJHhp80
>>312
ドイツ人も子供うるさいって国中で社会問題になって子どもを守る法案ができた
日本もそのうちそうなるだろう

330: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:35:45.79 ID://qfumMM0
田舎に行っても寝る時に
田んぼで大合唱のカエルの声なんかしてても全然気にならないな
それどころか田舎の風情があってゆったりいい気分で眠れる

毛唐はこの声が不快で五月蠅いんだろうなw

340: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:37:06.20 ID:3LlPFkLa0
大事な事だよ

354: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:40:11.12 ID:3R1v02xW0
逆にいえば虫の奏でる音に日本以外は感心を持たないのが意外だ
セミでも鈴虫でも音楽の心があれば虫(無視)はできないだろ

432: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:51:14.69 ID:c2J9URmM0
>>354
少なくとも中国では昔から鈴虫飼ってたよ。
しかも良い音色のやつはアホみたいな高額で取引されてる。

819: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:05:09.14 ID:AmeEtN6k0
>>432
そもそも平安貴族が鈴虫を飼って音聴くのは
中国から伝わった文化だろうしな
今でも中国のほうが鈴虫飼って音を楽しむ文化が
日本よりすたれてないと聞く

825: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:06:43.26 ID:BJSYWNAK0
>>819
日本人は鈴虫の声を聞き、他の国の人は音楽として聞くのでは?

826: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:07:34.17 ID:AmeEtN6k0
>>825
だからそれは角田さんのとなえた理論であって
学会では必ずしも相手にされてないのだ

378: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:43:43.06 ID:PvtE8bm20
夏が近くなると、「ジーーーーーーーーー」って抑揚もなく鳴く虫おるけど
あれ何?

406: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:46:40.70 ID:++Pwbs9n0

462: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:55:14.40 ID:PvtE8bm20
>>406
ありがとナス

クビキリギリスの声であってる
頭痛がするほどうるさい

424: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:50:11.22 ID:ezieg3l20
俺は小学生の頃に聞いたヒグラシの鳴く音がもう一度聞きたいな
夏休みがおわってしまう寂しさに非常に似合っていて
当時は嫌いだったが今は懐かしい
今は関西に引っ越してしまったのでヒグラシはいないみたいなんだよなぁ



446: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:53:25.44 ID:nS88QTiX0
>>424
普通にいるぞ。西宮の甲陽沿線に住んでるが近所にいるわ。
京都の東山にもいたし、大阪でも生駒とかくらいにもいるだろう。

743: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:45:41.89 ID:P34+amJi0
>>424
広島県北部はヒグラシの声がよく聞こえるよ
夕暮れ時にカナカナカナカナ…って
ヒグラシの声はなんとも言えない感傷的でノスタルジックな気分になるよね

486: 名無しさん 2017/01/10(火) 23:58:05.61 ID:ZF0TS1hA0
そういえば以前、ギリシャ人も虫の声がわかるって話をラフカディオ・ハーンの特集番組で見たな
アリとキリギリス(原題はアリとセミ)を説話集の中に入れたイソップもギリシャ人だったし

507: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:00:54.15 ID:T/QscnAK0
え?ドイツでは昔からコオロギやミツバチをオーケストラ奏者に見立てたおもちゃが沢山あるよ?
鳥は歌手、虫は楽器っていうイメージだけど

1
2


535: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:04:10.49 ID:NVhk8Zw10
>>507
うん海外では虫楽器なの音楽に使われてるのはよくあるの
でも日本では言語野で聴いて声に聞こえるって話だよね

554: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:07:30.74 ID:o4wpwfTZ0
グリムの童話でもアリは真面目に働いてるのに
バッタはバイオリンを弾いて楽しんでるじゃん。
バッタはバイオリンみたいな音を出すと欧米人は感じてるんだよ。

585: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:13:03.08 ID:eltDfVPx0
>>554
蟻が真面目で働き者なんて描写はあれぐらいだよ
大抵は人の家に勝手に入って来て隊列組んで物を盗んで運んで行く
盗賊扱いだよ
むしろ尊敬されるのは美しい音楽を奏でるキリギリスw

559: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:08:56.61 ID:NHfg1rGA0
ツクツクボウシの何がスゴイって、AメロとBメロに分かれてるとこだよな。
こんな鳴き方の虫、他に思い付かないわ。

564: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:10:03.72 ID:NVhk8Zw10
>>559
ボーシツクツク繰り返した後
メロディアースメロディアース!って鳴くよね

604: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:15:58.08 ID:CtxnaM2J0
>>564
ちげえよ


ぼぉぉぉぉし!つくつくぼぉぉぉぉし!つくつくぼぉぉぉぉし!つくつくぼぉぉぉぉし!
つくつくつくぼぉぉぉぉし!
ちこびぃぃぃおぉぉい!ちこびぃぃぃおぉぉい!ちこびぃぃぃおぉぉいいいいいぃぃぃ!

