今までストームクルーザー買ってたがサンダーパスのレビューでストームクルーザーとほとんど変わらないっての見たからサンダーパス買ったが全然別物じゃねえか

ストームクルーザー ジャケット
安物買いの銭失いとは言わんがこれなら普通にストームクルーザー買ってたよそれとも新型のストームクルーザーは薄くなったのか

サンダーパス ジャケット

ストームクルーザー ジャケット
安物買いの銭失いとは言わんがこれなら普通にストームクルーザー買ってたよそれとも新型のストームクルーザーは薄くなったのか

サンダーパス ジャケット
57: 名無しさん 2017/01/25(水) 18:59:41.46 ID:wOjYpaPb0
>>54
トレントフライヤー、ストームクルーザー、サンダーパス持ってるけど何に重点を置くかだよ
雨風防ぐのならサンダーパス
ストクルのCニットはスースーして風は防げない
トレントフライヤー、ストームクルーザー、サンダーパス持ってるけど何に重点を置くかだよ
雨風防ぐのならサンダーパス
ストクルのCニットはスースーして風は防げない
62: 名無しさん 2017/01/25(水) 19:28:38.28 ID:PBEa4Zai0
>>57
ゴアのストクルで風が防げないってどういうこと?
逆にそれだったら、現行のストクル買うよ。
ゴアのストクルで風が防げないってどういうこと?
逆にそれだったら、現行のストクル買うよ。
64: 名無しさん 2017/01/25(水) 19:54:26.97 ID:wOjYpaPb0
>>62
Cニットてのがそういうのらしい
雨のときと割り切ったら使いやすいと思う
防寒着としても使うならストクルは扱い辛い
Cニットてのがそういうのらしい
雨のときと割り切ったら使いやすいと思う
防寒着としても使うならストクルは扱い辛い
関連記事
モンベルのストクルとサンダーパスってどれぐらい違いありますかね?
スポンサーリンク
65: 名無しさん 2017/01/25(水) 20:03:59.08 ID:sGGnzA+2M
>>64
c-knitは湿気を通すためのニット構造じゃない?ストクルのゴアメンブレン自体には通気性無いはず
c-knitは湿気を通すためのニット構造じゃない?ストクルのゴアメンブレン自体には通気性無いはず
69: 名無しさん 2017/01/25(水) 20:38:16.12 ID:PBEa4Zai0
>>64
おそらく通気性と感じているものは、表面で冷やされた冷気だと思う。
あと、15%透湿性が向上とCニットは謳われているけど、
これは現行の3層プロシェル比ではなかった気がする。
おそらく通気性と感じているものは、表面で冷やされた冷気だと思う。
あと、15%透湿性が向上とCニットは謳われているけど、
これは現行の3層プロシェル比ではなかった気がする。
72: 名無しさん 2017/01/25(水) 21:33:22.92 ID:S38D8mXd0
>>69
>おそらく通気性と感じているものは、表面で冷やされた冷気だと思う。
これメッチャわかる
例え防風性完璧でも風が吹けば吹いてない時より冷えるのは当たり前
空気全く通さないビニールガッパでも風が吹けば腹や背中にも冷たさを感じる
アウターレイヤー表地が常に気温と同じ温度になるように冷却されるようなもんだから当たり前だが
>おそらく通気性と感じているものは、表面で冷やされた冷気だと思う。
これメッチャわかる
例え防風性完璧でも風が吹けば吹いてない時より冷えるのは当たり前
空気全く通さないビニールガッパでも風が吹けば腹や背中にも冷たさを感じる
アウターレイヤー表地が常に気温と同じ温度になるように冷却されるようなもんだから当たり前だが
79: 名無しさん 2017/01/25(水) 23:31:40.00 ID:eO6F0fOr0
>>57
70デニールの時のサンダーパスいまだに使ってるけど、冬の低山歩きにはもってこいだわ。
防風防寒。
70デニールの時のサンダーパスいまだに使ってるけど、冬の低山歩きにはもってこいだわ。
防風防寒。
63: 名無しさん 2017/01/25(水) 19:48:03.93 ID:4c1tw8gK0
スースーするくらい通気性あるのに
雨防げるとか
ストームクルーザー始まったな。
雨防げるとか
ストームクルーザー始まったな。
66: 名無しさん 2017/01/25(水) 20:05:26.60 ID:4c1tw8gK0
マジレスするとCニットって
「3レイヤーなのに2.5レイヤーの着心地や通気性に近くなったよ~」
