地球は昆虫が支配する惑星
8: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:14:28.42 ID:GTKoZcjD0
特に蜘蛛
9: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:15:57.68 ID:Xjtrj3To0
ゲジゲジはまだいいけどカマドウマは無理
419: 名無しさん 2017/04/11(火) 05:35:10.01 ID:JZ4G6+Fi0
>>9
完全に逆
完全に逆
10: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:17:01.86 ID:7h3oqF28O
ナナフシとかエゲツナイぞ
生で見たら走って逃げるレベル
生で見たら走って逃げるレベル
12: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:18:07.99 ID:N29SM5aZ0
>>10
可愛い
見つけたら手にとって遊ぶ
可愛い
見つけたら手にとって遊ぶ
関連記事
おまえらが知ってる昆虫のトリビア
スポンサーリンク
11: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:18:06.59 ID:ziPqWiHI0
コイツおもしろい、つかまえたい



19: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:19:05.92 ID:BpN/ZTfL0
>>11
触るのは無理だけど画像で見るのはなんかワクワクするよや
触るのは無理だけど画像で見るのはなんかワクワクするよや
15: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:18:29.19 ID:nx12lggG0
虫と深海生物は宇宙から来たといわれたら
そうかなと思う姿形だよな
そうかなと思う姿形だよな
27: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:21:01.60 ID:v3X9HbXa0
>>15
ホントね
なんやねん外骨格て思うわ
ウデムシを初めてみたときの衝撃は今も忘れないわ
ホントね
なんやねん外骨格て思うわ
ウデムシを初めてみたときの衝撃は今も忘れないわ
52: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:31:53.14 ID:YApjgoB60


よく見るとかわいい
55: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:32:44.35 ID:N29SM5aZ0
>>52
これだけ足が多いとなかなかのモンだな
これだけ足が多いとなかなかのモンだな
60: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:34:04.00 ID:tA2xHtjE0
>>52
こんなに足必要?
こんなに足必要?
300: 名無しさん 2017/04/10(月) 01:06:50.79 ID:Qmoz8Zl10
>>60
トカゲのしっぽ切りみたくすぐ外れるからね
トカゲのしっぽ切りみたくすぐ外れるからね
64: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:37:17.14 ID:cLeddpHq0
424: 名無しさん 2017/04/11(火) 06:58:50.96 ID:jpeCarSR0
>>64
デカイとヤバさ倍増やな
デカイとヤバさ倍増やな
70: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:40:56.97 ID:48wGPEcF0
意味わからんのが擬態
他人から教えられないと分かんないのにそれを可能としている
昆虫同士は高度な意志疎通してる
他人から教えられないと分かんないのにそれを可能としている
昆虫同士は高度な意志疎通してる
74: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:46:38.22 ID:1nD+2Vwu0
逆に地球外生命からしたらこの星怖すぎるだろ
とんでもない化け物だらけ
とんでもない化け物だらけ
80: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:50:49.61 ID:YApjgoB60
>>74
そやなw
そやなw
87: 名無しさん 2017/04/09(日) 16:58:46.92 ID:CTcYvuMT0
さっき赤海老という小さな海老の佃煮を食べてたけど、家族から虫の死骸を食べてるみたいで気持ち悪いと言われた
確かにイナゴはダメで海老なら美味しく食べられるのは不思議だ
確かにイナゴはダメで海老なら美味しく食べられるのは不思議だ
180: 名無しさん 2017/04/09(日) 18:49:26.87 ID:4XDRNMhO0
>>87
イナゴもそれと認識しないで目瞑って食ったらモロに海老味だしな
イナゴもそれと認識しないで目瞑って食ったらモロに海老味だしな
202: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:57:40.58 ID:xjVFd7eN0
>>180
えっイナゴは海老と同じ味なのか
えっイナゴは海老と同じ味なのか
207: 名無しさん 2017/04/09(日) 20:13:31.54 ID:4XDRNMhO0
>>202
イナゴの佃煮は小アミの佃煮の外骨格でかくなった版みたいな感じ
エビフライの尻尾煮たものってイメージのが近いかな?香ばしい海老の殻味
イナゴの佃煮は小アミの佃煮の外骨格でかくなった版みたいな感じ
エビフライの尻尾煮たものってイメージのが近いかな?香ばしい海老の殻味
91: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:00:23.97 ID:t8zdgKPl0
いつも不思議に思うけど擬態って偶然の産物なのかな?
