1: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:56:21.73 ID:CAP_USER9
「見かけたら情報提供を」
佐賀県は28日、伊万里市の山林でニホンジカの目撃情報があったと発表した。県内では野生のニホンジカは生息していないとされるが、写真も撮影されたのを受けて調査に乗り出した。
行楽シーズンで登山客が増えるのに合わせ、「シカを見かけたら情報提供を」と呼び掛けている。
農林産物の被害はイノシシより大きく県生産者支援課によると、シカによる農林産物の被害はイノシシより大きく、生息し増加すると農林業に深刻な影響を及ぼす恐れがあるという。
写真はシカの角の生えたオス2頭とみられ、伊万里市木須町の山あいの採石場で3月中旬に撮影された。
現場周辺では最近数回目撃があるという。県や伊万里市、佐賀森林管理署で連携して現地調査し、シカの痕跡の可能性があるふんや足跡を確認した。
今後も監視カメラを20台増設するなどして対策を進める。ニホンジカは佐賀を除く九州各県で生息しているが、佐賀県境に生息域はないという。
生産者支援課は「どういうルートからか見当が付かないが、まずは生息状況を把握したい」とする。
情報提供は各農林事務所や生産者支援課へ(電話番号はソース内に記載されています)
伊万里市木須町の採石場で撮影されたニホンジカ
配信 4/29(土) 19:34配信
佐賀新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170429-00010004-saga-l41
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:57:16.34 ID:BZU1ax010
シカたないな
3: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:59:11.47 ID:oMwpHBUf0
関門海峡を挟んでいるが山口にはシカがめちゃいる。
10年前ぐらいから頻繁にみるようになった。
10年前ぐらいから頻繁にみるようになった。
48: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:40:21.57 ID:r60qMOqm0
>>3
関門トンネル抜けたらいきなり鹿の親子がいた
いらっしゃいって聞こえた
関門トンネル抜けたらいきなり鹿の親子がいた
いらっしゃいって聞こえた
5: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:59:19.57 ID:AUYjy9PW0
県で絶滅してたと思われていた希少種が見つかってよかったって話かと
思ったら抹殺しようとしてんのか
酷い国だな
思ったら抹殺しようとしてんのか
酷い国だな
6: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:01:24.53 ID:qSjZxsUq0
400万頭、戦後から10倍に増えてるから渡るやつもいるだろう
九州は熊もいないから平和呆けしてる 食い尽くせ
九州は熊もいないから平和呆けしてる 食い尽くせ
57: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:55:22.43 ID:27vGOPJe0
>>6
熊本に熊が居ないのか?
熊本に熊が居ないのか?
87: 名無しさん 2017/04/30(日) 00:55:14.78 ID:h84xifvf0
>>57
熊本は元々隈本。熊谷とかもそうだが、元々は隈=山間・谷間を意味する地名だ。
動物の熊とは関係ないのだ。
九州の熊は戦時中に絶滅している。
熊本は元々隈本。熊谷とかもそうだが、元々は隈=山間・谷間を意味する地名だ。
動物の熊とは関係ないのだ。
九州の熊は戦時中に絶滅している。
8: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:03:13.20 ID:SWgknS/f0
>>1
> ニホンジカは佐賀を除く九州各県で生息しているが、佐賀県境に生息域はないという。
福岡と長崎におって、佐賀におらんわけなかろーもん。
> ニホンジカは佐賀を除く九州各県で生息しているが、佐賀県境に生息域はないという。
福岡と長崎におって、佐賀におらんわけなかろーもん。
53: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:50:17.61 ID:AvFBmxrH0
>>8
本当
本当
34: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:22:00.92 ID:RbkVusSc0
今まで気が付かなかっただけ
36: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:26:29.18 ID:+GI2p8YC0
ニホンジカは佐賀を除く九州各県で生息している
佐賀は島じゃないんだから
佐賀は島じゃないんだから
45: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:39:42.24 ID:5ua5SON+0
>>36
そうだよな
俺も不思議に思った
そうだよな
俺も不思議に思った
42: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:36:31.40 ID:f76vPyMR0
鹿とイノシシは本気で絶滅させろよ
日本農業滅びるぞ
日本農業滅びるぞ
44: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:39:37.32 ID:SWgknS/f0
>>42
俺の親父の後半生もイノシシとの闘いの歴史だけど、
引退した今となっては、楽しい思い出になってるっぽいぞ。
