1位:硫黄島(東京都小笠原村)
2位:アポヤケ山(ニカラグア)
3位:フレグレイ平野(イタリア)
4位:阿蘇山(熊本県)
5位:トランスメキシコ火山帯(メキシコ)
6位:アグン山(インドネシア)
7位:カメルーン山(カメルーン)
8位:タール山(フィリピン)
9位:マヨン山(フィリピン)
10位:ケルート山(インドネシア)
ヒエッ...
ソース
http://tocana.jp/2015/12/post_8111_entry.html
2位:アポヤケ山(ニカラグア)
3位:フレグレイ平野(イタリア)
4位:阿蘇山(熊本県)
5位:トランスメキシコ火山帯(メキシコ)
6位:アグン山(インドネシア)
7位:カメルーン山(カメルーン)
8位:タール山(フィリピン)
9位:マヨン山(フィリピン)
10位:ケルート山(インドネシア)
ヒエッ...
ソース
http://tocana.jp/2015/12/post_8111_entry.html
2: 名無しさん 2017/05/29(月)20:06:45 ID:NS3
桜島入ってへんの?
3: 名無しさん 2017/05/29(月)20:07:10 ID:bpM
硫黄島そんなヤバいの?
硫黄島 (東京都) - Wikipedia
硫黄島(いおうとう)は、小笠原諸島の南端近くに所在する、東西8 km、南北4 kmの島である。
5: 名無しさん 2017/05/29(月)20:07:57 ID:iiT
>>3
そら硫黄がわんさか出てくる山ヤバくない訳ないやろ
そら硫黄がわんさか出てくる山ヤバくない訳ないやろ
関連記事
俺が地球で起こった火山をやばい順に教えるスレ
スポンサーリンク
12: 名無しさん 2017/05/29(月)20:10:53 ID:bpM
>>5
転載
硫黄島でもっとも問題視されているのは、マグマによる隆起が4年に1mという世界でも珍しいペースを保っている点だ。
転載元
http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/431407830.html
これマジ?
転載
硫黄島でもっとも問題視されているのは、マグマによる隆起が4年に1mという世界でも珍しいペースを保っている点だ。
転載元
http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/431407830.html
これマジ?
14: 名無しさん 2017/05/29(月)20:13:33 ID:NS3
>>12
25mの津波ってそんなヤバいんか…
25mの津波ってそんなヤバいんか…
17: 名無しさん 2017/05/29(月)20:15:24 ID:iOJ
21: 名無しさん 2017/05/29(月)20:18:17 ID:NS3
>>17
おお、もう…
おお、もう…
71: 名無しさん 2017/05/29(月)20:43:05 ID:iTC
>>12
マジやぞ
隆起ペースがすごいので海成段丘がたくさんできとる
マジやぞ
隆起ペースがすごいので海成段丘がたくさんできとる
6: 名無しさん 2017/05/29(月)20:08:41 ID:i2j
25mの津波が来るだけやからへーきへーき
7: 名無しさん 2017/05/29(月)20:09:02 ID:6o6
あんま詳しいことはわからんけど硫黄島が本気噴火すると死者一億人はくだらないらしいで
9: 名無しさん 2017/05/29(月)20:09:54 ID:NS3
>>7
まわりに陸地もないのに?
まわりに陸地もないのに?
11: 名無しさん 2017/05/29(月)20:10:34 ID:K6x
>>9
火山灰とか火山性ガスとかとちゃうん?
火山灰とか火山性ガスとかとちゃうん?
16: 名無しさん 2017/05/29(月)20:15:15 ID:MLS
高さ25メートルの津波はリアルデイアフタートゥモローやぞ
18: 名無しさん 2017/05/29(月)20:17:25 ID:6o6
30: 名無しさん 2017/05/29(月)20:20:35 ID:K6x
>>18
硫黄島って小笠原やないん?
硫黄島って小笠原やないん?
31: 名無しさん 2017/05/29(月)20:22:09 ID:1wA
>>30
多分「いおうじま」やで
そっちは「いおうとう」や
多分「いおうじま」やで
そっちは「いおうとう」や
硫黄島 (鹿児島県) - Wikipedia
硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は114人、世帯数は61世帯(2010年2月1日現在)[1]。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。
地名(行政区画)としての「硫黄島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。
火山島であり火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。
鬼界ヶ島と推定される島の一つである。
35: 名無しさん 2017/05/29(月)20:24:18 ID:K6x
>>31
ほえー サンガツ
ほえー サンガツ
40: 名無しさん 2017/05/29(月)20:29:47 ID:NhX
>>18
1の硫黄島は米軍がある硫黄で
18の硫黄は鬼界カルデラの硫黄やから別もんやな
東京の硫黄島も火山島やけど、多分1は鬼界カルデラのほうと見たが
1の硫黄島は米軍がある硫黄で
18の硫黄は鬼界カルデラの硫黄やから別もんやな
東京の硫黄島も火山島やけど、多分1は鬼界カルデラのほうと見たが
20: 名無しさん 2017/05/29(月)20:18:10 ID:V0j
かるでら・・・?