105: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:18:58.13 ID:YApjgoB60
>>91
偶然ではないやろな
その風景や遮蔽物に溶け込みたい、という強い意思を感じる
偶然ではないやろな
その風景や遮蔽物に溶け込みたい、という強い意思を感じる
232: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:04:36.34 ID:IbRsz0Sq0
>>105
違う
たまたま体表の色を変えられるやつが生まれた
それはそれは色々なのが生まれた
その中で風景に似たやつが生き残った
違う
たまたま体表の色を変えられるやつが生まれた
それはそれは色々なのが生まれた
その中で風景に似たやつが生き残った
101: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:09:26.59 ID:9pdpL/IU0
意思疎通出来ないから怖いし、基本的に食べられないから有り難みもない
それにしても、高度な仕組みを持ってるのになんで知能は進化しなかったんだろう
それにしても、高度な仕組みを持ってるのになんで知能は進化しなかったんだろう
446: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:37:44.35 ID:JtrTYFC90
>>101
東南アジアあたりは昆虫食の文化がある(セミなどは海老に味が似てる)
後、知能についても最近の昆虫研究では彼らが周囲の状況を判断したり
ある程度の記憶力を持ってることが確認され、一部では人間同様に
自我を持ってるんでは?という説もある。
あの小さい脳で?と思われるが昆虫は脳は小さいがニューロン1つあたりの
機能が高く、結果として小さい割りに知能のある生物になってるらしい。
東南アジアあたりは昆虫食の文化がある(セミなどは海老に味が似てる)
後、知能についても最近の昆虫研究では彼らが周囲の状況を判断したり
ある程度の記憶力を持ってることが確認され、一部では人間同様に
自我を持ってるんでは?という説もある。
あの小さい脳で?と思われるが昆虫は脳は小さいがニューロン1つあたりの
機能が高く、結果として小さい割りに知能のある生物になってるらしい。
106: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:21:28.26 ID:SPUhtsV30
関連記事
カマドウマとかいう地獄で悪魔がデザインした昆虫
111: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:23:11.63 ID:N29SM5aZ0
>>106
志茂田景樹
志茂田景樹
112: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:24:02.25 ID:/vXiSTfi0
>>106
美大の生徒が作ってそう
美大の生徒が作ってそう
119: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:29:29.15 ID:xSFCPf3E0
122: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:30:31.22 ID:N29SM5aZ0
>>119
ダニすげえ
ダニすげえ
126: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:35:12.02 ID:YApjgoB60
>>119
やべーな‥‥悪夢に出てきそう
やべーな‥‥悪夢に出てきそう
182: 名無しさん 2017/04/09(日) 18:51:49.03 ID:axXKSBI/0
>>119
この世がミストの世界じゃなくてよかった
この世がミストの世界じゃなくてよかった
310: 名無しさん 2017/04/10(月) 01:32:08.96 ID:mPGgpx/l0
>>119
哺乳類に近い造形してるやついるのな
いったいどういう進化を重ねたのだろうか
哺乳類に近い造形してるやついるのな
いったいどういう進化を重ねたのだろうか
323: 名無しさん 2017/04/10(月) 06:41:47.90 ID:kjFXi9RN0
>>119
スターシップ・トゥルーパーズなんて大甘だったんだな
スターシップ・トゥルーパーズなんて大甘だったんだな
129: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:37:15.47 ID:qtJafOAK0
むしろ造形は美しい
スズメバチのかっこよさは神懸かってる戦闘機みたい
カマキリとか蝉とか蟻も
カイコガ(成虫)の顔はめちゃくちゃかわいい
まあ触れないけど…
スズメバチのかっこよさは神懸かってる戦闘機みたい
カマキリとか蝉とか蟻も
カイコガ(成虫)の顔はめちゃくちゃかわいい
まあ触れないけど…
131: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:37:46.31 ID:M7h8deNG0
成虫になるために一度サナギになるっていうのがなあ
外敵に見つかったらひとたまりもない 無防備すぎるだろ
外敵に見つかったらひとたまりもない 無防備すぎるだろ
134: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:39:38.38 ID:N29SM5aZ0
>>131
意外と見つからない
でもサナギのまま死ぬヤツも多い
意外と見つからない
でもサナギのまま死ぬヤツも多い