617: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:18:26.40 ID:D6POqcF50
>>604
何回繰り返すのかが問題だな。

605: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:16:00.99 ID:eltDfVPx0
>>559
聞いてるとしんどくなるわ
特に後半
だんだん速度が速くなって
もう疲れた見たいに終わるだろ?

お前らそんなに必死にならんでもってw

600: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:15:29.50 ID:DkYp51TM0
英語で犬の鳴き声をバウバウって表現するよな
どんな犬を聞いても大なり小なりワンワンだろと思う
絶対バウバウに聞こえないんだけどなー
彼らにはそう聞こえてるんだよな
不思議

659: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:25:30.26 ID:PJCYT6OP0
フランス語の本を読んでるとき、フランスの植民地だった太平洋の
タヒチの話題になって、突然タヒチ語がでてきたのだが、その字面はまるで日本語。
子音+母音の組み合わせ。日本語みたいな発音の仕方をするのだろう。

762: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:49:38.27 ID:H75T9F190
>>659
日本語で本、英語でBook
カタカナ表記だとブック、日本語英語?だとBooku みたいな発音になる
最後の「u」を発音しないように、「k」で止めると英語っぽくなる、という話

704: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:35:05.77 ID:IkF7GLPUO
神の国日本
日本語は言霊
「ん」以外は母音の繰り返しで必ずお母さんがついてくるのです

714: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:39:00.65 ID:PJCYT6OP0
>>704
ポリネシア語もそういう感じだ。だから言語の発音の構造が
こういう現象を起こしてると俺は考えている。

733: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:43:32.99 ID:9p2yK0Tr0
カブトムシやクワガタを飼う日本は変わってると思うらしいもんな
でもそれを聞いてから日本人で良かったと尚更思った

744: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:46:11.14 ID:sDYnExr10
>>733
他にも飼う国あるぜ
二ヶ国知ってる

746: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:46:20.13 ID:mx+5Pcjp0
雑音を音としてとらえるか言葉としてとらえるか
外国人は擬音うまいと思ったらこんなとこに違いがあったのね
日本人だとどうしても言語化しちゃうから音として発生できない

747: 名無しさん 2017/01/11(水) 00:46:32.70 ID:2SGBDFbW0
へえ面白い研究だな
子音が少ないことが何か影響してるのかな

853: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:13:49.62 ID:CbCkFfLG0
なるほど、だから日本人は音楽も声ばかり聞いてしまうわけか。
メロディーと歌詞ばかり気にして、音の構築にはほとんど関心を示さない。

870: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:19:07.54 ID:UUpmH8/SO
>>853
それは単純に文化程度とか音楽体験に因る気がするが

912: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:28:14.17 ID:8JOyX9ci0
>>870
若い頃に特別な音楽体験をした人だけが、違う感覚を手に入れてる気がしたりしなかったり。

920: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:30:17.88 ID:UUpmH8/SO
>>912
楽器経験の有無で音楽の聴き方はかなり変わるしな

857: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:14:23.49 ID:UUpmH8/SO
子供の声とか除夜の鐘が騒音に感じる、って人は虫の声はどう思うんだろう

866: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:17:45.04 ID:DszlfjO60
>>857
子供の声や除夜の鐘、寝ようとしてる時にその音がすれば誰だって騒音に感じるだろ
都会の人間が田舎へ行くと虫やカエルがうるさくて寝れないってのもよく聞く話だし

903: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:27:02.17 ID:Y0tWDSF90
日本人は漫画能だと言ってたような?
言語処理も違うらしい。

907: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:27:32.88 ID:lyuo1PRa0
海外アーティストのヒーリングミュージックが日本でもバカ売れだったりするのは
日本人は声を癒やしだと感じてるってことか?

934: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:33:56.90 ID:H75T9F190
>>907
We are the world はアメリカの一流ポップシンガーが揃っていて
その素晴らしい声にうっとりする
みんなホントいい声してるなぁーて思う

921: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:30:55.63 ID:fhNUyWxl0
外国人には日本の顔文字がただの文字列にしか見えない

925: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:32:21.62 ID:FlZZLZkf0
>>921
外国の顔文字って
:-) とかやろ?
これのほうが顔に見えにくいんだがな

988: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:50:20.25 ID:ydWBEmXp0
騒音として処理してようが音は音だろ

この音なんだって聞かれたら騒音だろうが識別できるべや

899: 名無しさん 2017/01/11(水) 01:26:12.81 ID:3XpGm+Fn0
注目記事 (*゚∀゚)

上司「お前って毎日同じネクタイしてるよな?他にないの?」 俺「一つしか持ってないです」 上司「社会人失格だろそれ」←え?

寮ワイ「よし!無線の設置終わり!」 寮隣バカ「パスワード教えてくれやwwwwwwwwwwww

時代劇で使ってはいけない言葉で打線

田舎者が3大ビビる東京の地理  原宿から渋谷は歩いて行ける 秋葉原・池袋は東京のハズレ

井之頭五郎「今日の昼はガッツリ焼肉でも入れたい気分だ」←は???????

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484056396/

スポンサーリンク