23: 名無しさん 2017/05/29(月)20:19:04 ID:K6x
>>20
火山が噴火を繰り返すことで形成される凹地のことやで
火山が噴火を繰り返すことで形成される凹地のことやで
25: 名無しさん 2017/05/29(月)20:19:51 ID:V0j
>>23
サンガツ知識人
サンガツ知識人
24: 名無しさん 2017/05/29(月)20:19:18 ID:6o6
>>20
火山が噴火したときにできる穴みたいなもんや
阿蘇山にでっかいのあるやろ それのことやで
火山が噴火したときにできる穴みたいなもんや
阿蘇山にでっかいのあるやろ それのことやで
29: 名無しさん 2017/05/29(月)20:20:31 ID:RoB
しゃぶしゃぶの鍋みたいな地形ってなんていうんやっけ


38: 名無しさん 2017/05/29(月)20:29:04 ID:K6x
>>29
氷食地形のカールは
しゃぶしゃぶ鍋の真ん中のとがってるやつみたいに山の形が急峻になるで
氷食地形のカールは
しゃぶしゃぶ鍋の真ん中のとがってるやつみたいに山の形が急峻になるで
氷食尖峰 - Wikipedia
氷食尖峰 (ひょうしょくせんぽう)とは、氷河の侵食作用によってできた尖った地形のこと。ホルン(角の意)とも言われる。
山頂部が鋭く尖ったピラミッド型の岩峰を指し、高山で見られる。氷河により谷が削られてできた圏谷が、複数方向から山を削ってできる。米国の地理学者であるウィリアム・モーリス・ディヴィスの地形の侵食輪廻では、壮年期に分類される山地で見られる。
遠方からでも判別できる地形であるため、登山者にとっては良い目印となるが、登頂する場合の難易度は高い。
41: 名無しさん 2017/05/29(月)20:29:55 ID:7Fa
雲仙「ワイは許された」
44: 名無しさん 2017/05/29(月)20:30:50 ID:XUq
>>41
雲仙は鬼界や阿蘇に比べたら子供の遊びなんだよなぁ
雲仙は鬼界や阿蘇に比べたら子供の遊びなんだよなぁ
45: 名無しさん 2017/05/29(月)20:31:46 ID:7Fa
>>44
そうなんや
雲仙は外国人呑み込んだとか聞いてやばいイメージやったンゴ
そうなんや
雲仙は外国人呑み込んだとか聞いてやばいイメージやったンゴ
51: 名無しさん 2017/05/29(月)20:35:49 ID:XUq
>>45
雲仙は山頂崩れただけ
阿蘇山は直径20kmの範囲が最大深さ1km以上陥没=中身は全部噴出
日本人は全員死ぬやろうけど、地球全体も核の冬みたくなって半分くらい死にそうやな
雲仙は山頂崩れただけ
阿蘇山は直径20kmの範囲が最大深さ1km以上陥没=中身は全部噴出
日本人は全員死ぬやろうけど、地球全体も核の冬みたくなって半分くらい死にそうやな
59: 名無しさん 2017/05/29(月)20:39:14 ID:7Fa
>>51
サンガツ!
阿蘇山やばすぎぃ!世界規模なんか……
浅間山の噴火がフランス革命の遠因とか冗談やなかってんな
サンガツ!
阿蘇山やばすぎぃ!世界規模なんか……
浅間山の噴火がフランス革命の遠因とか冗談やなかってんな
63: 名無しさん 2017/05/29(月)20:40:31 ID:iTC
>>59
浅間山の噴火は(比較的)ショボかったからその線は薄いで
ラキ山の噴火の影響が大きいと考えられとる
浅間山の噴火は(比較的)ショボかったからその線は薄いで
ラキ山の噴火の影響が大きいと考えられとる
46: 名無しさん 2017/05/29(月)20:32:02 ID:Xpo
一個平野なんだが、ええんか?