404: 名無しさん 2017/04/10(月) 23:03:55.87 ID:X69TBnYD0
>>134
生き残った奴だけが子孫を残してるのにそれでも死亡率高いとかとんだ転生ガチャだな
生き残った奴だけが子孫を残してるのにそれでも死亡率高いとかとんだ転生ガチャだな
137: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:41:14.11 ID:hzAqSobF0
こないだ渓流釣りしに山に行ったら急に大雨が降って来たんで
慌てて岩陰に隠れたら後ろの壁が全部カマドウマで出来てて
悲鳴が出た
慌てて岩陰に隠れたら後ろの壁が全部カマドウマで出来てて
悲鳴が出た
144: 名無しさん 2017/04/09(日) 17:56:17.28 ID:CY4qlqGl0
>>137
ああ、山のちょっとした洞窟みたいになってる所に密集するよね
カマドウマとかゲジゲジって
ああ、山のちょっとした洞窟みたいになってる所に密集するよね
カマドウマとかゲジゲジって
171: 名無しさん 2017/04/09(日) 18:34:01.55 ID:jaEQsdjg0
なんで気持ち悪く感じるんだろうな
188: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:14:03.07 ID:YApjgoB60
>>171
そうなんだよな1番の謎
圧倒的に目にする機会多いのに気持ち悪く感じる
そうなんだよな1番の謎
圧倒的に目にする機会多いのに気持ち悪く感じる
225: 名無しさん 2017/04/09(日) 20:52:12.13 ID:X6WKQpzP0
>>171
病気とかになるのをDNAレベルで警戒する
病気とかになるのをDNAレベルで警戒する
185: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:04:29.41 ID:pdrjsS3p0
186: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:05:45.28 ID:N29SM5aZ0
>>185
可愛い
でも餌をとれないから交*以外はじっとしてるんだよな
可愛い
でも餌をとれないから交*以外はじっとしてるんだよな
275: 名無しさん 2017/04/09(日) 22:32:10.64 ID:XLHV3x6t0
>>185
完全家畜化しちゃって、野生で生きていけないというのが納得の可愛さw
完全家畜化しちゃって、野生で生きていけないというのが納得の可愛さw
194: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:22:13.69 ID:QowqI4yC0
そういえばミツバチはなんか好きだ


199: 名無しさん 2017/04/09(日) 19:36:51.69 ID:Z7SY2BHD0
241: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:22:34.13 ID:G7Spsg530
>>199
俺も俺も
絶対に納得できない
何度論じられようが納得できる話ではない
俺も俺も
絶対に納得できない
何度論じられようが納得できる話ではない
230: 名無しさん 2017/04/09(日) 20:58:34.41 ID:g6yRlcCt0
サナギの中はどうなっているのか、サナギ中はどんな気分なのか? 気になる。
231: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:03:23.66 ID:kXZl3BU60
>>230
ドロドロに溶けてゲル状になってるって
それなのに蛹を叩いたりすると
身を捩ったり反応するのが不思議
ドロドロに溶けてゲル状になってるって
それなのに蛹を叩いたりすると
身を捩ったり反応するのが不思議
233: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:06:49.64 ID:N29SM5aZ0
>>231
重要な神経は通っている
クワガタムシ等は幼虫のうちから卵巣が見えるからそういうのも引き継ぐ
完全にどろどろということじゃないらしい
重要な神経は通っている
クワガタムシ等は幼虫のうちから卵巣が見えるからそういうのも引き継ぐ
完全にどろどろということじゃないらしい
235: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:10:07.88 ID:XZ7ed/4S0
315: 名無しさん 2017/04/10(月) 03:52:43.78 ID:HOOxjeNC0
>>235
かわえぇのぅ
かわえぇのぅ
252: 名無しさん 2017/04/09(日) 21:47:28.31 ID:YpKI76k10
262: 名無しさん 2017/04/09(日) 22:04:07.21 ID:8jbfip0R0
子供のとき平気で、大人になるとダメになって、子供が出来るとまた平気になる
大人の限られた期間だけ虫がキモくなる理由は何?
大人の限られた期間だけ虫がキモくなる理由は何?
279: 名無しさん 2017/04/09(日) 22:57:01.98 ID:xpNTFdUc0
>>262
女を意識する年頃になると嫌われないように昆虫が平気とか奇異な目で見られそうな事は無意識のうちにやめていくんだよ
子供が出来ると今度は子供にすり寄っていくから平気になる
女を意識する年頃になると嫌われないように昆虫が平気とか奇異な目で見られそうな事は無意識のうちにやめていくんだよ
子供が出来ると今度は子供にすり寄っていくから平気になる
287: 名無しさん 2017/04/10(月) 00:09:18.11 ID:Sk/oyHj/0