くらいの製品なんで。
水通さないくらいの小さな穴しか空いてないファブリック使ってるのに風通すとかありえんから。
雨防ぐのにスースーレベルの通気性あったら登山界の革命だわ。
「3レイヤーなのに2.5レイヤーの着心地や通気性に近くなったよ~」
くらいの製品なんで。
水通さないくらいの小さな穴しか空いてないファブリック使ってるのに風通すとかありえんから。
雨防ぐのにスースーレベルの通気性あったら登山界の革命だわ。
80: 名無しさん 2017/01/25(水) 23:37:30.62 ID:YT+0rdED0
サンダーパスがアマゾンで絶賛されてるのが分からない
81: 名無しさん 2017/01/26(木) 01:09:03.11 ID:N7ZFYHVP0
安いだけで透湿性クソなのにな
84: 名無しさん 2017/01/26(木) 06:54:34.21 ID:AYYiA32kM
サンダーパス、今は良いけど夏は暑くてダメだー
87: 名無しさん 2017/01/26(木) 09:22:50.06 ID:6zNDQ8MQ0
バイクのカッパとしても使うならサンダーパス一択。
118: 名無しさん 2017/01/26(木) 22:32:54.72 ID:lkgwaaMid
eVentに切り替えていく
119: 名無しさん 2017/01/26(木) 22:33:39.74 ID:4mMGklQq0
レインウェアはeVent有利だよな。
120: 名無しさん 2017/01/26(木) 23:30:16.14 ID:R3vafkj30
実際eVentてどうなの?持ってる人
121: 名無しさん 2017/01/26(木) 23:33:07.82 ID:5xIIV2740
俺も皮脂で汚れたら撥水死ぬってどこかで見かけてビビってるからそこんとこ知りたい
135: 名無しさん 2017/01/27(金) 10:08:53.60 ID:aNHXXxYE0
>>121
4,5年位前のMHWのクエーサーライトを使ってるけど、撥水に問題は感じたことないな。
洗濯回数が20回程度で、ハードに使ってないからかも知れないけど。
透湿性だけど、ゴアより湿気がこもらないのは感じられる。
今の時期に稜線出たら、誰でも分かると思うよ。
それで言ったらTBジャケットのネオシェルはもっと凄いけどね。
4,5年位前のMHWのクエーサーライトを使ってるけど、撥水に問題は感じたことないな。
洗濯回数が20回程度で、ハードに使ってないからかも知れないけど。
透湿性だけど、ゴアより湿気がこもらないのは感じられる。
今の時期に稜線出たら、誰でも分かると思うよ。
それで言ったらTBジャケットのネオシェルはもっと凄いけどね。
82: 名無しさん 2017/01/26(木) 05:16:13.58 ID:qnUc6igJ0
サンダーパスとストームクルーザーを持ってる者として、行動中の蒸れは変わらない結論に達っしてる
ただ、明らかにストームクルーザーの方が軽いので、高山に行く場合はストームクルーザーを持って行きます
サンダーパスの良い所は、ストームクルーザーより約半額で普段の生活からちょっとしたアウトドアまで幅広く使える所だと思うよ

山と溪谷 2017年3月号 「悩めるヒザ、予防と対処」「ベストバイ・登山靴」「切りとって持っていける膝痛予防テーピングカード」
ただ、明らかにストームクルーザーの方が軽いので、高山に行く場合はストームクルーザーを持って行きます
サンダーパスの良い所は、ストームクルーザーより約半額で普段の生活からちょっとしたアウトドアまで幅広く使える所だと思うよ

山と溪谷 2017年3月号 「悩めるヒザ、予防と対処」「ベストバイ・登山靴」「切りとって持っていける膝痛予防テーピングカード」
注目記事 (*゚∀゚)https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1485270668/
結構昔からあるのに、今でも普通に使える有能商品
「君に接客させるくらいならペッパー君にさせる」と酷評してきた女上司(38)を全力で口説いた結果wwww
暇だし第一次世界大戦の画像貼ろうかな。
【ランキング】知りたくなかった真実ベスト10発表するでーwwwwwwwwwww
男の自殺率が高い本当の理由wwwwwwwwwwwwwwwww
スポンサーリンク
以前、編み方や素材、サイズまで違って平気で売っていた
注意しても無視を決め込む為体
図に乗り過ぎた企業って如何なるか知らないみたいね
儲け主義の万人受けは要らないわ