47: 名無しさん 2017/05/29(月)20:33:24 ID:K6x
>>46
溶岩台地ってタイプの分類もあるしええやろ
デカン高原とかが代表例かな
溶岩台地ってタイプの分類もあるしええやろ
デカン高原とかが代表例かな
48: 名無しさん 2017/05/29(月)20:34:12 ID:NhX
シベリアトラップもあるし、ま、多少はね
49: 名無しさん 2017/05/29(月)20:35:28 ID:Tjj
噴火したらユーラシア中央以外の人間が死ぬイエローストーンがないやん
イエローストーン国立公園 - Wikipedia
イエローストーン国立公園(イエローストーンこくりつこうえん、Yellowstone National Park)はアイダホ州、モンタナ州、及びワイオミング州に位置するアメリカ合衆国の国立公園である。1872年に世界初の国立公園に指定されており [1]、ワイオミング州北西部を中心として3,470平方マイル(8,980平方km)にわたる。この国立公園には様々な間欠泉や温泉、地熱による観光スポットが散在していることで有名であるが、グリズリーやオオカミ、アメリカバイソン(バッファロー)やワピチ(エルク)の群れが生息していることでも知られる。ここは地上に残された数少ない手付かずの巨大温帯生態系の一つであるイエローストーン圏生態系 (Greater Yellowstone Ecosystem) の中心になっている。アメリカで最も人気のある国立公園で、2015年には410万人の観光客が訪れた。
53: 名無しさん 2017/05/29(月)20:36:44 ID:XUq
>>49
まだ噴火の兆候が見えんからやろ
まだ噴火の兆候が見えんからやろ
56: 名無しさん 2017/05/29(月)20:38:01 ID:Tjj
>>53
2075年頃噴火開始と思われとったのが50年早まったらしいンゴ
まあよくある研究者(笑)の発表かもしれんけど
2075年頃噴火開始と思われとったのが50年早まったらしいンゴ
まあよくある研究者(笑)の発表かもしれんけど
66: 名無しさん 2017/05/29(月)20:40:59 ID:XUq
>>56
イエローストーンは周期が何十万年やから誤差数万年でもおかしくない
イエローストーンは周期が何十万年やから誤差数万年でもおかしくない
58: 名無しさん 2017/05/29(月)20:38:41 ID:NhX
>>53
イエローストーンは兆候あっても機密情報扱いになりそう
そんなん知れたら爆発なくとも兆候それだけで世界経済ふっ飛ぶ
イエローストーンは兆候あっても機密情報扱いになりそう
そんなん知れたら爆発なくとも兆候それだけで世界経済ふっ飛ぶ
グランド・プリズマティック・スプリング - Wikipedia
グランド・プリズマティック・スプリング(Grand Prismatic Spring)は、アメリカ合衆国イエローストーン国立公園ミッドウェイ間欠泉地域に存在し、行政区画的にはワイオミング州ティトン郡に位置する同国最大の熱水泉であり、世界的にもニュージーランドのフライング・パン・レイク、ドミニカ国のボイリング・レイクに次いで第3位の規模である[1]。 グランド・プリズマティック・スプリングは1871年に行われたハイデン地質調査において地質学者が注目し、その印象的な色彩から命名された。その色彩には青、緑、黄、オレンジ、金、赤及び茶が含まれ、光学プリズムによる白色光から虹色への分散を思い起こさせる[2]。
50: 名無しさん 2017/05/29(月)20:35:44 ID:7Fa
近畿火山少ないなぁ。昔の人はそれを理由に京にしたんやろか
67: 名無しさん 2017/05/29(月)20:41:53 ID:NhX
wikipediaの火山関連は読み応えあるな
クラカタウとかプレーとか
クラカタウとかプレーとか
72: 名無しさん 2017/05/29(月)20:43:34 ID:7Fa
日本の火山学者50人しかいないって聞いたけど、これは少ない方なん?