地球上に虫が人の何倍いると思ってんだ
293: 名無しさん 2017/04/10(月) 00:29:35.26 ID:Yk0Rg/ZG0
虫って有機物で構成されたロボットなんじゃないかと本気で思ってるわ
あいつら振る舞いが機械的すぎていまいち同じ生き物とは感じられん
実は地球をテラフォーミングするためのメカだったりしてな
あいつら振る舞いが機械的すぎていまいち同じ生き物とは感じられん
実は地球をテラフォーミングするためのメカだったりしてな
307: 名無しさん 2017/04/10(月) 01:26:54.92 ID:jswx80S+0
>>293
わかる
メカだよなあの構造は。硬いし
わかる
メカだよなあの構造は。硬いし
295: 名無しさん 2017/04/10(月) 00:35:06.17 ID:bcEBtdY20
俺がガキの時、30年くらい前は田舎にトンボが沢山飛び回ってたのに、
ここ最近は帰省する度にトンボが減少して来てて、本当に寂しい。
田んぼやっててトンボとは身近に接してる父ちゃんも、明らかに少なくなったって言ってた。
ド田舎だから、農薬散布の量とか里山の環境の変化とかほとんど無いはずなのに何で少なくなったのか不思議でたまらない
ここ最近は帰省する度にトンボが減少して来てて、本当に寂しい。
田んぼやっててトンボとは身近に接してる父ちゃんも、明らかに少なくなったって言ってた。
ド田舎だから、農薬散布の量とか里山の環境の変化とかほとんど無いはずなのに何で少なくなったのか不思議でたまらない
303: 名無しさん 2017/04/10(月) 01:15:21.96 ID:8WIiFde20
>>295
稲の育苗箱に用いられる殺虫剤が原因らしいよ
半数以上の府県で1000分の1に減少!? 全国で激減するアキアカネ
稲の育苗箱に用いられる殺虫剤が原因らしいよ
半数以上の府県で1000分の1に減少!? 全国で激減するアキアカネ
313: 名無しさん 2017/04/10(月) 03:37:36.30 ID:c/N7U3Mt0
虫ってかわいそう
人間に発見されただけで殺されてしまう
キモイって理由だけで
人間に発見されただけで殺されてしまう
キモイって理由だけで
340: 名無しさん 2017/04/10(月) 08:52:58.66 ID:HphCE+JZ0
359: 名無しさん 2017/04/10(月) 10:41:06.07 ID:a9cGGig40
>>340
こっちみんな
こっちみんな
353: 名無しさん 2017/04/10(月) 09:48:11.65 ID:A8Wz7lj70
354: 名無しさん 2017/04/10(月) 10:14:14.55 ID:DqDamg6J0
387: 名無しさん 2017/04/10(月) 19:31:33.10 ID:NtA99NAL0
>>354
おおっ、何かすごいなコレ。
おおっ、何かすごいなコレ。
356: 名無しさん 2017/04/10(月) 10:21:48.14 ID:c/8If/430
植物は昆虫よりもっと遥か以前に地上に進出して来たんだよ。
地上は植物の楽園だった期間がかなりつづいた。
地上は植物の楽園だった期間がかなりつづいた。
383: 名無しさん 2017/04/10(月) 18:05:36.09 ID:YnKAIwyZ0
ただ生まれてただ交*してただ卵産んでただ死ぬ
メチャクチャ洗練されとる
色々めんどくさい人間が一番下等だと思うわ
メチャクチャ洗練されとる
色々めんどくさい人間が一番下等だと思うわ
391: 名無しさん 2017/04/10(月) 21:02:49.13 ID:A8Wz7lj70
蟷螂は秋口に見つけたらとりあえず水に漬けてハリガネ排出させて逃がすんだけど
ハリガネ抜けたあとの蟷螂ってどうなるの?死ぬの?
ハリガネ抜けたあとの蟷螂ってどうなるの?死ぬの?
392: 名無しさん 2017/04/10(月) 21:09:16.19 ID:B2+QfkA20
>>391
何故か分からんが弱って死ぬ事が多い
それに寄生された時点で生殖能力失うからハリガネムシ追い出しても救われる事はない可哀想な運命
何故か分からんが弱って死ぬ事が多い
それに寄生された時点で生殖能力失うからハリガネムシ追い出しても救われる事はない可哀想な運命
407: 名無しさん 2017/04/10(月) 23:19:03.78 ID:dAzapgTQ0
虫からしたら人間の方がモンスターだからな
進撃の巨人顔負けの世界であいつら必死に生きてんだからプチプチ潰すなよ分かったな?
進撃の巨人顔負けの世界であいつら必死に生きてんだからプチプチ潰すなよ分かったな?
412: 名無しさん 2017/04/11(火) 01:30:33.98 ID:rMlKJl2R0
しかしカブトムシとクワガタだけは
なぜかカッコイイ感がある
なぜかカッコイイ感がある
421: 名無しさん 2017/04/11(火) 05:50:08.69 ID:fjJf/Fl40
>>412
カブトやクワガタ大好きなのは、世界中で日本の男の子だけなのかずっと気になってる
カブトやクワガタ大好きなのは、世界中で日本の男の子だけなのかずっと気になってる
431: 名無しさん 2017/04/11(火) 09:01:43.48 ID:kEJOSHKG0
虫の研究をしてる人は楽しそうだな
325: 名無しさん 2017/04/10(月) 07:10:33.89 ID:KJM2vYkV0
あの冬の越し方はどうみてもはるか彼方の星から送り込まれてくるための仕様だよな

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1491721914/
スポンサーリンク
昔はこの辺りではレアキャラだったクマゼミも普通に見かけるようになったし、この数十年で環境は激変してるのかもな