好敵手と書いてライバルと読むのだw
俺の親父の後半生もイノシシとの闘いの歴史だけど、
引退した今となっては、楽しい思い出になってるっぽいぞ。
好敵手と書いてライバルと読むのだw
145: 名無しさん 2017/04/30(日) 05:16:10.65 ID:kYthJguw0
>>42
行き当たりばったりな銃砲行政をしてる警察が悪い
40年位前までは相当なワルやキチガイでもなければ誰だって大抵は猟銃が所持出来た
行き当たりばったりな銃砲行政をしてる警察が悪い
40年位前までは相当なワルやキチガイでもなければ誰だって大抵は猟銃が所持出来た
50: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:43:54.60 ID:PZNZoKmr0
隣接する福岡県と長崎県では準絶滅危惧にさえ指定がないのに佐賀県は野生絶滅
とか・・・足があるから移動もするわね。
とか・・・足があるから移動もするわね。
54: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:51:02.86 ID:tCFe8iNc0
千葉もクマやイノシシ(その後誰かが再導入)が絶滅していたし、開けた土地
では絶滅しやすいのかな。
九州全域ではクマ・ニホンリスが絶滅している。
では絶滅しやすいのかな。
九州全域ではクマ・ニホンリスが絶滅している。
100: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:24:27.51 ID:xEznzOD80
>>54
千葉こそ島だししょうがない。
冗談抜きで千葉以外の関東の都県は山間部でつながってるのでかなり広い山間部が存在してるけど、
千葉の山間部は孤立してるから住みにくいんだよな。
佐賀の場合福岡との県境が鹿の生息してそうな山間部なので佐賀だけいないってのがそもそも怪しいんだよな。
千葉こそ島だししょうがない。
冗談抜きで千葉以外の関東の都県は山間部でつながってるのでかなり広い山間部が存在してるけど、
千葉の山間部は孤立してるから住みにくいんだよな。
佐賀の場合福岡との県境が鹿の生息してそうな山間部なので佐賀だけいないってのがそもそも怪しいんだよな。
60: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:58:19.44 ID:5VEGVdGn0
前を走っていて左折した車にびっくりして飛び出してきたシカが
俺の車の側面に突撃してきて修理費45万円也・・・
保険金が跳ね上がるから自腹で払うか悩み中
先週の出来事です
最近シカ増えすぎだろ?早朝~深夜に山を走ってたらしょっちゅう見かけるぞ
俺の車の側面に突撃してきて修理費45万円也・・・
保険金が跳ね上がるから自腹で払うか悩み中
先週の出来事です
最近シカ増えすぎだろ?早朝~深夜に山を走ってたらしょっちゅう見かけるぞ
66: 名無しさん 2017/04/30(日) 00:07:51.41 ID:3ZXtjova0
>>60
鹿は馬「鹿」だからな
びっくりすると普通逃げるが、鹿はこっちに向かってくる
鹿は馬「鹿」だからな
びっくりすると普通逃げるが、鹿はこっちに向かってくる
62: 名無しさん 2017/04/30(日) 00:03:05.98 ID:m9VMkFQ60
陸続きである福岡にいるのに佐賀にだけ居ないわけがないじゃん
と思ったけど
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/fukyu/shika/shika.html
なるほど、佐賀には鹿の被害が殆どないんだな。
と思ったけど

なるほど、佐賀には鹿の被害が殆どないんだな。
72: 名無しさん 2017/04/30(日) 00:20:14.62 ID:XHybuZHt0
>>62
今だけ
他と同じになるのに5年もかからない
今だけ
他と同じになるのに5年もかからない
161: 名無しさん 2017/04/30(日) 06:48:01.22 ID:4sWuYtds0
>>62
にゃるほど。
国道3号と九州自動車道と鹿児島本線と西鉄大牟田線を渡るのは
鹿もしろしかろう。
にゃるほど。
国道3号と九州自動車道と鹿児島本線と西鉄大牟田線を渡るのは
鹿もしろしかろう。
84: 名無しさん 2017/04/30(日) 00:49:41.42 ID:pr/oLR5I0
賀人が歩いたあとはペンペン草も生えないのに鹿はいるのか
88: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:05:45.43 ID:9Eka4LzV0
シカ害

https://choujuhigai-blog.com/archives/1012
シカが増加し過ぎてる原因は実ははっきりしないそうだ。
日本オオカミが絶滅したのは明治の話だから関係ない。
クマもシカとの関わりは実は薄いし温暖化もシカが増える理由にはならない。
強いて言えば山で暮らし山の手入れをする人が減ったのが関係あるかなってことくらいでとにかくよくわかっていないそうだ。
わかっているのはシカが高山にまで進出して生態系を変えてしまい
ただでさえ絶滅を危惧されている高山植物・昆虫類がどんどん減っているということだ。

https://choujuhigai-blog.com/archives/1012
シカが増加し過ぎてる原因は実ははっきりしないそうだ。
日本オオカミが絶滅したのは明治の話だから関係ない。
クマもシカとの関わりは実は薄いし温暖化もシカが増える理由にはならない。
強いて言えば山で暮らし山の手入れをする人が減ったのが関係あるかなってことくらいでとにかくよくわかっていないそうだ。
わかっているのはシカが高山にまで進出して生態系を変えてしまい
ただでさえ絶滅を危惧されている高山植物・昆虫類がどんどん減っているということだ。