無知ですまんな
無知ですまんな
74: 名無しさん 2017/05/29(月)20:44:19 ID:K6x
>>72
ナマコの専門家よりは多い
ナマコの専門家よりは多い
76: 名無しさん 2017/05/29(月)20:45:13 ID:XUq
>>72
専門の火山学者やない
地震や地学と掛け持ちが多そうやな
専門の火山学者やない
地震や地学と掛け持ちが多そうやな
77: 名無しさん 2017/05/29(月)20:46:05 ID:7Fa
>>76
なるほど
関連してるの含めたらもっとおるんやろな
なるほど
関連してるの含めたらもっとおるんやろな
75: 名無しさん 2017/05/29(月)20:45:12 ID:NNE
白頭山って火山なん
87: 名無しさん 2017/05/29(月)20:56:58 ID:NhX
>>75
頂上の湖はカルデラ湖
頂上の湖はカルデラ湖
白頭山 - Wikipedia
白頭山(はくとうさん、朝鮮語: 백두산 ペクトゥサン、簡体字: 白头山)は、中華人民共和国(中国)吉林省と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)両江道の国境地帯にある標高2,744mの火山。別名、長白山(ちょうはくさん、簡体字: 长白山 チャンパイシャン)。
78: 名無しさん 2017/05/29(月)20:47:26 ID:iTC
「火山」ってネーミングは問題やな
湾や湖を指して火山って言ってもなかなか理解してもらえん
本当にヤバい火山こそ凸ではなく凹になるのに
湾や湖を指して火山って言ってもなかなか理解してもらえん
本当にヤバい火山こそ凸ではなく凹になるのに
79: 名無しさん 2017/05/29(月)20:47:57 ID:7Fa
>>78
海底火山って意味?
海底火山って意味?
82: 名無しさん 2017/05/29(月)20:50:25 ID:K6x
>>79
大規模な爆発で形成されるカルデラとかは水がたまって湖になってたりするんや
ようするにくぼんでる地形のほうが以前に大規模な噴火があったてヤバイってことやで
大規模な爆発で形成されるカルデラとかは水がたまって湖になってたりするんや
ようするにくぼんでる地形のほうが以前に大規模な噴火があったてヤバイってことやで
86: 名無しさん 2017/05/29(月)20:55:13 ID:7Fa
>>82
はえ~、博識やねぇ
今まで火山学?なんて勉強した事無いから知らんかったわ。義務教育もそんな覚えてないし……
んで、海底火山は大丈夫なんか(食い下がる)
はえ~、博識やねぇ
今まで火山学?なんて勉強した事無いから知らんかったわ。義務教育もそんな覚えてないし……
んで、海底火山は大丈夫なんか(食い下がる)
88: 名無しさん 2017/05/29(月)21:00:05 ID:iTC
>>86
海底火山と言っても色々あるから・・・
それこそ鬼界カルデラや姶良カルデラは海底火山と言えるしそれなりに危険
あとは海の真ん中にポツンとあるような島は火山が多いが、その類で海面に顔だしてないやつもある
海底火山と言っても色々あるから・・・
それこそ鬼界カルデラや姶良カルデラは海底火山と言えるしそれなりに危険
あとは海の真ん中にポツンとあるような島は火山が多いが、その類で海面に顔だしてないやつもある
91: 名無しさん 2017/05/29(月)21:06:59 ID:NhX
>>88
明神礁爆発で観測船轟沈とかえぐいなあれ
明神礁爆発で観測船轟沈とかえぐいなあれ
明神礁 - Wikipedia
明神礁(みょうじんしょう)は、伊豆諸島南部、須美寿島の北約50km、ベヨネース列岩の東約10kmに位置する海底火山である。
90: 名無しさん 2017/05/29(月)21:02:19 ID:K6x
>>86
いわゆる海底山脈はプレートテクトニクス的に広がる境界の海嶺に形成されるで
まあ基本的に無害やろ
いわゆる海底山脈はプレートテクトニクス的に広がる境界の海嶺に形成されるで
まあ基本的に無害やろ
84: 名無しさん 2017/05/29(月)20:53:26 ID:iTC
>>79
でかい爆発は山やなくて窪地を作るんや
そこに水が溜まれば湾や湖になる
でかい爆発は山やなくて窪地を作るんや
そこに水が溜まれば湾や湖になる
89: 名無しさん 2017/05/29(月)21:01:06 ID:iTC
あとは中央海嶺なんかも火山と言える
これは常時活動しとるようなもんやが特別危険とは見なされてないな
これは常時活動しとるようなもんやが特別危険とは見なされてないな
92: 名無しさん 2017/05/29(月)21:17:48 ID:iTC
セントヘレンズの山体崩壊すごE

waDNR@waDNR
#MtStHelens reminded us of the active geology Washington lives with 37 years ago. Where were u when it blew?
2017/05/19 00:32:44
https://t.co/lPMIpLt8h0

注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1496055815/
Xファイルもびっくり!現実にあったとされる15のミステリー
世界ワイが9カ国を旅して知り合った人の名言で打線くんだった
同じものを意味するのに単語が違う。混乱のもととなる、イギリス英語とアメリカ英語の違い
スポンサーリンク