98: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:22:49.89 ID:GZZHbwuf0
>>88
天敵がいなくなったのが関係しないわけ無いだろアホか
単に明治にシカもイノシシも絶滅寸前まで乱獲されたから問題になるほど増えるまでに時間が掛かっただけだ
天敵がいなくなったのが関係しないわけ無いだろアホか
単に明治にシカもイノシシも絶滅寸前まで乱獲されたから問題になるほど増えるまでに時間が掛かっただけだ
107: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:33:56.19 ID:jqH61lCo0
>>88
1つは、ほかの野生動物と同じように、第2次大戦直後まで乱獲されていたということがあります。
そのために国が、メスジカの狩猟禁止、オスジカの狩猟制限という保護政策を取りました。
その効果が1つ上がったということになります。
もう1つは、シカの生息地の開発です。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3497/1.html
狩猟を禁止したら狩猟文化自体がなくなってしまったということですな。
1つは、ほかの野生動物と同じように、第2次大戦直後まで乱獲されていたということがあります。
そのために国が、メスジカの狩猟禁止、オスジカの狩猟制限という保護政策を取りました。
その効果が1つ上がったということになります。
もう1つは、シカの生息地の開発です。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3497/1.html
狩猟を禁止したら狩猟文化自体がなくなってしまったということですな。
93: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:17:28.09 ID:0Dbgw5750
佐賀にシカが居ないとは知らんかった、千葉みたいなもんだな
でも千葉は繋がってるのに居ないんだよなキョンはいるけどさ
佐賀って言うとカササギの生息地だな
鳥なんて何処へでも行けるのに佐賀にしか居ない
オナガなんて東日本とポルトガルにしか居ない
でも千葉は繋がってるのに居ないんだよなキョンはいるけどさ
佐賀って言うとカササギの生息地だな
鳥なんて何処へでも行けるのに佐賀にしか居ない
オナガなんて東日本とポルトガルにしか居ない
160: 名無しさん 2017/04/30(日) 06:40:33.26 ID:Fxdj4yo50
>>93
筑後地方には普通にいる。
一時はカラスを駆逐する勢いで増えたが、カラスが勢力を盛り返した。
筑後地方には普通にいる。
一時はカラスを駆逐する勢いで増えたが、カラスが勢力を盛り返した。
115: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:42:58.03 ID:4BUttB+R0
通報したら殺されちゃうのか
125: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:55:45.22 ID:NvoDdFueO
>>115
そこにいたらダメなものは殺すしかない。人と農家の畑や山林を荒らす
野生動物とは食糧を奪い合ったり地域の安全をおびやかされたりする関係にある
人間のテリトリーにあるものを食い荒らすからまずいし害獣と呼ばれるんだ
放っておいたらミントやゴキブリみたいに大増殖して大変なことになるから
駆除するしかない。鹿の食害ってとんでもない規模だからな。殺すのがダメだと
思うなら鹿に食われる農家の作物や山林の木材をお前が補償してやればいい
そこにいたらダメなものは殺すしかない。人と農家の畑や山林を荒らす
野生動物とは食糧を奪い合ったり地域の安全をおびやかされたりする関係にある
人間のテリトリーにあるものを食い荒らすからまずいし害獣と呼ばれるんだ
放っておいたらミントやゴキブリみたいに大増殖して大変なことになるから
駆除するしかない。鹿の食害ってとんでもない規模だからな。殺すのがダメだと
思うなら鹿に食われる農家の作物や山林の木材をお前が補償してやればいい
121: 名無しさん 2017/04/30(日) 01:50:59.61 ID:nX+Qs9r/0
福岡市の山には鹿がいるんだから伊万里にいても全然不思議じゃない
128: 名無しさん 2017/04/30(日) 02:03:25.20 ID:mXvQmrCc0
>>121
そういう問題じゃなくて爆発的に増えてるのが問題
冗談抜きに日本の農村や山林がシカとイノシシのせいで滅びる寸前
シカなんて10倍以上に増えてるせいでどうにもならない状況
佐賀にいないのに現れるってことは荒らしつくして爆発的に増えて移動してるってことだし
天然記念物含めた高山植物がシカのせいで絶滅寸前
本来いないはずの高山植物の自生する地域に鹿が食い荒らすってことは
それだけ数が増えて山を食い荒らしてるってこと
そういう問題じゃなくて爆発的に増えてるのが問題
冗談抜きに日本の農村や山林がシカとイノシシのせいで滅びる寸前
シカなんて10倍以上に増えてるせいでどうにもならない状況
佐賀にいないのに現れるってことは荒らしつくして爆発的に増えて移動してるってことだし
天然記念物含めた高山植物がシカのせいで絶滅寸前
本来いないはずの高山植物の自生する地域に鹿が食い荒らすってことは
それだけ数が増えて山を食い荒らしてるってこと
154: 名無しさん 2017/04/30(日) 06:22:21.09 ID:HUIUUhTI0
アメリカの鹿は人間が近づくと一目散に逃げていくけど、日本の鹿は銃で撃たれることがないから人間がいても平気だもんな
164: 名無しさん 2017/04/30(日) 07:21:39.46 ID:09cKxmKe0
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1493474181/
スポンサーリンク
佐賀の山が禿山だらけにされるぞ